東大大学院知識創出方法論講義メモ

16
1 © KIMURA, Yoshihiro 知識創出方法論 ポイント集 β版 東京大学大学院 講義 教官؟ཊஏම Yoshihiro Kimura [email protected]

description

過去のファイルを整理しているときに発見。院生時代に受けた講義で2番目に面白かった講義のメモ・まとめをアップします。今読んでも我ながら気づきがあります。

Transcript of 東大大学院知識創出方法論講義メモ

Page 1: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

1© KIMURA, Yoshihiro

知識創出方法論 ポイント集 β版

東京大学大学院 講義教官

Yoshihiro Kimura

[email protected]

Page 2: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

2© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-1 知識と学問について

人間の営み

信じる

感じる

知る

宗教

芸術

学問

信を求める営み

美を求める営み

知を求める営み

経営学と経済学

市場

労働力,賃金商品,金銭経

営学の視点

家政学の視点

経済学の視点

知識の獲得方法

1. 神仏に祈る2. 権威者に尋ねる3. 直感や勘4. 常識を使う(common sense)

5. 学問の方法を使う

学問の方法

演繹法 帰納法

定義

公理

推論

定理

理論的仮説

観察

記録

推論

法則

経験的仮説

論理的整合性 経験的整合性

検証可能検証可能 実証可能実証可能

経営学と経済学は視点が違う.経営学は企業側から市場を見る.経済学はマクロな視点から全体を俯瞰.*家計側に視点を置く場合は家政学

Page 3: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

3© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-2 学問

学問の分類

1. 一般的分類

2. 川喜田二郎の分類

3. アリストテレス・高橋潤二郎の分類

自然科学 社会科学 人文科学

書斎科学

実験科学

野外科学

デスク,文献による

実験室での実験による

フィールドワークによる

Sophia(哲学)

Techne(技術) Phronesis(思慮)

Theoria(観照)

Piesis(制作) Praxis(実践)

了解

体得 会得

科学的思考

科学的思考・活動~3つのR~

細かく要素に分解する(分析).要素が分かれば全体が分かるという世界観.

同じ条件であれば,いつ,どこで,誰がやろうとも同じ結果がでるはずである(結果の保証).⇒公的知識の確立

実証しているだけでは確かではない.反証可能な表現であらわす.

Reductionism

Repeatability

Refutation

Page 4: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

4© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-3 科学の限界とシステム思考の誕生

科学の限界

■ 各科学の複雑性各科学は下位の諸科学より複雑である.

社会科学心理学生物学化学物理学

下位科学の法則に還元し得ない独自の法則を持つ.■ 社会「科学」の問題点社会現象の特殊性● 様々な解釈● 予測不可能性● 相互作用の存在● 実験対象にできない● 複雑性

科学的方法論の適用が難しい.1つをクローズアップして分析しても意味がない.

それぞれの要素が関与⇒システムシステムシステムシステムとして考える

システム思考の誕生

【システムの定義】A set of interrelated elements.

A set of ordered functions.

A set of interaction activities.

【システムの3要素】創発性(Emergence)階層性(Hierarchy)

コミュニケーション&コントロール(Communication & Control)

【考え方】それぞれの要素がある関係性を持つ.関係性を持つことによって,意味が変わる.

Page 5: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

5© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-4 ハードシステム思考

ハードシステム思考

システム工学(Systems Engineering)例:Operations Research

軍事作戦を効率的・効果的にする方策に数量計量分析を適用.Logisticsにも応用.

人間の要求が複雑化するにつれて,工学者が扱う問題も複雑性が増大して,システム思考の必要性が認識された.

但しシステム工学は「ある明確化されたニーズに最適解を与える」

ような設計である.今までの経験則をシステマティックに行うことが主目的である.

