部品の作成

14
PPT をををををををををををををををををを 1 ©2011 Minoru Uchida

TAGS:

description

 

Transcript of 部品の作成

Page 1: 部品の作成

PPTを利用して表示素材としての図を作ろう

1©2011 Minoru Uchida

Page 2: 部品の作成

PPTで簡単にボタン等を作る方法 ( 図形として保存 )

ボタン

①ボタンを作る②ボタンを右クリックし図として保存選択

③ jpgとして保存

2©2011 Minoru Uchida

Page 3: 部品の作成

クリップアートを変更する方法

①クリップアートを右クリックしグループ解除

②顔の丸を選び、右クリックし図の書式変更で色を変える

注 :グループになっていないものも多い  著作権に注意

③再度グループ化して  図として保存

3©2011 Minoru Uchida

Page 4: 部品の作成

表示されている画面の一部を部品にする  <画面キャプチャー>

①プリントスクリーン (Fn+PrtSc)後、   pptに貼り付け (ctrl+v)

(スライド画面全体に貼りつく )

②右クリックして配置とサイズ選択 )

③スライド枠内に収まる  ように縮小 (例 50%)

④ダブルクリックし  トリミング選択

⑤四隅、辺にある操作枠にカーソルを合わせ  ドローする

(写真の加工に便利写真の加工に便利 )

4©2011 Minoru Uchida

Ofice2010では「スクリーンショット」で実施できる

Page 5: 部品の作成

⑥必要な情報等を記入

5©2011 Minoru Uchida

御嶽山御嶽山

⑧右クリックし、図形として保存する

⑦右クリックし、グループ化選択

この方法で、デジカメの写真等に文字や絵をいれることができる

Ofice2010では背景の削除、修正、色、アート効果などが利用できる

動画の加工や PPTのビデオ出力も可能である

Page 6: 部品の作成

6©2011 Minoru Uchida

①名前を付けて保存からその他の形式を選ぶ

②ファイルの種類から jpgや gifを選択 ③ファイル名入

Page 7: 部品の作成

7©2011 Minoru Uchida

④全てのスライドを選べば各スライドが独立したファイルとして設定したファイル名のでレクトリーの下に格納される

Page 8: 部品の作成

OFICE2010画像の切り抜き

©2011 Minoru Uchida 8

切り抜き

Page 9: 部品の作成

OFICE2010画像の切り抜き

©2011 Minoru Uchida 9

①写真をクリック

②クリック

紫になったところが削除対象

Page 10: 部品の作成

OFICE2010画像の切り抜き

©2011 Minoru Uchida 10

エリアを狭めていけば、切り抜かれる部分が自動的に変化する。適当なところを選ぶ。

拡大すると髪の毛まで削除対象となっているのがわかる

Page 11: 部品の作成

OFICE2010画像の切り抜き

©2011 Minoru Uchida 11

削除しないエリアを指定

削除するエリアを指定

指定の取り消し

(指定はクリックまたはドラッグする )

①髪の毛をクリックし削除対象からはずした (プラスのマークの所 )

②切り抜きの実行(変更を保持 )クリック

Page 12: 部品の作成

OFICE2010画像の切り抜き

©2011 Minoru Uchida 12

得られた切抜き画像

①クリックして画像を選択

②クリック

③必要な大きさにトリミング④他の部分をクリックし選択解除

⑤ファイル (gif等 )として保存

Page 13: 部品の作成

切り抜き

緒方洪庵OFICE2010を持っている人は緒方洪庵を切り抜いて見ましょう。

13©2011 Minoru Uchida

Page 14: 部品の作成

終14©2011 Minoru Uchida