4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率...

13
71 4 糖尿病 (1)「指標」の概要 指標 番号 指標名 指標の概要 年齢調整受 療率 糖尿病患者が「どのくらい多いか」を見るための指標です。 どのくらい多いかを直接的に示す「罹患率」を全国一律に把握することが困難であ るため、ここでは代替的に「受療率」を把握することとしています。 なお、受療率は年齢構成による影響を受けるため、都道府県比較に適するように年 齢調整を行います。 基本健診受 診率【脳血管 疾患2と同 じ】 「どのくらい関心があるか」を見るための指標です。 糖尿病予防のためには、高血糖に注意するなど生活習慣病予防対策が重要となりま す。一般的な基本健診では血糖値やHbA1c等を測定していることから、ここでは、糖尿 病予防への関心の高さを反映する指標として、基本健診の受診率を把握します。 多くの人が基本健診を受診することが望ましいので、本指標は高いことが望ましい 指標です。 年齢調整受 療率(高血 圧)【脳血管 疾患4と同 じ】 「どのくらい健康に留意しているか」を見るための指標です。 日常的に生活習慣の改善に取り組み、健康に留意していることは、単に高血圧や高 脂血症等の生活習慣病予防、重症化予防にとどまらず、それらが進行して引き起こさ れる脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病などの疾病予防にもつながるといえます。 よって、ここでは、糖尿病にならないためにどれくらい気をつけているかを測る代 替指標として、「高血圧症の外来診療を受けることが高血圧の重症化予防につながる」 という考え方から、外来の「年齢調整受療率(高血圧)」を把握することとします。 医療機能情 報公開率【が ん5と同じ】 「どこに行ったらよいか」を見るための指標です。 病気になったときにどの病院を受診したらよいかが分かるように、医療機関の情報 が誰でもすぐに入手できることが求められます。ここでは、医療機関情報提供の度合 いを反映した指標として、都道府県や医師会等の職能団体によってインターネット上 で情報が公開されている医療機関の割合を把握します。 本指標は高いことが望ましい指標です。 退院患者平 均在院日数 「どのくらいで日常生活に戻れるか」を見るための指標です。 本来、外来受診頻度等を把握することが望ましいのですが、受診頻度等については 既存統計表では把握できないため、ここでは入院期間を反映した指標として、糖尿病 患者の平均的な入院期間(日数)を把握しています。 また、この場合、糖尿病の教育入院については除外することが望ましいのですが、 患者調査のデータからは教育入院とその他の入院の区別が不可能であり、今回は教育 入院も含めた全入院を把握することとしました。 新規透析導 入率 「どのくらい重い合併症になるのか」を見るための指標です。 糖尿病の合併症の一つとして腎症があります。糖尿病で高血糖状態が続き、腎臓の ろ過機能が侵され、腎障害を引き起こします。糖尿病性腎症は重症化すると血液透析 が必要な状態となるため、ここでは、重度の合併症の出現度合いを把握する「合併症 併発率」を代替する指標として「新規透析導入率」を把握します。 4

Transcript of 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率...

Page 1: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

71

4 糖尿病

(1)「指標」の概要

指標

番号指標名 指標の概要

1 年齢調整受

療率

糖尿病患者が「どのくらい多いか」を見るための指標です。どのくらい多いかを直接的に示す「罹患率」を全国一律に把握することが困難であ

るため、ここでは代替的に「受療率」を把握することとしています。なお、受療率は年齢構成による影響を受けるため、都道府県比較に適するように年

齢調整を行います。

2 基本健診受

診率【脳血管

疾患2と同

じ】

「どのくらい関心があるか」を見るための指標です。糖尿病予防のためには、高血糖に注意するなど生活習慣病予防対策が重要となりま

す。一般的な基本健診では血糖値やHbA1c等を測定していることから、ここでは、糖尿病予防への関心の高さを反映する指標として、基本健診の受診率を把握します。多くの人が基本健診を受診することが望ましいので、本指標は高いことが望ましい

