医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~

38
「褥瘡」から見える動き 医学論文数から見る、政策誘導と研究動向 チームKK 芥川 麻衣子 佐藤 智絵 毛利 有希子 湯澤 あや 渡辺 真弓

Transcript of 医学論文数から見る、政策誘導と研究動向~「褥瘡」から見える動き~

「褥瘡」から見える動き

医学論文数から見る、政策誘導と研究動向

チームKK

芥川 麻衣子 佐藤 智絵毛利 有希子 湯澤 あや渡辺 真弓

背景

「研究内容」と「著者タイプ」の両側面からの検討を計画→医学論文の中でも分野を絞る

2

入院率 論文数

皮膚科学 1.56 19.46

血液の医学 1.28 14.47

呼吸器の医学 1.23 20.72

神経科学 1.05 13.84

婦人科学,産科学 0.98 12.05

婦人科学,産科学 0.97 12.05

精神医学 0.90 21.76

婦人科学,産科学 0.88 12.05

泌尿生殖器の医学 0.87 18.67

眼科学 0.85 7.41

腫よう学 0.85 20.20

循環系の医学 0.81 19.62

消化器の医学 0.80 20.08

運動器系の医学 0.80 25.85

内分泌系の医学 0.75 19.51

耳鼻咽喉科学 0.73 18.79

予防医学,社会医学 0.47 12.35

AVERAGE 0.93 16.99

02年から'11年の伸び率疾患名(厚生労働省 患者調査)JST分類

Ⅸ 循環器系の疾患

ⅩⅠ 消化器系の疾患

ⅩⅢ 筋骨格系及び結合組織の疾患

Ⅳ 内分泌,栄養及び代謝疾患

Ⅷ 耳及び乳様突起の疾患

ⅩⅩⅠ 健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用

ⅩⅥ 周産期に発生した病態

Ⅴ 精神及び行動の障害

ⅩⅦ 先天奇形,変形及び染色体異常

ⅩⅣ 尿路性器系の疾患

Ⅶ 眼及び付属器の疾患

Ⅱ 新生物

ⅩⅡ 皮膚及び皮下組織の疾患

Ⅲ 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害

Ⅹ 呼吸器系の疾患

Ⅵ 神経系の疾患

ⅩⅤ 妊娠,分娩及び産じょく

皮膚科に分野を絞って検討

皮膚科疾患は入院率が著しく増加しているが論文数の伸びは

平均的

研究内容を明らかにする

分析のプロセス 概要

3

方法 頻出語により、内容を分類

使用データ b_ti1(和文標題)、m_pd1(発行年)、s_cc1gs(JST分類)

皮膚科論文を対象 JST分類「皮膚科学(GF)」抽出(111981件)

分析1

著者のタイプを明らかにする

方法 論文数と時系列により、著者を分類

使用データe_au1s(著者名)、m_pd1(発行年)、s_cc1gs(JST分類)、t_ci1g(記事分類)

分析2

内容と著者タイプの考察から、研究の動機を探る

4

皮膚科論文の抽出→JST分類「皮膚科学(GF)」抽出(111981件)

テキストマイニング→「b_ti1(和文表題)」を用いて、表題をテキスト

マイニング

集計→キーワードからフラグを立て、年ごとに集計

研究内容を明らかにする分析1方法

頻出語

5

研究内容を明らかにする分析1

キーワード

• 頻出語から検討し、35のキーワード(疾患名及び関連語)を設定

• キーワードを含む論文数の推移を検討

6

褥瘡 創傷 熱傷 毛 棘アトピー 免疫 リンパ 美容 帯状疱疹癌 水疱 ステロイド 軟膏 ケロイド潰瘍 糖尿 肉芽 壊疽 悪性黒色腫乾癬 筋炎 膿疱 苔 脱毛症腫瘍 疱瘡 蕁麻疹 肉腫 母斑アレルギー レーザー 瘢痕 白癬 薬疹

