平成25年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール · 2014-09-03 ·...

2
20 使第75号・平成26年2月 〒185-8501 国分寺市戸倉一丁目6番地1 TEL:042(325)0111 内線:367・368 http://www.city.kokubunji.tokyo.jp 国分寺市選挙人名簿登録者数 47,938 49,548 97,486 平成25年 12月2日 現在 こくぶんじ しろばら 平成26年2月15日 第75号 4国分寺市明るい選挙推進協議会 国分寺市選挙管理委員会 21612第六小学校 5年 小田 真緒 国分寺市: 東京 都: 943点 22,202点 国分寺市: 東京都: (順不同・敬称略) 943点 22,202点 国分寺市優秀賞・東京都入選 応募総数 第三中学校2年 千田 綾夏 33第三中学校1年 堀越 紅葉 111第三中学校1年 小川 彩音 1第三中学校1年 伊藤 虹太朗 第五小学校6年 加藤 未悠 第五小学校6年 影山 さくら 第二中学校2年 三上 菜月 111たくさんのご応募ありがとうございました。来年度も楽しみに待っています! 【国分寺市審査】 最優秀賞…小学生1点・中学生1点・高校生1点  優秀賞…小学生20点・中学生26点 【東 京 都 審 査】 優秀賞…小学生1点 入選…小学生2点・中学生3点  感謝状…市立第二小学校・市立第三中学校・早稲田実業学校高等部 《平成25年度 国分寺市の応募数と審査結果》 総数:943点(小学生412点、中学生528点、高校生3点) 再生紙を使用しています (順不同・敬称略) 平成25年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール 平成25年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール 国分寺市優秀作品 国分寺市優秀賞(中学生の部) 国分寺市優秀賞(小学生の部) 国分寺市優秀賞(中学生の部) 国分寺市優秀賞(小学生の部)

Transcript of 平成25年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール · 2014-09-03 ·...

 選挙の投票率の低迷が指摘されています。特に20

代を中心とする若者においてそれが顕著で、政治に

対する関心のなさが表れています。

 昨年の参議院議員選挙からインターネットによる

選挙運動が可能になりました。これにより若者の選

挙への関心が高まり、投票率が向上するかと注目さ

れましたが、解禁直後だったためか、目立った効果は

なかったようです。

 少子高齢化が進むなかで、全有権者に占める若者

の割合は低くなっていきます。若者の意思が反映され

ずに政治が行われることは、とても残念なことです。

政治は、若者の将来に大いに関係があります。政治不

信や不満を理由に棄権するのではなく、それらを払

拭するために投票という手段を行使するべきです。

投票は権利であるとともに義務という面もありま

す。無関心による棄権は為政者の責任感を欠如させ、

政治の質を低下させます。

 教育基本法では、政治的教養の尊重が規定されて

いますが、学校教育段階で政治や選挙に興味を持ち、

その意義を理解する有権者になるための教育は十分

には行われていないようです。

 選挙管理委員会は明るい選挙推進協議会ととも

に、地道にさまざまな啓発活動を引き続き行い、若者

が政治・選挙を身近に感じる環境をつくり、自発的投

票意欲を喚起するよう努めます。

 このような活動が功を奏して、多くの若者が今後

の選挙で積極的に投票参加することを期待します。

 

第75号・平成26年2月

〒185-8501 国分寺市戸倉一丁目6番地1TEL:042(325)0111 内線:367・368http://www.city.kokubunji.tokyo.jp

国分寺市選挙人名簿登録者数男女

人人

計 人

47,93849,54897,486

平成25年12月2日現在

こくぶんじ しろばら 平成26年2月15日第75号

国分寺市優秀賞・東京都優秀賞

第四小学校

4年

粕谷

光里

若者の投票率

国分寺市選挙管理委員会

委員長

佐藤

修一

国分寺市明るい選挙推進協議会国 分 寺市選 挙 管 理 委員 会

国分寺市最優秀賞

早稲田実業学校高等部

2年

永井

繭子

国分寺市最優秀賞・東京都入選

市立第二中学校

1年

吉澤

知花

国分寺市最優秀賞・東京都入選

第九小学校

6年

首藤

美樹

国分寺市優秀賞・東京都入選

市立第二中学校

1年

加納

藍花

国分寺市優秀賞・東京都入選

市立第三中学校

2年

池 

知香

第六小学校 5年 小田 真緒

国分寺市:東 京 都:

943点22,202点

国分寺市:東 京 都:

(順不同・敬称略)

