入学を目前にして

21

description

入学を目前にして. 自分の名前 がいえる. おのみちや  です. とお返事. はい. ひとりで 服をぬいだり 着たりできる. 自分の名前を ひらがなで 書ける. 入学までに身につけ  させたい8つのこと. 学校の名前 をいえる. 困ったとき 先生に理由を いえる. 自宅の住所 と目標物を いえる. トイレのドアを しめて、ひとりで 用がたせる. ご家庭での気くばり. 元気で学校に通える心とからだづくり 家族みんなで入学を喜び励ます 学校、先生、上級生をこわがらせない 朝食は必ずとる 身の回りのことは自分で - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 入学を目前にして

Page 1: 入学を目前にして
Page 2: 入学を目前にして

入学までに身につけ  させたい8つのこと

とお返事はい

自分の名前をひらがなで書ける

自分の名前がいえるおのみちや  です

自宅の住所と目標物をいえる

学校の名前をいえる

困ったとき先生に理由をいえる

トイレのドアをしめて、ひとりで用がたせる

ひとりで服をぬいだり着たりできる

Page 3: 入学を目前にして

ご家庭での気くばりご家庭での気くばり 元気で学校に通える心とからだづくり元気で学校に通える心とからだづくり

家族みんなで入学を喜び励ます家族みんなで入学を喜び励ます学校、先生、上級生をこわがらせない学校、先生、上級生をこわがらせない朝食は必ずとる朝食は必ずとる

身の回りのことは自分で身の回りのことは自分でランドセル、上履き、かさの始末・整頓ランドセル、上履き、かさの始末・整頓靴の左右を間違えないで履く靴の左右を間違えないで履く

通学路を通って登下校通学路を通って登下校通学路の道順、目印、右側通行、危険箇所通学路の道順、目印、右側通行、危険箇所安全な横断安全な横断

Page 4: 入学を目前にして

学用品などの準備学用品などの準備学校で一括購入するもの学校で一括購入するもの

ノート類……国語、算数、無地ノート、連絡ノート類……国語、算数、無地ノート、連絡帳帳名札(1学期間胸につける)名札(1学期間胸につける)粘土、クレヨン粘土、クレヨン

※※ 入学式当日配布し、後日集金させて 入学式当日配布し、後日集金させて いただく いただく

Page 5: 入学を目前にして

学用品などの準備学用品などの準備 ご家庭でご用意いただくものご家庭でご用意いただくもの

ランドセルランドセル筆箱、鉛筆(Bか2Bを5本)、消しゴム筆箱、鉛筆(Bか2Bを5本)、消しゴム下敷き(無地のもの)下敷き(無地のもの)色鉛筆……12色色鉛筆……12色はさみ、のりはさみ、のり上履き上履き防災ずきんと防災ずきんカバー防災ずきんと防災ずきんカバー

※※体育着と体育用紅白帽子は、後日学校で販売体育着と体育用紅白帽子は、後日学校で販売

Page 6: 入学を目前にして

学用品などの準備学用品などの準備 無償給付されるもの無償給付されるもの

教科書……入学式当日配布教科書……入学式当日配布副読本……体育、道徳(後日配布)副読本……体育、道徳(後日配布)

服装服装運動しやすく、気温に応じた調節できる服装運動しやすく、気温に応じた調節できる服装女子は前あきで、ポケットつき女子は前あきで、ポケットつきハンカチ……大きめ、多め、身につける工夫ハンカチ……大きめ、多め、身につける工夫

記名記名名前をつけてから使い始める習慣をつける名前をつけてから使い始める習慣をつける学年、組、名前をひらがなで、消えないように学年、組、名前をひらがなで、消えないように

Page 7: 入学を目前にして

健やかな学校生活健やかな学校生活のためにのために

養護教諭  ○○○○養護教諭  ○○○○

Page 8: 入学を目前にして

男 女 男 女肥満傾向脊柱側わん湿疹(アトピー)

耳あか鼻炎結膜炎

未処置(乳歯のみ)未処置(乳歯・永久歯)

内科

耳鼻科眼科

歯科

受検児童 異常の見られた児童 合計

(人)

就学時健康診断の結果から

Page 9: 入学を目前にして

入学前に徹底させたい基本的生活習慣入学前に徹底させたい基本的生活習慣入学までに治療しておきたい病気入学までに治療しておきたい病気

虫歯、眼疾、耳あか、鼻炎、中耳炎など虫歯、眼疾、耳あか、鼻炎、中耳炎など手洗いの習慣手洗いの習慣

食事前、おやつの前、用便後食事前、おやつの前、用便後ハンカチ、ちり紙の所持ハンカチ、ちり紙の所持歯磨きの習慣づけ歯磨きの習慣づけうがいの励行うがいの励行爪切り……週一度は爪を切る習慣づけ爪切り……週一度は爪を切る習慣づけ

