オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現...

12
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ FS オオオ オオオオ オオ 27 オオオオオオオオオオ FS オオオオオオ Open Science 1

Transcript of オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現...

オープンサイエンス時代の社会協働に基づく

地球環境研究を支援する情報サービスの実現

FS提案者近藤康久

平成 27年度コアプロジェクト FSプロポーザル

Open Science

1

オープンサイエンスとは

“ 公的研究資金を用いた研究成果について、科学界はもとより産業界及ひ社会一般から広く容易なアクセス・利用を可能にし、知の創出に新たな道を開くとともに、効果的に科学技術研究を推進することてイノヘーションの創出につなけることを目指した、新たなサイエンスの進め方。”

内閣府「我か国におけるオープンサイエンス推進のあり方について」報告書( 2015.3.30)

2

オープンサイエンスか包含する概念群

3

Open Data Open Access

Open Knowledge

Data JournalsData Citations

オープンサイエンスか進むと市民参加型科学(シチズンサイエンス)かさかんになり、社会との協働による超学際研究に相乗効果をもたらす。• 問題に関心をもつ市民かプロボノ(専門技能ボランティア)となって、職業研究者とは異なる立場 /視点 /意識てデータを収集・分析することにより、職業研究者の思いもよらない研究方法や解釈か生み出される。

• 職業研究者かシチズンサイエンスの成果を取り入れ、社会との協働をより強く意識した課題設定や成果発信を行うようになり、研究か新しい方向へ展開する。

• このようなオープンサイエンス時代の超学際研究を支援するしくみをととのえる必要かある。

4

オープンサイエンス時代の到来を見すえて、

このコアプロジェクトては

• 研究者以外の利用者にも使いやすく、使ってもらえる地球環境研究情報の検索・提供サービスを開発し、実用化する。

• 地球環境学オープンサイエンスの超学際コミュニティを形成する。

• 地球環境学にオープンサイエンスを研究風土として定着させる。

5

FS:サービスの設計図を描く。

• 既存のシステム・サービスをレビューし、何か必要か把握する。

• 所内外てインタビューを行い、オープンサイエンスの推進にあたって何か問題となり、それをどうすれば解決てきるのか把握する。

• 10月頃にアイディアソン(構想検討会)を開催

6

お手本は民博地球研の場合は:フィールドサイエンスデータの共同利用

所外共同研究者• 国立民族学博物館• 国立情報学研究所• 情報通信研究機構• SONY CSLほか、順次呼ひかけ

7

FR:所内て全方位的に連携

• 実践プロジェクトとの連携– ACプロジェクト、小規模経済プロジェクトと提携–研究者一人一人か情報収集のアンテナに

• センターとの連携–地球研アーカイブス、地球環境学リポジトリと接続–計測・分析部門、 Future Earth Asiaの情報基盤にも

• 管理部との連携 new!– 終了後の業務移管を見すえて、担当事務職員にコアプロジェクト・メンバーを兼務してもらう。

8

1%のエフォートを

9

コアプロジェクト

サービスの構成

10

利用者

地球研アーカイブス

レファレンスサービス

情報配信サービス

実践プロジェクト

Future Earth Asia

計測・分析部門

他機関のサービス 政府

自治体企業 NPO 地域住民

プロボノ(専門技能ボランティア)

広報室/連携部門

研究者

専門スタッフ情報提供

リクエスト

プッシュ通知

11

専門スタッフ(データライブラリアン)によるデータのレファレンスサービス

new!

まとめ:このコアプロジェクトは何をするのか

• 研究者以外の利用者にも使いやすく、使ってもらえる地球環境研究情報の検索・提供サービスを開発し、実用化する。– 情報検索・レファレンスサービス– 情報配信サービス実践プロジェクト、センター、管理部と全方位的に連携

• 地球環境学オープンサイエンスの超学際コミュニティを形成する。

• オープンサイエンスを研究風土として定着させる。

12