4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11...

15
2 0 1 4 1 1 2 0 1 5 4 Seismic Activity in and around the Kanto and Chubu Districts (November 2014 – April 2015) 気象庁 Japan Meteorological Agency 今期間,関東・中部地方とその周辺でM4.0以上の地震は129回, M5.0以上の地震は14回発生した. このうち最大のものは,20141122日に長野県北部で発生したM6.7の地震である. 201411月~20154月のM4.0以上の地震の震央分布を第1(a)及び(b)に示す. 主な地震活動は以下のとおりである. 1)茨城県南部の地震(M4.8,最大震度4,第2図) 201411120953分に茨城県南部の深さ66kmM4.8の地震(最大震度4)が発生した.ま た, 20153241353分に深さ68kmM4.6の地震(最大震度3)が発生した.これらの地震の 発震機構は,いずれも東西方向と西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で,太平洋プレー トとフィリピン海プレートの境界で発生した地震である. 今回の地震の震源付近では,「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(M9.0,最大震度 7,以下「東北地方太平洋沖地震」と呼ぶ)の発生以降,地震活動がより活発になっている. 2)長野県北部の地震(最大M6.7,最大震度6弱,第3図(a)~(e)) 201411222208分に長野県北部の深さ5kmM6.7の地震(最大震度6弱)が発生した.こ の地震は地殻内で発生し,発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ型であった.この地震 により,負傷者46人,住家全壊77棟などの被害が生じた(平成2715日現在,総務省消防庁に よる).また,この地震の後,同日2237分に深さ3kmM4.5の地震(最大震度5弱)が発生する など,活発な余震活動が見られた.その後, 20153240106分に深さ3kmM3.8の地震(最 大震度4)が発生したが,余震活動は徐々に低下している. 3)山梨県東部・富士五湖の地震(M4.3,最大震度4,第4図) 201412111507分に山梨県東部・富士五湖の深さ23kmM4.3の地震(最大震度4)が発 生した.この地震の発震機構は,北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった. 4)千葉県北東部の地震(M5.0,最大震度4,第5図) 20151260720分に千葉県北東部の深さ37kmM5.0の地震(最大震度4)が発生した.こ の地震は,発震機構が北北西-南南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で,フィリピン海プレートと 陸のプレートの境界で発生した. 今回の地震の震源付近では,東北地方太平洋沖地震の発生以降,地震活動がより活発になって いる. 93

Transcript of 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11...

Page 1: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11月~2015年4月) Seismic Activity in and around the Kanto and Chubu Districts (November 2014 – April 2015)

気象庁

Japan Meteorological Agency

今期間,関東・中部地方とその周辺でM4.0以上の地震は129回,M5.0以上の地震は14回発生した.

このうち最大のものは,2014年11月22日に長野県北部で発生したM6.7の地震である. 2014年11月~2015年4月のM4.0以上の地震の震央分布を第1図(a)及び(b)に示す. 主な地震活動は以下のとおりである.

(1)茨城県南部の地震(M4.8,最大震度4,第2図)

2014年11月12日09時53分に茨城県南部の深さ66kmでM4.8の地震(最大震度4)が発生した.ま

た,2015年3月24日13時53分に深さ68kmでM4.6の地震(最大震度3)が発生した.これらの地震の

発震機構は,いずれも東西方向と西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で,太平洋プレー

トとフィリピン海プレートの境界で発生した地震である. 今回の地震の震源付近では,「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(M9.0,最大震度

7,以下「東北地方太平洋沖地震」と呼ぶ)の発生以降,地震活動がより活発になっている. (2)長野県北部の地震(最大M6.7,最大震度6弱,第3図(a)~(e))

2014年11月22日22時08分に長野県北部の深さ5kmでM6.7の地震(最大震度6弱)が発生した.こ

の地震は地殻内で発生し,発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ型であった.この地震

により,負傷者46人,住家全壊77棟などの被害が生じた(平成27年1月5日現在,総務省消防庁に

よる).また,この地震の後,同日22時37分に深さ3kmでM4.5の地震(最大震度5弱)が発生する

など,活発な余震活動が見られた.その後,2015年3月24日01時06分に深さ3kmでM3.8の地震(最

大震度4)が発生したが,余震活動は徐々に低下している. (3)山梨県東部・富士五湖の地震(M4.3,最大震度4,第4図)

