仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

11
仮仮仮仮仮仮仮仮仮仮仮仮 仮仮仮仮 【】 A Preliminary Analysis on the Cryptocurrency Ecosystem [short ver.] 仮仮仮仮 仮仮仮仮 Toshiya Jitsuzumi, Kyushu University [email protected]

description

2014年5月10日の勉強会で使用したバージョン

Transcript of 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

Page 1: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

仮想通貨エコシステム試論【簡略版】A Preliminary Analysis on the Cryptocurrency Ecosystem [short

ver.]

九州大学 実積寿也Toshiya Jitsuzumi, Kyushu University

[email protected]

Page 2: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

経済効率性の観点からの基本的判断• 代替的な機能を果たす選択肢は多いに越したことはない。

• ビットコインは決済手段に特化した「貨幣」的なもの• 利用者が合理的に選択できる限り OK

• 利用コストと利用メリットの比較衡量• 使わない自由は常に存在する。

• 価値保蔵手段• 取引の決済手段• 他の財物の価値尺度

貨幣の役割

2

Page 3: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

3

ビットコインをめぐる論点• ビットコインがなぜ価値をもっているのか?• 一般的受容性• 裏付けの不在• 強制通用力

• 決済手段としての特色は何か?• 決済コストが安いことは普及していないことの裏返し• 10分間という壁

Page 4: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

決済手段としての positioning

コスト・リスク

利便性

現金

銀行預金、クレジットカード、デビットカード

理想の仮想通貨

現実の仮想通貨

4

ただし、現段階では決済手段としては未成熟極まりない• 一般的受容性が十分には確立されていない段階では「ババ抜きのババ」に等しい

Page 5: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

5

ビットコインをめぐる論点• ビットコインがなぜ価値をもっているのか?• 一般的受容性• 裏付けの不在• 強制通用力

• 決済手段としての特色は何か?• 決済コストが安いことは普及していないことの裏返し• 10分間という壁

• ビットコインが普及していくための条件• ネットワーク効果• 10%という壁• 既存の現金システムとの連関

Page 6: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

仮想通貨のエコシステム• 仮想通貨は各種生産資源の投入効率を実物市場と争い、また、決済手段としての利便性を他の決済手段と争う• 長期的には合理的裁定が働くことが期待できる

Source: Wikibrains (http://wikibrains.com/map/532add45e4b0dbbf379c4fef#.Uy5mzfl_t8E)

http:/ /www.lbl.gov/Science-Articles/Archive/assets/ images/2005/Feb-02/chp_electric_power_lines_1.jpg

http:/ /www.datacenterknowledge.com/wp-content/uploads/2014/01/bitcoin-allied-asicminer.jpg

電力

資本投入

http://blog.prolecto.com/wp-content/uploads/2013/05/forex-samples.jpeg

http://www.commerce.wa.gov.au/consumerprotection/Images/Business/goods-and-services.jpg

http:/ /siliconangle.com/files/2013/07/05915708-photo-bitcoin.gif

http:/ /btcmag.9wizards.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2013/12/gloryshot_11.png

取引所

6

Page 7: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

ビットコインが既に果たした意義• 既存システムの規律向上• 財政・金融当局への規律付け• 野放図な財政金融政策に対する一時的な資金退避先

• 金融業界への競争圧力• 金融決済サービスに対する代替手段

• 安価な決済手段によるフロンティア拡大• 為替や決済費用がハードルとなってきた事業を採算に乗せ、育てていくインフラになる

• 決済制度が未整備な新興国では大きな存在意義• 犯罪組織にとっても大きな価値あり

• 類似技術の発達( ethereumなど)• 既存システムと逆相関を持つリスク資産の提

供• 機関投資家向けのリスク回避手段

7

Page 8: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

ビットコインシステムのリスク・コスト• サイバー攻撃への脆弱性• システム管理主体、市場の番人が明確でないというリスク• システム改善と整備は世界中に散らばる匿名の技術者• アルゴリズムに欠陥がみつかった場合に対処可能か?• 付随システムである取引所運営の不透明性• 取引機能と保管機能、金融機能の混在

• 不正取引に利用される可能性⇒コイン全体の評価ダウン• バブルの可能性• ビットコインの規模の小ささに由来する高い volatility

• 公式の価値安定化メカニズムの不在• 法定通貨でないビットコインの保有理由は投機的需要が大半

8

山口浩の SYNODOS論文( http://synodos.jp/society/7564)およびMurray Hill Journal( http://wholekernel.blogspot.jp/2014/01/blog-post_25.html、 http://wholekernel.blogspot.jp/2014/02/blog-post_18.html)を参考に作成

Page 9: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

政府介入の方向性:リスク軽減策• 消費者保護のための安全性・透明性の向上• 自己責任の前提となる情報開示・監視機能の整備は必須

• 税制の整備• 保有者と非保有者不公平性への対処• 自国通貨建て取引が減少⇒税収喪失のリスク

• 犯罪行為(マネーロンダリング)への対処• 国際連携の結果、擬似匿名性は失われる可能性がある。

• インターネット通信を禁止しない限り、ビットコインを含む仮想通貨自体は規制不可

⇒ 中国は例外?

日経新聞電子版セクション  2014/3/5

日経新聞 2014/3/19日経新聞 2014/3/8

9

Page 10: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

政府介入の方向性:産業育成• 取引所間、仮想通貨間の競争環境の整備• 安全かつ透明な値決め・決済ルール

• 仮想通貨システムに対する最終的な保証の提供• 国際仮想通貨銀行?

10

http://ja.reddit.com/r/IAmA/comments/1cgo6n/iama_im_prince_michael_of_the_principality_of/

Page 11: 仮想通貨エコシステム試論【簡略版】

九州大学 実積寿也Toshiya Jitsuzumi, Kyushu University

[email protected]

仮想通貨エコシステム試論【簡略版】A Preliminary Analysis on the Cryptocurrency Ecosystem [short

ver.]