平成27年度 第53回 東北特別支援教育研究大会山形大会 第53回 全...

7
−1− 平成27年7月 各県教育委員会教育長 様 各市町村教育委員会教育長 様 各県特別支援学校長 様 各県小・中学校,高等学校長 様 各県保育所・幼稚園長 様 関 様 会 長 村 松 第53回東北特別支援教育研究大会山形大会 実行委員長 牛 澤 敏 宏 平成27年度 第53回 東北特別支援教育研究大会山形大会 第53回 全日本特別支援教育研究連盟東北地区研究大会山形大会 第48回 山形県特別支援教育研究協議会置賜大会 皆様には、日頃より本会の活動にご理解とご支援を賜り深く感謝申し上げます。 この度、標記研究大会を下記のように開催いたします。ご多用のこととは存じますが、特別支援教育推進のため、 多数の方々がご参会くださいますよう、ご案内申し上げます。 ~自立と社会参加に向け,主体的に取組む子どもをめざして~ 特別支援教育の制度化以来,特別支援学級・特別支援学校はもとより小学校・中学校の通常の学級,さらには幼 稚園・保育園・高等学校等の様々な教育機関において,特別に支援が必要な幼児・児童・生徒に対して丁寧で確実 な指導・支援が行われている。 山形県においては,平成25年12月に「第2次山形県特別支援教育推進プラン」が策定され,前プラン(平成 20~24年度)の成果と課題を踏まえて,『障がいのある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組み を支援する』『インクルーシブ教育システムの考え方を踏まえて特別支援教育を推進する』『障がいの有無やその他 個々の違いを認識し,様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成をめざす』ことを基本目標に定め,さら なる特別支援の推進を目指している。 児童生徒の教育的ニーズに応じた適切な指導・支援を行うためには,一人一人に対応した教育体制の整備と指導・ 支援の充実が求められている。各学校においては,「特別な教育的ニーズに応えるための校内支援体制の強化」「ユ ニバーサルデザインの視点を取り入れた授業改善」「個別の指導計画や教育支援計画の作成・活用」「教育課程編成 等の工夫・改善」「キャリア教育・職業教育の推進」「交流及び共同学習の推進」等,様々な取組みや授業づくり・ 授業改善がなされている。 本大会では,東北各県より様々な取組みや授業づくり・授業改善についての実践を持ち寄りさらに研鑽を深めて いくことで,「まなび」を通して自立と社会参加を目指した教育の一層の推進が図られることを願っている。 大会テーマ 大会趣旨

Transcript of 平成27年度 第53回 東北特別支援教育研究大会山形大会 第53回 全...

− 1−

平成27年7月 各 県 教 育 委 員 会 教 育 長 様 各市町村教育委員会教育長 様 各 県 特 別 支 援 学 校 長 様 各県小・中学校,高等学校長 様 各 県 保 育 所 ・ 幼 稚 園 長 様 関 係 機 関 様

東 北 特 別 支 援 教 育 研 究 会 会 長 村 松 隆

第53回東北特別支援教育研究大会山形大会 実行委員長 牛 澤 敏 宏

平成27年度 第53回 東 北 特 別 支 援 教 育 研 究 大 会 山 形 大 会

第53回 全日本特別支援教育研究連盟東北地区研究大会山形大会

第48回 山形県特別支援教育研究協議会置賜大会

第 二 次 案 内

皆様には、日頃より本会の活動にご理解とご支援を賜り深く感謝申し上げます。

この度、標記研究大会を下記のように開催いたします。ご多用のこととは存じますが、特別支援教育推進のため、

多数の方々がご参会くださいますよう、ご案内申し上げます。

大会テーマ

一人一人の教育的ニーズに応じた「まなび」を支援する特別支援教育の推進

~自立と社会参加に向け,主体的に取組む子どもをめざして~

大会趣旨

特別支援教育の制度化以来,特別支援学級・特別支援学校はもとより小学校・中学校の通常の学級,さらには幼

稚園・保育園・高等学校等の様々な教育機関において,特別に支援が必要な幼児・児童・生徒に対して丁寧で確実

な指導・支援が行われている。

山形県においては,平成25年12月に「第2次山形県特別支援教育推進プラン」が策定され,前プラン(平成

20~24年度)の成果と課題を踏まえて,『障がいのある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組み