2014年12月11日15時07分に山梨県東部・富士五湖の深さ23kmでM4.3の地震(最大震度4)が発

生した.この地震の発震機構は,北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった. (4)千葉県北東部の地震(M5.0,最大震度4,第5図)

2015年1月26日07時20分に千葉県北東部の深さ37kmでM5.0の地震(最大震度4)が発生した.こ

の地震は,発震機構が北北西-南南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で,フィリピン海プレートと

陸のプレートの境界で発生した. 今回の地震の震源付近では,東北地方太平洋沖地震の発生以降,地震活動がより活発になって

いる.

- 93 -

Page 2: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

- 94 -

(5)富山湾の地震(M4.4,最大震度4,第7図)

2015年2月1日00時42分に富山湾の深さ15kmでM4.4の地震(最大震度4)が発生した.この地震

は地殻内で発生し,発震機構は北北東-南南西方向に圧力軸を持つ型であった.

(6)愛知県西部の地震(M4.6,最大震度4,第10図)

2015年3月4日00時04分に愛知県西部の深さ40kmでM4.6の地震(最大震度4)が発生した.この

地震は,フィリピン海プレート内部で発生し,発震機構は北東-南西方向に張力軸を持つ横ずれ

断層型であった.

1997年10月以降,今回の地震の震源付近では,M 4.0以上の地震が時々発生している.

(7)その他の主な地震活動

地震の 震源の

発生年月日 震央地名 規模(M) 深さ(km) 最大震度

2015年

1月30日 茨城県南部 4.8 40 3 (第6図)

2月23日 千葉県北西部 4.5 68 3 (第8図)

2月25日 鳥島近海 6.1 - - (第9図)

Page 3: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

2 0 1 4 年 1 1 月 8 日 M 5 . 2

2 0 1 4 年 1 2 月 2 0 日 4 4 k m M 6 . 0

2 0 1 4 年 1 1 月 2 0 日 4 6 k m M 5 . 5

2 0 1 4 年 1 2 月 2 5 日 3 6 k m M 5 . 6

2 0 1 5 年 1 月 1 2 日 M 5 . 1

2 0 1 4 年 1 1 月 2 2 日 5 k m M 6 . 7

2 0 1 4 年 1 1 月 2 2 日 3 k m M 4 . 5

2 0 1 4 年 1 1 月 1 2 日 6 6 k m M 4 . 8

2 0 1 5 年 1 月 2 6 日 3 7 k m M 5 . 0 2 0 1 5 年 1 月 2 0 日

1 8 8 k m M 4 . 9

2 0 1 5 年 1 月 3 0 日 4 0 k m M 4 . 8

関 東 ・ 中 部 地 方 と そ の 周 辺 の 地 震 活 動 ( 2 0 1 4 年 1 1 月 ~ 2 0 1 5 年 1 月 、 M ≧ 4 . 0 )

図 中 の 吹 き 出 し は 、 陸 域 M 4 . 5 以 上 ・ 海 域 M 5 . 0 以 上   発 震 機 構 は 、 陸 域 は 気 象 庁 の 初 動 解 、 海 域 は 気 象 庁 の C M T 解  

2 0 1 5 年 3 月 2 7 日 M 5 . 3

2 0 1 5 年 3 月 4 日 4 0 k m M 4 . 6

2 0 1 5 年 3 月 1 5 日 M 5 . 3

2 0 1 5 年 3 月 2 4 日 6 8 k m M 4 . 6 2 0 1 5 年 2 月 2 3 日

6 8 k m M 4 . 5

2 0 1 5 年 2 月 2 6 日 5 0 k m M 5 . 0

2 0 1 5 年 3 月 1 2 日 4 6 k m M 5 . 0

2 0 1 5 年 3 月 2 7 日 2 4 k m M 5 . 0

2 0 1 5 年 4 月 2 5 日 8 1 k m M 5 . 1

2 0 1 5 年 4 月 1 3 日 M 5 . 2

関 東 ・ 中 部 地 方 と そ の 周 辺 の 地 震 活 動 ( 2 0 1 5 年 2 月 ~ 4 月 、 M ≧ 4 . 0 )

