平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

45
平平 平平平平平 24 平平平平平平平平平 平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平 NPO 平平平平 平平平平平平平平平 平平 NPO 平平平平

description

平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業に提案した資料です。

Transcript of 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

Page 1: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

平成24年度岡山県

新しい公共の担い手育成支援事業事業提案プレゼンテーション

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

特定非営利活動法人 岡山 NPOセンター

Page 2: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

本日は機会をいただき、ありがとうございます。

岡山 NPOセンターの石原達也と申します。   

NPO法人岡山NPOセンターにて、昨年度より事業担当のプログラムオフィサーをさせていただいております。   

学生時代に学生だけのNPO法人を設立して本格的に「NPO業界」入りしてから、はや11年。大学ボランティアセンターにおいてのキャリアから数えるとNPO支援歴も10年となりました。

熱しやすく冷めにくい魔法瓶的な性格の岡山生まれ双子座AB型でわさびアレルギーの三十四歳独身です。 

また、鳥取にてNPO法人遠足計画の代表もさせていただいており、NPOの広報支援や子どもの遊び場、コミュニティカフェ等の事業に取り組んでおります。  ※先日、縁あって雑誌「ソトコト」の特集にて紹介いただきました。 

 

Page 3: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

ミッション「豊かな市民社会の実現」

NPO法成立を実現するべく県内の市民団体が結集し、ネットワークを組んで、1998年に前身団体を設立。(民間組織)

NPOの事務・経営支援(有償自主サービス:相談、講座、代行)、

寄付基金の運営(サポート基金、ろうきん)、政策提言・調査事業、

CSR支援、協働支援、SB / CB支援、中山間支援 etc.

年間事業規模約 60,000千円(前々年度 30,000千円)職員 11名(前々年度 6 名)

Page 4: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

説明をさせていただく内容

1.平成 23年度までの取り組み

2.平成 23年度事業の総括

3.平成 24年度事業のご提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

Page 5: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

岡山県27市町村の      支援力調査 平成 19年度

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

支援センターの7つのチカラ

相談対応力                          調査・情報収集力           編集・発信力             コーディネート・ネットワーキング力        資源提供力(人・資金・物品)                     内部の人材育成力                  政策提言力

Page 6: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

全市町村で

① 調査・情報収集力② 資源提供力③ 人材育成力

が、弱い。

Page 7: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

岡山NPOセンターの自主事業として、     日本財団の協力により開設。(平成21年10月開設)

*対象はNPO法人のみ。(30団体)

*公開情報についてウェブとペーパーを照合。

*登記事項証明書も提出。

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

公益ポータルサイト 平成 21年度

情報開示サイト立ち上げ

Page 8: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

データベースの共通インフラ化

施設の利用 助成申請

協働提案民間連携大学

企業

Page 9: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

中国5県中間支援組織会議(自主開催)

①5県中4県で公益ポータル設立

②ろうきんNPO寄付システム

③ 公益ポータルブロック会議の開催

→ドコモ中国など、エリアの企業へアプローチ

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

広域連携による価値の向上 山口

島根 鳥取

広島 岡山

Page 10: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

NPO法人経営実態把握 平成 22年度

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

県内全 NPO法人の決算書調査         +アンケート+ヒアリング

総収入  67億円(しかし半分は 8%の法人で!)

寄付金  3 億 5 千万円、会費  1 億 6 千万円

協働の意識は「合議」に変化

代表や役員の多くは設立から変わらず

・・・などなど

Page 11: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

法人数増加の一方で成長は頭打ちに。

①100万円以下4割!

② 会費・寄付がない法人も!

③決算書が混迷…事務能力の不足!

④人材の新陳代謝不足!

⑤対等な協働への意欲!

Page 12: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

平成23年度岡山県新しい公共の担い手育成支援事業

Page 13: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

事業後も効果が持続する事業を目指し、環境を耕すことに 力点をおいて計画をいたしました。

(3)社会関係資本(ソーシャルキャピタル)構築。 全事業を通じて、これまでNPO等と関係の薄かった層または分野の方々にNPOへの参加や支援を促し、それらの方々との関係づくりを意識し、より多くのNPO等以外の方々と事業を展開してきました。

