文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

50
文章推敲と評価を支援するシステムの 開発に向けての考察 20110721() 山口琢 椿本弥生 大場みち子 高橋修 公立はこだて未来大学 1

description

2011年07月21日(木)、@公立はこだて未来大学。 第81回デジタルドキュメント研究会「価値を創出し、体験を高める、情報システムのデザイン」にて。

Transcript of 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

Page 1: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

2011年07月21日(木)

○山口琢 椿本弥生 大場みち子 高橋修公立はこだて未来大学

1

Page 2: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

2

Page 3: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

3

文章推敲と評価を支援するシステムの開発

1.背景・課題

2.先行研究

3.方式提案

4.結果

5.考察

6.今後の課題

Page 4: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

1.背景・課題

作文プロセス(as is)

2.先行技術

作文プロセスを踏まえた従来技術評価

3.方式…の方針

4

Page 5: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

LINDA FLOWER, JOHN R. HAYES, A COGNITIVE PROCESS THEORY OF WRITING,

COLLEGE COMPOSITION AND COMMUNICATION, VOL. 32, NO. 4

(DEC., 1981) (PP. 365-387)

5

Page 6: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

6

Page 7: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

7

矢印はどれも…

○ 情報の流れ/プロセス間の呼出し× 実行順序

Page 8: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

8

•第81回DD研で推敲支援の発表をする

•ICT系の人が多いだろう

Page 9: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

9

作文教育推敲の意味マクロな編集Writing model従来技術

Page 10: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

10

「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の読解力の結果分析に基づく…」

Page 11: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

11

「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の読解力の結果分析に基づく…」

遠いなぁ…ここから始めると、本題になかなかたどりつかないぞ。

Page 12: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

12

x 作文教育 ← これは見送り•推敲の意味•マクロな編集•Writing model•従来技術

Page 13: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

13

x 作文教育•推敲の意味•マクロな編集•Writing model•従来技術

Page 14: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

14

x 作文教育x 推敲の意味x マクロな編集•Writing model

➡全部説明するのはNG

•従来技術➡ゴールの構造化、≠文章

➡アウトライン、コメント

➡文書ライフサイクルmodel

Page 15: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

15

xx�

xx�

xx�

xx�

xx�xx�

xx�

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

Page 16: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

2つ作っている

16

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xx�

xx�

xx�

xx�

xx�xx�

xx�

ゴール(仕様) 文章

Page 17: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

17

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xx�

xx�

xx�

xx�

xx�xx�

xx�

Page 18: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

18

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xx�

xx�

xx�

xx�

xx�xx�

xx�

Page 19: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

GOOD WRITER

19

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xxxx�

xx�

xx�xx�xx�

xx� xx�xx�xx�xx�

xx�

xx�xxx� xxx�

xx�xx�

xxx�xxx�

xx�

���

xx�

xx�

xxxx�xx�xx�

xx�xx�xx�

Page 20: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

POOR WRITER

20

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xx�

xx�

xx�

Page 21: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

21

•書き進められながらゴール(仕様)が作られる

v.s. ゴールは最初から決まっている

•再帰的(相互呼出し的)

v.s. ステージ遷移的

Page 22: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

22

��� ����!���

���

��

V.S. ステージ遷移的な文書ライフサイクルモデル

Page 23: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

要求定義できかけのコード

設計

仕様テスト

ソフトウェア開発へのアナロジー

Page 24: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

1.背景・課題

作文プロセス(as is)

