ネットワークの「中立性」について

28
ネネネネネネネ ネネネネネネネネ 「」 ネネネネネネネネネ ネネネネ

description

大妻女子大学「情報倫理」での特別講義で用いた資料

Transcript of ネットワークの「中立性」について

Page 1: ネットワークの「中立性」について

ネットワークの「中立性」について九州大学大学院教授 実積寿也

Page 2: ネットワークの「中立性」について

2

ネットワーク中立性の代表的論者の意見をまず聞いてみましょう

ローレンス・レッシグ( 1961 年 6 月 3 日 - )は、アメリカ合衆国の法学者。専門は憲法学及びサイバー法学。ハーバード大学法学教授およびエドモン・J・サフラ財団倫理センター所長。

スタンフォード大学ロー・スクールの教授及び同大学のインターネット社会研究所を歴任。

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 3: ネットワークの「中立性」について

3

効率性 vs. 公平性

経済学者にとって「効率的な状況」については多くの場合、共通見解が得られますが、「公平な状況」については喧嘩のタネにしかなりません。

ウィキペディアによれば… 経済学において、効率性とは、資源・財の配分について無駄のない

ことを意味する。 パレート効率性は、近代経済学(ミクロ経済学)の中でも資源配分に

関する概念のひとつ。パレート最適ともいう。イタリアの経済学者であり社会学者のヴィルフレド・パレート (1848-1923) がこれを提唱した。

公平は、「公に平等」、すなわち、一部だけに手厚くしない、偏らないということである。公平とは…、差別・不正・独占などを排し、物事を公正に審判し、あるいは偏りなく分け合うことを表す。「公平」を目指し、公平に物事を進めるためには、自分の利益を優先したり、自分の主観で判断することは避けなければならず、このため公平無私という概念が存在する。

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 4: ネットワークの「中立性」について

4

効率性と(一定の)公平性を獲得する手段としての市場メカニズム

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 5: ネットワークの「中立性」について

5

では中立( neutral )、中立性( neutrality )と

は?

再び、ウィキペディアより。 中立( neutrality )とは、偏りが無い状態。 対立が存在する際に、

そのどちらにも与しない第三者の立場のことである。

過去の用例 「技術中立性」 「競争中立性」 「政治的中立性」 「永世中立国」 「中立的第三者機関」

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 6: ネットワークの「中立性」について

6

米国の政策Internet Policy Statement (Aug. 5, 2005)

ブロードバンドの普及を促進し、公衆インターネットが現在保持

しているオープンで、どこにでも繋がるという特性を保持するた

めに、

1. 消費者は自らが利用したいと考えるあらゆる合法的なイン

ターネットコンテンツにアクセスする権利を有する。

2. 法執行機関が科す制限の範囲内で、消費者は自らが利用したい

と思うあらゆるアプリケーションやサービスを利用する権利

を有する。

3. 消費者は、ネットワークに害を与えないものであれば、自ら

が利用したと思う合法的な端末設備をネットワークに接続す

る権利を有する。

4. 消費者は ネットワーク事業者、アプリケーション・サービス

事業者、およびコンテンツ事業者の間で繰り広げられる競争

の恩恵を享受する権利を有する。

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 7: ネットワークの「中立性」について

7

日本の政策総務省報告書( 2007 )

以下の三条件に合致したネットワークが維持・運営されている場合、

ネットワーク中立性が確保されている。

消費者がネットワーク( IP網)を柔軟に利用して、コンテンツ・アプリ

ケーションレイヤーに自由にアクセス可能であること

消費者が法令に定める技術基準に合致した端末をネットワーク( IP 網)

に自由に接続し、端末間の通信を柔軟に行うことが可能であること

消費者が通信レイヤー及びプラットフォームレイヤーを適正な対価で公

平に利用可能であること

さらに、ネットワーク中立性を確保するための視点として以下の二つ

ネットワークのコスト負担の公平性

ネットワークの利用の公平性

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 8: ネットワークの「中立性」について

8

「これが中立」といわれることは中立性原則に合致するのか?

日米政府の言っていることは「まともな提案」に聞こえるけれど、本来、中立性っていうのはそういう意味でしょうか?

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yosikazuf/20120217/20120217100710.jpg

Page 9: ネットワークの「中立性」について

9

インターネット中立性の背景事情

ネット上のデータ爆発: Exaflood

出典:「我が国のインターネットにおけるトラヒック総量の把握」( 2014年 10月 7日、総務省)

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 10: ネットワークの「中立性」について

10

インターネットを支えるインフラ

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

出典:平成 23年版 情報通信白書

Page 11: ネットワークの「中立性」について

11

トラフィック混雑あるいは「パケ詰まり」

出典: http://img01.ti-da.net/usr/nabbiesanshin/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB.jpghttp://img1.kakaku.k-img.com/images/chosataiimage/348/img_02.jpghttp://image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/7202/640x640_rect_7202189.jpghttp://s.wsj.net/public/resources/images/OB-PQ278_JAKART_G_20110914044820.jpg

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 12: ネットワークの「中立性」について

12

主な原因はビデオ

今後の予測

出典: Visual Networking Index (Cisco)

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 13: ネットワークの「中立性」について

13

主な原因はビデオ

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 14: ネットワークの「中立性」について

14

有限のネットワークをどう利用するのか?

出典: http://livedoor.blogimg.jp/john_doe1/1a21fdee.jpg

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 15: ネットワークの「中立性」について

15

ネットワークはもはやギークだけのものでも、オタクだけのものでもない。

出典: http://www.irasutoya.com

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 16: ネットワークの「中立性」について

16

さらに、ネットサーフィンやオンラインゲームだけのものでもない。

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 17: ネットワークの「中立性」について

17

インターネット関係者が直面している問題

有限のネット資源をどのように「効率的に」かつ「公平に」利用するか?