指標です。

3 年齢調整受

療率(高血

圧)【脳血管

疾患4と同

じ】

「どのくらい健康に留意しているか」を見るための指標です。日常的に生活習慣の改善に取り組み、健康に留意していることは、単に高血圧や高

脂血症等の生活習慣病予防、重症化予防にとどまらず、それらが進行して引き起こされる脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病などの疾病予防にもつながるといえます。よって、ここでは、糖尿病にならないためにどれくらい気をつけているかを測る代

替指標として、「高血圧症の外来診療を受けることが高血圧の重症化予防につながる」という考え方から、外来の「年齢調整受療率(高血圧)」を把握することとします。

4 医療機能情

報公開率【が

ん5と同じ】

「どこに行ったらよいか」を見るための指標です。病気になったときにどの病院を受診したらよいかが分かるように、医療機関の情報

が誰でもすぐに入手できることが求められます。ここでは、医療機関情報提供の度合いを反映した指標として、都道府県や医師会等の職能団体によってインターネット上で情報が公開されている医療機関の割合を把握します。本指標は高いことが望ましい指標です。

5 退院患者平

均在院日数

「どのくらいで日常生活に戻れるか」を見るための指標です。本来、外来受診頻度等を把握することが望ましいのですが、受診頻度等については

既存統計表では把握できないため、ここでは入院期間を反映した指標として、糖尿病患者の平均的な入院期間(日数)を把握しています。また、この場合、糖尿病の教育入院については除外することが望ましいのですが、

患者調査のデータからは教育入院とその他の入院の区別が不可能であり、今回は教育入院も含めた全入院を把握することとしました。

6 新規透析導

入率

「どのくらい重い合併症になるのか」を見るための指標です。糖尿病の合併症の一つとして腎症があります。糖尿病で高血糖状態が続き、腎臓の

ろ過機能が侵され、腎障害を引き起こします。糖尿病性腎症は重症化すると血液透析が必要な状態となるため、ここでは、重度の合併症の出現度合いを把握する「合併症併発率」を代替する指標として「新規透析導入率」を把握します。

4

Page 2: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

72

(2)「指標」の結果一覧

・ 糖尿病-1 年齢調整受療率

4.糖尿病【指標1 年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47, 平均=139.7, 標準偏差=24.2)

218.8

183.8 181.1172.7 170.4 166.6

160.7 159.6 159.0 158.2 157.8 156.9 156.6 152.5 151.9 149.2 147.6 147.2 145.0 144.6140.0 139.7 139.2 136.2 135.6 135.5 133.4 131.7 131.1 130.9 130.5 130.1 128.8 127.4 127.1 127.0 126.1 124.8 121.8

113.5 112.7 112.4 111.9 108.8 107.7 105.8 103.993.9

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0

250.0

徳島県

広島県

佐賀県

北海道

香川県

青森県

熊本県

京都府

大阪府

宮城県

島根県

兵庫県

高知県

大分県

岡山県

福井県

愛媛県

富山県

鳥取県

山梨県

石川県

平均値

長崎県

滋賀県

栃木県

山形県

宮崎県

奈良県

鹿児島県

福岡県

三重県

静岡県

和歌山県

長野県

茨城県

愛知県

岐阜県

秋田県

山口県

埼玉県

福島県

神奈川県

千葉県

岩手県

群馬県

東京都

新潟県

沖縄県

(人口10万対)

・ 「どのくらい多いか」を見るための指標として用いています。

・ 徳島県が最も高く、沖縄県が最も低い結果です。平均値は 139.7、標準偏差は 24.2 です。

・ 地域的な傾向は特に見られません。

Page 3: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

73

4.糖尿病【指標1 年齢調整受療率】年齢調整後受療率(女)(N=47, 平均=105.0, 標準偏差=18.8)

154.4149.1

142.8137.7

130.8 127.4 126.5121.0

115.9 115.3 114.9 114.7 114.5 114.0 113.3 112.3 110.4 109.7 107.7 106.5 106.0 105.3 105.0 104.3 104.2 103.4 103.0 102.4 101.1 98.4 97.3 97.3 97.1 96.5 96.4 93.3 93.088.3 88.2 87.8

