2学期スタート!hanashou/R1.08.pdf · 2020. 4. 10. · 2学期スタート!...

2
2学期スタート! 長かった夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。長い夏休みならでは の体験をした子どもたちからはたくましさが感じられ、とてもうれしく思いました。2学期も子ど もたちの確かな成長につながるよう、花輪小学校職員一同力を合わせてがんばります。 始業式では、校長から、2学期には、「明るく、はきはき、大きい声で、あいさつ・返事・発表を すること」「自分の身を守るためにルールを守ること」「知りたいな、できるようになりたいなとい う気持ちをもって、進んで学習すること」をがんばってほしいと話がありました。そして、「三本木 プロジェクトの取組を続け、よりよい友達関係を築いてほしい」と話しました。子どもたちが主体 的に活動して、自分のめあてが達成できる2学期になってほしいと思います。その後、代表児童3 名が夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。 ◆始業式での発表から (一部抜粋です。) ぼくが、夏休みにがんばったことは、プールです。夏休みにたくさんプールに行くと決めて いたので、プールに行ける日は毎日行きました。けれども、足をけがして、ちょっと入れない 日もあったので悲しかったです。 夏休みの思い出は、牧場に行ってアイスクリームを食べたことです。とてもおいしかったで す。ほかにも、十和田湖のキャンプ場でキャンプをして、つりもしました。つれた魚はヒメマ スでした。大きかったのでびっくりしました。つった魚は、お父さんがやいたり、みそしるに したりしていっしょに食べました。 次に、2学期にがんばりたいことを発表します。2学期は、発表をしたり、人の発表を聞い て、ハンドサインを出したりしたいです。1学期よりも発表をたくさんしたいです。 ほかにも、音読のてんやまるを気をつけて読みたいです。わけは、1学期にてんやまるをて いねいに読めていなかったからです。 2学期は、マラソン大会や音楽祭もあるので、みんなで練習をがんばりたいです。 2の2 大沢 源輝 2学期にがんばりたいことは、三つあります。 一つ目は、水泳です。わけは、夏休み中にたくさんプールに入って練習したので、前よりは 泳げるようになったと思うからです。授業でもクロールで20メートル以上は泳げるように、 練習をがんばりたいです。 二つ目は、マラソン記録会です。去年のマラソン記録会では、3位だったのでとてもくやし かったです。だから今年こそは、1位をとってやるぞという気持ちでいっぱいです。走りこみ をして、だれにも負けないようになりたいです。 三つ目は、勉強のことです。わけは、1学期の勉強で算数がとてもむずかしいと感じたから です。復習をつづけて、2学期の新しい勉強でも生かしていきたいです。 これからも、勉強やスポ少をがんばっていきたいと思います。 4の1 海沼 大智 2学期のわたしの目標は、二つあります。一つ目は気づかいです。わたしにはあこがれの人 たちがいます。その人たちは明るくてやさしい人たちです。わたしが委員会のときや失敗して しまったときなど、「大丈夫」と声をかけてくれました。それがとってもうれしかったです。 だから、わたしも6年生として、もっと相手のことを思いやり、いつでも明るくてやさしい言 葉をかけてあげられるようになりたいです。 二つ目は、積極的になることです。わたしは、自分の判断に自信をもてず、行動に移すこと や、意見を言うことが苦手です。でも、これからはちゃんと言葉にしたり、先を見て行動した り、自分が正しいと思うことには、自信をもって取り組みたいです。 この二つがわたしの2学期の目標です。かんたんなことでは、6年生としてできることから 少しずつでもがんばっていきたいです。 6の2 石木田 帆香 令和元年8月30日 No鹿角市立花輪小学校 全校児童数 434人

Transcript of 2学期スタート!hanashou/R1.08.pdf · 2020. 4. 10. · 2学期スタート!...

Page 1: 2学期スタート!hanashou/R1.08.pdf · 2020. 4. 10. · 2学期スタート! 長かった夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。長い夏休みならでは

2学期スタート!長かった夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。長い夏休みならでは

の体験をした子どもたちからはたくましさが感じられ、とてもうれしく思いました。2学期も子どもたちの確かな成長につながるよう、花輪小学校職員一同力を合わせてがんばります。始業式では、校長から、2学期には、「明るく、はきはき、大きい声で、あいさつ・返事・発表を

すること」「自分の身を守るためにルールを守ること」「知りたいな、できるようになりたいなという気持ちをもって、進んで学習すること」をがんばってほしいと話がありました。そして、「三本木プロジェクトの取組を続け、よりよい友達関係を築いてほしい」と話しました。子どもたちが主体的に活動して、自分のめあてが達成できる2学期になってほしいと思います。その後、代表児童3名が夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。

◆始業式での発表から(一部抜粋です。)

ぼくが、夏休みにがんばったことは、プールです。夏休みにたくさんプールに行くと決めていたので、プールに行ける日は毎日行きました。けれども、足をけがして、ちょっと入れない日もあったので悲しかったです。夏休みの思い出は、牧場に行ってアイスクリームを食べたことです。とてもおいしかったで

す。ほかにも、十和田湖のキャンプ場でキャンプをして、つりもしました。つれた魚はヒメマスでした。大きかったのでびっくりしました。つった魚は、お父さんがやいたり、みそしるにしたりしていっしょに食べました。次に、2学期にがんばりたいことを発表します。2学期は、発表をしたり、人の発表を聞い