図 中 の 吹 き 出 し は 、 陸 域 M 4 . 5 以 上 ・ 海 域 M 5 . 0 以 上   発 震 機 構 は 、 陸 域 は 気 象 庁 の 初 動 解 、 海 域 は 気 象 庁 の C M T 解  

第1図(a) 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11月~2015年1月,M≧4.0,深さ≦700km) Fig.1(a) Seismic activity in and around the Kanto and Chubu districts (November 2014 – January 2015, M≧4.0,

depth≦700 km).

第1図(b) つづき(2015年2月~4月,M≧4.0,深さ≦700km) Fig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700 km).

- 95 -

Page 4: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

11 月 12 日、3月 24 日 茨城県南部の地震

2014年 11月 12日 09時 53分に茨城県南部の深さ66kmで M4.8の地震(最大震度4)が発生した。また、2015 年3月 24 日 13時 53 分に茨城県南部の深さ 68km で M4.6の地震(最大震度3)が発生した。これらの地震の発震機構は、いずれも東西方向と西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で発生した。

1997 年 10 月以降の活動を見ると、今回の地震の震源付近(領域b)では M4.0 を超える地震が時々発生している。

なお、この領域では、「平成 23 年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生以降、以前より地震活動が活発となっており、2011年7月 15 日には M5.4 の地震(最大震度5弱)、2014年11月12日にはM4.8の地震(最大震度4)などが発生している。

1923 年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央周辺(領域c)では、M6.0 程度

の地震が時々発生している。

震央分布図 (1997 年 10 月1日~2015 年3月 31 日、

深さ0~120km、M≧2.0) 2014 年 11 月以降の地震を濃く表示

領域b内のM-T図及び回数積算図

領域a内の断面図(A-B投影)

今回の地震

今回の地震

東北地方太平洋沖地震発生

BA

震央分布図 (1923 年1月1日~2015 年3月 31 日、

深さ0~120km、M≧5.0)

領域c内のM-T図 c

今回の地震の震央位置

茨城県

栃木県

千葉県

埼玉県

今回の地震

今回の地震

今回の地震の震央位置

第2図 2014年11月12日,2015年3月24日 茨城県南部の地震 Fig.2 The earthquakes in the southern part of Ibaraki Prefecture on November 12, 2014 and March 24, 2015.

- 96 -

Page 5: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

第3図(a) 2014年11月22日 長野県北部の地震 Fig.3(a) The earthquake in the northern part of Nagano Prefecture on November 22, 2014.

- 97 -

Page 6: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

第3図(b) つづき(Double Difference法による震源) Fig.3(b) Continued(The hypocenter distribution by the Double-Difference Method).

第3図(c) つづき(断面図) Fig.3(c) Continued(E – W cross section).

- 98 -

Page 7: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

E'00831E'03731

36 30'N

37 00'N10 km

137 48'E 138 00'E

36 36'N

36 48'N

NGN005

NGNH27

2014 11 22 22 08 MJMA6.7K-NET KiK-net

36 41.5 N 137 53.4 E 5km

25 61 2.0km/s Panayotopoulos et al. (2014)

20km 15km

2.4m 31GPa

10 http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/sourceprocess/about_srcproc.html

0.0 0.7 1.4 2.1 2.8

0

1

2

3

010 9

6

3

0

3

6

9 6 3 0 3 6 9 12 15

0

4

8

12

1 M1.0

M0=8.09E+18Nm (Mw=6.54)

