4月桜味

9
マーケ 3年 大野浩司郎 桜味はどこからきて、 どこへ行くのか

Transcript of 4月桜味

マーケ 3年 大野浩司郎�

桜味はどこからきて、  どこへ行くのか�

先日の旅行で・・・�

桜味の定義とは?�

ベストアンサーに選ばれた回答�onotatataさん��知識不足とは思いませんが、味も匂いもサクラって独特だと思いますけどね~。  �さくら餅とか特にわかりやすくあ~ゆ~のがサクラ味。だと思ってます。  �あの梅というかサクランボというか…微妙な。ちなみに嫌いです。�

hsskwzrhkrさん��桜の葉の味だと思います。�  桜餅を召し上がったことがあれば想像はつくかもしれませんが、召し上がったことがなければ・・・そうですねぇ、ちょっと独特ですがやや塩気があるお味でしょうか。  �好みが別れるお味かもしれませんね。�

花びらや葉だけを生で食べたことがありませんので味はわかりませんが、桜本来の味というより花びらや葉を浸けた塩味が、桜の味になってしまっているのではないでしょうか。�また、花びらのピンク色を使ったりして桜といっているのではと思います。�

やほー知恵袋より(笑) �

ちゃんとした定義なくね!!?  wwwww�

日本人が桜を食べ始めたのは  

江戸時代。        

長命寺の小僧が掃いても山のように積もる桜の落ち葉に手を焼き、考えた挙げ句、冬の間塩漬けにした葉であんの入った餅をくるみ、春の開花を兼ねて物見遊山の参

拝客に配ったところ、爆発的な人気を呼んで、あっと言う間に  

‘長命寺の桜餅'として商品化されました。�

これを花見商戦に引っ張り出して、様々な桜商品が出る中、味の作り方や色などを各々企業がアレンジしたため、明確な桜味の定義がないという状態がなう。  

 �

桜パウダー、桜リキュール、桜シロップなど調味料もできてきて、様々な応用が利く調理にも桜味が広まっていく未来が・・・�

桜パウダー� 桜リキュール� 桜シロップ�

良く分からないのに、「桜味」と聞いただけで、買わせてしまう要因はなんなのか・・・      そこに季節戦略を超えたものを感じました・・・  紅葉味って言われたらみんな買います??      多分桜に対する日本人のイメージや感情が関わってくるのかなーと。自分の国を代表する花に対する好印象を上手く使えるからこそ、桜商品って今増えてるのかなと個人的に感じました!!!完全に主観です!!�

→  ちなみにこっちの方が  

俄然うまい(笑) �

ご静聴ありがとうございました!!!