新たな価値観への経営視点の転換

33
Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved. 株式会社 Business Place 代表取締役社長 萩本順三 新たな価値観への ITビジネス視点での転換

description

BPStudy#57

Transcript of 新たな価値観への経営視点の転換

Page 1: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved.

株式会社 匠 Business Place 代表取締役社長 萩本順三

新たな価値観への ITビジネス視点での転換

Page 2: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

特許庁がシステム開発中断:費やした55億円

❖2012/01/20 スクープ

朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済

❖ 2008年当時、僕は内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマネジメントオフィス)補佐官として、特許庁システムのプロジェクトが問題あることを知り、プロジェクトを立て直すために、特許庁のシステムのプロジェクトとドキュメントを調査しました。

2

Page 3: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

特許庁システムの問題

❖何が問題だったか? 1. IT技術の活用をイメージできず盲信している

– 技術を特許庁の業務にどう活かすかという具体性・現実性に乏しく、技術オリエンテッドで物事が進んでいた。つまり僕の目には、当初の基本アーキテクチャそのものに疑問が大いにあった。

2. 業務モデル(フロー)設計の不慣れさ – 業務フローをどう活用するかというイメージがなく、ただただ言われた業

務を書きうつすだけ。当時そういう人が千名近くいたという。その時点で破たんしていた。

3. プロジェクトマネジメントの問題 – このプロジェクトマネジメントは開発ベンダーだけで構成されるものでは

ない。基本は業務プロジェクトと捉えるべきだ。

4. 業務モデルは発注者の理解と覚悟の元作成するはずなのに! – 開発ベンダー中心で書き続けるかぎり、こういう失敗は続く。つまり「絵

に描いた餅」か「現状業務の見える化」にすぎないものを多大な工数を使って作り上げてしまう事になる。

3

Page 4: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

そもそもの特許庁システムの根底にある問題は?

4

IT業界の負のビジネス慣習によるユーザ・開発企業両者のスキル不足。 ユーザ(情報シス)も、エンジニアもプロフェッショナルではなくなり、 負のビジネス慣習の中で、無価値とも言える作業を必死に行う。

コスト 配分

業務戦略 プロジェクト戦略

業務モデル 業務ロジック

IT業界(SIer)の負のビジネス慣習(要件をどんどん出しプロジェクトを肥大化させる)

要件定義

設計

開発

ユーザ企業 (情シス)

IT盲心 IT活用の理解不足

業務のモデル化 業務設計プロマネ スキル不足

莫大な開発コスト。一方、それを支える業務設計意識は最低レベル。(お尻でっかちのアンバランス)

SIer企業

このようなビジネス慣習に浸るユーザと開発会社がいきなり巨大な特許庁業務のシステム化を一挙にやろうとする無謀さ(プロマネ的問題)

Page 5: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

要求開発4象限

ビジネス 戦略

戦略・要求 オペレーション

ビジネス 表(価値) 裏(実現)

システム要求

システム

表(価値)

裏(実現)

システム開発

表(価値) 裏(実現)

What How

What

How

What How

5

業務 オペレーション

ICT(Information and Communication Technology)

Page 6: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

要求開発4象限(匠Method for Product)

ビジネス 戦略

企画 プロモーション

戦略・要求 オペレーション

ビジネス 表(価値) 裏(実現)

システム要求

システム

表(価値)

裏(実現)

システム開発

表(価値) 裏(実現)

What How

What

How

What How

6

ET(Embedded Technology)

Page 7: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

要求の構造的な階層化

7

要求を上位・中位・下位で関係付けて見える化できる枠組みがある。

学生サービス の重点拡充

新サービスビジネスモデル の早期確立

標準業務モデル の確立

業務支援 システム構築

業務要求 IT要求

○○による 業務システム構築

商品管理の○○を ××に改善する

○○視点での 使いやすさ重視 安心品質の確保

業務負担の 軽減

利用代理店IDが 増大することを 見込したID管理

利用代理店IDが 増大することを 見込したID管理

システム開発費 維持費の削減

戦略要求

ビジネス 戦略

ビジネス オペレーション

戦略・要求 オペレーション

ビジネス 表(価値) 裏(実現)

システム要求

システム

表(価値)

裏(実現)

システム設計

表(価値) 裏(実現)