25 61 59

CMT

NGN005 ud NGN005 ns NGN005 ew

NGNH28 ud NGNH28 ns NGNH28 ew

NGNH34 ud NGNH34 ns NGNH34 ew

NGNH27 ud NGNH27 ns NGNH27 ew

NIGH17 ud NIGH17 ns NIGH17 ew

NIGH16 ud NIGH16 ns NIGH16 ew

9.58

6.72

1.55

2.47

4.04

2.94

0 10 20

TYM004 ud TYM004 ns TYM004 ew

TYMH04 ud TYMH04 ns TYMH04 ew

TYM001 ud TYM001 ns TYM001 ew

2.41

1.35

2.74

0.3698

137 30'E 138 00'E

36 30'N

37 00'N10 km

NGN005 NGNH28

NGNH34

NGNH27

NIGH17

NIGH16

TYM004

TYMH04

TYM001

K NETKiK net

K-NET KiK-net

Panayotopoulos, Y., N. Hirata, H. Sato, A. Kato, K. Imanishi, Y. Kuwahara, I. Cho, T. Takeda and Y. Asano,

Investigating the role of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line towards the evolution of the Northern Fossa Magna rift basin, Tectonophysics, 615-616, 12-26, 2014.

第3図(d) 近地実体波による震源過程解析 Fig.3(d) Source rupture process: analysis using seismic body-wave.

- 99 -

Page 8: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

第3図(e) 2014年11月22日長野県北部の地震による静的応力変化(ΔCFF) Fig.3(e) Changes in static stress (ΔCFF) caused by the earthquake in the northern part of Nagano Prefecture

on November 22, 2014.

- 100 -

Page 9: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

12 月 11 日 山梨県東部・富士五湖の地震

2014年12月11日15時07分に山梨県東部・富士五湖の深さ23㎞でM4.3の地震(最大震度4)が発生した。この地震の発震機構は、北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型である。

1997年10月以降の活動を見ると、今回の地震の震央付近(領域a)では、2012年1月28日のM5.4の地震(最大震度5弱)など、M4.0以上の地震が時々発生している。

1960年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央周辺(領域b)ではM5.0以上の地震が時々発生している。1983年8月8日のM6.0の地震(最大震度4)では、丹沢山地で落石があり、死者1人、負傷者8人の被害があったほか、山梨・神奈川・東京・静岡の各都県で負傷者合計33人、家屋全半壊2棟などの被

害が生じた(理科年表による)。

震央分布図 (1997年10月1日~2014年12月31日、

深さ0~40km、M≧1.5) 2014年12月以降の地震を濃く表示

領域a内のM-T図及び回数積算図

震央分布図 (1960年1月1日~2014年12月31日、

深さ0~40km、M≧4.0)

b 領域b内のM-T図

今回の地震

今回の地震

神奈川県

静岡県

山梨県

相模トラフ

第4図 2014年12月11日 山梨県東部・富士五湖の地震 Fig.4 The earthquake in the eastern part of Yamanashi Prefecture and around Fuji five lakes on December

11, 2014.

- 101 -

Page 10: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

1月 26 日 千葉県北東部の地震 2015 年1月 26 日 07 時 20 分に千葉県北東部の深さ 37km で M5.0 の地震(最大震度4)が発生した。この地震は、発震機構が北北西-南南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した。

また、07 時 21 分には、ほぼ同じ場所で M4.2 の地震(最大震度3)が発生した。27 日以降、余震活動は低調である。

2002 年 10 月以降の活動を見ると、今回の地震の震源付近(領域b)では、2010 年7月 23 日にM5.0 の地震(最大震度5弱)が発生し、同年 12月頃まで地震活動がみられた。また、「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」発生以降、地震活動が以前より活発になっており、2012 年9月14 日、10 月 12 日には M5.1 の地震(最大震度4)が発生している。

1923 年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央周辺(領域c)では、M6.0 程度の地震が時々

発生している。

震央分布図 (2002 年 10 月1日~2015 年1月 31 日、

深さ0~100km、M≧2.0) 2015 年1月の地震を濃く表示

領域b内のM-T図及び回数積算図

領域a内の断面図(A-B投影)

今回の地震

今回の地震

(2015 年1月 26 日~31 日、Mすべて)

東北地方太平洋沖地震発生

BA

震央分布図 (1923 年1月1日~2015 年1月 31 日、

深さ0~100km、M≧5.0)

領域c内のM-T図

今回の地震

の震央位置

第5図 2015年1月26日 千葉県北東部の地震 Fig.5 The earthquake in the northeastern part of Chiba Prefecture on January 26, 2015.