キーワード

研究内容を明らかにする分析1

年次推移

「褥瘡 」が2005年を境に急激に増加

7

褥瘡

アトピー

潰瘍

研究内容を明らかにする分析1

論文数と医療政策

褥瘡対策未実施減算

診療報酬の影響を受けている

褥瘡ハイリスク患者ケア加算

研究内容を明らかにする分析1

褥瘡

方法

9

2003年から2012年までの10年間に、2年毎に少なくとも1回は研究成果を発表している者

対象とする「研究者」の定義

著者のタイプを明らかにする分析2

方法:抽出法①

10

各論文の発行年を獲得、著者名(英語)ごとに各年ごとの論文数を算出(102797人)

GF(皮膚科)領域の論文を抽出(111981件)

e_au1s(著者名)

各論文の著者名を獲得(458981件)

各論文の記事区分を獲得、「original article」「proceedings」「review」を抽出(383441件)

m_pd1(発行年)

s_cc1gs(JST分類)

t_ci1g(記事区分)

著者のタイプを明らかにする分析2

2003+2004 2011+2012

方法:抽出法②

どの時点でも1本以上論文を発表している者を抽出(2647人)

「1≦N(2003-4)」AND

「1≦N(2005-6)」AND

「1≦N(2007-8)」AND

「1≦N(2009-10)」AND

「1≦N(2011-12)」

2003-4

2005+2006 2007+2008 2009+2010

2005-6 2007-8 2009-10 2011-12

条件式

カテゴリーの作成

著者のタイプを明らかにする分析2

分析方法

→この2647人を対象に

Growth mixture modeling(GMM)

=混合成長曲線モデル

(潜在成長曲線モデル+潜在クラスモデル)

の分析を実行

著者のタイプを明らかにする分析2

論文数の時系列推移には複数のパターンが存在するのではないか?

潜在成長曲線モデル

13

• 潜在成長曲線モデル:時系列データを解析するモデル。観測変数の時系列変化に対して線形の関係を仮定。切片(初期値)と傾き(変化率)を潜在変数として仮定する。

• 本研究の場合、初期値は2003-4年に発表した論文数。以降4時点での論文数を用いて変化を記述。

著者のタイプを明らかにする分析2

2003-4 2005-6 2007-8 2009-10 2011-12

01 1 1

1 1

2 3 4

潜在クラスモデル

母集団が異質集団の混合であることを仮定し、各観測個体をクラス分類する分析手法。適合度指標を用いてクラス数を決定する。

14

潜在成長曲線モデルで得られた初期値と増加率に対して

潜在クラス分析を行い、研究者を複数のパターンに分類

→混合成長曲線モデル

(growth mixture modeling=GMM)

著者のタイプを明らかにする分析2

GMM:クラス数

15

83000

83500

84000

84500

85000

85500

86000

86500

AIC BIC

2クラス

3クラス

4クラス

5クラス

AIC、BICの値が小さい方が好ましい。今回は、5クラスモデルを採用

著者のタイプを明らかにする分析2

GMM結果

16

著者のタイプを明らかにする分析2

2003-4年時点の論文数とその後の増加率を元に各クラスをネーミング

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

2003_4 2005_6 2007_8 2009_10 2011_12

駆け出しタイプ

大御所タイプ

着実タイプ

急成長タイプ

現状維持タイプ

著者のタイプ

17

タイプ 初期値 増加数 特徴

駆け出しタイプ 1.357 0.913元々論文数が少なく、伸びも中程度大御所タイプ 15.757 5.941最初から論文数が多く、伸びも著しい着実タイプ 5.941 0.739元々の論文数は中程度、伸びもそこそこ急成長タイプ 2.549 4.224元々の論文数は少ないが、急激に増加現状維持タイプ 8.692-0.023元々の論文数は多いが、わずかに減少していく

駆け出し

タイプ

40%

大御所

タイプ

14%

着実タイプ

28%

急成長

タイプ

11%

現状維持

タイプ

7%

著者のタイプを明らかにする分析2

方法

18

駆け出しタイプ 4637本

大御所タイプ 7973本

着実タイプ 5174本

急成長タイプ 3446本

現状維持タイプ 1980本

合計 23210本

この研究者達が第1著者として発表している論文を抽出(GF, “original article” or “review” or “proceedings”,2003-2012)

