今後50年間の政策課題

20
OECD 50 年 年年年年年 年年年年 年年 50 年年年年年年年 玉玉玉玉玉 OECD 玉玉玉玉 玉玉玉玉玉玉玉玉玉 年年2014 年 7 年 2 年

description

 

Transcript of 今後50年間の政策課題

Page 1: 今後50年間の政策課題

  OECD 50 年 グローバル シナリオ

今後 50 年間の政策課題

玉木林太郎OECD事務次長・チーフエコノミスト

東京、 2014 年 7 月 2 日

Page 2: 今後50年間の政策課題

2

OECDは 2060年に 100周年を迎える。

これから 50年間の政策課題はどうなるであろう?

「OECD 50年 グローバル シナリオ」は世界の主な政策課題と、それらの相互関連性を明らかにする

今後50年の政策課題

Page 3: 今後50年間の政策課題

3

 世界の経済成長は鈍化する

GDP 成長率

Page 4: 今後50年間の政策課題

4

所得は増加するが、格差は残るだろう一人当たり GDP の推移  : OECD 加盟国平均一人当たり GDP に対する比率

米ドル 名目購買力平価

China

Emerging economies average

India

2000-2010 2010-2020 2020-2030 2030-2040 2040-2050 2050-20600

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

China

India

Emerging economies(average)

Page 5: 今後50年間の政策課題

5

世界経済は相互依存性を高め…

World exports as a share of GDP will increase

North AfricaOther AfricaOther ASEANOther AsiaOther EuropeOther European Union

0

5

10

15

20

25

30

35

2010 2060

Per cent

世界の GDP に占める輸出の割合

Page 6: 今後50年間の政策課題

6

… 貿易は新興諸国、とりわけアジアへ移行するに伴い、多極化する

世界貿易の規模とシェア

AE-AE25%

AE-EME42%

EME-EME33%

2060

AE-AE47%

AE-EME38%

EME-EME15%

2012

AE = 先進国経済 , EME = 新興国経済

Page 7: 今後50年間の政策課題

7

新興国経済はより付加価値の高い活動に移行する

部門別付加価値のシェア

2010 2060 2010 2060 2010 2060 2010 2060 2010 2060

41%

31%

41%

29%20% 22%

15% 17% 16%21%

16%

21%7%

13%

8%9%

10%12%

6%

8%

43%49% 51%

58%

72% 69%75%

71%78%

71%

サービス

高技能を必要とする製造業

その他(農業、エネルギー、その他の製造業 )

China India Euro Area Japan USA

Page 8: 今後50年間の政策課題

8

貿易特化は著しく移行する

2010 2060 2010 2060 2010 2060 2010 2060

63%

42%

68%

39%

54% 57%

23%

39%

29%

43%

21%

36%

18%

22%

37%

29%

8%15%

11%

25% 28%20%

40%32%

OECD

Emerging Asia

Rest of world

Manufacturing Services Agriculture Energy

世界輸出の産業別シェア

Page 9: 今後50年間の政策課題

9

就業者数増加は、もはや成長の主な牽引力とはならない

高齢化が、人口増加による経済成長の機会を軽減する

イノベーションと生産性の「キャッチアップ」が成長を牽引し続ける

教育と技能の向上が鍵となる

Page 10: 今後50年間の政策課題

10

  3 つの政策チャレンジ

成長の持続

広がる格差

環境保護

Page 11: 今後50年間の政策課題

11

1. 経済成長のための課題

今後の成長を達成するためには堅実な政策が要求される

政策はよりダイナミックな知識基盤型高付加価値経済を支えるべきである

United-States Japan Euro zone China India0

1

2

3

4

5

6

2010-2030 2030-2060

Per cent

Page 12: 今後50年間の政策課題

12

高齢化は成長の持続をより困難にする

1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 206062

64

66

68

70

72

74

76

78

80

European union United States Japan China

Per cent

15才〜 74才の人口の総人口に対する比率

Page 13: 今後50年間の政策課題

13

高齢化の影響を緩和するために移民にたよることも困難になるだろう

Euro area United States0

50

100

150

200

250

300

BaselineScenario with less immigration

Million

* 所得格差縮小の結果移民が減少するシナリオ

2060年の労働人口

Page 14: 今後50年間の政策課題

14

2. 格差に対する課題:    先進国における所得格差拡大

 総賃金比率:トップ90% / ボトム 10 %

高技能労働者の賃金は高まる

先進国における低技能労働者の所得は低減する

Italy Sweden France Japan Germany OECD - 29 countries

United Kingdom

Canada United States

0

1

2

3

4

5

6

7

82010 2060

Page 15: 今後50年間の政策課題

15

経済成長は各国間の所得格差を縮小し、貧困を削減する

しかし、 2060年のOECD諸国における所得格差平均は現在の米国に近いレベルになるだろう

教育・技能・生涯学習への更なる投資が必要である

持続可能な成長のためには、累進性と分配性を重視する政策がより求められる

Page 16: 今後50年間の政策課題

16

3. 環境に関する課題

CO2 換算、単位 100 万トン

2010年487億トン

2060年995億トン

GDP は今のレベルの 4 倍になる

資源集約度が下がるとしても、資源への圧迫は膨大になるだろう

Page 17: 今後50年間の政策課題

17

政策課題への新しいアプローチ

世界経済の移行に備えた政策が必要である

新しい課題と共に、構造改革の重要性と緊急度が高まる

福祉のあらゆる面における関連性が高まる

Page 18: 今後50年間の政策課題

18

「グローバル・パラドックス」

世界経済はより統合し、より緊密な相互協力が必要となる

世界は多極化し、相互協力を達成することはより困難になる

Page 19: 今後50年間の政策課題

19

OECD 50年 グローバル シナリオ ウェブサイト

OECD 経済局 ワーキングペーパーシリーズ

より詳しくは以下を参照

Page 20: 今後50年間の政策課題

20

OECD 50 年 グローバル シナリオの枠組み