- 102 -

Page 11: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

1月 30 日 茨城県南部の地震

2015 年1月 30 日 20 時 31 分に茨城県南部の深さ 40km(フィリピン海プレートと陸のプレートの境界付近)で M4.8 の地震(最大震度3)が発生した。発震機構は、北北東-南南西方向に圧力軸を持つ型である。この地震の後、20 時 33 分に発生した M3.0 の地震(最大震度1)をはじめ、小規模な地震がややまとまって発生した。

1997 年 10 月以降の活動を見ると、今回の地震の震源付近(領域b)では、2008 年 11月 22 日に発生した M4.4 の地震(最大震度3)のほかは、M4.0 を超える地震は発生していない。

なお、この領域では、「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」発生以降、2012 年にかけて、以前より地震活動が活発となった。

1923 年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央周辺(領域c)では、M6.0 程度の地震が時々発生している。

震央分布図 (1997 年 10 月1日~2015 年1月 31 日、

深さ0~120km、M≧2.0) 2015 年1月の地震を濃く表示

領域b内のM-T図及び回数積算図

領域a内の断面図(A-B投影)

b 今回の地震

今回の地震

東北地方太平洋沖地震発生

BA

震央分布図 (1923 年1月1日~2015 年1月 31 日、

深さ0~120km、M≧5.0)

領域c内のM-T図

c今回の地震

の震央位置

2015 年1月 30 日~31 日、M≧1.0

第6図 2015年1月30日 茨城県南部の地震 Fig.6 The earthquake in the southern part of Ibaraki Prefecture on January 30, 2015.

- 103 -

Page 12: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

2月1日 富山湾の地震

2015 年2月1日 00 時 42 分に富山湾の深さ15km で M4.4 の地震(最大震度4)が発生した。この地震は地殻内で発生した。発震機構は北北東-南南西方向に圧力軸を持つ型である。

1993 年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央付近(領域a)は、1993 年2月 22 日に M4.9 の地震(最大震度3)が発生したほかは M4.0 を超える地震は発生しておらず、地震活動の低調な領域である。なお、小規模ではあるが、2006 年8月5日に M3.7 の地震(最大震度3)が発生し、その後8月下旬にかけてやや

活発な地震活動がみられた。

震央分布図 (1993 年1月1日~2015 年2月 28 日、

深さ0~30km、M≧2.5) 2015 年1月以降の地震を濃く表示

(2002 年 10 月1日~ 2015 年2月 28 日、M≧1.0)

今回の地震

震央分布図 (1923 年1月1日~2015 年2月 28 日、

深さ0~100km、M≧4.0)

領域b内のM-T図

今回の地震

情報発表に用いた震央地名は〔石川県能登地方〕である。

「平成 19年(2007 年)能登半島地震」

「平成 19 年(2007 年)

能登半島地震」

1923 年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央周辺(領域b)では、1933 年9月 21 日に発生した M6.0 の地震(最大震度4)により、死者3人、負傷者 57 人、家屋倒壊2棟などの被害を生じた(「日本被害地震総覧」による)。

また、「平成 19 年(2007 年)能登半島地震」(M6.9、最大震度6強)が発生し、死者1人、重軽傷者 356 人、住家全半壊 2,426棟などの被害を生じた(総務省消防庁による)ほか、石川県珠洲市で 22cm(平常潮位

からの最大の高さ)の津波を観測した。

領域a内のM-T図及び回数積算図

富山県

石川県

第7図 2015年2月1日 富山湾の地震 Fig.7 The earthquake in Toyama Bay on February 1, 2015.