を支援する』『インクルーシブ教育システムの考え方を踏まえて特別支援教育を推進する』『障がいの有無やその他

個々の違いを認識し,様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成をめざす』ことを基本目標に定め,さら

なる特別支援の推進を目指している。

児童生徒の教育的ニーズに応じた適切な指導・支援を行うためには,一人一人に対応した教育体制の整備と指導・

支援の充実が求められている。各学校においては,「特別な教育的ニーズに応えるための校内支援体制の強化」「ユ

ニバーサルデザインの視点を取り入れた授業改善」「個別の指導計画や教育支援計画の作成・活用」「教育課程編成

等の工夫・改善」「キャリア教育・職業教育の推進」「交流及び共同学習の推進」等,様々な取組みや授業づくり・

授業改善がなされている。

本大会では,東北各県より様々な取組みや授業づくり・授業改善についての実践を持ち寄りさらに研鑽を深めて

いくことで,「まなび」を通して自立と社会参加を目指した教育の一層の推進が図られることを願っている。

大会テーマ

大会趣旨

− 2−

受付 公開授業 休憩・移動 分科会

主 催 東北特別支援教育研究会 全日本特別支援教育研究連盟

山形県小・中学校特別支援教育研究会 山形県特別支援学校知的障がい教育研究会

主 管 米沢市学校教育研究会特別支援教育部会 東置賜地区学校教育研究会特別支援教育部会

西置賜地区現職教育協議会特別支援教育部会 山形県立米沢養護学校

共 催 米沢市教育委員会 南陽市教育委員会 高畠町教育委員会

川西町教育委員会 長井市教育委員会 小国町教育委員会

白鷹町教育委員会 飯豊町教育委員会

後 援 青森県教育委員会 岩手県教育委員会 宮城県教育委員会

秋田県教育委員会 福島県教育委員会 山形県教育委員会

山形県連合小学校長会 山形県中学校長会 山形県特別支援学校長会

米沢市小中学校長会 東置賜地区校長会 西置賜地区校長会

公益財団法人日本教育公務員弘済会山形支部

期 日 平成27年11月12日(木)・13日(金)

会 場 1日目 11/12(木)伝国の杜(置賜文化ホール) [全体会:理事会・開会式・パネルディスカッション]

ホテルサンルート米沢 [情報交換会]

2日目 11/13(金)米沢市内小中学校・山形県立米沢養護学校 他 [分科会:公開授業・話題提供]

日 程

○1日目 11月12日(木)

11:00 13:00 13:30 ~14:10 14:30 16:20 18:00 20:00

○2日目 11月13日(金)

*8:30 *8:45 *9:30 10:00 12:30

※ 公開授業並びに分科会の日程は会場によって異なります。 ※ 会場へのアクセスなど詳しい情報は大会ホームページをご覧ください。 ※ 写真・VTR 等による公開授業の撮影はご遠慮ください。

参加費 大会参加費 3,000円 ・ 情報交換会 6,000円 ※ 8ページの参加申込書を使ってお申し込みください。

※【大会申込】と【参加費用の振込】は,お一人ずつお願いします。

理事会 受付 全 体 会

移動 情 報 交換会

開会式

パネルディスカッション ※保護者など一般公開も行います。

福祉団体・福祉サービス 事業所による出店 出店

大会1日目に本大会の趣旨に賛同いただいた福祉団体・福祉サービス事業所による出店にて昼食やお土産等の各種販売が行なわれます。ブース毎に特色のある品揃えで皆様のお越しをお待ちしております。是非お立ち寄りください。なお、大会申込後、事前に300円分の売店割引券をお送りいたします。お買い求めの際には、是非ご利用ください。

主 催

主 管

共 催

後 援

期 日

会 場

日 程

参加費

ホテルサンルート米沢

12:30 13:30〜14:10 14:30

情 報交換会

お一人ずつ

− 3−

パネルディスカッション

-自分らしく生きる子どもたちのために- ~学校から見る卒後の生活,卒後から考える学校生活~

【パネラー】 ○玉木 幸則 氏(西宮市社会福祉協議会 障害者総合相談支援センター にしのみやセンター長)

○齋藤 淳 氏(NPO 法人山形自立支援創造事業者、「みちのく屋台こんにゃく道場」代表)