What How

What

How

What How

要求分析ツリー

要求開発4象限

Page 8: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

動機編より抜粋

プロジェクト運営 要求開発で最も重要な事 「コタツの形成」

要求は、あるものではなく、開発するものである

我々の分析・提案がベストだと思っていたけど、見方を変えれば欠点が多いね。

もう少し製品のあるべき姿を、ビジネス面、技術面などから多方面に考えてみよう。

本当に求められている製品の姿を経営や企画と、きちんと確認しないと、あるべき製品やシステムの要求は導き出せない。 問題の視覚化(モデル)と

改善プロセスによる活動

開発された要求 コタツ モデル

8

オーナの論理

開発担当者の論理

営業/企画担当者の論理

業務理念を統制し、市場に受け入れていただき、お客様のお役に立てる製品とは○○あるべきだ。

しかし現実は△△だから、それをどう改善できるか現場と話し合ってみよう。

ET(Embedded Technology)

Page 9: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

コタツモデルの本質的価値

9

戦略的 視点

IT活用の 視点

業務問題 解決の視点

ビジネスにとって 価値のある

要求・要件

コタツ形成は、チームの役割だけを示すものではない。参加者全員が3つの視点を持つ事。

これによって、要求(戦略・業務・IT)を広い視野で考え、取捨選択 するための基礎が形成される。

将来の価値を 取りに行く傾向

現在の価値を 取りに行く傾向

業務部門に戦略的視野 を身につけさせる

戦略部門に現場の問題 課題を理解させる

Page 10: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

コタツは、ITエンジニアをビジネスの領域に引き入れる

10

戦略的 視点

IT活用の 視点

業務問題 解決の視点

ビジネスにとって 価値のある

要求・要件

戦略・要求 オペレーション

ビジネス

システム

戦略的 視点

業務問題 解決の視点

IT活用の 視点

オーナ

業務担当

システム担当

ビジネス戦略の重要な要素としてITがある。

Page 11: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

IT側からイノベーションを起こすには

Howからの突き上げ! => 説明責任

戦略・要求

ビジネス

システム

業務オペレーション ビジネス戦略

システム要求 システム開発

Howからの突き上げ

オペレーション

テクノロジーの良さ IT活用イメージ

業務効果 戦略的優位性

Page 12: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

要求開発は切れていたものを繋げる仕組み

戦略・要求 オペレーション

ビジネス

システム

企画戦略/プロモーション ビジネス戦略

システム要求 システム開発

Howの手探り

Howからの突き上げ

Howのチューニング

人と人

オーナ

業務担当 システム担当

会社と会社

オーナ企業

業務運用 子会社

IT子会社

組織と組織

企画・戦略部門 営業部門

業務部門 開発部門 思考と思考 目的

手段 手段

戦略

実現 実現

切れていたものを、繋いで、並行でスピーディに回す。

Page 13: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

匠メソッドによる要求開発の拡張

匠Business Think Lisence

キャリア開発ガイド

サービス開発ガイド

教育体系ガイド

要求開発プロセス

システム開発プロセス

ビジネスアジャイル開発プロセス

業務改善プロセス

テンプレート プラクティス

匠Think

ガイド

匠プロセス

匠メソッド

モデリング

ビジネスエクスペリエンス

匠テクニカル

13

匠Method for Service

匠Method for Product

New 単品利用可能

New 単品利用可能

Page 14: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

匠メソッドの構成要素

匠Think 匠メソッドやガイドに共通する基本的な思考パターンを示したもの

匠メソッド 匠プロセス (手順)

要求開発プロセス ビジネス価値を産むための要求開発実施プロセス

システム開発プロセス 要求開発の後のシステム開発についてのプロセス

ビジネスアジャイル開発プロセス

要求開発とシステム開発をアジャイル(俊敏)に実施するプロセス

業務改善プロセス 要求開発によって業務改善をおこなうプロセス

匠Method for Service 要求開発によるビジネス企画のためのプロセス

匠Method for Product 要求開発による製品開発プロセス

匠テクニック (技法)

モデリング ビジネスやシステムを抽象化によって見える化する

ユーザーエクスペリエンス ユーザーの視点でビジネスやシステムをデザインする

匠ガイド キャリア開発ガイド 要求開発の実施に必要な人材像を示す

教育体系ガイド 要求開発の実施に必要な教育体系を示す

サービス開発ガイド 要求開発によるサービス開発の進め方を示す

プラクティス 要求開発を成功させるためのポイントを成功事例を踏まえて説明

テンプレート 匠メソッドで用いる様式集

14

Page 15: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

製品開発による活用の気付き(その1)

戦略・要求 オペレーション

ビジネス

システム

15

製品戦略/プロモーション ビジネス戦略

システム要求 システム開発

Howの手探り

Howからの突き上げ

Howのチューニング

Howの手探り :企画段階から製品の価値や実現可能性を探る Howからの突き上げ:企画段階から技術面からの製品価値の向上を即す Howのチューニング :技術的試行錯誤を早い段階で繰り返し価値向上を図る

