成果を確認しながら、患者安全活動を

42
成果を確認しながら、 患者安全活動を 笑顔のおうちクリニック松戸 学習システム開発 笑顔のおうち 患者安全財団 準備委員会 松本尚浩

description

patient safety, Kirkpatrick, CPR, debfiefing

Transcript of 成果を確認しながら、患者安全活動を

Page 1: 成果を確認しながら、患者安全活動を

成果を確認しながら、 患者安全活動を

笑顔のおうちクリニック松戸 学習システム開発

笑顔のおうち 患者安全財団 準備委員会

松本尚浩

Page 2: 成果を確認しながら、患者安全活動を

はじめに

• この発表は、医療安全管理者養成講習会で発表された内容の一部です。 – http://www.gakkai.ne.jp/jsqsh/program.html

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 2

Page 3: 成果を確認しながら、患者安全活動を

教育・訓練の成果

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 3

Page 4: 成果を確認しながら、患者安全活動を

あなたは、患者安全の 教育・訓練の成果を評価している

1. 全くそう思わない(0)

2. 20/100(かなり否定)

3. 40/100(少し否定)

4. 60/100(少し肯定)

5. 80/100(かなり肯定)

6. 非常に同意(100)

6

9

19

23

11

0

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 4 0:15 投票数: 68

Page 5: 成果を確認しながら、患者安全活動を

患者安全の教育・訓練の結果、 患者安全が促進した。

1. 全くそう思わない(0)

2. 20/100(かなり否定)

3. 40/100(少し否定)

4. 60/100(少し肯定)

5. 80/100(かなり肯定)

6. 非常に同意(100)

1

14

24

30

4

1

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 5 0:15 投票数: 74

Page 6: 成果を確認しながら、患者安全活動を

カークパトリックの 研修効果4レベル

1.反応

研修参加者の満足度 (アンケート調査など)

2.学習 受講者の知識理解度や学習到達度 (筆記試験や実技試験)

3.行動変容 現場での行動変化 (インタビューや他者評価)

4.結果 組織の業績向上 (医療過誤減少,病院内死亡減少)

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 6

Page 7: 成果を確認しながら、患者安全活動を

あなたの組織での教育・訓練の成果を 何らかの基準で評価している。

1. 全くそう思わない(0)

2. 20/100(かなり否定)

3. 40/100(少し否定)

4. 60/100(少し肯定)

5. 80/100(かなり肯定)

6. 非常に同意(100)

17

21

14

16

4

1

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 7 0:15 投票数: 73

Page 8: 成果を確認しながら、患者安全活動を

実践例1:心肺蘇生術講習会

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 8

Page 9: 成果を確認しながら、患者安全活動を

急変だぁ 心肺蘇生術やんなきゃ!

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 9

Page 10: 成果を確認しながら、患者安全活動を

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 10

Page 11: 成果を確認しながら、患者安全活動を

2001年~2006年

心肺蘇生術(CPR)教育

約500床の病院で隔月、CPRコース開催

6年間(~2006年12月)受講者総数、約700名 11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 11

Page 12: 成果を確認しながら、患者安全活動を

心肺蘇生術教育は、 患者安全を促進できたのか?

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 12

Page 13: 成果を確認しながら、患者安全活動を

心肺

停止

イベントの数

院内心肺停止イベント登録数の変化

2000年、心肺蘇生術(CPR)国際ガイドライン後 世界各地でCPR教育とCPR登録が増加

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 13

Page 14: 成果を確認しながら、患者安全活動を

院内CPR後の生存退院率は改善せず

(N Engl J Med 2009; 361: 22-31)

生存

退院

率(%

院内心肺蘇生術(CPR)後,生存退院率の年次変化

ガイドライン2000後CPR教育増加

CPR教育効果でCPR後の 生存退院率増加を期待していたが、、、

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 14

Page 15: 成果を確認しながら、患者安全活動を

心肺蘇生術(BLS,ALS) 再訓練の必要性と科学的根拠

• BLSやALSの知識技術は3-6ヶ月で低下 – p17, Consensus 2010

• BLS(一次救命処置) – BLS講習受講者に対する技術評価や再講習は、現在一般的に推奨されている12~24か月ごとより頻回に行うべきである(JRC, ClassⅠ)

• ALS(二次救命処置、ICLSなど) – ALS講習受講者の技術評価や再訓練は、現在の講習で推奨されているよりも短い間隔で行うべきである(JRC, ClassⅠ)

医療安全管理者養成研修会 15 11 Dec, 2014

Page 16: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例1の教育・訓練成果は、 カーク・パトリックの何レベル?

1. 1レベル:満足度のみ

2. 2レベル:教育できた

3. 3レベル:現場で改善

4. 4レベル:患者安全促進

5. どれでもない

6. 全くわからない

18

50

5

0

0

2

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 16 0:15 投票数: 75

Page 17: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例1:教育・訓練成果は、 カーク・パトリックの何レベルか?