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

平成23年度提案の柱

(1)NPO等の「健全な」身体をつくる。

(2)寄付がしやすい「環境」をつくる。

Page 14: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

平成 23年度事業マップ

Page 15: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

人が集まる場所へNPO等が「出ていく」イベント      NPOを知っていただく。新たな関わりを開拓する。

後楽園、表町商店街にて来場者3 ,440人

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

チャリティーイベント

Page 16: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

全国初のNPO事務の検定!「運動は事務の堆積である」市川房江さん

NPO基礎、所轄庁手続き、登記手続き、会議運営、会計事務、労務事務をそれぞれ問題化。

初級問題を作成し、試験と講習を実施。

合格率58%

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

事務局検定の開発

Page 17: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

税理士・公認会計士が専門家として10名登録。  (講座参加者は約40名)依頼を受けて派遣。

各県民局単位で相談会、説明会も実施

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

認定NPO法人取得

インターンシップ大学・短期大学生:13名、社会人:5名参加。   説明会には約40名の学生・社会人が参加。

受入NPO等にも好評。

Page 18: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

フォーラム約50名、セミナー各回約20名参加。

デザイナー、ウェブデザイナー、ファイナンシャルプランナー、コーチング、ライター、会計士、行政書士、SE、保母、ダイエットコンサルタント などなど

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

プロボノの普及

Page 19: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

融資ニーズ調査設備購入やつなぎ融資にニーズあり。           情報が不足しており、積極的な情報提供が希望されている。

広報活動ロゴ及びキャッチコピーの公募による統一感の醸成や一般参加の促進。

雑誌媒体を中心としたターゲットごとに関心をもち、読んで理解いただける広報の展開。

Page 20: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

ファンドレイザー講座県内のNPO等内部の資金獲得担当者を育成。

実施後は facebookのコミュニティで交流

【 1 】ファンドレイジングをはじめる前に 川北秀人 (1IHOE)

【 2 】会費と寄付のファンドレイジング 鵜尾雅隆(ファンドレックス)

【 3 】プレゼンテーション講座 森戸裕一(ナレッジネットワーク) 

【 4 】実践的マーケティング手法 長浜洋二(富士通)

【 5 】持続的な資金循環のための事業戦略 藤沢烈( RCF)

【 6 】持続的な資金循環のための事業戦略② 藤沢烈( RCF)

Page 21: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

企業の社会貢献支援

岡山商工会議所における社会貢献セミナーに約 40名の参加。

個別のコンサルティングを5社に実施。

…薬局、ガーデニング、板金業、テレビ会社、FP

その他、勉強会への参加などによりヒアリングを重ね、社会貢献メニューを業態ごとに開発。

社会事業(ソーシャルビジネス)への参入について、各企業の関心の高さ、意欲を実感。

Page 22: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

【目的】

・ホワイトリスト(助成先リスト)共有、助成最適化

・求める情報、資格、評価の共有

・基礎情報の共有化

【民間】共同募金、福武文化振興、マルセン、ろうきん

【行政】県内9市町村から参加

*応募件数の減少、申請者の固定化等の悩み…

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

資源提供者の情報交換会

Page 23: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

資金循環の仕組みづくり検討チャリティーイベントやプロボノ等でつながりをもったNPO等以外の社会的な目線をもつ人たちによって勉強会形式で実施

飲食店主、小売店主、デザイナー、大手企業、美容師、公務員(県、市町村)、学生まで様々な業種・立場の若手で構成。

*他県市民ファンドの事例学習     *公益寄付信託の学習      *被災地、全国の資金支援の学習

Page 24: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

情報開示促進事業おかやまシェア・ウェブ

*岡山の社会課題や状況の提供

*社会課題について議論できる

*課題解決のために、        活動するNPOが探せる

*団体情報とソーシャルメディア

全国初・課題からNPOが探せるサイト!

Page 25: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

平成23年度事業の成果

1.多様な人材のデータベース構築

2.企業の状況把握、関係構築

3.社会課題発信の仕組みづくり

4. NPO基盤強化の仕組みづくり

5.資金循環を担う若手ネットワーク構築

Page 26: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

平成 23年度事業の課題と積み残し

①持続的な支援をするための市町村

 単位における支援機関のソフト不足

②各登録者の活用の仕組みづくり

③企業社会貢献を支える人材不足

④学生等を内側から支援する人材不足

⑤資源を集め、結ぶ市民ファンドづくり

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

Page 27: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

課題をシェアする

議論を起こし、社会化する(当事者)