○山吉 泰 氏(山形県立米沢養護学校やまなみ分教室教頭)

○黒澤 美紀 氏(山形県 長井市立長井南中学校教諭)

【コーディネーター】 ○花輪 敏男 氏 (FR教育臨床研究所 所長)

全体会会場 伝国の杜(置賜文化ホール)

山形県米沢市丸の内 1 丁目 2-1 TEL 0238-26-8000

情報交換会会場 ホテルサンルート米沢(米沢共立ビル) 山形県米沢市門東町 3 丁目 3-1 TEL 0238-21-3211

大会事務局 〒993-0034 山形県長井市歌丸 976 長井市立豊田小学校 教諭 色摩 和幸

TEL 0238-88-9314 FAX 0238-88-9675

ホームページ 第 53 回東北特別支援教育研究大会山形大会

http://www2.jan.ne.jp/~tokusi_y/

玉木氏と学校関係者,卒後の雇用先関係者をパネラーに,学校から見る卒後の生活,卒後の生活から考え

る学校教育を問い直しながら,障がいがある方の一生の中で学校教育はどうあるべきか考えていきます。

内閣府 障害者政策委員会 委員

厚生労働省 相談支援従事者指導者研修に関わる検討委員会 委員

【出演番組】NHK-E テレ障害者情報バラエティー「バリバラ」レギュラー出演中

【書籍等】「生まれてよかった~てんでバリバラ半生記~」(解放出版社)

「本人中心の相談支援とサービス等利用計画ハンドブック~」(ミネルヴァ書房社)

養護学校寄宿舎指導員として、県内各地の養護学校に勤務。 平成19年 養護学校の卒業生6人と障がい者の自立就労支援事業「市民活動団体みちのくこ

んやく道場」を立ち上げる。 平成25年 障がい者総合福祉促進事業「障がい者モデル事業全国100選」に選ばれる

【略歴・出版物など】 山形県公立小学校教諭・指導主事・教頭を経て、平成 12 年より国立特殊教育総合研究所(現・特別支援教

育総合研究所)情緒障害教育研究室長に就任。平成 16 年同研究所教育支援研究部総括主任研究官。その後、

特別支援学校校長を経て現職

パネルディスカッション

-自分らしく生きる子どもたちのために- ~学校から見る卒後の生活,卒後から考える学校生活~

【パネラー】 ○玉木 幸則 氏(西宮市社会福祉協議会 障害者総合相談支援センター にしのみやセンター長)

○齋藤 淳 氏(NPO 法人山形自立支援創造事業者、「みちのく屋台こんにゃく道場」代表)

○山吉 泰 氏(山形県立米沢養護学校やまなみ分教室教頭)

○黒澤 美紀 氏(山形県 長井市立長井南中学校教諭)

【コーディネーター】 ○花輪 敏男 氏 (FR教育臨床研究所 所長)

全体会会場 伝国の杜(置賜文化ホール)

山形県米沢市丸の内 1 丁目 2-1 TEL 0238-26-8000

情報交換会会場 ホテルサンルート米沢(米沢共立ビル) 山形県米沢市門東町 3 丁目 3-1 TEL 0238-21-3211

大会事務局 〒993-0034 山形県長井市歌丸 976 長井市立豊田小学校 教諭 色摩 和幸

TEL 0238-88-9314 FAX 0238-88-9675

ホームページ 第 53 回東北特別支援教育研究大会山形大会

http://www2.jan.ne.jp/~tokusi_y/

玉木氏と学校関係者,卒後の雇用先関係者をパネラーに,学校から見る卒後の生活,卒後の生活から考え

る学校教育を問い直しながら,障がいがある方の一生の中で学校教育はどうあるべきか考えていきます。

内閣府 障害者政策委員会 委員

厚生労働省 相談支援従事者指導者研修に関わる検討委員会 委員

【出演番組】NHK-E テレ障害者情報バラエティー「バリバラ」レギュラー出演中

【書籍等】「生まれてよかった~てんでバリバラ半生記~」(解放出版社)

「本人中心の相談支援とサービス等利用計画ハンドブック~」(ミネルヴァ書房社)

