ケースはラスボス

45
ケースはラスボス

description

ケースはラスボス 作るの大変だしカネかかるし嫌になっちゃうわ

Transcript of ケースはラスボス

Page 1: ケースはラスボス

ケースはラスボス

Page 2: ケースはラスボス

ソフト屋さんと、ネット屋さんとかをしていました。 アーキテクトという肩書きで雑用係をやっていました。 現在は、独立してrti技研という会社をやっています。 好きな言語は C++ サーバサイドでは PHP のお手軽さが好きです。 I'm CEO,Bitch!

自 己 紹 介

Page 3: ケースはラスボス

フューチャーホームコントローラー

Page 4: ケースはラスボス

D E M O

http://www.youtube.com/watch?v=2JIwXa9We9s

部屋が散らかっているってのを突っ込んだら貴方の負けです。

Page 5: ケースはラスボス

開発時の取材・掲載

取材・掲載

Page 6: ケースはラスボス

特徴

Page 7: ケースはラスボス

手に何も持たないハンズフリーの音声認識を提供します。

手ぶらの音声認識を提供します。 言葉でしゃべるだけです。

マイクまで1m~2m程度の距離でも 動作します。マイクを部屋の中央におけば全部をカバーします。

Page 8: ケースはラスボス

既存手法とくらべて、リモコンに勝たないと意味が無い リモコンを使った家電操作

スマホを使った家電操作

フューチャーホームコントローラーを利用した操作

リモコンを手に取る ボタンを押す 涼しくなる

スマホを手に取る ロック解除・アプリ起動 クリックするか、 スマホに話しかける

涼しくなる

「コンピュータ、エアコンつけて」という 涼しくなる

Page 9: ケースはラスボス

1~2mの範囲での手ぶら音声認識を実現する技術

マイク --> 音声認識(julius) --> 誤認識フィルタ --> 動作

何もしないと誤動作してポルターガイストがおきます。 このアルゴリズムは、普通のマイクで動作します。 C++11でガリガリ書いてます。 1年がかりで調整しました。 テストデータ:「事業仕分け」に耐えること

オープンソースをベースとして、独自の音声認識システムで実現してます。

Page 10: ケースはラスボス

ポルターガイスト

常に音を拾っている ↓ ↓ 命令っぽいのが来たら実行する 何を持って命令とするか?

24時間365日 すべての音を拾っています。

Page 11: ケースはラスボス

ポルターガイスト: 対策をしない場合、電話をしていると真っ暗闇に

Page 12: ケースはラスボス

ポルターガイスト: 100回に一度間違う程度ではダメ

100回に一回間違うとかじゃ使いものにならない。 ぺちゃくちゃしゃべっていたら100語ぐらい余裕で使う。 数千回、数万回に一回のミスぐらいじゃないと許されない。

Page 13: ケースはラスボス

これらを一年にわたって研究して、そして完成!

詳しい詳細は割愛します。山ほどいろいろ試しています。 もっとよいスコアを出すためにさらに研究を進めています。 そのうちオープンソースにするかもよ

Page 14: ケースはラスボス

VS 民主党・行政刷新会議(テストデータ)

テストデータ 民主党・行政刷新会議(事業仕分け)のデータをテストとして使ってます。 2位じゃだめなんですか?的な大議論を延々と聞かせても誤動作しないことが条件です。 事業仕分けは、バックミュージックがない、人と人の議論である、尺が長い、データが豊富であるというメリットがあります。

Page 15: ケースはラスボス

フューチャーホームコントローラー

Page 16: ケースはラスボス

今回はケースの話を します

Page 17: ケースはラスボス

ケースはラスボス

Page 18: ケースはラスボス

ケースはラスボス

ケースを作るのは大変です。 ケースを安く作るノウハウは、 あまりネットに公開されていません。

Page 19: ケースはラスボス
Page 20: ケースはラスボス

ケースをつくる方法

1.プラスチック 2.曲げ加工 3.出来合いのものを加工してもらう 4.創意工夫で乗り切る

・・・・・他にもいろいろ有ると思うけど。

Page 21: ケースはラスボス

1.プラスチック

3D CADでデザインして、プラスチックの金型を作って、 量産する王道の方法。

メリット: 金型ができれば、量産は楽。量産時1つ1000円以下ぐらいの安価で作れる。

デメリット: 金型を作らないといけない。だいたい30万以上ぐらいかかる。高い。 3D CADの知識が必要。

値段は僕が調べた時の価格です。正確な価格は個別に見積もりを取りましょう

Page 22: ケースはラスボス

1.プラスチック 有名な業者 Proto Labs 3D CADで作ったデータをアップロードすると、 データを解析して、見積もりを出してくれる。 作った金型で、数万個程度の量産してくれるらしい。