83.9 82.6 82.379.0 78.1 77.3 75.8 73.1

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

140.0

160.0

180.0

徳島県

香川県

広島県

高知県

青森県

大阪府

佐賀県

北海道

島根県

富山県

栃木県

愛媛県

福井県

奈良県

宮城県

兵庫県

山梨県

和歌山県

岡山県

鹿児島県

京都府

愛知県

平均値

山形県

熊本県

滋賀県

宮崎県

岐阜県

福島県

埼玉県

群馬県

茨城県

福岡県

秋田県

三重県

大分県

山口県

長崎県

石川県

神奈川県

鳥取県

長野県

静岡県

岩手県

千葉県

東京都

新潟県

沖縄県

(人口10万対)

・ 徳島県が最も高く、沖縄県が最も低い結果です。平均値は 105.0、標準偏差は 18.8 です。

・ 地域的な傾向として、四国地方が高くなっています。

Page 4: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

74

・ 糖尿病-2 基本健診受診率

4.糖尿病【指標2 基本健診受診率】基本検診受診率(N=47, 平均=65.2, 標準偏差=5.2)

75.0 74.6 74.2 72.6 72.2 72.2 71.8 71.6 70.8 69.7 69.0 69.0 68.4 68.4 68.1 67.5 67.4 67.2 67.2 66.6 66.5 65.9 65.2 65.0 64.6 64.4 64.2 64.1 63.8 63.7 63.7 63.4 63.1 62.5 62.4 62.3 61.0 60.1 60.0 59.8 59.8 59.8 58.9 58.1 57.9 57.655.7

53.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

山形県

宮城県

新潟県

富山県

岩手県

群馬県

秋田県

長野県

岡山県

香川県

島根県

滋賀県

鳥取県

福島県

千葉県

鹿児島県

熊本県

石川県

静岡県

茨城県

佐賀県

三重県

平均値

埼玉県

岐阜県

神奈川県

宮崎県

愛知県

山口県

大分県

山梨県

栃木県

青森県

福井県

高知県

東京都

京都府

広島県

奈良県

徳島県

長崎県

沖縄県

兵庫県

福岡県

北海道

大阪府

愛媛県

和歌山県

(%)

・ 「どのくらい関心があるか」を見るための指標として用いています。

・ 山形県が最も高く、和歌山県が最も低い結果です。平均値は 65.2、標準偏差は 5.2 です。

・ 地域的な傾向として、中部地方から東北地方にかけて高くなっています。

■都道府県からの意見■

・健診受診者が、糖尿病を理解し、その予防のために受診しているとは限らないのではない

か。

Page 5: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

75

・ 糖尿病-3 年齢調整受療率(高血圧)

4.糖尿病【指標3 年齢調整受療率(高血圧)】年齢調整後受療率(男)(N=47, 平均=268.7, 標準偏差=36.4)

366.6

345.9337.1

328.5 325.9315.4 313.3 306.6 306.5

296.1 294.7 292.5 289.0 288.9 285.2 280.0 275.8 274.1 272.0 268.7 268.0 266.9 265.7 262.7 260.9 260.5 257.6 256.1 250.1 249.8 249.1 248.5 246.0 245.5 245.0 242.1 241.3 241.2 240.1 235.3 234.1 233.8 231.1 231.0 229.7 224.5216.7

203.1

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0

250.0

300.0

350.0

400.0

鹿児島県

宮城県

青森県

長崎県

佐賀県

山形県

宮崎県

広島県

福島県

群馬県

岩手県

大分県

秋田県

愛媛県

熊本県

新潟県

高知県

茨城県

和歌山県

平均値

埼玉県

千葉県

長野県

北海道

栃木県

石川県

兵庫県

沖縄県

福岡県

岐阜県

徳島県

大阪府

岡山県

香川県

奈良県

東京都

京都府

滋賀県

愛知県

島根県

山梨県

福井県

三重県

富山県

山口県

静岡県

鳥取県

神奈川県

(人口10万対)