 ※ 特異体質、既往症(重病、慢性)、心身上特に ※ 特異体質、既往症(重病、慢性)、心身上特に注 注 

  意してほしいことは、担任か養護教諭に知らせて  意してほしいことは、担任か養護教諭に知らせておお

  く  く

Page 10: 入学を目前にして

入学前に徹底させたい基本的生活習慣入学前に徹底させたい基本的生活習慣特異体質、既往症(重病、慢性)、心身特異体質、既往症(重病、慢性)、心身上特に注意してほしいことは、担任か養上特に注意してほしいことは、担任か養護教諭に知らせておく護教諭に知らせておく健康観察で、病気の早期発見に努める健康観察で、病気の早期発見に努める体調の悪いときは、無理して登校させな体調の悪いときは、無理して登校させないい入学後一学期間は、ならし運転の時期入学後一学期間は、ならし運転の時期

Page 11: 入学を目前にして

学校伝染病について学校伝染病について特にかかりやすい病気特にかかりやすい病気はしか、風疹、水痘、インフルエンザはしか、風疹、水痘、インフルエンザ流行性耳下腺炎、咽頭結膜炎流行性耳下腺炎、咽頭結膜炎流行性角結膜炎、溶連菌感染症その他流行性角結膜炎、溶連菌感染症その他かかったときの対応かかったときの対応早期に担任に連絡早期に担任に連絡伝染のおそれがなくなるまで、登校を控える伝染のおそれがなくなるまで、登校を控える(「欠席」ではなく「出席停止」扱い)(「欠席」ではなく「出席停止」扱い)出席するときは医師の治癒証明書に保護者印出席するときは医師の治癒証明書に保護者印を押して、担任に提出を押して、担任に提出

Page 12: 入学を目前にして

保健室の処置について保健室の処置について保健室では、けがや病気の継続治療はしな保健室では、けがや病気の継続治療はしないい  (病院や医院との違い)  (病院や医院との違い)

校内事故に対する応急処置の場校内事故に対する応急処置の場事故防止対策の場事故防止対策の場健康相談の場健康相談の場

Page 13: 入学を目前にして

保健室の処置について保健室の処置について学校での病気・けがの処置学校での病気・けがの処置

家庭に連絡して帰宅させる場合家庭に連絡して帰宅させる場合平熱より1平熱より1 °°以上の発熱以上の発熱悪寒、吐き気、頭痛、腹痛で、学習を続けられないと悪寒、吐き気、頭痛、腹痛で、学習を続けられないときき

外科的な処置方法外科的な処置方法擦り傷、切り傷→手当(原則として家庭連絡はしな擦り傷、切り傷→手当(原則として家庭連絡はしない)い)医師にみてもらった方がよい場合→家庭連絡医師にみてもらった方がよい場合→家庭連絡軽いつき指、ねんざ→患部を湿布、帰宅後の湿布交換軽いつき指、ねんざ→患部を湿布、帰宅後の湿布交換の指示の指示脱臼、骨折→患部を固定、湿布し、医師に受診させる脱臼、骨折→患部を固定、湿布し、医師に受診させる

Page 14: 入学を目前にして

入学式のご案内入学式のご案内•日時    平成  年  月  日( 曜)– 受    付   午前  時  分~  時  分•受付場所   

– 入学式開始   午前  時  分•入学式場   体育館

Page 15: 入学を目前にして

受付から開式までの流れ受付から開式までの流れ•受付へ就学通知書を出して「組み分け名簿」を受け取る

•児童→自分の学級の靴箱に下靴を入れ、上靴にはきかえて自分の教室に行く (係の児童が案内)•父母→体育館に入って開式を待つ

Page 16: 入学を目前にして

当日の日程当日の日程•入学式•学級ごとに、教室で担任の話を聞く•記念撮影

  ※終了は12時ごろの予定

Page 17: 入学を目前にして

当日の持ち物当日の持ち物

就学通知書

上履き

袋またはふろしき

欠席する場合は、保護者の方が、受付へご連絡くださ

Page 18: 入学を目前にして

給食について給食について 開始時期・回数開始時期・回数

11年生の給食は4月  日( 曜日)から年生の給食は4月  日( 曜日)から回数は年間   回回数は年間   回

給食費の納入給食費の納入月額……低学年   円、高学年    円月額……低学年   円、高学年    円納入方法  入学後にお知らせする納入方法  入学後にお知らせする

給食当番児童の使う白衣、帽子の洗濯給食当番児童の使う白衣、帽子の洗濯週一度(金曜)持ち帰る週一度(金曜)持ち帰る

Page 19: 入学を目前にして

楽しい給食にするために楽しい給食にするために 好き嫌いをなくすよう努力する好き嫌いをなくすよう努力する 特に牛乳は毎日つくので飲めるように特に牛乳は毎日つくので飲めるように テレビを見ながら食べたり、遊びながらテレビを見ながら食べたり、遊びながら食べたりする習慣をつけない食べたりする習慣をつけない

食前には手を洗う食前には手を洗う 箸を使えるようにする箸を使えるようにする 家庭でも食卓づくりのお手伝いに慣れる家庭でも食卓づくりのお手伝いに慣れる

Page 20: 入学を目前にして

通学路のご案内通学路のご案内

•(通学路の地図を入れる)

Page 21: 入学を目前にして

 ○○○小学校職員一同、お子様との出会いを心待ちにいたしております。

 ○○○小学校職員一同、お子様との出会いを心待ちにいたしております。