Page 23: ケースはラスボス

2.曲げ加工

板金屋さんとかで、 金属を曲げたり削ったりいろいろしてケースを作る方法。

メリット: 金型不要。少ないロットから作れる。

デメリット: 人間が加工するので1つ1つが高い。 100個まとめて作って、1つ3000円以上

値段は僕が調べた時の価格です。正確な価格は個別に見積もりを取りましょう

Page 24: ケースはラスボス

2.曲げ加工 有名な業者:??? 昔推薦していただいた業者: 板金加工eye http://www.bkeye.com/ 図面図とかを元に交渉する必要がある。 ただ、やはり人間が動くので良い金額になる。

Page 25: ケースはラスボス

3.出来合いのものを加工してもらう

タカチとかのケースとかをカスタムして作るとか。

メリット: カタログから選べるとか

デメリット: 1穴開けてもらうごとに結構な値段になる。

値段は僕が調べた時の価格です。正確な価格は個別に見積もりを取りましょう

Page 26: ケースはラスボス

4.創意工夫で乗り切る

気合と根性で乗り切る。 プライスレス!!

メリット: 安い

デメリット: ノウハウが必要。手法によっては手間隙かかる。

Page 27: ケースはラスボス

フューチャーホームコントローラーでは、 どうしたか?

Page 28: ケースはラスボス

ケースをつくる方法

1.プラスチック 2.曲げ加工/削りだし 3.出来合いのものを加工してもらう 4.創意工夫で乗り切る

Page 30: ケースはラスボス

ケースの条件

1.綺麗に見えること。 2.発熱に注意すること。 3. 1000円程度で作ること。 4.素人でも作れること

Page 31: ケースはラスボス

1.綺麗に見えること。

綺麗に見えるだろう?

Page 32: ケースはラスボス

2.発熱に注意すること

常時音声認識を動かしているので、そこそこ発熱します。 適切なエアフローを確保する必要がありました。 フューチャーホームコントローラーでは、 様々な測定値により、以下のような対策を行いました。

基盤固定足 9mm ケースゴム足 7mm ケース下部に換気用の穴を数個 ケース前と後ろに換気口

Page 33: ケースはラスボス

3. 1000円程度で作ること。

部品名 金額

ケースシャーシ 350

アクリル天井 170

ケース後ソフビ板 550

フロントシール 32

天井シール 22

ゴム足 76

基盤固定具 110

合計 1310

Page 34: ケースはラスボス

アクリル板とソフビ板 はざいやから買ってます。 http://www.hazaiya.co.jp/ webから寸法を入れるとカットしてくれるサービスがとても便利です。 1穴 100円ぐらいで開けれます。(他に比べれば安いけど、それでも100円)

値段は僕が調べた時の価格です。正確な価格は個別に見積もりを取りましょう

Page 35: ケースはラスボス

シャーシよりもソフビ板穴あけが高い!!

部品名 金額

ケースシャーシ 350

アクリル天井 170

ケース後ソフビ板 550

フロントシール 32

天井シール 22

ゴム足 76

基盤固定具 110

合計 1310

一番高い!!

Page 36: ケースはラスボス

CNCでソフビ板を作れないか?

アキバNET館のご好意によりCNCを借りれました。 CNCで作ると、ソフビ板素材だけなので、500円が10円程度になります。 アクリル板の方も作れるけど、 もっと大きいCNCじゃないとロスが大きいので今回はパス。 できればレーザーカッターとか使いたいよね。

Page 37: ケースはラスボス

改定後のケース価格

部品名 金額

ケースシャーシ 350

アクリル天井 170

ケース後ソフビ板 10 フロントシール 32

天井シール 22

ゴム足 76

基盤固定具 110

合計 770( 42%安くなった)

Page 38: ケースはラスボス

4.素人でも作れること

切断するところは多少ずれても問題ないところにする。 切断面が汚くても目立たない部分だけにする。 組立も特殊な工具いらないものだけにする。

そこら辺を歩いている普通の人を捕まえてきて、 いきなりやらせてもできる程度の 複雑差に押さえる。

Page 39: ケースはラスボス

試作の歴史

Page 40: ケースはラスボス

最初の図面と今の大きさへ

最初は今より一回り大きかった。 その後、今の形になった。

Page 41: ケースはラスボス

背面のソフビ板選定

ソフビ板なんてなくてもてきとーに穴開ければいいじゃんと思ってたけど、 「素人細工はダメ。」とデザイナーに却下された。 穴の位置をmm単位で補正しなから、作った。

Page 42: ケースはラスボス

上にのせるアクリル板の選定

赤外線を通過させるアクリルが分からなくていろいろ買った。 赤外線をよく通すアクリルは赤色/または赤色半透明らしいが、 「コーポレートカラーは青。」ということで、デザイナーに却下された。 青透明でも赤外線を通すからまあいいんだけどね・・・

Page 43: ケースはラスボス

赤色欲しい?

Page 44: ケースはラスボス

そんなこんなの努力の積み重ねで、 フューチャーホームコントローラーは、できてます。

Page 45: ケースはラスボス

フューチャーホームコントローラー 第四次ロット キャンペーンで1万円引き 26800円(税送料込み) 7/15まで http://rti-giken.jp/