電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案...

31
電子書籍に メタデータ付きアノテーションを付けることで 想起の起点,到達点またはハブとして 利用するシステムの提案 Pinpoint Reminder 山口 琢(はこだて未来大学大学院), 大場 みち子, 高橋 修(はこだて未来大学) 20121017 20121017 1 20121022 v7

description

情報処理学会 第5回コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会

Transcript of 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案...

Page 1: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

電子書籍に  メタデータ付きアノテーションを付けることで  

想起の起点,到達点またはハブとして  利用するシステムの提案  -­‐  Pinpoint  Reminder  -­‐

山口 琢(はこだて未来大学大学院),  

大場 みち子,  高橋 修(はこだて未来大学)  

2012-­‐10-­‐17

2012-­‐10-­‐17 1 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 2: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

デモ

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 2

Page 3: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 3

電子書籍(EPUB)リーダーです。  

Webアプリとして実装してます。

Page 4: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 4

「一握の砂」を見てみましょう。

Page 5: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 5

アドレスバーの右端を見ててください。  

…  

何か見つけたという印です。

Page 6: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 6

アイコンをクリックすると、リンクが表示されました。  

 

リンク先は、それぞれ:  

•  音楽情報のページ  

•  函館市の観光情報サイト  

•  (同上)  

です。

Page 7: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 7

この「青柳町」部分にメタ情報が埋め込まれていて、ツールは、それに反応したのでした。  

Page 8: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 8

ちなみに、ここがリンクになっていますが、リンク先はWikipediaの「青柳町駅」だったりします。  

 

つまり、先ほどのリンクは、この電子書籍(EPUB)の外から与えられたものです。

Page 9: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 9

ツールの一部は、ブラウザChromeの拡張機能として実装されています。  

 

オプションを見てみます。

Page 10: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 10

「石川啄木」と「新島八重」と名付けられたハブをたどって、「青柳町」と関連する概念を拾い出し、…  

 

「音楽情報なう」、「hakobura」、「ピンポイント名古屋」の中に関連する情報があれば、教えてくれ、…  

 

…という設定になっています。

Page 11: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 11

「音楽情報なう」のチェックを外すと、…  

Page 12: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 12

登録情報  •  Webページ  •  電子書籍    

[  選択処理  ]  

ハブ  •  Webページ  •  電子書籍  

 [  連想処理  ]  

リマインド/推薦

問合せ

登録

企画

(2)  イベント(トリガー)  •  このWebページ  •  この部分(電子書籍)  •  ここ(場所)

(3)  これと関係ありますよ!!

(1)  サイイン・イン/インストール

(1)  関係あるもの教えて!!

2012-­‐10-­‐22  v7

Page 13: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

「八重の桜」が面白いので、  関連する情報に遭遇したら、  

気づかせてくれ。    

↓  

Reminder

2012-­‐10-­‐17 13 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 14: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 14

「八重の桜」ハブ  

…会津戦争…

会津戦争    …旧幕府軍の残存兵力は会津を離れ、仙台で榎本武揚と合流し、蝦夷地へ向かった。

鷲ノ木    実は榎本率いる幕府軍が、ここ森町の鷲の木に上陸し、函館まで進軍したんです。    タグ:  榎本武揚

会津戦争

榎本武揚

「鷲ノ木」の記事

榎本武揚

「鷲ノ木」の記事

2012-­‐10-­‐22  v7

Webブラウザ

Page 15: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

今読んでる「ユニコード戦記」が面白いので、  関連する情報に遭遇したら、  

気づかせてくれ。    

↓  

Reminder

2012-­‐10-­‐17 15 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 16: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 16

ハブ  

ユニコード戦記  

TeX

クヌース

○○カンファレンス

クヌース

「ユニコード・  カンファレンス」の章

…TeX…

2012-­‐10-­‐22  v7

Webブラウザ

電子書籍(EPUB)  

Page 17: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

今「ユニコード戦記」を読んでるので、  自分の専門に関連する箇所にさしかかったら、  

気づかせてくれ。    

↓  

Reminder

2012-­‐10-­‐17 17 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 18: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 18

ハブ  

ユニコード戦記

投稿規定    

テンプレート  •  LaTeX  •  Word

○○カンファレンス

クヌース

TeX

クヌース

学会の投稿規定

2012-­‐10-­‐22  v7

Webブラウザ

電子書籍(EPUB)  

