あそびプロサポーター

35
あそびプロサポーター 養成講座 基礎講座( 1

Transcript of あそびプロサポーター

Page 1: あそびプロサポーター

あそびプロサポーター養成講座

基礎講座( 1 )

Page 2: あそびプロサポーター

お世話になります。

石原達也と申します。

  

学生時代に学生だけのNPO法人を設立して本格

的に「

NPO業界」

入りしてから、はや十一年。大

学ボランティアセンター

においてのキャリアから

数えるとNPO支援歴も十年となりました。 

鳥取にてNPO法人遠足計画の代表をさ

せていただいており、子どもの遊び場、

想いをつなぐ古本屋、NPOの広報支援

等の事業に取り組んでおります。

今年度の初め、縁あって雑誌「

ソトコト」

の特集にて紹介いた

だきました。

熱しやすく冷めにくい魔法瓶的な性格の岡山生ま

れ双子座AB型でわさびアレルギー

の三十五歳独

身です。

普段はNPO法人岡山NPOセンター

て、事業担当のプログラムオフィサー

させていただいております。 

 

Page 3: あそびプロサポーター

本日のお品書き 

 一、遠足計画の遊び場「

とっとり冒険きち」

  その設立経緯や趣旨、様子について

二、ワー

ルドカフェ

  「

遊び場に必要なものを考えよう」

三、遊び場に関わる大人の役割

  (冒険きちのプレーリー

ダー

とは)

四、ワー

クショップ

  「

遊び場でどのような働きをするのか」

五、まとめ

  

Page 4: あそびプロサポーター

お名前

子どもの頃、好きだった遊び子どもの頃のあだな

今の子どもに思うこと

Page 5: あそびプロサポーター

とっとり冒険きちのこと。遠足計画の遊び場

Page 6: あそびプロサポーター

とっとり冒険きちとは?

どろどろになって遊べる場所。ずぶぬれになって遊べる場所。

わらって、泣いて、怒って、さけんで、おもいっきりけんかして、仲直りする場所。

いろんな話をして、新しい友達が出来る場所。友達と、親友になる場所。

時間を忘れて、夢中になって遊べる場所。

Page 7: あそびプロサポーター

…とっとり冒険きちとは と小学生の女の子が書いた言葉

冒険きちは、みんながなかよく遊ぶ所である

Page 8: あそびプロサポーター

なんで、そんな当たり前のことをする場所を、わざわざつくったのか?

今日は面白いけど、いつもはこういう面白いことない。キャンプで一緒に泊まった小学生の男の子の言葉。「いつもはゲーム」で本当に満足なのか。

Page 9: あそびプロサポーター

東京・羽根木プレーパーク1 979年に開園。( 33年)鳥取・冒険きち2001 年に開始。( 1 1 年)都心と地方、経済成長期と不況の時代。共通する部分と共通しない部分。

Page 10: あそびプロサポーター

三つの間が減っている。1.時間2.空間3・仲間東京とは、その時代とは意味合いが違っても、減り、失われつつあるもの。

Page 11: あそびプロサポーター

1.時間→ 学校の時間、お習い事、塾の時間の増加。→ 暇を埋めるものの増加(ゲーム、 TV、 PC)

暇だからこその工夫は?

Page 12: あそびプロサポーター

2.空間→ 空き地、車が少ない道路なんでもない場所。→ 整備された公園があれば子どもは遊ぶ?→ 安全と挑戦の中で、選ばれるのは?

挑戦できる自由な場所は?

Page 13: あそびプロサポーター

3.仲間→ 学校での時間、塾での時間。同じ立場。→ 違う年齢、違う学校の友達は?→ 家という最小単位での関係は?

様々な立場、あり方を経験する機会は?

Page 14: あそびプロサポーター

自分の責任で自由に遊ぶプレーリーダーの配置

プレーパーク、冒険あそび場の構成要素

構成要素を保証するために

遊び自由+時間自由

Page 15: あそびプロサポーター

木に登ってよし

びしょびしょになってよし

いつ来てもよし

帰ってもよし

Page 16: あそびプロサポーター

冒険きちで目的としていること

子どもたちの普段の生活でのコミュニケーション能力を高めること

Page 17: あそびプロサポーター

冒険きちで大切に考えていること

遊び場は時に理不尽な、世の中の縮図だけど、味方がいる場所。

Page 18: あそびプロサポーター

子どもの関係機会の減少   ↓コミュニケーション能力の低下   ↓遊び場で関係機会を増加   ↓関係の拡大と友達の拡大

Page 19: あそびプロサポーター

冒険きちの基本データ

日 時:毎月第 2日曜日( 1 1 年間)     1 0: 00~ 1 7: 00

場 所:湖山公園     2つの小学校区が重なる場所対 象:子どもなら誰でも    夏 1 日のべ 50~ 80人が参加    冬 1 日のべ 1 0~ 30人が参加

Page 20: あそびプロサポーター

冒険きちの基本データ

行 事:通常開催以外に・夏:キャンプ(湖山公園や他地域で)・冬:宿泊クリスマス会(他地域で)・その他、子どもと相談して行事開催。

Page 21: あそびプロサポーター

冒険きちの基本データ

スタッフ:基本 2名以上のプレーリーダーが常駐すべてボランティアでの参加中心は 20代~ 30代の社会人+学生

費用:参加費なし。

Page 22: あそびプロサポーター

ワールドカフェ

テーマ

「遊び場に必要なもの」これからはじめる遊び場に必要だと思うコトやモノを自由に話す。

20分間たったら、別のテーブルに

Page 23: あそびプロサポーター

とっとり冒険きちのプレーリーダーとは?

ときには、水遊びのライバル。

あるときは、困った時の相談役。

またあるときは、弓矢づくりの師匠 。

年齢不肖な兄さんと姉さん。

それが、プレーリーダー。

Page 24: あそびプロサポーター

プレーリーダーとしての立ち位置

親戚のお兄さん、お姉さんの距離感。接し方。

Page 25: あそびプロサポーター

冒険きちで大切に考えていること

遊び場は時に理不尽な、世の中の縮図だけど、味方がいる場所。

Page 26: あそびプロサポーター

プレーリーダーは先生ではない。

Page 27: あそびプロサポーター

プレーリーダーは親ではない。

Page 28: あそびプロサポーター

プレーリーダーはお世話役ではない。

Page 29: あそびプロサポーター

プレーリーダーは友達ともちょっと違う。

Page 30: あそびプロサポーター

ワークショップ

テーマ

「どう対応するか」ワークシートへ自分なりの対応を書く。じぶんの遊び場でのありかたをコンセプトに書く。書いたらグループで共有する。

Page 31: あそびプロサポーター

あなたのコンセプト  

ケース 内容 あなたの対応 その対応の理由

1

ひとりだけ集団から離れて、一人遊びをしている子どもがいた。

   

2

理由もなく、大人に対して、殴ったりけったりを繰り返し、「やめて」と言っても、言うことを聞かない。

   

3理由はわからないが、子ども同士のけんかが起きていた。

   

どう対応しますか?

Page 32: あそびプロサポーター
Page 33: あそびプロサポーター

プレーリーダーの役割

遊び「場」をプロデュースする

・どういう遊具があれば関係が?・どういう遊びができる可能性を?・子どもたち同士の関係は?

Page 34: あそびプロサポーター

大切なのは対応を統一することではなく、補い合うこと、共有すること。

Page 35: あそびプロサポーター

子どもは多様なのだから、世間は多様なのだから、

プレーリーダーも対応も、多様であっていい。