プレゼンテーションスキル

51
ププププププププププププ • 09 30 10 20 プププププププププ • 10 30 11 20 プププププププププ • 11 30 12 30 プププププ ププププ ププ • 13 30 14 20 ププププププププププ • 14 30 16 00 ププププププププ 1

description

プレゼンテーションスキル. 09 : 30 ~ 10 : 20  看護研究とプレゼン 10 : 30 ~ 11 : 20  プレゼン基礎と素材 11 : 30 ~ 12 : 30  素材と加工、処理環境    昼食 13 : 30 ~ 14 : 20  パワーポイントの概論 14 : 30 ~ 16 : 00  日本語記述の要点 . About  研修講師. 田中 潔(たなかきよし) 略歴: 岡山大、九州大修了後岡山商大へ勤務。教授 岡山県を中心に看護研修を 25 年以上 主な科目:ネットワークシステム演習、社会調査実践他など - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of プレゼンテーションスキル

Page 1: プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキル

• 09: 30~ 10: 20 看護研究とプレゼン• 10: 30~ 11: 20 プレゼン基礎と素材• 11: 30~ 12: 30 素材と加工、処理環境•    昼食• 13: 30~ 14: 20 パワーポイントの概論• 14: 30~ 16: 00 日本語記述の要点 

1

Page 2: プレゼンテーションスキル

About 研修講師• 田中 潔(たなかきよし)

– 略歴: 岡山大、九州大修了後岡山商大へ勤務。教授– 岡山県を中心に看護研修を 25年以上– 主な科目:ネットワークシステム演習、社会調査実践他など

– 連絡先 岡山商科大学 〒 700-8601(専用番号で届く)

[email protected] (eメール)– http://www.nahaha.org (Web)– 検索エンジン 「岡山商大 田中」で検索– 大学電話  086-252-0642– 大学 FAX   086-255-6947

2

Page 3: プレゼンテーションスキル

After 研修後 アポイントメント

• 質問・相談は eメール [email protected]が最適。メールなら返事確実。その他電話・FAXは 086-284-7726(自宅)でも可能。

• 相談の「三種の神器」: 看護研究計画書、使用アンケート用紙、データ入力エクセルファイル(すでにあれば)

• 遠方の場合メールだけで指導する場合もある( PC用メールがあるとファイルのやり取りが便利。連絡なら携帯メールでも可能)

3

Page 4: プレゼンテーションスキル

After インターネット上での情報源

• 検索エンジン「岡山商大 田中」

Page 5: プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションを考える

なぜプレゼンに苦労しているのでしょう?

何をプレゼンすべきでしょう?

5

Page 6: プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションとは

• プレゼンテーション、示説→みんなの前で発表すること

• 良いプレゼンとは–見栄えのする(見易い)表示や資料を行う–そのためにはパワーポイントpptが主流?–発表時間を厳守する–質疑応答にさわやかに(カッコ良く)回答する

•   企画から発表までを見通す•   判明したことが分かっている

6

Page 7: プレゼンテーションスキル

望ましい研究スタイルとは看護研究・調査研究を考える(独断と偏見を含む)

• 量的研究–統計的な処理,何かの物差し(尺度 )で計る–行動や現象を計量する学問–文章やインタビューからでも数値化すれば量的研究なのだ

• 質的研究– 解析者の知見による見解– 少なくても自然科学ではない

7

Page 8: プレゼンテーションスキル

質的研究と量的研究の関係• 南小樽病院 瀬畠 克之さんのページより引用

• <表1> 質的研究と量的研究との比較              質的研究           量的研究                      仮説生成型         仮説検証型              言語や現象 (概念 )     数値データ              合目的的抽出        無作為抽出              哲学・社会学理論     数理統計学的理論

• 研究では“仮説を生み出す”というよりは“仮説を明確化していく”といった方が正確かもしれません。    <表2> 質的研究の分類(私案)             ミクロ研究(個人誌研究)   マクロ研究(一般化研究)         調査手法  個人面接              個人面接(複数)             デイスコース アナリシス    フォーカスグループ             観察法              (観察法)             ドキュメント分析         コンセンサスメソッド     研究視座  ケーススタデ           グランデッド・セオリーアプローチイ             エスノグラフィー             フェノメノロジー