Page 19: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

実現のために

•  標準化  –  EPUB  –  Linked  Open  Data  

•  モチベーション  –  3種類の利用者  

–  情報デザイン

2012-­‐10-­‐17 19 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 20: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

EPUB  -­‐  標準化

•  冊子レイアウトの再現    ↓今後の関心    •  電子化した知識としての利活用  •  Webとの連携  などなど  

↓  アノテーションにメタデータを付ける方法の標準化  ←今回の提案  

○○の△△は◇◇である:  この○○(主語)を、書籍の文章に合わせて任意(主語≠書籍)に

2012-­‐10-­‐17 20 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 21: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

EPUB国際標準化支援  一般社団法人 日本電子出版協会JEPA  

hVps://sites.google.com/site/jepasite/epub/iso-­‐iec

2012-­‐10-­‐17 21 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 22: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

Linked  Open  Data  –  標準化

Data:  Webにデータを発信しよう  –    標準化された方法でメタデータ:  タグ、キーワード、…  

Open:  オープンなデータを  Linked:  データをIRIで表現しよう  

–    それによって、データが論理的に相互にリンクする  

例えば…RDFで記述

2012-­‐10-­‐17 22

hVp://example.org/110008583766

_:作者

v:author

文章推敲と評価を… v:btle

山口琢

hVp://example.org/yamahige v:homepage

2012-­‐10-­‐22  v7

Page 23: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

リンクするデータ

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 23

横浜水道道路

テーマ

笹流ダム

名前

横浜水道道路

近代水道

相模川

境川導水管 名前

開港

笹流ダム 開港

函館

近代水道

写真サイトA Bさんのお散歩サイト

Cさんの函館紹介サイト

函館の風景サイトD

横浜水道道路が詳しく解説されている.

 笹流ダムが詳しく解説されている.

Page 24: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

2012-­‐10-­‐17 24

横浜水道道路

テーマ 横浜水道道路

近代水道

相模川

境川導水管 名前

開港

笹流ダム 開港

函館

近代水道

笹流ダム

名前

同じ

同じ

同じ

同じ

ステキなダム!

関係をたどって推薦

2012-­‐10-­‐22  v7

Page 25: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

電子書籍はかならずしもopen  dataではないが…  …linked  dataの一部に組み入れる

2012-­‐10-­‐17 2012-­‐10-­‐22  v7 25

Page 26: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

3種類の利用者 –  モチベーション

2012-­‐10-­‐17 26

登録情報  •  Webページ  •  電子書籍    

[  選択処理  ]  

ハブ  •  Webページ  •  電子書籍  

 [  連想処理  ]  

リマインド/推薦

問合せ

登録

企画

トラフィックが欲しい!

ページビューが欲しい!

2012-­‐10-­‐22  v7

Page 27: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

「今『ユニコード戦記』を読んでるので、…」    

↑  自分の関心を、積極的に表明する。

2012-­‐10-­‐17 27 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 28: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

興味を持ってくれるハズの人たちに  自分たちのことを知らせたい。  

 注目されてなくても、  

適切な場面で、  情報を届けたい。  

 

でも、  今は知られていないので、  直接は検索してくれない。

2012-­‐10-­‐17 28

ページビューが欲しい!

2012-­‐10-­‐22  v7

Page 29: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

みなが興味を持ちそうなテーマを企画  人を集めたい  

 •  情報の受け手の興味  

•  情報の送り手の狙い  

2012-­‐10-­‐17 29

トラフィックが欲しい!

2012-­‐10-­‐22  v7

Page 30: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

情報デザイン  –  モチベーション

システムの振る舞いは、情報しだい    

•  ハブの作り  ←  企画者の意図  •  登録情報の作り  ←  情報の送り手の意図  

•  なんでもかんでも関連づけては、うるさいだけ  –  ハブ  ≠  普遍的な百科事典のようなもの  

•  思い出させる仕掛け:  リマインダー  –  ≠  発見のための仕掛け

2012-­‐10-­‐17 30 2012-­‐10-­‐22  v7

Page 31: 電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案

今後

•  地域情報を対象に  –  函館市  –  観光  

–  博物館、美術館のデジタル・アーカイブ  

•  地域間連携  –  函館外の地域の、上記情報との連携  

•  Linked  Open  Data  チャレンジ Japan  2012  –  hVp://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2012/  

2012-­‐10-­‐17 31 2012-­‐10-­‐22  v7