研究の動機を探る

結果:褥瘡の出現率

19

出現率は上昇しているもののあまり高くなくそれ以降は一定

研究の動機を探る

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

駆け出しタイプ

大御所タイプ

着実タイプ

急成長タイプ

現状維持タイプ

2005~6年の伸びが大きい 2010年以降の減少も顕著

まとめ

20

•研究者のパターンによって、論文のテーマ選択において医療政策の影響度合いが異なる。•論文数の増加率が小さい研究者の集団の方が政策に敏感に反応する。

論文内容は医療政策の影響を受けていると考えられた。

論文数の経時推移によって5つのパターンに分類された。

研究内容 研究者タイプ

今後の課題

21

今後の課題としては

研究者の属性と合わせて更なるプロファイリングを行う

このスキームを他分野でも再現する

などが考えられる。

特定の分野の論文を、科学技術文献データを使用して内容・研究者タイプの両側面から検証することにより、医療政策との関連を見出すことができた。

ご清聴ありがとうございました

22

SAS 9.3

SAS University Edition

SAS JMP

KH Corder 2.x

Mplus

Microsoft Office Excel

23

APPENDIX

皮膚科分野の他の用語の特徴①

24

0

0.02

0.04

0.06

0.08

0.1

0.12

0.14

0.16

0.18

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

アトピー

駆け出しタイプ 大御所タイプ

着実タイプ 急成長タイプ

現状維持タイプ

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

0.08

駆け出しタイプ 大御所タイプ

着実タイプ 急成長タイプ

現状維持タイプ

他の用語の特徴②

25

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

0.08

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

潰瘍

駆け出しタイプ 大御所タイプ

着実タイプ 急成長タイプ

現状維持タイプ

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

0.08

0.09

0.1

乾癬

駆け出しタイプ 大御所タイプ

着実タイプ 急成長タイプ

現状維持タイプ

他分野でのGMM

GB:「予防医学,社会医学」

• リハビリテーション

• 医療事故・医療過誤

• 医療制度

• 栄養調査

• 疫学

• 看護・看護サービス

• 公衆衛生

• 産業衛生・産業災害

• 社会医学一般

• 予防医学一般

26

身体部位のカテゴリーに入らないものの寄せ集め?

他分野でのGMM(GB=予防・社会医学)

27

0

2

4

6

8

10

12

2003_4 2005_6 2007_8 2009_10 2011_12

class1

class2

class3

class4

4クラスが最適。傾向は皮膚科とかなり似ている。

増加するグループ

あまり増加しないグループ

GB分野での特徴語の経時変化

28

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

合計(地域)

合計(介護)

合計(外来)

合計(在宅)

合計(連携)

合計(入院)

合計(認知)

合計(退院)

合計(訪問)

合計(家族)

合計(小児)

合計(子ども)

合計(母親)

合計(児童)

合計(育児)

合計(高齢)

合計(障害)

合計(ケア)

合計(精神)

合計(病院)

合計(情報)

連携

2008年度診療報酬改定

改定のキーワードは「医療連携」。主に在宅と外来・病院の連携を重視した改定改定

• 地域連携退院時共同指導料

• 地域連携診療計画管理料

• 地域連携診療計画管理料

• 在宅患者緊急入院診療加算 (あらかじめ定められた連携医療機関に入院さ

せた場合の診療報酬上の評価を引き上げ)

新設

• 精神科医連携加算

• 後期高齢者外来患者緊急入院診療加算 (在宅と外来の連携強化)

• 在宅患者連携指導料

• 在宅患者連携指導加算 29

「連携」を含む論文の出現率

30

0

0.02

0.04

0.06

0.08

0.1

0.12

0.14

0.16

0.18

0.2

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

class1 class2 class3 class4

増加がほとんどないグループ

増加が多いグループ

個人ごとの褥瘡を含む論文数の割合

31

駆け出しタイプ着実タイプ現状維持タイプ

大御所タイプ急成長タイプ

「褥瘡」を含む論文を1本でも書いている研究者が、10年間の発表論文中に「褥瘡」を含む割合。ヒストグラムで表示。

0~100%まで、比較的まんべんなく分布

10%付近に偏る

褥瘡とは

• いわゆる「床ずれ」。長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合、体と支持面(多くはベッド)との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすもの。