• 学部で学ぶこと  実験方法、データ収集、分析方法やプレゼン• 大学院で学ぶこと   仮説設計や問題設定

8

Page 9: プレゼンテーションスキル

パワーポイント全盛時代への警鐘

トヨタがパワーポイント( ppt)禁止令

ダイヤモンド社オンライン( 2009/5/20)より

9

Page 10: プレゼンテーションスキル

記事のポイント

10

Page 11: プレゼンテーションスキル

「素材集め」はプレゼンのコツ

本物志向

11

Page 12: プレゼンテーションスキル

• 材料を集める,揃える–文字,表,図(写真),グラフ,デザイン

図..–デジカメ, VTR 機器の扱い方– PCへの音声・画像ファイルを移動

• プレゼン作品を PCで作成する– 作品の構成や起承転結–パワーポイント(パワポ)の使用・操作方法– Word, Excelからパワポへ連携–パワポでの作図,アニメ効果

• プレゼン作品の実行–発表当日あせらないために

12

Page 13: プレゼンテーションスキル

素材の集め方

• デジタル機器(デジカメなど)で撮影• スキャナで画像読み取り

–これらはマルチメディアの取り扱い• ソフト Officeで素材を作る

– Wordで文字原稿– Excelで表やグラフ– ペイントでイラスト–パワーポイントで編集,デザイン効果

13

Page 14: プレゼンテーションスキル

素材を PCに集める道具たち• PC 側の端子を確認• USB 接続 機器接続の万能選手

– USB1.0と USB2.0(より高速、標準)が共存

• IEEE1394 – 動画などより高速接続向け– 端子形状が異なる 小さな正方形

• 接続の基本はケーブル接続– 挿すだけで OK

•    PC       デジカメやビデオ

14

Page 16: プレゼンテーションスキル

接続の小道具たち

• USB ハブ( 2~3千円)– たくさんの USB 機器を接続する

• マルチカードリーダー(2から3千円)– たくさんの形状のメモリカードの読み書き

16

Page 17: プレゼンテーションスキル

プレゼンはファイルを集めること

• パワポがうまく使えない• 文章の構成,起承転結

– 1ページ1行で表現できるだろうか?• 文章の表現方法

– 言葉づかいやページの割り振り• でも

– 図表が上手に描けない– デザインが下手(田中も同感)– 写真や動画も使いたい– 文字がくるりと動く(アニメーション)

17

Page 18: プレゼンテーションスキル

あなたはこの処理をどのソフトで

• 文章を作成する– メモ帳,ワード,日本語ワープロ

• 表計算や計算処理– エクセル

• インターネット– インターネットエクスプローラ,オペラ

• 電子メール– アウトルックやアウトルック Express

• 統計分析– エクセル,SPSS,SAS,S

• お絵かき・写真修整– ペイント,フォトショップ

• 発表– パワーポイント

• 実は,プレゼンにはこれだけのソフトが本当は必要

18

Page 19: プレゼンテーションスキル

こうしなさいAV機器

• 写真に撮る–デジカメで撮っておきPCにファイル化する–できたファイルはJPGがつく

• 動画を撮る– 短いカット撮りしてPCにファイル化する–できたファイルはMOVやAVIやMPEG

• 音声– 音声ファイル化する WAVやMID

19

Page 20: プレゼンテーションスキル

こうしなさいAV機器2

• 文書,図表–パワポで作る PPT–ワード,エクセルからコピペする DOCやXLS

• 芸術的,細かな画像(加工含む)– お絵かきソフトで作成 GIFやJPG

20

Page 21: プレゼンテーションスキル

Officeソフトをプレゼン作成の中心に

21

Page 22: プレゼンテーションスキル

プレゼン技法の変遷

• 模造紙・紙芝居時代– 模造紙+色マジック・絵具

• スライド時代– 写真撮影+製図技法・ロットリング

• 今や• PC利用時代

–示説ソフト「パワーポイント」+液晶プロジェクタ

– 製図技法はほとんど不要22

Page 23: プレゼンテーションスキル

マイクロソフトOffice(MS- Office)

• マイクロソフト社のビジネスソフト群– ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス

• PCを買うとWordとExcelはついているのが普通...でもでも本当は– Word 文書や資料作成(看護研究計画書類)– Excel データ分析・グラフ(データの視覚