○製品開発における戦略 ビジネスリスクマネジメントの向上 製品イノベーションの向上 実現性の早期発見 ●「戦略と実現の線上にしか価値は存在しない」 ●「制御可能で制御価値の高いものから手をつける」

匠Think より …要求開発の中で創り出された重要な言葉を通して教育を行う体系

Page 16: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

コタツの応用 壁を壊して、合意形成の場を形成する

戦略的 視点

技術活用の 視点

業務問題 解決の視点

ビジネスにとって 価値のある

要求・要件

16

製品開発による活用の気付き(その2)

トップ&製品企画部門

営業部門 開発部門

Page 17: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

製品アーキテクチャ

製品コンセプト

製品

ビジョン

方向性

何を必要としているのか (Whatの流れ)

何を必要としているのか (Whatの流れ)

Howからの突き上げ Howからの突き上げ

HowからWhatの創出

ユーザ

ニーズとシーズの バランス(調整)

Howの手探り

Howのチューニング

原点その1:製品の要求とは!

シーズからニーズを描く:情報洪水時代(情報過多)に最も必要な事!

17

Page 18: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

原点その2:文明の進化(イノベーション)

What やるべきこと やりたいこと

How できること アイデア

基盤技術・技術革新の適用

What やるべきこと やりたいこと

How できること アイデア

基盤技術・技術革新の適用

What やるべきこと やりたいこと

How できること アイデア

基盤技術・技術革新の適用

成功したHow

Howから Whatの創出

●イノベーションの創発と探求 「再現可能性の追求」 ●

戦略自体には価値は存在せず、戦略と具体的な実施策との関係の線上に価値が生まれている(この現実をどう見るか?)。

18

Page 19: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

原点その3:戦略の価値は虚像と思え(だからこそコタツ形成)

❖戦略には価値がなく、戦略と実現の融合に価値が生まれる ビジネス戦略(What)と業務オペレーション・IT(How)を早期に繋ぐ事で価値の検証・創出を行う。

What(ビジネス戦略)

How(オペレーション、IT化)

創出される価値

What(ビジネス戦略)

How(オペレーション、IT化)

チューニングされた

How

参考: 日経 Itpro 萩本・匠style研究所 「論理的美の虚像」

見せかけのビジネス価値を追わず 本物の価値を見つけよう

見せかけ の価値

経営的視点

営業カスタマーの視点

開発技術の視点

19

Page 20: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

経営・業務改革の考え方として(価値を描いて作る)

20

価値

戦略

業務

機能

構造

描く力

作る力 オブジェクト指向 方法論Drop 1997

要求開発 方法論2005

匠メソッド 方法論2009

Page 21: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

経営・業務改革の考え方として(将来の価値と現在の価値)

21

戦略的 視点

業務問題 解決の視点

将来の価値

現在の価値

Page 22: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

理解のポイント(Howの手探りの本質)

Howの勝ち組が What(戦略)とし

て概念化されている。

この成功体験(What) を疑うことが、匠Think

Whatを疑う方法は Howを手探りする事 である。また、Howの 突き上げも重要。

過去 未来

How How How

How

What(戦略)

How How How

HowからWhatを見ると 新たな戦略が見えるよう になる。これが匠Think のソリューションである

・成功体験を大切にすることは重要です。 ・しかし、成功体験を疑うことも重要なのです。

■匠Thinkの本質

22

Page 23: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

要求開発による戦略的プロジェクトの運営とは (要求開発の戦略性)

23

ビジネス戦略 ビジネス

オペレーション システム活用

Howの手探り

ビジネス戦略 ビジネス

オペレーション システム活用

Howからの突き上げ

ビジネス戦略 ビジネス

オペレーション システム活用

Howのチューニング

結果イメージ の予測

1.ビジネスリスクの軽減

2.イノベーションの創出

目標

23

匠Think

Page 24: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

IT企業経営(なぜチェンジなのか)

❖経験豊かな方たちへ

5年後のIT企業の姿を想像してみよう

巨大システムの開発(数億) 一枚岩

ダイヤモンド アクセサリ

コーディネート 要求開発

案件の縮小 分散された自立システム

ビジネス環境の変化

■経済環境の変化 ->既存システムは 役立っている?

■技術革新 ・PC低価格化 ・モバイル環境 ・クラウド環境

Page 25: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

なぜチェンジなのか

組織の変化

マネージャー

リーダ

メンバー

ピラミッド型組織 集中管理 変化対応型

自立分散組織

マネジメント機能 リーダ機能 メンバ機能

・自ら考える力 ・勇気を持った行動力

現場力向上 要求開発(匠メソッド)

考える筋肉(匠Think)

Page 26: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

IT開発の変化

26

ビジネス企画

IT開発

ビジネス企画

IT開発

ビジネス 戦略

戦略・要求

ビジネス

表(価値) 裏(実現)

システム要求

システム

表(価値)

裏(実現)

システム開発

表(価値) 裏(実現)

What How

What

How

What How

業務 オペレーション

Page 27: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

だからチェンジが必要だ!