養護学校寄宿舎指導員として、県内各地の養護学校に勤務。 平成19年 養護学校の卒業生6人と障がい者の自立就労支援事業「市民活動団体みちのくこ

んやく道場」を立ち上げる。 平成25年 障がい者総合福祉促進事業「障がい者モデル事業全国100選」に選ばれる

【略歴・出版物など】 山形県公立小学校教諭・指導主事・教頭を経て、平成 12 年より国立特殊教育総合研究所(現・特別支援教

育総合研究所)情緒障害教育研究室長に就任。平成 16 年同研究所教育支援研究部総括主任研究官。その後、

特別支援学校校長を経て現職

米沢城跡上杉神社

伝国の杜

ホテルサンルート米沢

●コンビニ

駐車台数 120台料金無料車椅子用駐車スペース 2台分

至米沢駅→

至米沢駅→

興譲小学校

駐車場

コンビニ   ●

九里学園

高等学校

お堀

お堀

松岬神社

上杉

城史苑

交番

●ポポロ工事中 大沼デパート●

一方通行一方通行対面通行 対面通行

パネルディスカッション

全 体 会 会 場

大 会 事 務 局

ホームページ

情報交換会会場

(西宮市社会福祉協議会 障害者総合相談支援センター にしのみやセンター長)

(山形県立米沢養護学校やまなみ分教室教頭)

(山形県 長井市立長井南中学校教諭)

(FR教育臨床研究所 所長)

(ミネルヴァ書房)

【コーディネーター】

んにゃく道場」を立ち上げる。

− 5−− 4−

分科会名 分科会テーマ 主な協議の内容 授 業 者 話題提供者 助言者 司会者 会場

(公開授業・分科会)

1 知的障がい学級

(小学校)

主体性を育み、生活

を豊かにする支援

のあり方

○生活に結びつく力を培う教科指

導・生活単元学習の授業づくり

○生き生きと活動し、自立を育む

ための支援

米沢市立西部小学校

教諭 太田 裕子

青森:平内町立東小学校

教諭 三浦 一範

山形:酒田市立広野小学校

教諭 後藤 恵美

山形県立山形盲学校

校長 村形 緑

酒田市立亀ケ崎小学校

教諭 本間 玲子

授業

米沢市立西部小学校

分科会

西部コミュニティセンター

2 知的障がい学級

(中学校)

主体的に活動し、生

活を豊かにする支

援のあり方

○生活に結びつく力を培う教科指

導・生活単元学習の授業づくり

○一人一人のニーズに応じた、自

立を育むための支援

米沢市立第二中学校

教諭 尾形 友紀

秋田:能代市立能代南中学校

教諭 田森 舞

山形:新庄市立新庄中学校

教諭 髙久 清子

山形県教育委員会 特別支援教育室

室長補佐 大原 良紀

新庄市立明倫中学校

教諭 髙橋 春香

授業・分科会

米沢市立第二中学校

3 自閉症・

情緒障がい学級

(小学校)

主体性を育み、人と

関わり合える支援

のあり方

○共に学び、育ち合う授業づくり

○集団生活に適応し、豊かな関わ

りを育むための支援

米沢市立南部小学校

教諭 髙橋 豊次

岩手:紫波町立日詰小学校

教諭 関口 栄子

山形:白鷹町立鮎貝小学校

教諭 鈴木麻理子

山形県立保健医療大学

教授 佐竹 真次

長井市立豊田小学校

教諭 長沼 道

授業

米沢市立南部小学校

分科会

南部コミュニティセンター

4 自閉症・

情緒障がい学級

(中学校)