• 2時間おきの体位変換、マットレスな適切な使用などのケアで予防が可能。

32

褥瘡対策未実施減算

33

※この制度は現在廃止され、入院基本料の要件に加えられた。

1.専任の医師、看護師からなる対策チームの設置2.全入院患者について、入院時、および必要に応じて、日常生活の自立度を判定した上、褥瘡の発生の危険を有する状態にある入院患者について、褥瘡対策に関する診療計画を作成3. 褥瘡対策に必要な体圧分散式マットレス等を適切に選択し、使用する体制の整備

これらが行われていなければ、患者1人あたり1日5点(=50

円)減算する

褥瘡ハイリスク患者ケア加算

34

(1回の入院につき500点)• 褥瘡ハイリスク患者ケア加算は、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして届け出た保険医療機関に入院している患者であって、当該加算の要件を満たすものについて算定する。

• 褥瘡ハイリスク患者ケア加算は、褥瘡ケアを実施するための適切な知識・技術を有する専従の褥瘡管理者が、褥瘡予防・管理が難しく重点的な褥瘡ケアが必要な患者に対し、適切な褥瘡予防・治療のための予防治療計画に基づく総合的な褥瘡対策を継続して実施した場合、当該入院期間中1回に限り算定する。なお、当該加算は、第2部通則5に規定する入院期間が通算される再入院であっても別に算定できる。

• 褥瘡予防・管理が難しく重点的な褥瘡ケアが必要な患者とは、ベッド上安静であって、次に掲げるものをいう。

「褥瘡」に関する論文と周辺領域、入院率

35

クラス論文本数

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

褥瘡を含む論文の出現率

1 4637 0 0 0.2% 9.7% 9.7% 9.6% 10.7% 10.3% 6.4% 5.0%2 7973 0 0 0.0% 3.0% 2.7% 2.4% 3.8% 2.7% 2.5% 1.9%3 5174 0 0 0.5% 6.8% 6.3% 8.1% 8.6% 9.0% 6.9% 3.3%4 3446 0 0 0.4% 3.7% 3.3% 3.5% 3.4% 3.5% 2.3% 2.4%5 1980 0 0 0.8% 7.4% 11.6% 9.1% 6.2% 9.7% 6.4% 8.7%

褥瘡を含む論文数

1 4637 0 0 1 58 56 54 47 43 33 242 7973 0 0 0 21 20 23 32 27 26 183 5174 0 0 3 41 36 42 41 39 32 164 3446 0 0 1 13 13 15 14 15 10 115 1980 0 0 2 16 24 18 9 15 10 15

全論文数

1 4637 130 370 545 600 577 564 441 416 512 4822 7973 408 613 693 702 751 975 843 1004 1020 9643 5174 276 691 643 607 575 521 478 432 463 4884 3446 72 170 285 352 396 432 413 434 439 4535 1980 165 320 248 216 207 197 145 154 156 172

各クラスごとの年次推移ー褥瘡を含む論文

研究者が第1著者として発表している論文のJST分類

37

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

消極的タイプ

大御所タイプ

着実タイプ

急成長タイプ

現状維持タイプ

皮膚の基礎医学

皮膚の疾患

皮膚の腫よう

皮膚の診断

皮膚の臨床医学一般

皮膚科学一般

皮膚疾患の外科療法

皮膚疾患の治療一般

皮膚疾患の薬物療法

クラス別論文数

38

クラス 人数 平均(行数)第1著者数平均

Original Article第一平均

Proceedings第一平均

Review第一平均

のんびりタイプ 1061 18.85485 4.4 0.7 3.6 0.1大御所タイプ 364 168.4203 21.9 4.3 14.9 2.7着実タイプ 737 32.11262 7 1.2 5.5 0.3急成長タイプ 284 65.29225 12.1 2.3 9.1 0.7現状維持タイプ 201 49.24876 9.9 1.9 7.3 0.7