学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

11
1 学会・研究会の情報保障における ソーシャルネットワークの役割 西本 卓也 [email protected] Twitter @nishimotz 東京大学 大学院情報理工学系研究科

description

Utilization of social networking services toward accessible academic meetings From the viewpoint of ``reasonable information accessibility,'' the popularization of real-time social networking services, such as Twitter and Ustream, can be regarded as the oppotunity to change academic meetings into the ``universally designed'' events. Accessibility should always be considered to some extent without excessive cost. Captioning service using automatic speech recognition is also investigated as a part of the universally designed events using social media.

Transcript of 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

Page 1: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

1

学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

西本 卓也[email protected]

Twitter @nishimotz東京大学 大学院情報理工学系研究科

Page 2: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

2

情報保障の実践 視覚・聴覚に障害を持つ学会参加者への配慮

信学会 福祉情報工学研究会/情報保障WG 視覚障害への対応

資料の点訳(人名の読み仮名)、テキストデータ提供

WebやPDFの適切なマークアップ

発表時の配慮(図や指示語の使用など)

学会の場そのものよりも資料に関する作業

聴覚障害への対応(本報告で主に議論)

手話通訳/PC要約筆記=モダリティ変換=一種の通訳 「情報を保障するのではなく参加を保障する」(三宅初穂さん)

専門家が必要、コストがかかる、地方で手配にしにくい

通訳者・筆記者は「分野の専門知識」の予習が必要

Page 3: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

3

「手頃な情報保障」 坂根他 信学論 2007

「情報保障の受け手から,必ずしも高品質でなくてよいという

歩み寄りが得られるなら,素人なりの品質ではあるが,代わりに広く実施するという歩み寄りができる」 PowerPointの「ノート」を「簡易字幕」として別画面に表示

本発表の趣旨

リアルタイム・ソーシャルメディアを,学会・研究会のユニバーサルデザイン化の機会と捉えたい Twitter, Ustream, etc.

常にある程度のアクセシビリティが考慮された状態を低コストで作り出すことを目指したい 音声認識、参加者の書き込みやチャットの利用

Page 4: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

4

要約筆記の現状 筆談(ノートテーク)

利用者が少数の場合

OHP要約筆記

ロール式のOHPシートにマーカーペンで手書き

略語や記号、矢印などの工夫

パソコン要約筆記

複数のオペレータが分担・協調して文字入力と修正作業

日本ではIPTalkというソフトウェアが事実上の標準 入力者4人とプロジェクタ接続用のPCをLAN接続

2人1組で交代しながら筆記

担当者の予習、仮名漢字変換の事前チューニングが有効

予稿やスライドを1週間前に(運営者・講演者の負担)

Page 5: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

5

新しい技術による字幕 遠隔PC要約筆記

インターネット、テレビ会議システムの利用

iPhoneによる実験(筑波技術大学とSBモバイルなど) BTマイク+音声通信+パケット通信+Safari

スピードワープロ(速記タイプライタ)

放送局の生番組の字幕などでも

米国などでは「要約」筆記は特別扱いされていない

(遠隔)音声認識字幕

「要約」ではなく「話された内容そのもの」

音声認識研究(精度向上が課題):京都大学 河原研究室など

商用サービス:(株)ビー・ユー・ジー(現在は終了)

リスピーク方式:必ずしも低コストとはいえない

Page 6: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

6

音声認識字幕の読みにくさ 中野聡子他

ヒューマンインタフェース学会論文誌2008 / 信学論2007 聴覚障害者が感じる音声認識字幕の読みにくさの原因

漢字等の誤認識だけではない

言い誤りや会話的な表現など、話し言葉固有の性質にも

若者言葉、話し言葉の文構造、文の切れ目が不明

音韻的ワーキングメモリの知見

視覚提示の黙読でも脳は音韻符号化

2つのルートの仮説 視覚をいったん音韻にするか、視覚をすぐに意味表象にするか

ろう者は字幕を見て内的な音声化をしない

ろう者は文字情報から想起される韻律的特徴を利用できない

文章を短く切って改行することで問題の緩和を

Page 7: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

7

問題意識 WIT配信WGの活動

聴講者を増やす努力:会場に来られない方への配慮

W3C/JISのWebコンテンツガイドライン改定

2010年5月:字幕つきUstream配信(登録約60人) 8月WIT研究会で報告予定

10月WIT/SP/PRMU@幕張CEATECで音声認識実験

Ustream時代の研究会のあり方

会場でTwitterを眺め,オンラインとオフラインで同時参加

遠隔からUstreamとTwitterを介して研究会に参加

どうせ音声を配信するなら音声認識もついでに

Ustream準備と一緒にやれば負荷は減るはず

「契約から実験へ」「契約から善意へ」

Page 8: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

8

設計と当初構想 音声認識技術+ソーシャルメディア

現在使える技術を生かしたコミュニケーション支援ツール

大掛かりな機材や専門技能保持者に頼らない

モバイル機器とブロードバンドは前提となりつつある

音声認識字幕の読みにくさ、不完全さをTLで補完?

単語信頼度の視覚化

HTML5時代の設計

専用アプリは不要

どこからでもサーバに接続

モバイル機器対応

Page 9: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

9

Google Waveによる実験 今すぐできる実験をTwitterで議論中

IPTalkなどの専用アプリ不要

iPhone, iPad, iPod touch, Android 対応(おそらく) 招待された人が閲覧、共同編集できる

ビデオの構成

PC1: Windows XP + Chrome + ドラゴンスピーチ7 Vista以降ならWindowsに音声認識エンジンが入っているはず

PC2: Windows XP + Chromeで閲覧・編集

iPod touch (2009) : Safari で閲覧

展望: Wave APIの利用

音声認識エンジン連携bot 認識結果を読みやすく整形・加工するbot

Page 10: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

10

参加の保障とは 参加者が質問・発言できなくては意味がない

かつて情報保障のある場でトークをお願いしたら「完全な読み上げ原稿」の通りに喋ってもらえたことがある

手話通訳と要約筆記にとっては完璧だったが企画としては?

三宅初穂さん「情報ではなく参加を保障せよ」で腑に落ちた

情報の完全性とリアルタイム性のバランス

情報が不完全でも議論がかみ合うことはある

Twitterの中継を読んだだけの人から質問してもらえたことも

Twitter発言を司会者がうまく拾えないと生かせない

その場で講演者で伝えられることの価値

やりとりを全員で共有できることの価値

Page 11: 学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割

11

ソーシャルネットワークの役割 当日の支援「ソーシャルストリームが字幕になる」

川井拓也「USTREAM 世界を変えるネット生中継」2010 学会前の準備

音声認識とIMEのチューニング、聴講者の事前予習

発表者、聴講者、運営者が効率的にファイル共有

日頃の議論とニーズ調査、技術実験

ろう、難聴の人たち(障害の状態や要求の多様性)

PC要約筆記ボランティア(食べていけない)

集会の運営者、主催者(理想は低コスト、低負担、高品質)

PC要約筆記のソフトウェア開発者(お金にならない)

Follow @nishimotz or #YoyakuHikki