1.反応

◎~△ (研修参加者アンケート調査など)

2.学習 ◎~不明

3.行動変容 不明:受講者の心肺蘇生術実施未確認

4.結果 不明:受講者施設の心肺停止数未確認

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 17

Page 18: 成果を確認しながら、患者安全活動を

あなたの組織での心肺蘇生術教育は 患者安全の成果を示した

1. 全くそう思わない(0)

2. 20/100(かなり否定)

3. 40/100(少し否定)

4. 60/100(少し肯定)

5. 80/100(かなり肯定)

6. 非常に同意(100)

44

20

7

2

0

0

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 18 0:15 投票数: 73

Page 19: 成果を確認しながら、患者安全活動を

実践例2:学習支援者(指導者)養成

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 19

Page 20: 成果を確認しながら、患者安全活動を

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 20

AHA(アメリカ心臓協会) コアインストラクターコース

• AHA ACLS/BLSインストラクターコース受講前のコース

– 自習用DVDソフトウエア

– オンライン双方向性プログラム

• 素晴らしい教材,プログラム

– これは教育学プロの仕業に違いない

• テキスト裏表紙:“このコースは,「ibstpiインストラクターコンピテンシー」に準拠している“

Page 21: 成果を確認しながら、患者安全活動を

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 21

プロフェッショナルとしての基礎 1. 効果的なコミュニケーションを行う。 2. 専門分野の知識やスキルを常に磨いておく。 3. 規定の倫理や法を順守する。 4. プロフェッショナルとしての信用を確立する。 企画と準備 5. インストラクションと方法と教材を企画準備する。 6. インストラクションに必要な具体的な準備をする。 方法と戦略 7. 受講者が意欲的に、集中して学べるように働きかける。 8. プレゼンテーションを効果的に行う。 9. ファシリテ-ションを効果的に行う。 10. タイミングよく的確に質問をする。 11. 明確な説明とフィードバックを与える。 12. 学んだ知識やスキルが持続するように働きかける。 13. 学んだ知識やスキルが実際に使えるように働きかける。 14. メディアやテクノロジーを使って学習効果を高める。 評価 15. 学習成果とその実用性を評価する。 16. インストラクションの効果を評価する。 マネジメント 17.学習効率と学んだことの実践を促進する環境を維持する。 18.適切なテクノロジーを使って、インストラクションのプロセスを管理する。

ibstpi インストラクターコンピテンシー(IIC)

第4章だけでも、 ご一読お勧めします

Page 22: 成果を確認しながら、患者安全活動を

IICの一部、日本語化

• 論文「インストラクターコンピテンシーの医療者教育への応用」

– ibstpi インストラクターコンピテンシーの解説と応用提案

• 資料「ibstpi インストラクターコンピテンシー 第4章」

– 18項目の粗訳

22 医療安全管理者養成研修会 11 Dec, 2014

Page 23: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例2:市中病院での指導者養成

• ibstpiインストラクターコンピテンシー(IIC)講習会

– 1年目:毎月1回

– 病院内の指導者・指導者候補が講習参加

• IIC チェックリスト作成学習会

– 2年目:毎月1回

– IICの18項目から興味ある項目を選び、チェックリストを作成し、現場でチェックリスト応用して指導者養成

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 23

Page 24: 成果を確認しながら、患者安全活動を

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 24

ibstpi インストラクターコンピテンシー

ibstpi

• ibstpi:The International Board of Standards for Training, Performance and Instruction – 研修・職能・教育に関する国際標準委員会

– 教授システム学専門家が含まれる

• 18項目のコンピテンシー – 5つの領域に分類

– コンピテンシー毎に具体的記述 • 合計98項目

Page 25: 成果を確認しながら、患者安全活動を

患者安全への 教授システム学の応用

• 関わった市中病院での教育担当者の変化

– 熊本大学大学院「教授システム学専攻」へ

• (http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/)

– 2名が入学、2014年春修了

• 新病院にシミュレーションセンター設置(2014年5月)

– 教授システム学応用した教育プログラム

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 25

Page 26: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例1の教育・訓練成果は、 カーク・パトリックの何レベル?

1. 1レベル:満足度のみ

2. 2レベル:教育できた

3. 3レベル:現場で改善

4. 4レベル:患者安全促進

5. どれでもない

6. 全くわからない

0

10

57

7

0

1

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 26 0:15 投票数: 75

Page 27: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例2:教育・訓練成果は、 カーク・パトリックの何レベルか?

