分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

38
分析・モニタリングのために 作文活動を測定するシステムの設計 v1 2014-09-09 ポスター ◎山口琢(研究生)、大場みち子、高橋修 公立はこだて未来大学 http://www.slideshare.net/yamahige 1 2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学

description

日本ソフトウェア科学会 第31回大会のポスターセッションにて。 2014-09-09、@名古屋大学

Transcript of 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

Page 1: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

分析・モニタリングのために 作文活動を測定するシステムの設計

v1 2014-09-09 ポスター ◎山口琢(研究生)、大場みち子、高橋修

公立はこだて未来大学 http://www.slideshare.net/yamahige

1 2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学

Page 2: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

概要 •  背景 大規模・長期間のデータ収集と活用 –  EDUPUB、IMS/GLC Caliper – メタ研究

•  概念: 先行研究、着眼点、提案 – 編集操作の測定(記録) – 作文情報モデルの設計 – 相互運用性・標準化 – マトリックス型編集操作モデル

•  アプローチと評価方法 – シーズ指向

•  結果・評価・今後 •  考察: FAQ 2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 2

Page 3: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

背景

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 3

Page 4: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

§ 大規模・長期間のデータ収集と活用

•  標準化・相互運用性による実現 –  囲い込みから連携へ(*)

•  EDUPUB、IMS/GLC Caliper: –  EDUPUB Tokyo 2014, 2014/9/16(火)~18(木), @東京 –  研究者こそ関心を持つべき

•  メタ研究 –  さまざまな研究・実践・指導法・学習法・レビュー法 –  結果・成果の総合 –  それぞれの特徴の定量化、相互比較

(*) 山田恒夫、MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題、情報管理 Vol. 57 (2014) No. 6 pp. 367-375

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 4

Page 5: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

概念: 先行研究、着眼点、提案

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 5

Page 6: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

§ 編集操作の測定(記録) measurement of activities

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 6

テキスト編集システム 作文 xxx  

xxxx  xxx  xxx  xx  xx  xxxx

研究者

他の書き手

指導者

書き手

文章

モニタ・分析

Page 7: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

着眼点: 編集操作

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 7

テキスト編集システム

入力: 編集操作

xxx  xxxx  xxx  xxx  xx  xx  xxxx

ログ

研究者

他の書き手

指導者

書き手

出力: 傾向など

出力: 編集操作ログ

文章

モニタ・分析

測定

▲▲ ▲ ▲ ▲▲▲ ▲ ▲▲▲▲▲▲

Page 8: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

参考) 他の着眼点の例: 文章

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 8

テキスト編集システム 作文 xxx  

xxxx  xxx  xxx  xx  xx  xxxx

コーパス  など

研究者

他の書き手

指導者

書き手

出力: 傾向など

自然言語処理

文章

モニタ・分析

▲▲ ▲ ▲ ▲▲▲ ▲ ▲▲▲▲▲▲

形態素解析

Page 9: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

Digital Humanities

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 9

テキスト編集システム

編集操作 xxx  

xxxx  xxx  xxx  xx  xx  xxxx

ログ

研究者

書き手

傾向など

編集操作ログ

文章

モニタ・分析

測定機能

▲▲ ▲ ▲ ▲▲▲ ▲ ▲▲▲▲▲▲

Humani)es  作文プロセスの  認知心理学的研究

Digital  コンピュータ・  システムの設計

貢献

Page 10: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

本研究と先行研究

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 10

テキスト編集システム

入力: 編集操作

xxx  xxxx  xxx  xxx  xx  xx  xxxx

マトリックス型  編集操作ログ

研究者

他の書き手

指導者

書き手

出力: 傾向など

文章

操作の種類・箇所

▲▲ ▲ ▲ ▲▲▲ ▲ ▲▲▲▲▲▲

キーストローク  ログ

記録

時刻

文章中の文字数

時刻

測定機能 測定機能 測定機能

先行研究

入力操作の 再生

本研究

Page 11: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

§ 作文情報モデルの設計 information model

モデル = •  編集操作(activity) •  それが前提とする概念的な データ構造(information model)

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 11

(2) 編集操作ログの分析が、役に立ち…

•  人文学・社会科学  •  作文指導  •  作文学習  •  文書の品質管理・向上

(1) どのようなモデルであれば…

(3) かつ、実装・対応 可能であるか。

x                                            x                                          x                  x                                          x  

どんな実装でも かまわない。フル実装でなくてもよい。むしろ実装によって傾向が変わるのか?