・ 「どのくらい健康に留意しているか」を見るための指標として用いています。

・ 鹿児島県が最も高く、神奈川県が最も低い結果です。平均値は 268.7、標準偏差は 36.4

です。

・ 地域的な傾向として東北、九州地方が高くなっています。

Page 6: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

76

4.糖尿病【指標3 年齢調整受療率(高血圧)】年齢調整後受療率(女)(N=47, 平均=332.6, 標準偏差=47.6)

443.0 435.4419.3 417.9

394.0 390.7 386.8 378.7 378.5 375.0365.3 363.7 356.9 356.9 355.2 354.4 350.7 346.4 343.3 337.0 336.2 333.1 332.6 331.5 330.0 327.5 327.4 325.7 325.7 320.5

310.5 310.3300.6 294.5 293.9 292.3 291.1 288.2 286.8 284.0 283.1 282.9 280.3 272.7 268.2 266.5 263.5 255.0

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0

250.0

300.0

350.0

400.0

450.0

500.0

宮城県

青森県

長崎県

鹿児島県

山形県

広島県

愛媛県

佐賀県

岩手県

北海道

秋田県

群馬県

福島県

香川県

大阪府

熊本県

徳島県

茨城県

和歌山県

大分県

埼玉県

岐阜県

平均値

高知県

石川県

宮崎県

岡山県

長野県

栃木県

千葉県

愛知県

島根県

兵庫県

沖縄県

東京都

山梨県

奈良県

福岡県

静岡県

滋賀県

新潟県

三重県

福井県

山口県

京都府

富山県

神奈川県

鳥取県

(人口10万対)

・ 宮城県が最も高く、鳥取県が最も低い結果です。平均値は 332.6、標準偏差は 47.6 です。

・ 地域的な傾向は特に見られません。

■都道府県からの意見■

・糖尿病受療者が健康に留意しているとは限らないのではないか。糖尿病疾患が多い地域ほ

ど評価されることにならないか。

Page 7: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

77

・ 糖尿病-4 医療機能情報公開率

4.糖尿病【指標4 医療機能情報公開率】医療機能情報公開率(病院)(N=47, 平均=95.9, 標準偏差=8.3)

100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 99.3 99.1 98.8 98.3 98.0 97.9 97.8 97.6 96.8 96.3 95.9 95.0 93.792.0 92.0 90.5

88.285.8

83.581.4

66.0

60.5

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

群馬県

埼玉県

千葉県

新潟県

石川県

山梨県

岐阜県

愛知県

滋賀県

兵庫県

奈良県

島根県

広島県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

長崎県

大分県

宮崎県

長野県

青森県

福井県

富山県

北海道

和歌山県

鳥取県

大阪府

熊本県

神奈川県

平均値

東京都

佐賀県

山口県

三重県

静岡県

茨城県

鹿児島県

栃木県

岡山県

沖縄県

京都府

(%)

・ 「どこに行ったらよいか」を見るための指標として用いています。

・ 指標の結果は「がん‐5」「脳卒中‐4」「急性心筋梗塞‐4」「救急医療‐5」「災害医

療‐3」「へき地医療‐6」「周産期医療‐6」「小児医療‐4」と同様です。

Page 8: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

78

4.糖尿病【指標4 医療機能情報公開率】医療機能情報公開率(診療所)(N=47, 平均=76.2, 標準偏差=20.5)