2.先行技術

作文プロセスを踏まえた従来技術評価

3.方式…の方針

24

Page 25: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

アウトラインプロセッサー

25

•目的に応じた文書のアウトラインのテンプレート

Page 26: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

26

Page 27: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

27

Page 28: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

28

Page 29: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

29

Page 30: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

アウトラインプロセッサー

•ゴール ≒ 文章

30

Page 31: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

31

x 作文教育x 推敲の意味x マクロな編集•Writing model

➡全部説明するのはNG

•従来技術➡ゴールの構造化、≠文章

➡アウトライン、コメント

➡文書ライフサイクルmodel

ゴール≠文章

Page 32: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

アウトラインプロセッサー

•ゴール ≒ 文章

•書き手のゴールが変化すると、それに追従するのは困難だろう。

32

Page 33: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

例文集ウィザード

33

•文書の目的に応じて様々な例文のひな形を用意し、ウィザード形式で穴埋めさせることで作文を制御できる。

Page 34: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

34

Page 35: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

35

Page 36: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

36

Page 37: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

37

Page 38: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

38

Page 39: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

例文集ウィザード

•ゴールが変化すると、追従するのが困難だろう。ex. 依頼文を書いている途中で、そのきっかけになった自分の不手際について、まず謝らなくてはならないと気づいた場合、最初から書き直しとなるだろう。

39

Page 40: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

変更履歴、コメント、注釈機能

•ワードプロセッサーの変更履歴やコメント機能、またはレビューで使われるPDFへの注釈機能では、変更の内容とあわせて変更の理由を記録することができる。

40

Page 41: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

41

Page 42: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

変更履歴、コメント、注釈機能

•これは、作文を進めてきたゴールの痕跡といえる。

•しかし、文章に先行しない。後出しじゃんけん。

•変更履歴、コメントや注釈機能では、ゴールの構造を示すことができない。

42

Page 43: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

1.背景・課題

作文プロセス(as is)

2.先行技術

作文プロセスを踏まえた従来技術評価

3.方式…の方針

43

Page 44: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

44

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xx�

xx�

xx�

xx�

xx�xx�

xx�

Page 45: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

方式…の方針

•ゴールの可視化: 仕様の可視化

•最終成果である文章だけでなく、平行して書き手の内に構築されるゴールも、文章とは別にデータとして編集して保存できる

45

Page 46: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

方式…の方針

• ゴールの可視化: 仕様の可視化

• 最終成果である文章だけでなく、平行して書き手の内に構築されるゴールも、文章とは別にデータとして編集して保存できる

• ゴールの制御: 可視化された仕様による作文の制御

• 書き手の内的なゴールが可視化されていると、書き手以外からも作文を制御できるのではないか。ex. ライター←マネージャー、作家←編集者、専門家←インタビュアー

46

Page 47: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

う~む…

47

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xx�

xx�

xx�

Page 48: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

48

������Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#the#���#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxxxxxx#xxxxx#xxx,#xxxxx.#However##

The#Xxx#Xxxx#�Xxxx#xxxxx#xxx,#xxxx.#The#xxx#xxxxxx#xxxxx,#i.e.#xxxx#xxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.#Xxxxxx,#xxxx#xx#The#��#xxxx#a#xxx#for#xxxxx#is#xxxxx.#It#is#xxxx#xxxx#xxxxx#that#xxx#xxx,#xxxx.##The#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxx#that#xx#xxxxx#xxxxxx,#xxxxx#xxxxxx.#A#xxxx#is#xxxxx#xxxxxx#xxxxxx#xx#xxxxxx#xxxxxx.##A#xx#xxxxxx#xxxxxx#xxxxx.##

xxxx�

xx�

xx�xx�xx�

xx� xx�xx�xx�xx�

xx�

xx�xxx� xxx�

xx�xx�

xxx�xxx�

xx�

���

xx�

xx�

xxxx�xx�xx�

xx�xx�xx�

これを議論

Page 49: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

方式…の方針

• ゴールの可視化: 仕様の可視化

• 最終成果である文章だけでなく、平行して書き手の内に構築されるゴールも、文章とは別にデータとして編集して保存できる

• ゴールの制御: 可視化された仕様による作文の制御

• 書き手の内的なゴールが可視化されていると、書き手以外からも作文を制御できるのではないか。ex. ライター←マネージャー、作家←編集者、専門家←インタビュアー

• 作文を始めるときだけでなく、作文の途中においてもこのように制御

49

Page 50: 文章推敲と評価を支援するシステムの開発に向けての考察

…FIT2011に続く9月08日(木)、@函館

50