新規や、既存のシステム・研究への適用

Page 12: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

作文情報モデルの設計 information model

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 12

(2) 編集操作ログの分析が、役に立ち…

•  人文学・社会科学  •  作文指導  •  作文学習  •  文書の品質管理・向上

(1) どのようなモデルであれば…

(3) かつ、実装・対応 可能であるか。

x                                            x                                          x                  x                                          x  

ここを設計・論じている

新規や、既存のシステム・研究への適用

ここについては、 既存の研究による

Page 13: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

スマホ、タブレット、PC

文書Y xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

§ 相互運用性・標準化 interoperability by standard

相互運用性がないと…

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 13

スマホ、タブレット、PC

サーバA

編集操作ログ

書き手A

サーバ 処理

クラウド・ストレージ サーバB

編集操作ログ サーバ 処理

文書Y xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

文書X xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

モニター

サーバ処理

文書Xのログ

文書Yのログ

書き手Aのグラフ

書き手Bのグラフ

(なし)

書き手Aのグラフ

(なし)

書き手Bのグラフ

モニター

サーバ処理

書き手B

文書X xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

Page 14: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

スマホ、タブレット、PC

文書Y xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

相互運用性 相互運用性があると

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 14

スマホ、タブレット、PC

サーバA

編集操作ログ

書き手A

サーバ 処理

クラウド・ストレージ サーバB

編集操作ログ サーバ 処理

文書Y xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

文書X xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

サーバ処理

文書Xのログ

文書Yのログ

書き手Aのグラフ

書き手Bのグラフ

モニター

サーバ処理

書き手B

文書X xxxxxxxxxxxxxxxx xxx

Page 15: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

§ マトリックス型編集操作モデル matrix type information model for "writing"

文章の設計(planning)を指導・支援するワークシート操作の一般型 •  多次元の考慮点 + 記述内容 •  既定の考慮点の理解と、自発的な発見

マトリックス型モデル 1)  複数の見出しと関連づけられたセルへの記入

2)  マトリックスの行・列の編集

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 15

自分  エントリー

科目 性格 卒研

志望動機 力を注いだ科目は、xxxです。そこで、志望動機yyyです。

希望職種 aaaな性格なので、bbb職を希望します.  

1)  記入

2)  列追加  =  「自分」軸に「卒研」視点を追加

Page 16: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

アプローチと評価方法

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 16

Page 17: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

§ シーズ指向 - アプローチ シーズ指向 ニーズ指向

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 17

モデル モデル 指導・研究 指導・研究

仮説・提案

評価・次の仮説

ニーズ・要求

ソリューション

(…繰り返し)

Proof  of  concept:  最初の一歩  #1  使える  #2  実装可能である  #3  モニター・分析結果からなんらかの解釈が得られる

(…繰り返し)

Page 18: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

評価方法: 最初の一歩

Proof of concept: 最初の一歩 #1 使える – モデルを知っている人ならば。使いやすさは問わない。

#2 実装可能である – on Open Web Platform + 性能 – 「画に描いた餅」ではない。

#3 モニター・分析結果からなんらかの解釈が得られる

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 18

Page 19: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

結果・評価・今後

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 19

Page 20: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

#2の結果: リファレンス実装 reference implementation

"ハードウェアやソフトウェアの仕様…。リファレンス実装の一般的な目的は、開発者に対してその仕様を少しでも知ってもらうことである。純粋に学究的目的で提供されることもある…" from ウィキペディア

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 20

マトリックス型  文章の設計図  (planning)

実際の文章  (produced  text)

Page 21: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

書き手は、 (1) 文章のこの部分を、 (2) 「各自が端末を…」という前提を念頭に研究「結果」として書き、 (3) 「各自が端末を」は「Call for Paper」、「結果」は「論文の構成」という軸にそれぞれ分類して考えている。

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 21

マトリックス型  文章の設計図  (planning)

実際の文章  (produced  text)

(1) (2)

(2)

(3) (3)

Page 22: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

編集操作の送信・保存

Request Method:POST … Request Payload … Content-Disposition: form-data; name="edit_log" {"vr":"0.7","level":"detail","console":false,"saveClear":"true","log":[{"op":"cc_cellText","cnt":{"element":{"id":"cc_764","tagName":"P"},"matrix":{"id":"cc_705","tagName":"TABLE"},"td":{"id":"cc_725","tagName":"TD"},"axes":[{"axis":"cc_743","item":"cc_720"},{"axis":"cc_744","item":"cc_749"}]},"dt":"2014-09-09T04:42:16.736Z"}]}

"op": "cc_cellText", "cnt": { "td": { "id": "cc_725", "tagName": "TD" }, "axes": [ { "axis": "cc_743", "item": "cc_720" }, { "axis": "cc_744", "item": "cc_749" } ] },

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 22

Page 23: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

編集操作の送信

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 23

(1) (2)

(2)

(3) (3)

"op": "cc_cellText", "cnt": { "td": { "id": "cc_725", ← (1) "tagName": "TD" }, "axes": [ { "axis": "cc_743", ← (3) "item": "cc_720" ← (2) }, { "axis": "cc_744", ← (3) "item": "cc_749" ← (2) } ] },