主体的に活動し、社

会性を育む支援の

あり方

○共に学び、育ち合う授業づくり

○校内における豊かな交流及び共

同学習の工夫

米沢市立第三中学校

講師 保原 勇介

宮城:東松島市立矢本第一中学校

教諭 木村 和栄

山形:鶴岡市立鶴岡第一中学校

教諭 須佐 和弘

FR 教育臨床研究所

所長 花輪 敏男

庄内町立余目中学校

教諭 小松 智弥

授業・分科会

米沢市立第三中学校

5 難聴・

言語障がい教育

子ども達が課題を

認識し、主体的に取

り組む授業のあり

○子どもの思いを大切にし、主体

的な取り組みを引き出す授業づ

くり

○一人一人のニーズに合わせた効

果的な指導

米沢市立興譲小学校

教諭 髙橋由美子

福島:二本松市立岳下小学校

教諭 齋藤 隆康

山形:南陽市立赤湯小学校

教諭 山口 薫

教諭 髙橋 明美

山形県教育センター 指導主事 佐藤 和明

高畠町立糠野目小学校

教諭 鈴木知佳子

授業・分科会

中部コミュニティセンター

6 特別支援学校にお

ける障がいの重度

・重複化、多様化

に応じた教育

一人一人が持てる

力を発揮して生活

するための支援の

あり方

○個の能力を引き出し、子どもの

思いや願いに寄り添う支援

○豊かな生活につながる学校・家

庭・関係機関との連携

山形県立米沢養護学校

小学部 教諭 飯沼 恵

教諭 高橋 由希

中学部 教諭 青野 太志

高等部 教諭 原田 美樹

青森:青森県立八戸第二養護学校

教諭 吉田 優希

山形:山形県立上山高等養護学校

教諭 齊藤 博之

山形県立村山特別支援学校

校長 齊藤 隆

山形県立 楯岡特別支援学校 教諭 門脇 文夫

授業・分科会

山形県立米沢養護学校

7 通常の学級におけ

る特別支援教育

一人一人が分かる

喜びや学ぶ意義が

実感できる支援の

あり方

○ユニバーサルデザインを活かし

た授業づくり

○特別支援教育における通級指導

の役割と連携

米沢市立愛宕小学校

教諭 宮田 直子

秋田:大館市立早口小学校

教諭 鈴木 岳行

山形:天童市立天童南部小学校

教諭 佐藤 明美

山辺町教育委員会

庄司 健二 山形市立鈴川小学校

教諭 鈴木 典子

授業・分科会

米沢市立愛宕小学校

8 キャリア教育 自立と社会参加を

めざす支援のあり

○社会人として必要な力や態度を

育てるキャリア教育

○将来を見据えた「個別の教育支

援計画、個別の指導計画」作成

と支援

米沢市立第一中学校

教諭 大沼 浩一

岩手:岩手県立宮古恵風支援学校

教諭 藤原 淳一

山形:山形市立第三中学校

教諭 後藤 勝美

講師 鈴木 崇

山形県立上山高等養護学校

校長 石川 直人

天童市立第二中学校

教諭 髙橋 昭一

授業・分科会

米沢市立第一中学校

9 特別支援学校にお

ける地域連携教育

地域連携を深める

交 流 及 び 共 同 学

習・学校づくりのあ

り方

○地域との絆を大切にした学校づ

くり

○交流及び共同学習の組織的、計

画的、継続的な取り組み

山形県立米沢養護学校

3学部の授業を参観

宮城:宮城県立山元支援学校

教諭 富盛みゆき

山形:山形県立米沢養護学校

教諭 髙橋 直子

山形県立ゆきわり養護学校

校長 山下 敦

山形県立

村山特別支援学校

教諭 川田 栄治

授業・分科会

山形県立米沢養護学校

分 科 会 一 覧

(授業・分科会)