化・プレゼン)• パワーポイント

– 必要に応じて購入するソフト(別売1~2万円)– 施設 PCには装備なしのこともあり– プレゼン準備にハタと困る場合あり

23

Page 24: プレゼンテーションスキル

自 PCでソフト確認

• PC 購入時には「スタート」、「すべてのプログラム」を開いてMSOfficeの確認をする

24

Page 25: プレゼンテーションスキル

Wordや Excelからパワーポイント

• 精密な文書作成にはやはりWord

• 精密なデータ処理には Excelを

• 書類はWordとして保存し,再利用する• データや表類は Excelとして保存する

– 機械可読式データ(マシン・リーダブル・データ)

• 人に見せる時,これらをパワーポイントで要約して表示する

25

Page 26: プレゼンテーションスキル

みんなファイルにして

PCに保管.

パワポでコピペで統合化 液晶プロジェクタや

プリンタに出力

26

Page 27: プレゼンテーションスキル

Office ソフト間の連携・継承

• Officeの操作性はほぼ統一されている–ワードとパワーポイントは酷似・違和感なし

• あるソフトで作成したもの(オブジェクト)は

• 多くの場合、別のソフトへ移動できる

• MSOffice ソフト間は• 「オブジェクト指向型」ソフト群

27

Page 28: プレゼンテーションスキル

Office ソフト間のオブジェクト交換

• ワードで作成した文書(テキスト)• エクセルで作成したグラフ• ホームページから画像をさがす

•コピー&貼り付け(ペースト)でパワーポイントに持ってくることが可能

• コピー : クリップボードへの取り込み• ペースト: クリップボードから貼り付け

28

Page 29: プレゼンテーションスキル

見やすい素材づくりグラフ、 Excelの利用

29

Page 30: プレゼンテーションスキル

グラフの活用(数値の「見える化」)」

• 棒グラフ–分布の形を良く見よう–棒の間隔にだって意味がある

• 折れ線グラフ–プロフィール分析に使う

• 散布図– 2つの項目間の関係

• 色々なグラフを参考に

30

Page 31: プレゼンテーションスキル

分布の形と基礎集計

    投げ1のヒストグラム

31

Page 32: プレゼンテーションスキル

投げ1と投げ2を書き分ける

32

Page 33: プレゼンテーションスキル

棒の間隔をコントロール

• あなたは気をつかっていますか?33

Page 34: プレゼンテーションスキル

折れ線グラフはプロフィール分析

• 6 つの項目について、それぞれ10点満点で採点する。

• 1点=できていない  5点=普通  10点=出来ている

• 患者群、看護群ごとに平均を算出

プロフィール分析

5

6

7

8

9

10

言葉遣い

安心

感厳守

迅速対応

朗らか 身

なり

患者平均看護平均

34

Page 35: プレゼンテーションスキル

散布図→単回帰分析

• 回帰直線y=x 相関係数r= 0.43

• 投げ1と投げ2の直線関係は弱い(あまりない)

y = xR2 = 0.1859

10

20

30

40

10 20 30 40投げ1

投げ

35

Page 36: プレゼンテーションスキル

日本語表現の要点

36

Page 37: プレゼンテーションスキル

プレゼンの心がけ

• 表示日本語は簡潔に、読みやすく• 聴衆者は「表示を読み」ながら、「説明を聞く」ことを忘れずに

• 伝えたいことが簡潔か?–だから、「箇条書き」が原則

• しゃべることと表示が同じ内容か?• しゃべる速度はややゆっくりと

37

Page 38: プレゼンテーションスキル

プレゼンに役立つ表現方法

• 問: 看護協会は今後どのような研修を行うべきでしょうか?(ある年の会員向け調査より)

• 回答例:答えを尋ねるのでなく自ら調べる姿勢を持つ若者が減ったので,現代の若者の姿勢を集団教育で示して欲しいと思いますし,先輩をみて育つ後輩も少なくなった気がします.

38

Page 39: プレゼンテーションスキル

文章構成上の課題

• 質問者が期待している回答ができていない–思いついたまま書いているだけ–質問者側(聴衆者)を意識しているか

• 文章構成の基本–5W 1 Hをできるだけ– 起承転結,序破急を知っていますか?