Page 24: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

#3の結果: パターン#1

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 24

マトリックス編集 編集修了、投稿

編集操作の種類

時間軸

段落・ テキスト編集

マトリックス 編集

全体並べ 替えなど

Page 25: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

#3の結果: パターン#2

•  マトリックス編集が少ないか、全くない。

↑ •  文章(の骨格)を 流用した場合、など

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 25

マトリックス編集

Page 26: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

某シンポジウム原稿の場合

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 26

6/9  〆査読原稿

7/4  査読結果通知

7/16  〆最終稿

マトリックス 編集 (この4スライドは、 色が違います)

Page 27: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

査読原稿の投稿まで

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 27

6/9  〆査読原稿 マトリックス編集をしてる。 構成を考えてる。

Page 28: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

結果通知~最終稿

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 28

7/16  〆最終稿

マトリックス編集がない。 つまり、 査読コメントを受けても、 構成を変えてない。

マトリックス 編集 (この4スライドは、 色が違います)

Page 29: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

分析と大規模化・機密性

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 29

…という気づき・懸念を、  原稿やコメントの  

中身を見なくても得られる

•  大規模化対応  •  機密性対応  

↓  生涯学習・長期持続  

マトリックス編集がない。 つまり、 査読コメントを受けても、 構成を変えてない。

…ということは:  •  査読コメントの趣旨が伝わってるのか?  

•  リファレンス実装のUIが、後から構成を変更するのに向いてないのか?

Page 30: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

評価

Proof of concept: 最初の一歩

#1 使える: モデルを知っている人ならば。使いやすさは問わない。

•  この1年半、論文や予稿の投稿に使えた。

#2 実装可能である = on Open Web Platform + 性能

•  HTML5 + JavaScriptで実装できた。

•  応答速度・メモリ所要量は普通のアプリ程度

#3 モニター・分析結果からなんらかの解釈が得られる

•  前述の結果のように、解釈が可能である。

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 30

Page 31: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

今後: 傾向の発見・活用方法 モデルへのフィードバック

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 31

•  人文学・社会科学  •  作文指導  •  作文学習  •  文書の品質管理・向上

(2) どのようなモデルであれば…

(3) かつ、実装・対応 可能であるか。

x                                            x                                          x                  x                                          x  

新規・既存のシステム

▲▲ ▲ ▲ ▲▲▲ ▲ ▲▲▲▲▲▲

(1) 役に立つ編集操作ログの分析… 傾向#1、#2、…

傾向#2

傾向#3

Page 32: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

表現のレビューにはよい、かも。 従来の校正支援ツールの出番

活用例1) レビューの時期

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 32

レビューには早い、 まだ何も考えてない。

レビューにはいい タイミング、構成に ついてレビューしよう。

構成のレビューには遅い。 「それ、早く言ってよ。」

Page 33: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

活用例2) レビューの効果

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 33

整合性を見直してるようだ… …もちろん、作業があった、 というだけのことだが。

レビュー実施

Page 34: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

考察: FAQ

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 34

Page 35: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

Q1: 形態素解析を使うものとどう違う?

A1: 形態素解析のアプローチでは、"現に書かれた内容"が出発点になるので:

•  "書き間違い"が分からない。 – what to sayの間違い、スペルミスではなく

•  "書かれていない"ことが分からない。

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 35

Page 36: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

Q2: キーストロークやワープロのアウトライン編集のログとの違いは?

A2: キーストロークや従来のワープロの操作ログでは、"○○を考慮して"書いていることを検出できない。

この前提となるのは、作文指導や作文法や"○○申請ハンドブック"での、次のような指導に役立てること: –  ○○と、△△を考慮して、◇◇欄に記入しなさい。 –  何を考慮して、何を書けばよいのか、自分で考えなさい。

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 36

Page 37: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

Q3: 見出し・印をつけるという点で、従来の構造化との違いは?

•  見出しの意味 –  この提案: 見出しの意味に中立 「見出しの意味の了解に問題あり」を示唆できれば、それはシステムの成果

–  ある種の従来: 見出しの意味がシステムの前提 見出しの了解に曖昧さ・揺れ・誤りがあれば、それは実験の不具合

•  データ構造 –  マトリックス: 内容は、軸・項目の多変数関数 –  ある種の従来: 1変数関数。 章節のレベルが深くても、 下位の見出しは上位に従属。

•  分析対象 –  マトリックス: 編集操作 –  ある種の従来: 文章

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 37

マトリックスモデル

従来の方式

Page 38: 分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計

Q4: 思考を支援するアプリの要件を提案しているのか?

A4: NO。そのような研究に寄与するビッグデータを獲得する方法を論じている。 A4: YES。測定可能性は、これからの「オフィス&仕事効率化」アプリの要件である。さまざまなシステムや研究からデータを取得・分析することで、研究が進み、アプリも進化するだろう。

2014-09-09、JSSST2014 山口琢@はこだて未来大学 38