システム工学のアプローチホールの問題解決プロセス

要求の明確化

実現可能性の明確化

代替案の結合

合成したシステムを評価

最適な代替案の選択

プロトタイプ

モニタリング・修正・設計へのフィードバック

問題定義

目標選択

システム合成

システム分析

システム選択

システム開発

コンカレントエンジニアリング

システム分析?⇒矛盾

システム工学:工程の効率化システム分析:コストの評価⇒合理的に順序だてて設計し,問題を「定式化」つまり「目標設定は外部より与えられるもの」

Page 6: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

6© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-5 ハードシステム思考の限界

ハードシステム思考の限界

ある問題に対して最適解を与えるのがハードシステム思考(システム工学やOR).

ニーズ・目標設定は外部より与えられるもの.

⇒目標与件・問題所与の妥当性については言及せず!!ハーバート・サイモン

“It’s not our business.”

最適化志向

Howに特化したが,“What”と”Why”は?

問題自身を問い直せ!

Page 7: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

7© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-6 Quiz

ホテルのエレベータ

K氏は大手ホテルチェーンの支配人.ビジネスホテ

ルで,かなり開けた繁華街で駅にも近い.ホテルは12階建てで,200室.12階がレストランでB1がカフェ.1階は受付.

Kが着任早々,お客様からクレームが!!

意欲に燃えて着任し,自分のアイディアも実行したかったのだが,クレーム対応に追われ,頭を抱える毎日であった.振り返ってみると,クレームのほぼすべてが「エレベーターで待たされる,どうにかしてくれ」というものであった.

そこでKは・・・コンサルタントA氏に相談した.A氏はさっそくチームを作ってこの問題解決に当

たった・・・

Q1 自分がコンサルタントだったらどんな提案をし

ますか?

Page 8: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

8© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-6 Quiz

ホテルのエレベータ

【一般的な回答】�エレベータを増設する.�エスカレーターに変える.�エレベーターを奇数階だけ停める.�会談利用者を優遇する.�アスレチックホテルにする.�レストランを地下に移動する.�エレベータを外付けにする.�お詫びの張り紙をあらかじめつけておく.�クレーム対応係を雇う.

など

コンサルタントAチームは?

1. エレベータの混み具合の調査分析⇒ORの問題

2. クレーム解析・他社の動向調査

⇒マーケティングリサーチ3. 財務的な設備投資可能性

⇒財務分析4. ホテル改造の可能性調査

⇒建築設計施工の問題

【教訓】問題は分解して最適解を求めよ!

【A氏の結論】エレベータの増設,予算2億円.

・・・けどKは・・・別のコンサルタントX氏に相談しなおした・・・

コンサルタントX氏は半日観察したあと,驚くべ

き解決法を!そして解決!その解決法とは?

Page 9: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

9© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-6 Quiz

ホテルのエレベータ

【コンサルタントX氏の解決法】

エレベーターの前に鏡を置く.予算200万円.

(テレビなんかでもよい)

鏡を置くことで,エレベーターの待ち客は,身だしなみをチェックしたり,鏡を見るようになり,暇をもてあますことがなくなった・・・

*実話らしいです.

Page 10: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

10© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-6 Quiz

我々が学ぶべきこと

このQuizは単純に「発想を転換せよ」という教訓

だけか?

もっと我々は学べないか?

ちょっと待て.A氏は解決できなかったのか?いや,A氏の案でも解決できたはず・・・

A氏とX氏・・・何が違うのか?

⇒そもそも見てる問題が違う!!A氏:エレベーターが顧客数に対応していない

ことが問題.X氏:顧客が待たされていると感じることが問題.

何を問題と見るか?

状況は1つだが,視点によって問題が変わる.

つまり解決策も変わる.

どういう問題としてとらえるかによって,状況自体が変わっていく.

我々が学ぶべきは,発想の転換だけではなく,「問題そのものを吟味せよ」

ということ.

そしてこの考え方こそが,ハードシステム思考をの先にあるソフトシステム思考

Page 11: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

11© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-7 モノの見方

モノの見方は3つ

左の図は何に見えますか?

左の図は何に見えますか?

図の角度θは何度?

θ

モノの見方

右の図は何に見えますか?

Page 12: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

12© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-7 モノの見方

モノの見方は3つ

左の図は何に見えますか?

左の図は何に見えますか?