生産要素は効率的に配置・活用されているのか? 利用者間、用途間の公平性は担保されているのか?

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 18: ネットワークの「中立性」について

18

問題解決にあたっての制約条件

インフラ構築・維持は基本的に民間事業者が担当 ビジネスとしての最低限の利潤は必須

「みんなのために…」とか「社会のために…」というのはビジネスとしてやっていける企業でないと無理

将来の利用急増を見越した投資資金の確保

解決すべきギャップとしてのデジタルデバイド( digital divide )

低所得者層 高齢者層 ハンディキャップ層 地域間格差

基本的人権、民主主義の基盤としての「表現の自由」 イノベーションの促進(あるいは、イノベーションの邪魔をし

ない)@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 19: ネットワークの「中立性」について

19

ネットワーク中立性

三度、ウィキペディアによると… ネットワーク中立性とは、ユーザー、コンテンツ、サイト、プ

ラットフォーム、アプリケーション、接続している装置、通信モードによって差別あるいは区別することなく、インターネットサービスプロバイダや政府がインターネット上の全てのデータを平等に扱うべきだとする考え方

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 20: ネットワークの「中立性」について

20

ネットワーク事業者の視点

収益事業としては一定のリターンがないと投資できない。

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 21: ネットワークの「中立性」について

21

コンテンツ・アプリ事業者の視点

ネットワーク費用は最小限に抑えたい。 あたらしいサービスを提供する際にいち

いちネットワーク事業者と交渉したくない。

エンドツーエンド原理( End-to-End Principle )

ネットワークは単なるパイプに過ぎず( Dumb pipe ) 、一切の高度処理はネットワークに接続した端末が担当( Intelligent terminal )

オープン・イノベーション、あるいは、Permissionless Innovation

http://open-stand.org/wp-content/uploads/2013/11/permissionless-innovation-tight.jpg

http://bloggeek.me/wp-content/uploads/2012/05/201205-Net-Neutrality.jpg

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 22: ネットワークの「中立性」について

22

利用者の視点

できるだけ安くインターネットを利用したい。 パケット代を気にしたくない。

利用方法に関する制約はできるだけないほうがよい。 安くなるのなら少しぐらい利用上の制約があっても気にならない

かも。

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

 国別インターネット利用率( 2009年)

Page 23: ネットワークの「中立性」について

23

市場による解決1

コンテンツデリバリーネットワーク( CDN )事業者の登場

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

http://www.ntt.com/cdn/

Page 24: ネットワークの「中立性」について

24

市場による解決2

コンテンツ事業者自身による解決策模索 Sponsored data programへの参加など

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 25: ネットワークの「中立性」について

25

契約締結の効果

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

Page 26: ネットワークの「中立性」について

26

そもそも市場による解決は効率的か?

市場による解決が効率的であるためには「競争が十分に働いている」という条件を満たす必要がある。

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

アクセス回線卸売り業者

プロバイダ(ISP)

サービスベースの

競争事業者

設備ベースの競争事業者NTT東西

既存事業者が提供するネットワーク設備に対するアクセス

ISP

電気通信会社

サービスベースの

競争事業者

ISP

ケーブルテレビ会社

ISP

米国日本

物理的なネットワーク設備

ブロードバンドアクセス回線

インターネット接続サービス

78.6%

49.1%

29.1%

13.5%

5.8%

3.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Estimated market share

NTT group Power company Cables

Other telcos Municipalities Others

BB access line wholesale market

BB access market

BB ISP market

NTT Group

Powercos

Other telcos

Cablecos

Others

Municipalities

Estimated market share in Japan

Source: Created on the basis of MIC (2008), FCC (2008a, 2008b), and Noam (2009)Note 1: ISP shares in the US are based on revenues in 2006 (Noam, 2009), which include satellite Internet; the shares

in other markets are based on the FCC’s line count and include fixed lines only.Note 2: RBOCs stand for Regional Bell Operating Companies, telcos for telecommunications companies, powercos for power

companies, and cablecos for cable companies.

43.6%

36.7%

36.3%

53.9%

53.9%

44.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Estimated market share

RBOC Cables Others

Estimated market share in the US

RBOCs Cablecos

Others

物理的なネットワーク設備

ブロードバンドアクセス回線

インターネット接続サービス

Page 27: ネットワークの「中立性」について

27

で、皆さんの視点は?

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

インターネットの利用量が爆発的に増大している中で、効率的かつ公平なサービスを享受できるようにするためにはどんな仕組みを作ればよいのでしょうか?

Page 28: ネットワークの「中立性」について

28

おまけ【理論的整理】

@ 大妻女子大学( 2014/10/22 )

トラフィック混雑の制御

最適なネットワーク容量の確保

垂直統合型プロバイダによる市場支配力の行使

短期的施策

長期的施策

ダイナミックなネット環境において,効率性と公平性をどう確保するか?

最適容量をどのように決めるか?必要資金をどう確保するか?

低い参入障壁

特殊なビジネス慣行

自然独占性

高い参入障壁

隣接市場への参入・関与

ネットワーク事業者の市場支配力の行使をどのように規律付けるか?

隣接市場への参入は効率性基準を満たすことができるか?反競争的な市場支配力レバレッジをどう抑制するか?

「インターネット利用の急増によるネットワーク上のトラフィック混雑」(要素A)への対処

「ネットワークを支配するSMPによる隣接市場での反競争的行為」(要素B)への対処

プロバイダ

ネットワーク事業者

利用者

コンテンツ事業者

アプリケーション事業者