100.0 100.0 100.0 100.0 100.098.2 98.2 97.1

94.891.7 91.7 90.8 90.1 89.7 89.6 89.3

86.6 86.1 85.4 84.6

80.0 79.8 78.7 78.476.4 76.2 76.0 76.0 75.1

72.0 71.3 70.5 69.8 69.7 68.7 67.9 66.7 66.5 65.8 65.462.4 61.3 61.0 59.1

49.6

20.4 19.7

8.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

宮城県

千葉県

新潟県

島根県

福岡県

広島県

長野県

宮崎県

奈良県

熊本県

青森県

高知県

徳島県

富山県

香川県

福島県

山梨県

山形県

神奈川県

大分県

長崎県

大阪府

岩手県

愛媛県

埼玉県

平均値

兵庫県

北海道

福井県

東京都

静岡県

岡山県

和歌山県

京都府

石川県

沖縄県

鹿児島県

山口県

佐賀県

三重県

岐阜県

茨城県

鳥取県

秋田県

栃木県

愛知県

滋賀県

群馬県

(%)

・ 指標の結果は「がん‐5」「脳卒中‐4」「急性心筋梗塞‐4」「救急医療‐5」「災害医

療‐3」「へき地医療‐6」「周産期医療‐6」「小児医療‐4」と同様です。

Page 9: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

79

・ 糖尿病-5 退院患者平均在院日数

4.糖尿病【指標5 退院患者平均在院日数】糖尿病の退院患者平均在院日数(N=47, 平均=42.3, 標準偏差=14.4)

94.0

69.767.6

61.5 60.158.0

56.0 55.2 55.1 54.9 53.4 53.2 51.449.8 47.9 47.6 47.4 45.7 44.8

42.3 42.3 41.4 40.7 40.2 38.9 38.4 37.3 36.7 36.4 35.7 34.4 34.2 33.9 32.6 32.4 32.430.1 29.9

28.2 28.2 28.1 27.8 27.5 26.7 26.6 25.3 24.4 24.2

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

鹿児島県

福岡県

三重県

徳島県

宮崎県

愛媛県

沖縄県

熊本県

和歌山県

宮城県

京都府

高知県

福井県

山口県

愛知県

鳥取県

富山県

佐賀県

群馬県

平均値

大分県

福島県

北海道

滋賀県

島根県

千葉県

長崎県

石川県

兵庫県

東京都

栃木県

大阪府

広島県

岡山県

岩手県

香川県

奈良県

茨城県

秋田県

埼玉県

神奈川県

岐阜県

青森県

山梨県

静岡県

新潟県

山形県

長野県

(日)

・ 「どのくらいで日常生活に戻れるか」を見るための指標として用いています。

・ 鹿児島県が最も高く、長野県が最も低い結果です。平均値は 42.3、標準偏差は 14.4 で

す。

・ 地域的な傾向は特に見られません。

■都道府県からの意見■

・「死亡による退院」の割合が多いと、「どれくらいで日常生活に戻れるのか」をみる指標と

はならないのではないか。

Page 10: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

80

・ 糖尿病-6 新規透析導入率

4.糖尿病【指標6 新規透析導入率】糖尿病腎症による新規透析導入患者/糖尿病患者数(N=47, 平均=1.0, 標準偏差=0.2)

1.9

1.41.3

1.3 1.21.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.1

1.1 1.1 1.1 1.1 1.0 1.01.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.70.7 0.7

0.6 0.6

0.5 0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

沖縄県

山口県

群馬県

山梨県

茨城県

東京都

福島県

栃木県

和歌山県

千葉県

石川県

岩手県

鹿児島県

静岡県

大分県

三重県

奈良県

京都府

福岡県

神奈川県

愛媛県

平均値

鳥取県

宮崎県

徳島県

埼玉県

北海道

愛知県

岐阜県

福井県

大阪府

熊本県

兵庫県

新潟県

長野県

長崎県

岡山県

青森県

高知県

香川県

広島県

山形県

佐賀県

富山県

滋賀県

秋田県

宮城県

島根県

・ 「どのくらい重い合併症になるのか」を見るための指標として用いています。

・ 沖縄県が最も高く、島根県が最も低い結果です。平均値は 1.0、標準偏差は 0.2 です。

・ 地域的な傾向として、関東、中部、近畿、九州地方で導入率が高くなっています。

・ データの出典は日本透析医学会による調査です。

Page 11: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

81

(3)「指標」の定義および算出方法

指標1:年齢調整受療率

◆ 定義

傷病大分類「糖尿病」の都道府県別受療率(年齢調整)