1.反応

不明

2.学習 不明

3.行動変容 ◎:IICチェックリスト応用した指導者養成 ◎:教授システム学大学院進学・卒業

4.結果 不明:施設での患者安全促進は未確認

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 27

Page 28: 成果を確認しながら、患者安全活動を

施設・部署の教育担当者に 学習支援者技能を身につけさせたい

1. 全くそう思わない(0)

2. 20/100(かなり否定)

3. 40/100(少し否定)

4. 60/100(少し肯定)

5. 80/100(かなり肯定)

6. 非常に同意(100)

0

0

2

15

22

36

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 28 0:15 投票数: 75

Page 29: 成果を確認しながら、患者安全活動を

IICを心肺蘇生術指導に応用

• 心肺蘇生術コース指導者のガイドブック

• 第3章 新しい概念にチャレンジしよう

– インストラクターコンピテンシー

29 医療安全管理者養成研修会 11 Dec, 2014

IICを応用した ICLS指導者養成

ワークショップご希望あれば開催します

Page 30: 成果を確認しながら、患者安全活動を

実践例3:振り返り会話 (デブリーフィング)支援者養成

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 30

Page 31: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例を振り返って学ぶ場では 当事者を責める雰囲気を除いている

1. 全くそう思わない(0)

2. 20/100(かなり否定)

3. 40/100(少し否定)

4. 60/100(少し肯定)

5. 80/100(かなり肯定)

6. 非常に同意(100)

0

10

12

30

20

4

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 31 0:15 投票数: 76

Page 32: 成果を確認しながら、患者安全活動を

• 専門職のプロフェッショナルとしての力量形成は、省察(振り返り)しながら実践を積むことによって達成される。 – ドナルド・A. ショーン『省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考』 (柳沢昌一・三輪 建二監訳)2007、鳳書房。

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 32

プロフェッショナルと振り返り

Page 33: 成果を確認しながら、患者安全活動を

「振り返って学ぶ」科学的根拠

• デブリーフィングは心肺蘇生術教育・実施に有用 (Resuscitation 81S (2010) e1–e25)

– CoSTR 2010(心肺蘇生術ガイドライン根拠)

• マサチューセッツ総合病院(MGH)では最近2年間2000回以上のデブリーフィングを実施し、研究中

– Simul Healthcare 2006;1: 49–55

医療安全管理者養成研修会 33 11 Dec, 2014

Page 34: 成果を確認しながら、患者安全活動を

症例検討会は 他人の前で

自分の失敗責められて 辛かった

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 34

Page 35: 成果を確認しながら、患者安全活動を

患者安全促進には、 「責めない文化」が重要

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 35

Page 36: 成果を確認しながら、患者安全活動を

実践例3:責めないデブリーフィング (振り返り会話)支援者養成

• 某病院看護管理者対象の講習会 – 構造化デブリーフィングの理論

– 構造化デブリーフィング練習

– 構造化デブリーフィング支援者練習 • 終了後アンケートでは、高い満足度

• 講習会後アンケート調査 – 現場での「振り返り会話」支援を管理者自己評価

– 現場での「振り返り会話」支援を同僚他者評価 • 受講した看護管理者の変化が示された

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 36

Page 37: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例3の教育・訓練成果は、 カーク・パトリックの何レベル?

1. 1レベル:満足度のみ

2. 2レベル:教育できた

3. 3レベル:現場で改善

4. 4レベル:患者安全促進

5. どれでもない

6. 全くわからない

0

1

56

17

1

0

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 37 0:15 投票数: 75

Page 38: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例3:教育・訓練成果は、 カーク・パトリックの何レベルか?

1.反応

◎~△ (研修参加者アンケート調査など)

2.学習 不明:試験・実技チェックなし

3.行動変容 受講者の自己評価・他者評価で成果

4.結果 不明:該当施設の患者安全促進未確認

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 38

Page 39: 成果を確認しながら、患者安全活動を

改めて、私の患者安全実践 教育・訓練の成果は?

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 39

Page 40: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例毎の教育・訓練成果

事例 成果 カークパトリック・4レベル

心肺蘇生術講習会 アンケート満足度あり 1:反応

市中病院でのIIC応用 職員の教授システム学

大学院進学・修了 2:学習

市中病院でのデブリーフィング(振り返り会話)支援者養成

現場での「責めない振り返り会話」実践

3:行動変容

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 40

Page 41: 成果を確認しながら、患者安全活動を

事例毎の教育・訓練成果

事例 成果 カークパトリック・4レベル

心肺蘇生術講習会 アンケート満足度あり 1:反応

市中病院でのIIC応用 職員の教授システム学

大学院進学・修了 2:学習

市中病院でのデブリーフィング(振り返り会話)支援者養成

現場での「責めない振り返り会話」実践

3:行動変容

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 41

皆様の施設での、 学習支援者養成や

デブリーフィング(振り返り会話) 支援者養成をお手伝いします。

Page 42: 成果を確認しながら、患者安全活動を

教育・訓練の成果を確認しながら 患者安全を促進したい

1. 全くそう思わない(0)

2. 20/100(かなり否定)

3. 40/100(少し否定)

4. 60/100(少し肯定)

5. 80/100(かなり肯定)

6. 非常に同意(100)

0

0

2

4

19

49

1

2

3

4

5

6

1 2 3 4 5 6

11 Dec, 2014 医療安全管理者養成研修会 42 0:15 投票数: 74