943点22,202点

国分寺市優秀賞・東京都入選

第三中学校2年

岩佐

茉優

応募総数

第三中学校2年千田 綾夏

第三中学校2年

坪香

早紀

第三中学校2年

米谷

萌花

第四中学校3年

松澤

桃子

第四中学校3年

吉野

優生

第三中学校1年

高津

文花

第三中学校1年堀越 紅葉

第三中学校1年

田近

風芽

第三中学校1年

高橋

美桜

第三中学校1年

正木

春香

第三中学校1年

山本

若菜

第二中学校2年

岩田

知暁

第三中学校1年小川 彩音

第三中学校1年

石田

風太

第二中学校2年

鈴木

映穂

第三中学校1年伊藤 虹太朗

第五小学校6年加藤 未悠

第五小学校6年影山 さくら

第二中学校2年三上 菜月

第一中学校1年

浅田 

第二中学校1年

吾妻

玲奈

第二中学校1年

金田

将浩

第二中学校1年

下坂

俊介

第一中学校1年

小野村

優希

第一中学校1年

守口

璃奈

第八小学校6年

髙桑

あかね

第九小学校6年

長谷川

汐理

第九小学校6年

平松

夕奈

第九小学校5年

田中

万祐子

第九小学校6年

青羽

りな

第五小学校6年

小島

日和

第五小学校6年

土田

治子

第八小学校6年

川村

龍意

第八小学校6年

齊藤

里奈

第八小学校6年

重野

希美

第五小学校6年

佐藤

日七乃

第五小学校6年

田倉

遥生

第二小学校3年

鈴木

結菜

第二小学校5年

安井

映希

第二小学校5年

佐藤 

第二小学校5年

菅原

怜一

たくさんのご応募ありがとうございました。来年度も楽しみに待っています!

【国分寺市審査】■最優秀賞…小学生1点・中学生1点・高校生1点  ■優秀賞…小学生20点・中学生26点【東京都審査】■優秀賞…小学生1点  ■入選…小学生2点・中学生3点  ■感謝状…市立第二小学校・市立第三中学校・早稲田実業学校高等部

《平成25年度 国分寺市の応募数と審査結果》 総数:943点(小学生412点、中学生528点、高校生3点)

再生紙を使用しています

(順不同・敬称略)

平成25年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール

平成25年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール 国分寺市優秀作品

国分寺市優秀賞(中学生の部)

国分寺市優秀賞(小学生の部)

国分寺市優秀賞(中学生の部)

国分寺市優秀賞(小学生の部)

こくぶんじ しろばら 平成26年2月15日第75号こくぶんじ しろばら 平成26年2月15日第75号

平成24年・25年に国分寺市で行われた選挙の投票率

平成25年度の啓発活動をご紹介します!各選挙における国分寺市の投票率

男女別投票者数および投票率

年代別投票率

平成24年平成24年平成24年平成24年平成25年平成25年平成25年平成25年平成25年

■■■■■■■■■

衆議院(小選挙区選出)議員選挙…66.50%(前回68.48%)衆議院(比例代表選出)議員選挙…66.50%(前回68.46%)最高裁判所裁判官国民審査…64.48%(前回66.67%)東京都知事選挙…66.90%(前回60.89%)東京都議会議員選挙…47.64%(前回51.12%)国分寺市長選挙…48.07%(前回39.89%)国分寺市議会議員補欠選挙…48.04%(前回39.89%)参議院(東京都選出)議員選挙…57.20%(前回62.02%)参議院(比例代表選出)議員選挙…57.20%(前回62.01%)

12月12月12月12月6月6月6月7月7月

16日執行16日執行16日執行16日執行23日執行23日執行23日執行21日執行21日執行

※衆議院議員選挙は小選挙区選出議員選挙の数字です※参議院議員選挙は東京都選出議員選挙の数字です

H24年12月16日執行衆議院(小選挙区選出)議員選挙

衆議院議員選挙

当日有権者数女男

47,61848,202

46,95447,553

46,28746,602

47,84147,963

49,20249,037

48,77648,498

48,15947,655

49,56348,940

96,82097,239

31,818

22,228

22,116

27,834

33,048

24,591

18,326

29,867

32,568

23,378

23,283

27,884

33,539

24,515

19,277

30,235

64,386

45,606

45,399

55,718

66,587

49,106

37,603

60,102

95,73096,051

94,44694,257

97,40496,903

計投 票 者 数

女男 計

66.82

47.34

47.78

58.18

68.56

51.71

39.32

62.27

66.19

47.93

48.35

56.26

68.40

50.55

40.45

61.78

66.50

47.64

48.07

57.20

68.48

51.12

39.89

62.02

投 票 率女男 計

(前回:H21年)

東京都議会議員選挙

区  分

(前回:H21年)

国分寺市長選挙(前回:H21年)

参議院議員選挙(前回:H22年)

20歳

21〜24

25〜29

30〜34

35〜39

40〜44

45〜49

50〜54

55〜59

60〜64

65〜69

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

(%)

25年6月23日執行国分寺市長選挙

H25年7月21日執行参議院(東京都選出)議員選挙

 東京経済大学現代法学部 久保健助 教授が主催するゼミに参加して「若年層の投票率向上」をテーマに意見交換をしました。 学生10名、選挙管理委員会委員3名、明るい選挙推進協議会会員16名が参加し、7人編成の4グループを作り、それぞれで討議・発表した後、久保教授の主導で全体討論を行いました。