• 余談:データ入力が大変,読み飛ばされるもととなりせっかくの回答が無駄になる

39

Page 40: プレゼンテーションスキル

5W 1 Hを思い出す

• 5つの「W」– 1.WHEN  いつ– 2.WHERE どこで– 3.WHO   誰が– 4.WHAT  何を  ...... そしてもう1つ,– 5.WHY (なぜか)

• 1つの「 H」– 1.HOW   どのように

40

Page 41: プレゼンテーションスキル

相手に伝わるコツ

• 上手な文章は「短い」– 読点や句点をやや多めに使う–ところでどちらが。かご存知?

• 掲示資料は「である調」–~である.–~なのです.(ですます調)は使わない

• さらに,箇条書きや体言止めも効果的

41

Page 42: プレゼンテーションスキル

• 経験格言–内容のない発表はきれい(に作ろう)–内容のある発表は汚ない(くても許す)

• 細かな資料は突っ込まれる• ポイントを押さえた資料や効果(色やア

ニメーション)• シンプル イズ ベスト

42

Page 43: プレゼンテーションスキル

戦略=目的+手段• 目的と手段は階層的につながっている• (戦略の階層性)• 目的が具体的・明快だと手段が立てやすい

• そして、戦略とは「選択と集中」• 複数の選択肢を出来るだけたくさん作る• 選択肢の長所と短所を吟味する• その中から選び、まっしぐら(集中) 43

Page 44: プレゼンテーションスキル

戦略的であることチェックリスト

• □ 現状分析ができている• □ 分析から(中・長期の)目標がはっきりしている

• □ 目的達成のため手段は適切か?• □ 目的達成のため資源は集中されているか?

• □ その目的や手段を説明できるか?

44

Page 45: プレゼンテーションスキル

論理的とは

• 文章やスピーチの場合: 段落と段落、話と話の関係がわかりやすいこと

• 企画書の場合: 話の筋道が分かりやすい、ページとページのつながりが分かりやすい

• 論理的とは結論・主張が明快で、その理由と話の筋道が分かりやすいこと

45

Page 46: プレゼンテーションスキル

話の筋道→接続詞を上手に

• 上位目標確認•   さて 現状分析•    であるから 戦略目標(仮説)の提示

•      そのため 実施案の提示•        つまり   まとめ、展

開なのです 

46

Page 47: プレゼンテーションスキル

日常の接続詞一覧

• 順接 であるから、なので、そのため• 逆接 しかし、だが• 添加 そして、さらに• 説明 要するに、つまり• 転換 さて、ところで• 例示 例えば       並列 かつ、または

• 補足 ちなみに• 理由 なぜなら

47

Page 48: プレゼンテーションスキル

論理に困ったら逆に考える、並列もチェックする

• 三段論法–AならばB、BならばCよってAならばC

• Cの理由はB、Bの理由はAそこでCの理由はAなのか・・・「逆向き推論」

• 逆向き推論チェックの徹底こそが納得しやすい論理形成

• かつ(AND)、または(OR)、~でない(NOT)の組み合わせが多い(論理の並列)

48

Page 49: プレゼンテーションスキル

帰納と演繹

• 帰納とは事実から結論を得る• 統計は帰納的考えに近い

– ラーメン店Aはうまく、行列があった– ラーメン店Bはうまく、行列があった–だからうまいラーメン店には行列がある

• 演繹は推論すること(症例研究)–この疾病には斑点が出る。この患者には斑点がある。そこでこの患者はこの疾病か?

49

Page 50: プレゼンテーションスキル

推敲(すいこう)してみましょう

• 推敲前:• 答えを尋ねるのでなく自ら調べる姿勢を持つ若者が減ったので,現代の若者の姿勢を集団教育で示して欲しいと思いますし,先輩をみて育つ後輩も少なくなった気がします.

50

Page 51: プレゼンテーションスキル

• 答えを尋ねるのでなく自ら調べる姿勢を持つ若者が減った

• 現代の若者の姿勢を集団教育で示して欲しい• 先輩をみて育つ後輩も少なくなった

• 先輩から学ぶ,自ら調べるなど,職場で能動的に活動できる人材育成のための集合研修

51