− 6−

西米沢駅

287

121

1213

3

13

2

ジョイ

吹屋敷町

ココストア

一ノ坂遺跡

愛宕山 泉町

三中一中

桜木町

大町

二中城南

大沼

中央3

金池 2 花沢町

花沢

コスモ

下花沢3

金池 5

米沢市役所市営体育館

北村公園

松川公園

山形大米沢商高

南米沢駅米坂線

太田町

吾妻町

福田町

東2

東 3

駅前

米沢駅

ヨークベニマル

米沢養護学校

館山

遠山町

矢来

古志田町

愛宕小南部小

西部小

東部小

通町7

興譲小

北部小

成島町

コスモ ムサシ

イオン徳町

信夫町

西大通 中央6

シェル城西

松が岬米沢東高

米沢中央高

林泉寺

上杉記念館

御廟

卍法音寺

羽山▲534

公開授業・分科会会場 詳細は大会ホームページで確認ください。

地図 No 分科会 会場 電話番号

1 第1分科会 授業 米沢市立西部小学校 米沢市直江町 5-34

0238-22-8068

2 第1分科会 文科会 西部コミュニティセンター

米沢市直江町 5-9 0238-22-5758

3 第2分科会 授業・文科会とも 米沢市立第二中学校 米沢市林泉寺 2 丁目 2-5

0238-22-3455

4 第3分科会 授業 米沢市立南部小学校 米沢市門東町 1 丁目 2-31

0238-22-8044

5 第3分科会 文科会 南部コミュニティセンター

米沢市本町2丁目 4-28 0238-24-2011

6 第4分科会 授業・文科会とも 米沢市立第三中学校

米沢市舘山 2 丁目 4-58 0238-22-8077

7 第5分科会 授業(VTR)・文科会とも中部コミュニティセンター 米沢市丸の内2丁目 1-35

0238-26-4300

8 第6分科会 授業・文科会とも 山形県立米沢養護学校 米沢市太田町 4 丁目 1-102

0238-38-6101

9 第7分科会 授業・文科会とも 米沢市立愛宕小学校

米沢市御廟 3 丁目 10-1 0238-24-4000

10 第8分科会 授業・文科会とも 米沢市立第一中学校 米沢市駅前 4 丁目 3-51

0238-23-3383

11 第9分科会 文科会 山形県立米沢養護学校 米沢市太田町 4 丁目 1-102

0238-38-6101

※本大会に関するお問い合わせは、要項7,8ページの大会事務局までご連絡願います。

3

9

4

5

6

7

8

10

1

2

1

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

2

34

5

67

8

9

10

11

※本大会に関するお問い合わせは、要項7, 8ページの大会事務局までご連絡願います。

分科

分科

分科

分科

分科

分科

分科

分科

分科

0238-38-6101

0238-24-4000

0238-23-3383

0238-38-6101

授業・分科会会場詳細は大会ホームページで確認ください。

− 7−

公開授業・分科会会場 詳細は大会ホームページで確認ください。

地図 No 分科会 会場 電話番号

1 第1分科会 授業 米沢市立西部小学校 米沢市直江町 5-34

0238-22-8068

2 第1分科会 文科会 西部コミュニティセンター

米沢市直江町 5-9 0238-22-5758

3 第2分科会 授業・文科会とも 米沢市立第二中学校 米沢市林泉寺 2 丁目 2-5

0238-22-3455

4 第3分科会 授業 米沢市立南部小学校 米沢市門東町 1 丁目 2-31

0238-22-8044

5 第3分科会 文科会 南部コミュニティセンター

米沢市本町2丁目 4-28 0238-24-2011

6 第4分科会 授業・文科会とも 米沢市立第三中学校

米沢市舘山 2 丁目 4-58 0238-22-8077

7 第5分科会 授業(VTR)・文科会とも中部コミュニティセンター 米沢市丸の内2丁目 1-35

0238-26-4300

8 第6分科会 授業・文科会とも 山形県立米沢養護学校 米沢市太田町 4 丁目 1-102

0238-38-6101

9 第7分科会 授業・文科会とも 米沢市立愛宕小学校

米沢市御廟 3 丁目 10-1 0238-24-4000

10 第8分科会 授業・文科会とも 米沢市立第一中学校 米沢市駅前 4 丁目 3-51

0238-23-3383

11 第9分科会 文科会 山形県立米沢養護学校 米沢市太田町 4 丁目 1-102

0238-38-6101

※本大会に関するお問い合わせは、要項7,8ページの大会事務局までご連絡願います。

3

9

4

5

6

7

8

10

1

2

大会申込・情報交換会・宿泊のご案内

1 大会申込

別紙の参加申込書に必要事項をご記入の上,10月9日(金)まで下記の申込先へ FAX でお申し込みください。

【送信票は不要です。参加申込書のみ送信ください。】

大会参加費用は,10月23日(金)までに合計金額を下記の振込先へお振り込みください。

FAX での申込と大会参加費用の振込手続き終了後,11 月上旬に大会参加券,情報交換会参加券,宿泊予約券,

売店割引券をお送りいたします。参加の際にご持参ください。

2 大会参加費用(お一人様)

3 ご宿泊のご案内

ホテルサンルート米沢

〒992-0039 山形県米沢市門東町 3-3-1(米沢共立ビル)

TEL・FAX: 0238-21-3211

・上記宿泊代金は,1泊1名様朝食付で,消費税・サービス料金を含んでいます。

・客室はシングルルームのみで,予約できる客室に限りがございますのでご了承ください。

・お車でお越しの際は,契約駐車場をご利用ください。駐車料金は無料です。

・宿泊予約取消の際は,下記の取消料金が必要となります。

4 その他

①情報交換会は,会場の都合により60名様の定員を予定しております。(先着順となります。)