- 104 -

Page 13: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

2月 23 日 千葉県北西部の地震

震央分布図 (1923 年1月1日~2015 年2月 28 日、

深さ0~150km、M≧5.0)

2015年2月23日 17時 00分に千葉県北西部の深さ 68km で M4.5 の地震(最大震度3)が発生した。この地震の発震機構は、北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型である。

1997 年 10 月以降の活動を見ると、今回の地震の震源付近(領域b)は、地震活動が活発な領域であり、M5.0 以上の地震が時々発生している。このうち、2005 年7月 23 日に発生した M6.0 の地震(最大震度5強)では、負傷者 38 人、住家一部破損 12 棟などの被害が生じた(総務省消防庁による)。また、「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」の発生以降、地震活動がより活発になっている。

1923 年1月以降の活動を見ると、今回の地震の震央周辺(領域c)では、M6.0 程度の地震が時々発生している。このうち、1980年9月 25 日に発生した M6.0 の地震(最大震度4)では、死者2人、負傷者 73 人などの被害を生じた(「日本被害地震総覧」による)。

震央分布図 (1997 年 10 月1日~2015 年2月 28 日、

深さ0~150km、M≧2.0) 2015 年2月の地震を濃く表示

領域b内のM-T図及び回数積算図

領域a内の断面図(東西投影)

今回の地震の震央位置

今回の地震

西 東

領域c内のM-T図

今回の地震

東北地方太平洋沖地震発生

第8図 2015年2月23日 千葉県北西部の地震 Fig.8 The earthquake in the northwest part of Chiba Prefecture on February 23, 2015.

- 105 -

Page 14: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

2月 25 日 鳥島近海の地震

震央分布図

(1923 年1月1日~2015 年2月 28 日、

深さ0~200km、M≧6.0)

2015 年2月 25 日 16 時 00 分に鳥島近海で

M6.1 の地震(震度1以上を観測した地点なし)

が発生した。発震機構(CMT 解)は東北東-西

南西方向に圧力軸を持つ逆断層型である。

1997 年 10 月以降の活動を見ると、今回の地

震の震央周辺(領域a)では M5.0 を超える地

震が時々発生している。

震央分布図

(1997 年 10 月1日~2015 年2月 28 日、

深さ0~200km、M≧4.0) 2015 年2月の地震を濃く表示

図中の発震機構は CMT 解

領域a内のM-T図及び回数積算図

今回の地震

今回の地震

領域b内のM-T図

父島

母島

八丈島

八丈島

海溝軸

海溝軸

母島

父島

1923 年1月以降の活動を見ると、今回の地

震の震央周辺(領域b)では、M6.0 を超える

地震が時々発生しているが、被害を伴う地震は

発生していない。

第9図 2015年2月25日 鳥島近海の地震 Fig.9 The earthquake near Torishima Island on February 25, 2015.

- 106 -

Page 15: 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2014年11 …cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou94/04_01.pdfFig.1(b) Continued (Feburary – April 2015, M≧4.0, depth≦700

今回の地震

a A

0

2015 年3月4日 00 時 04 分に愛知県西部の

深さ 40km で M4.6 の地震(最大震度4)が発

生した。この地震は、フィリピン海プレート

内部で発生した。発震機構は、北東-南西方

向に張力軸を持つ横ずれ断層型である。

1997 年 10 月以降の活動を見ると、今回の地

震の震源付近(領域b)では、M4.0 以上の地震

が時々発生している。2005 年 12 月 24 日には

M4.8 の地震(最大震度4)が発生した。この

地震により、負傷者1人の被害が生じた(総

務省消防庁による)。

1923 年1月以降の活動を見ると、今回の地

震の震央周辺(領域c)では、M5.0 以上の地

震が時々発生している。1925 年7月7日に

M5.6 の地震が発生し、煙突や塀が倒壊する被

害が生じた(「日本被害地震総覧」による)。

3月4日 愛知県西部の地震

震央分布図 (1997 年 10 月1日~2015 年3月 31 日、

深さ0~60km、M≧1.5) 20 ㎞より深い地震を濃く表示

領域b内のM-T図及び回数積算図

震央分布図 (1923 年1月1日~2015 年3月 31 日、

深さ0~100km、M≧4.0)

領域c内のM-T図

領域a内の断面図(A-B投影)

今回の地震

A B

今回の地震

三河地震

情報発表に用いた震央地名は〔岐阜県美濃中西部〕である。

第10図 2015年3月4日 愛知県西部の地震 Fig.10 The earthquake in the western part of Aichi Prefecture on March 4, 2015.

- 107 -