て、ハンドサインを出したりしたいです。1学期よりも発表をたくさんしたいです。ほかにも、音読のてんやまるを気をつけて読みたいです。わけは、1学期にてんやまるをて

いねいに読めていなかったからです。2学期は、マラソン大会や音楽祭もあるので、みんなで練習をがんばりたいです。

2の2 大沢 源輝

2学期にがんばりたいことは、三つあります。一つ目は、水泳です。わけは、夏休み中にたくさんプールに入って練習したので、前よりは

泳げるようになったと思うからです。授業でもクロールで20メートル以上は泳げるように、練習をがんばりたいです。二つ目は、マラソン記録会です。去年のマラソン記録会では、3位だったのでとてもくやし

かったです。だから今年こそは、1位をとってやるぞという気持ちでいっぱいです。走りこみをして、だれにも負けないようになりたいです。三つ目は、勉強のことです。わけは、1学期の勉強で算数がとてもむずかしいと感じたから

です。復習をつづけて、2学期の新しい勉強でも生かしていきたいです。これからも、勉強やスポ少をがんばっていきたいと思います。

4の1 海沼 大智

2学期のわたしの目標は、二つあります。一つ目は気づかいです。わたしにはあこがれの人たちがいます。その人たちは明るくてやさしい人たちです。わたしが委員会のときや失敗してしまったときなど、「大丈夫」と声をかけてくれました。それがとってもうれしかったです。だから、わたしも6年生として、もっと相手のことを思いやり、いつでも明るくてやさしい言葉をかけてあげられるようになりたいです。二つ目は、積極的になることです。わたしは、自分の判断に自信をもてず、行動に移すこと

や、意見を言うことが苦手です。でも、これからはちゃんと言葉にしたり、先を見て行動したり、自分が正しいと思うことには、自信をもって取り組みたいです。この二つがわたしの2学期の目標です。かんたんなことでは、6年生としてできることから

少しずつでもがんばっていきたいです。6の2 石木田 帆香

令和元年8月30日

No.5

鹿角市立花輪小学校

全校児童数 434人

Page 2: 2学期スタート!hanashou/R1.08.pdf · 2020. 4. 10. · 2学期スタート! 長かった夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。長い夏休みならでは

暑さに負けずがんばりました!!夏休み中の子どもたちの活躍

◆浅利純子杯第13回鹿角駅伝(7月27日 花輪商店街特設コース)○男子6位 24分51秒(古田 陸斗 亀田 悠斗 兎澤 諒和 亀田 悠太 田村 光世)

◆第32回東北電力旗ミニバス県大会(8月1日・2日 CNAアリーナ)○1回戦 花輪 ELKS 46- 37 日新小 ○準々決勝 花輪 ELKS 61- 59 大森小○準決勝 花輪 ELKS 38- 52 外旭川小 第3位

◆令和元年度全県席書大会(8月6日 秋田県立武道館)【硬筆の部】 ○金賞:1年 石野 希帆

○銀賞:2年 石井 蓮良【半紙の部】 ○金賞:3年 宮本蘭々乃 4年 阿部しをん 6年 舘花 夏樹

○銀賞:6年 海沼 優月【条幅の部】 ○銀賞:4年 渡辺 舞茄 6年 菅原 寛大 6年 三ヶ田陽香

◆第8回東日本小学生陸上競技交流大会(8月17日 函館市)○走高跳 8位 中西 咲来

◆第9回県北ブロック少年少女陸上競技交流大会(8月18日 長根山陸上競技場)○共通走高跳 1位 伊藤 蓮人 6位 稲葉 慈希 7位 舘花 夏樹○共通 80m H 7位 田村 光世○共通走幅跳 4位 海沼 優月

◆第15回鹿角小学校新人野球大会 (8月24日・25日 城山球場)○1回戦 花輪小 20 - 1 小坂小 ○準決勝 花輪小 15 - 4 十和田小○決 勝 花輪小 8 - 9 花輪北小 準優勝

9月のおもな行事予定 ※行事等は変更になる場合もあります。

2日(月) 学校安全日 清掃班移動 17日(火) キッズボランティア~19日2年かづの校出前授業 4年ごみ処理場見学

3日(火) 記名確認デー 4年命の授業 わくなかアンケート4日(水) クラブ 18日(水) 3年森林体験学習 1年親子レク5日(木) 声かけ運動 3年茜染体験 19日(木) 避難訓練・引き渡し訓練

4年浄水場見学 たっぷり読書 たっぷり読書6日(金) 6年修学旅行~7日 21日(土) 鹿角理科発表会8日(日) 鹿角小学校秋季陸上競技大会 23日(月) 秋分の日9日(月) 6年生振替休業日 3年消防署見学 25日(水) マラソン記録会(1・2・3 年)

10日(火) おはなしくれよん(低) 芸術鑑賞教室 委員会 代表委員会11日(水) 委員会 マラソンチャレンジスタート~24日 26日(木) マラソン記録会(4・5・6 年)12日(木) おはなしくれよん(中) 27日(金) 力試しテスト(算)13日(金) 力試しテスト(国) 全校集会 4時間授業(給食あり)

特別教室ワックスがけ 5校時授業 内ズック持帰 集金口座振替日15日(日) 創作科学展 かづの元気フェスタ 鹿角小学校教科外授業研究会16日(月) 敬老の日 30日(月) 職員会議 5校時授業

2年校外学習 マラソン予備日後期時間割開始

花輪ばやし子どもパレード ~地域の伝統行事に貢献しました。~

今年も5・6年生が参加し、地域の伝統行事を盛り上げようとがんばりました。暑い中でしたが、

たくさんのご声援ありがとうございました。

児童引き渡し訓練について花輪小学校では、災害時の訓練の一環として、2年毎に児童の保護者への引き渡し訓練を実

施しています。今年は9月19日(木)に行います。すでに案内のお便りを配布しておりますので、「参加確認書」を9月5日(木)までに学級担任へ提出をお願いいたします。