患者調査の「糖尿病」の都道府県別受療率を標準人口で補正した値とします。標準人口には昭和

60 年のモデル人口を使用します。

◆ データの出典

データ 調査名 年次 集計表 備考

「糖尿病」の都

道府県別受療

患者調査 平成 14 年度 3 閲覧第 115 表(その 1) 受療率(人

口 10 万対),性・年齢階級×傷病大分類

×入院-外来・都道府県別(総数)

指標2:基本健診受診率【脳血管疾患2と同じ】

◆ 定義

健診受診者数/世帯人員数

分子は、国民生活基礎調査で把握される、過去 1 年間に健康診断を受けた 40 歳~74 歳の者の数

とします。

分母は、同調査の世帯人員数(40 歳~74 歳)とします。

◆ データの出典

データ 調査名 年次 集計表 備考

健 診 受 診 者

数、世帯人員数

国民生活基

礎調査

平成 16 年度 3健康票第4巻第12表 世帯人員数

(20 歳以上),健診等の受診の有-受診

機会(複数回答)-無・性・年齢(5歳

階級)・都道府県-14 大都市(再掲)別

Page 12: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

82

指標3:年齢調整受療率(高血圧)【脳血管疾患4と同じ】

◆ 定義

傷病大分類「高血圧性疾患」の都道府県別受療率(年齢調整)

患者調査の「高血圧性疾患」の都道府県別外来受療率を標準人口で補正した値とします。標準人

口には昭和 60 年のモデル人口を使用します。

◆ データの出典

データ 調査名 年次 集計表 備考

「高血圧性疾

患」の都道府県

別受療率

患者調査 平成 14 年度 3閲覧第115表(その3) 受療率(人

口10万対),性・年齢階級×傷病大分類

×入院-外来・都道府県別(外来)

指標4:医療機能情報公開率【がん5と同じ】

◆ 定義

・インターネット上で情報提供している病院数/全病院数

・インターネット上で情報提供している診療所数/全診療所数

分母は、都道府県で管理している医療機関情報提供サイト、もしくは都道府県サイトからリンク

している医師会等の職能団体のサイト等に医療機関情報が掲載されている医療機関数(医療機関名、

診療科目および連絡先について示されているもの)とします。

分母の医療機関数は、分子と時点を同一にした、都道府県内の全医療機関数とします。

病院、診療所それぞれについて把握します。

◆ データの出典

・既存の統計では整備されていないデータのため、上記の定義に従い都道府県で新た

に調査・集計をしました。

◆ 医療機能情報公表制度の利用

・医療機能情報公表制度において、都道府県が医療機関から報告のあった情報を整理

し公表の対象として、病院・診療所のホームページアドレスがありますので、これ

を利用することができます。

Page 13: 4 4 糖尿病 - mhlw...72 (2)「指標」の結果一覧 ・ 糖尿病-1 年齢調整受療率 4.糖尿病【指標1年齢調整受療率】年齢調整後受療率(男)(N=47,平均=139.7,標準偏差=24.2)

83

指標5:退院患者平均在院日数

◆ 定義

傷病大分類「糖尿病」の平均在院日数

患者調査の「糖尿病の退院患者平均在院日数」とします。

◆ データの出典

データ 調査名 年次 集計表 備考

糖尿病による

平均在院日数

患者調査 平成 14 年度 3閲覧第143表 病院の退院患者平

均在院日数(施設所在地),二次医療圏

×傷病分類別

指標6:新規透析導入率

◆ 定義

糖尿病性腎症による新規透析導入患者/対象人口

分子は、日本透析医学会の調査データから把握される、糖尿病性腎症による新規透析導入患者数

とします。日本透析医学会の調査データの都道府県別集計結果を活用します。

分母は平成 17 年 3 月 31 日時点の住民基本台帳人口を用います。

◆ データの出典

日本透析医学会調査