②情報交換会の参加取消は,宿泊予約の取消しに準じます。(食材仕入れ等の関係により)

【大会申込先】

山交観光(株)長井案内所 担当 大友秀則

〒993-0003 山形県長井市東町4-1-1 TEL 0238-84-1820

FAX 0238-84-1105

営業時間 午前9時30分~午後6時(月曜日~金曜日)

【参加費用の振込先】 銀行名:山形銀行 長井支店 普通預金 0023981

口座名:山交観光(株)長井案内所

※1 事務手続き上,【参加申込書】と【参加費用の振込】は,お一人ずつお願いします。

※2 振込手数料は,参加者負担となります。

費 用 項 目 金 額(税込)

①大会参加費 (大会要項代を含みます) 3,000円

②情報交換会参加費(希望者) 6,000 円

③宿泊代 (希望者・シングルのみ) 6,500円

④大会集録 (希望者・送料込) 1,000円

宿泊日の2日前まで無料、宿泊日前日 20%、宿泊日当日80%、宿泊日当日無連絡 100%

大会申込・情報交換会・宿泊のご案内

− 8−

第53回 東北特別支援教育研究大会山形大会 本票のみを送信ください。送信票は不要です。

参 加 申 込 書 平成 27 年 月 日

フリガナ 所属名

(職名)( )

氏 名

所属先

住 所

連絡先

TEL ( ) ― FAX ( ) ―

全体会・情報交換会

※ 参加希望の項目及び駐車場を希望する場合は【 】に○印をつけ、10 月 9 日(金)

まで下記の参加申込先まで FAX で送信ください。なお、各会場とも駐車場は狭いため、乗

り合わせや公共交通機関のご利用にご協力願います。

大 会 項 目 会 場 参 加 駐車場

開会式・パネルディスカッション 伝国の杜 (置賜文化ホール) 【 】 【 】

情報交換会 ホテルサンルート米沢 【 】 【 】

公開授業

1 知的障がい学級(小学校) 米沢市立西部小学校 【 】 【 】2 知的障がい学級(中学校) 米沢市立第二中学校 【 】 【 】3 自閉症・情緒障がい学級(小学校) 米沢市立南部小学校 【 】 【 】4 自閉症・情緒障がい学級(中学校) 米沢市立第三中学校 【 】 【 】5 難聴・言語障がい教育 中部コミュニティセンター 【 】 【 】

6 特別支援学校における障がいの 重度・重複化、多様化に応じた教育

山形県立米沢養護学校 【 】 【 】

7 通常の学級における特別支援教育 米沢市立愛宕小学校 【 】 【 】8 キャリア教育 米沢市立第一中学校 【 】 【 】9 特別支援学校における地域連携教育 山形県立米沢養護学校 【 】 【 】

宿泊 <11/12(木)>ホテルサンルート米沢(1泊朝食付・シングルのみ) ※ 喫煙ルームを含め、当日は消臭対応をさせていただきます。

宿泊します 【 】

振込金額

合 計

※ 上記より、以下の項目に該当する金額をご記入の上、合計金額を10月23日(金)

まで下記の振込先までお振り込みください。

� 大会参加費 3,000円(大会要項代込) 円 � 情報交換会 6,000円(希望者) 円 � 宿泊料 6,500円 円 � 大会集録 1,000円(希望者 送料込) 円 合 計 円

参加申込先

山交観光(株)長井案内所 担当 大友秀則

〒993-0003 山形県長井市東町4-1-1 TEL 0238-84-1820

FAX 0238-84-1105

振込先 銀行名:山形銀行 長井支店 普通預金 0023981

口座名:山交観光(株)長井案内所 ※ 振込手数料は参加者負担となります。

大会事務局

第 53 回東北特別支援教育研究大会実行委員会 事務局長 色摩 和幸

山形県 長井市立豊田小学校 TEL 0238-88-9314

FAX 0238-88-9675

その他 ①事務手続き上,【参加申込書】と【参加費用の振込】は,お一人ずつお願いします。

②用紙はコピーしてお使いください。