 →キュレーターとして

課題の解決をシェアする

個々の想いをコミュニティ化する

 →コミュニティプロデューサーとして

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

今後のNPO、中間支援の役割

Page 28: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

平成24年度岡山県新しい公共の担い手育成支援事業

ご提案

Page 29: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

平成24年度提案の柱

( 1) NPO等の活動基盤整備を支える中間支援の強化 → NPO等の基盤強化を進めながら、市町村単位でそれを持続するためのリソースづくり

( 2) NPO等の取り組みを総働で支援市民ファンドづくり → NPO等と市民、企業等の寄付や参加を結びつける参加・提案の仕組みづくり

( 3)市民、企業等の参加を促し、支えるスキルをもつ人材育成

 →市民、企業等の参加モチベーション向上のための仕掛けづくり

Page 30: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

平成 24年度事業

Page 31: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

【 NPO等】活動基盤強化

 ①認定 NPO法人取得(専門家派遣)

 ② NPO新会計基準導入(専門家派遣)

 ③事務局検定(研修と合宿、中級)

【中間支援】支える資源(ソフト)

 ①情報開示促進(ウェブでの情報発信)

 ②ファンドレイザー育成(資金獲得支援)

 ③融資相談会(情報提供と支援)

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

  

支える

Page 32: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

【市民・企業等】寄付や参加の促進

 ①プロボノによる支援(プログラム構築)

 ②チャリティキャンペーン(寄付機会拡大)

 ③(広報活動)(啓発・意識誘導と情報発信)

【支える人材】人材育成

 ①社会貢献コンサルティング(企業)

 ②若者ボランティアコーディネーター            (参加側における参加の調整・推進者)

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

  

支える

Page 33: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

地域の課題を

地域のマルチステークホルダーで

解決する仕組み

   ↓

「市民ファンド」市民一人一人の想いを結集させる

→信頼できる取組に寄付として結集

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

Page 34: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

目指す循環

Page 35: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

市民ファンド

の機能 ( 案 )

※京都地域創造基金等をモデルに作成

Page 36: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

さわやか福祉財団 寄付文化普及研究会

Okayama share fund.

Page 37: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

さわやか福祉財団 寄付文化普及研究会

Okayama share fund.

Page 38: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

さわやか福祉財団 寄付文化普及研究会

Okayama share fund.

Page 39: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

さわやか福祉財団 寄付文化普及研究会

Okayama share fund.

   「勉強会」   + α                           *市民ファンドの事業、機能、スケジュールの検討                      *寄付を集めるためのプログラム検討

意欲ある若手で勉強会

世の中良くする秘密結社【ものりす】

20~ 30代の若手呼びかけ人

発起人募集をよびかけ

300人の発起人を集め設立子どもから大人まで

Page 40: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

市民ファンドが誕生したら、

あなたの団体のどんなプロジェクトに

寄付を集めて実現したいですか?

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

団体名寄付の目標金額

その寄付で実現すること「******が実現できる!」「******がつくれる!」

Page 41: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

地域における新しい公共の担い手を

本気で育成するとともに、

担い手が育つ環境づくりと

活躍できる資源提供の仕組みづくりに

全力で取り組む所存です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

ご清聴ありがとうございました。

Page 42: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

※前回比較                 「同じようなもの」低下( 62.4%→ 57.7%)    「悪くなっていく」上昇( 26.7%→ 30.8%)

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

良くなっていく  8.7% 同じようなもの  57.7% 悪くなっていく 30.8%

Q.生活は、これから先どうなっていくと思うか?

(国民生活に関する世論調査・平成 23年 10月)

Page 43: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

お金を得るため  48.2%  社会の一員    15.5%  才能を発揮する  9.4%  生きがいを   22.6%

Q.働く目的は何か?

(国民生活に関する世論調査・平成 23年 10月)

※前回比較                      「お金を得るために働く」低下( 51.6%→ 48.2%)  「生きがいをみつける」 上昇( 20.0%→ 22.6%)

Page 44: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

性別で見ると,                「これからは心の豊かさ」・・・女性の割合が高い「まだ物の豊かさ」・・・男性の割合が高い

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

心の豊かさ    61.4%      まだ物の豊かさ  31.0%

Q.これからは心の豊かさか,まだ物の豊かさか?

(国民生活に関する世論調査・平成 23年 10月)

Page 45: 平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案

これからの「幸福」

特定非営利活動法人岡山 NPOセンター

消極的幸福

→家族消費 

→ブランド消費

   →①自分を極める

    ②人間関係の中

    ③社会に貢献する

(電通チームハピネス・平成 21年)