平成27年度用 からのご提案 ふりかえり ... ·...

3
特 長 個人差への対応 学習習慣 言語活動 活用する力 つまずきへの対応 基礎・基本 子どもは,前に学習したことを忘れていることも 多いから,既習の内容がコンパクトに整理されている ページがあれば助かるけど…。 平成27教 内容解説資料③-3 平成27年度用 新編 新しい算数からのご提案 ふりかえりコ さく引 「さく引」を 設定 既習の内容をまとめた 「ふりかえりコーナー」を設定 本文の学習に必要な既習の内容や, 子どもが苦手とする内容を まとめました。(2下以上の各巻) 「ふりかえりコーナー」への リンクマークを配置し,本文との 関連を明確にしました。 当該の巻や学年で学習した 用語・記号を,最終ページに まとめました。(2年以上の各巻) 本文にリンクマークを 配置 1 2 3 1

Transcript of 平成27年度用 からのご提案 ふりかえり ... ·...

特 長

個人差への対応学習習慣

言語活動活用する力

つまずきへの対応基礎・基本

子どもは,前に学習したことを忘れていることも

多いから,既習の内容がコンパクトに整理されている

ページがあれば助かるけど…。

各巻の最終ページに,学習した用語・記号をまとめました。(2年以上の各巻)

平成27教内容解説資料③-3

平成27年度用 「新編 新しい算数」からのご提案

ふりかえりコーナー & さく引

ふりかえりコーナー さ く 引

「さく引」を設定

既習の内容をまとめた「ふりかえりコーナー」を設定本文の学習に必要な既習の内容や,子どもが苦手とする内容を

まとめました。(2下以上の各巻)

「ふりかえりコーナー」へのリンクマークを配置し,本文との関連を明確にしました。

当該の巻や学年で学習した用語・記号を,最終ページに

まとめました。(2年以上の各巻)

本文にリンクマークを配置

1 2 3

1

●「ふりかえりコーナー」掲載ページ一覧巻 2下 3上 3下 4上 4下 5上 5下 6年ページ 107 130~131 130~131 146~147 134~135 142~143 138~139 250~253

子どもが自力で,理解の状況に応じて既習を確かめたり調べたりすることができるので,主体的な学習の習慣化にも有効です。

当該の巻の学習に必要な既習の内容を,巻末「算数自習コーナー」の中にまとめました。(2下以上の各巻)

ふりかえりコーナーを見てみよう。

上から2けたの概数にするには,上から3つめの位で四捨五入すればいいんだ。

各囲みのタイトルには,●既習内容 ●学習したページを明示しました。

用語には色アミをしき,ひと目でとらえやすくなるようにしました。

必要な情報がすぐに見つかる各囲みのタイトルには,●リンク番号●既習内容●学習した学年 (下巻に同学年の上巻の 内容を掲載する場合には, 上巻で学習したこと)を明示しました。

「上から2けたの概数」の表し方は上巻で勉強したけど,忘れてしまった。

ふりかえりコーナー

本文にリンクマークを配置

既習の内容をまとめた「ふりかえりコーナー」を設定

4下 70

4下 134~135

6年 254~255

本文中の,既習の内容と関連の強い箇所にリンクマークを配置しました。既習の内容について理解が不十分な場合には,自分で「ふりかえりコーナー」を活用し,既習を振り返ることを促します。

1特 長

2特 長

6年生で学習したこと6年では,250〜253の「ふりかえりコーナー」に続けて,254〜255に6年で学習したこともまとめました。「ふりかえりコーナー」と合わせて,250〜255までの6ページに,算数の学習の要点がまとまっています。

2 3

各巻の最終ページに,学習した用語・記号をまとめました。(2年以上の各巻)

子どもが自力で,既習の用語・記号を振り返ったり調べたりする際に活用できます。

掲載用語・記号は, ●学習指導要領の〔用語・記号〕 ●教科書本文で太字で示している用語・記号 ●教科書本文で「~という」のように,意味を定義している用語,表現という観点から選定し,五十音順に配列しました。

さ く 引

「さく引」を設定

3上 132 3下 132

例えば,「中心」のように,同じ巻,あるいは上下巻で同一用語であるが異なった意味で登場する場合は,掲載ページも2つ示しました。

すべて振り仮名付き用語には振り仮名を付けました。算数が苦手な子どもも抵抗感なく使えます。

下巻には上巻の用語・記号も掲載下巻には,上巻で学習した用語・記号と掲載ページも示しました。1年間の学習の用語・記号を振り返ったり調べたりする際に活用できます。

3特 長

本社……………〒114-8524 東京都北区堀船2-17-1 Tel:03-5390-7386(算数編集部)Fax:03-5390-7326北海道支社……〒064-0806 札幌市中央区南6条西14-1-5 札幌東書ビル Tel:011-562-5721 Fax:011-562-5492東北支社………〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-7-22 仙台東書ビル Tel:022-297-2666 Fax:022-297-6040東京支社………〒114-8524 東京都北区堀船2-17-1 Tel:03-5390-7467 Fax:03-5390-6017関東第一支社…〒114-8524 東京都北区堀船2-17-1 Tel:03-5390-7467 Fax:03-5390-6017関東第二支社…〒114-8524 東京都北区堀船2-17-1 Tel:03-5390-7467 Fax:03-5390-6017北陸支社………〒920-0919 金沢市南町6-1 朝日生命金沢ビル Tel:076-222-7581 Fax:076-232-2719中部支社………〒461-0004 名古屋市東区葵3-15-31 千種ニュータワービル Tel:052-939-2722 Fax:052-939-2720関西支社………〒532-0004 大阪市淀川区西宮原1-4-10 大阪東書ビル Tel:06-6397-1350 Fax:06-6397-1358四国支社………〒532-0004 大阪市淀川区西宮原1-4-10 大阪東書ビル Tel:06-6397-1350 Fax:06-6397-1358中国支社………〒732-0814 広島市南区段原南1-3-53 広島イーストビル Tel:082-568-2577 Fax:082-568-2580九州支社………〒810-0022 福岡市中央区薬院1-17-28 トッパンビル Tel:092-771-1536 Fax:092-714-3519沖縄出張所……〒900-0025 那覇市壺川1-2-1 Tel:098-834-8084 Fax:098-834-8095

ホームページ……http://www.tokyo-shoseki.co.jp   東書Eネット……http://ten.tokyo-shoseki.co.jp平成27教 内容解説資料

A39264