投票に行かないのはなぜ? ●自分と直接結びつかない ●個人の自由と考える若者が多い ●面倒であるどうしたら投票に行く? ◆小・中・高の段階で政治に興味を持たせる教育が大事。選挙の重要性を教え、模擬選挙などを経験する◆投票を呼びかける際、若者の利害に結びつけたメッセージを発信する ◆若者が立ち寄り易い大学やコンビニに投票所を設置する選挙についての自由な意見 ■20歳になったからと言って急に政治に関心が湧くわけではない。社会に出て様々な面で切迫感を

10月24日(木)話しあい活動

11月4日(月)国分寺まつり模擬投票平成25年度 活動報告

持つようになれば自ずと関心を持つようになる ■ネットでの選挙運動が解禁となったが、受け取り手の若者の方に関心がなければ街頭演説の前を素通りしているのと同じで意味がない ■選挙制度が複雑で分かりにくいため、有権者を投票から遠ざけている側面もある ■選挙権を持つことのありがたさを学ぶべき ■若者の声は現状では政治に反映されにくいが、若者の投票率が上がれば候補者も若者の声に耳を傾けざるを得ないという流れを知ることが大切

総括として 少子化で人数が少ない若者。さらに投票率が低ければ、現実的に政治家は若者にサービスを向けなくなる。こういう危惧は社会に出て年を重ねるうちに身につまされて実感し、その結果として投票率を上げていくと思う。このあたりを若者にきちんと理屈で伝えていくことが大切である。 故事に「鼓腹撃壌」という言葉がある。これは善い治世の中で、民が「腹が減ったら畑を耕し実りを食べ、喉が渇いたら井戸を掘り水を飲めば良い。帝の存在など関係ない」と歌うのを、帝が聞き、「この国の民は帝の存在を意識させないほど豊かで平和だ」と喜んだという

話しである。現在ならば腹が減ったらコンビニに行き、喉が渇いたら自販機ということになるが、同じように豊かさの中で、私達が政治から外れても何ら変わりないと思っている面もある。政治の目的は、一人ひとりの人権を守り、幸せに暮らせるようにすることだと思う。その仕組みを作っていくのは主権者である我々であるということを認識したうえで、本日の話しあい活動をきっかけに自分自身の意見を持ち、周りに伝えていってほしい。(久保教授)

無所属

8 1 7 2 4 6 5 338 464 72 221 133 77 84 190

無所属

平成25年11月13日 開票投票総数:1,292票 有効投票:1,279票 無効票:13票

無所属 無所属 無所属 無所属 無所属 無所属 所属イメージ

氏  名

順位

票数

カレー

ハンバーグ

オムライス

ピ ザ

ラーメン

スパゲティ

おすし

やきそば

すきなたべもの選挙管理委員会

すきなたべもの選挙 開票録

平成二十五年十一月十三日開票

すきなたべもの選挙 開票録

平成二十五年十一月十三日開票

第三十回

国分寺まつり

すきなたべもの1位は

「おすし」!

開票結果

すきなたべもの選挙を実施しました月 日

5月24日~26日 新緑まつり(ポスター展示)東京都議会議員選挙及び国分寺市長・市議会議員補欠選挙における啓発活動

国分寺まつり模擬投票「すきなたべもの選挙」同開票

参議院議員選挙における啓発活動明るい選挙啓発ポスター審査会橋本五郎氏講演会「アベノミクスは遣り切れるか」話しあい活動(東京経済大学生との意見交換)

研修(憲政記念館・国会議事堂参議院視察)国分寺市成人式啓発「こくぶんじしろばら」第75号発行

6月14日~23日

11月4日11月13日

7月4日~21日9月18日10月2日10月24日

11月21日H26年1月13日2月15日

事 業 名

あなたの地域の投票率 ※平成25年7月21日執行 参議院(東京都選出)議員選挙

70歳以上

投票率上位3つの投票区⑩

並木公民館59.56%

⑪都立国分寺高等学校62.11%

⑫第三中学校62.42%

西町地域センター54.98%

国立駅 西国分寺駅 国分寺駅

⑬光公民館56.06%

⑮福祉センター59.80%

⑨第五小学校58.73%

⑧第一中学校56.46%

⑤第三小学校57.55%⑦

恋ケ窪会館54.72%

⑥第四小学校59.15%

②本町・南町地域センター53.75%

③第七小学校49.97%

④本多公民館56.35%

①第一小学校55.49%

⑭第四中学校 59.94%⑭第四中学校 59.94%

⑯内藤地域センター58.98%

⑱北の原地域センター

⑱北の原地域センター

投票率が市の平均を上回る投票区

投票率が市の平均を下回る投票区

投票率下位3つの投票区

国分寺市全体 57.20%東京都全体 53.51%

57.12%

 しろばら第七十五号

をお届けいたします。

今年度からしろばら

は、年一回の発行となり

ました。今回も子供達

が、大人に向けて、一票

を無駄にすることなく

行使して欲しいと、力

強くポスターを描きま

した。家庭で学校で、気

軽に選挙が話題になれ

ば嬉しいかぎりです。

 編集にあたり、ご協

力くださいました皆

様、ありがとうござい

ました。

編集後記