業界としての 危機感

仕事としての 危機感

高コスト ビジネス 的効果 に疑問

クラウド 技術革新

低価格化

チェンジ

勇気

をもって…

行動

する..

Page 28: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

一歩一歩前進しよう!

「才能とはでっかい志と、情熱の持続と努力により形成される」

よく学び

勇気

行動

自信

さらに学び

責任と勇気

夢と覚悟

人を動かす 行動

社会や業界を 担う自信と思い

会社を担う 自信と思い

Page 29: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

気づき

やる気

感動 カッコよさ ウキウキ ワクワク

心のモデル

思考法

コミュニケーション

人としての 活動モデル

ファシリテーション

技のモデル

コタツモデル

パンチ業者JITEC本部(実施G)個人応募者

書面応募書類送付

書面応募受付

整理番号付与

パンチ発注

パンチデータ作成

パンチデータ取込

自動修正 情報追記(外字フラグ) 免除判断

帳票印刷

修正可能なものについては自動修正、それ以外はエラーフラグを立てる。【自動修正内容】・全角<->半角変換 ※1・英小文字->大文字変換 ※1・文字数オーバー->切り詰め ※1・試験地('横浜'->'横浜・川崎' など)・身障者('1'~'5'以外->'5')・郵便番号(7文字になるよう'0'を追加)・性別('1','2'以外->空欄)※1:エラーリストに出力されない修正内容

・個人応募者エラーリスト・願書不備内容及び件数・願書登録総括リスト・一部免除申請者エラー票・氏名・住所未記入者一覧表・試験地等自動修正リスト・団体名・住所未記入者一覧

・受渡し連絡票(整理番号記載)・個人願書

外字の場合に、外字フラグをたてる。

免除申請有効・無効の判断実施。以下フラグをたてる。・免除許可フラグ・免除却下フラグ

特区免除→特区発行番号マスタと照合(マスタデータは願書受付期間中に外部から取込)高度免除→合格者蓄積データと照合

・パンチデータ・個人願書(パンチ発注仕様に指示がある、もしくはパンチ入力者が判断できない問題がある場合、付箋つき)

モデル

プロセス

方向付け 推敲 構築 移行

開発言語・環境

マネジメント

❖「技」「人」「心」を強くするためのコンサルティング・開発力 技術力だけを高めても駄目、コミュニケーション力を高めても駄目、心とそれらを併せてはじめて強いチームが作られる。

経営・管理者・社員の「技」と「人」と「心」を鍛えるのがモチベーションアップセミナー&コンサルティング

育成コンセプト

29

Page 30: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

新時代のキャリア領域

ビジネス戦略

ビジネス オペレーション

戦略 オペレーション

ビジネス

システム要求

システム

システム設計

プロジェクトマネージャー ビジネスアナリスト

ITアーキテクト

エンジニア

30

Page 31: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

新時代のビジネス&ITエンジニア対応領域

プロジェクト マネージャー

ITアーキテクト

ビジネスアナリスト

エンジニア

IT コンサルタント

テスティング メンバー

ビジネス戦略 IT要求分析 業務設計 業務要求分析 IT設計 IT開発・テスト 業務テスト

要求開発 コンサルタント

従来のIT企業

これからのIT企業

31

Page 32: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

新時代のキャリア別教育強化案 オープン系開発者を含めてまさに今転換者教育が必要とされている

ビジネス ベース スキル

ビジネス プロセス スキル

開発 マネジメント スキル

システム 構築 スキル

・リーダシップ ・業界知識 ・業務知識 ・プレゼンテーション ・ドキュメンテーション ・クリティカルシンキング

要求開発 ・プロセス ・モデル ・シンキング ・実戦 ・マネジメント ・プレゼンテーション ・ファシリテーション

・プロジェクト管理 ・開発プロセス ・RFP・見積 ・開発モデル ・テスト技法 ・保守

・アーキテクチャ ・DB設計 ・分析・設計 ・開発環境 ・言語技術 ・開発基礎

プロジェクトマネージャ

ビジネスアーキテクト

ITアーキテクト

エンジニア

スキル種別

強化点

教育 領域

32

Page 33: 新たな価値観への経営視点の転換

Copyright (C) 2011 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved (無断複製/転載を禁じます).

匠には誰もがなれるわけではない 匠を目指そうとするものだけに、その権利は与えられる

ご清聴ありがとうございました

[email protected]

www.takumi-businessplace.co.jp

33