図の角度θは何度?

θ

「つぼ」と「見つめ合う人」白と黒をどちらをGround(地)と見るか.

⇒視点(焦点)

「かかし」,「麦わら帽を被った自転車をこいでる人」などどこから見ているかによって違う.

⇒視座

平面そのままで見るなら120度.立方体の一部と見るなら90度.

どの範囲で見るか?⇒視野

モノの見方

右の図は何に見えますか?

見方によって「老婆」と見れたり,「そっぽを向いている若い女性」に見える.

これも教訓はモノの見方を変えてみよう.

しかし,もう一つ学ぶべきことがある.

これを「知っている人」は「あぁ老婆と若い女性だろ?知ってるよ.」という.

つまり,人は「知っている」と認識した瞬間に,思考停止

に陥る.

Page 13: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

13© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-8 コンセプト

コンセプトは機能に先ず.

「刑務所」って何?

・ 懲罰システム・ 再教育システム・ 更正システム・ 犯罪者の監禁システム

・ 犯罪者間のリクルーティングシステム・ 犯罪技術の技術継承システム

・・・

見方によってシステムの機能も変わる.見方を変えれば,どのようなコンセプトが必要かわかる.コンセプトが違えば,必要とするシステムの機能や構造が変わる.

機能と構造はコンセプトに従う.

Page 14: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

14© KIMURA, Yoshihiro

01 知識創出方法論

1-9 妹尾式SWOT分析

実践的SWOT分析

実践的なSWOT分析を行いましょう! <手順>【要因抽出】1. 自社の内部を観察して,特徴を「要因」として列挙し,その要因

が強みとしてどう表れるか,弱みとしてどう表れるか,両方の側面から吟味する.2. 自社をとりまく環境として,環境を列挙し,その環境が機会とし

てどう表れるか,脅威としてどう表れるか,両方の側面から吟味する.

【シナリオライティング】3. 強みと機会に注目し,どの強みとどの機会が組み合わさると最

大限効果を発揮するか(相乗)のシナリオを検討する.4. 弱みと脅威に注目し,どの弱みとどの脅威が組み合わさると最

悪のシナリオとなるか(負の相乗)のシナリオを検討する.5. 強みと脅威に注目し,ある強みに対してどの脅威が足を引っ張

るか,及びある脅威に対してどの強みがカバーできるかを検討する.6. 弱みと機会に注目し,ある弱みに対してどの機会によってカバー

できるか,及びある機会に対してどの弱みが足を引っ張るかを検討する.7. 「強み×機会」を実現できるプラン,「弱み×脅威」への対策を立

案する.8. 「強み→脅威↓」のプラン,「脅威→強み↓」の対策,「弱み→機

会↓」の対策,「機会→弱み↓」のプランを立案する.

*競合他社に対しても同じSWOT分析をすると,次の戦略が見え

てくる.

脅威環境機会

環境b

・・・

環境a外部要因

・・・

特徴2

~特徴1~内部要因

弱み特徴強み

Page 15: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

15© KIMURA, Yoshihiro

02 その他

幸せな勘違い

コンセプトが違ったことで成功【品質管理】■ アメリカの品質管理:不良品を排除するシステム.よってコストがあがる.■ 日本の品質管理:良品を作りこむシステム.よって検査がいらずコストがさがる.

発想

無から有は生み出せない.有と有の組み合わせで新たな有が生まれる.発想とは有と有の組み合わせの仕方にある.そのために組み合わせ方である「考え方」と有である「教養」を身につけなければならない.

MethodとMethodology

Method:誰がやっても同じ結果.User Independent,Methodology:同じ答えが保証されない.User Dependent.

客観なんてあるの?

間主観性.結局,客観というものは,多くの人間の主観の共通部分でしかない.

Page 16: 東大大学院知識創出方法論講義メモ

16© KIMURA, Yoshihiro

は, 2005 、木村義弘が学生時代に受講した講義のポイントをまとめたものです。必ずしも教官の指導趣旨や現在の状況を汲み取っているとは限りません。の の 、 い。