206.docx)63 2009年度業績集 原著・総説 原著 寺師浩人....

40
63 2009 2009 2009 2009 年度 年度 年度 年度業績集 業績集 業績集 業績集 原著・総説 ◎ 原著 寺師浩人. 足の創傷治療を考える~フットケアの質の向上を目指して~. 室医報. 2009; 13: 101-103. 黒川正人, 諸岡久香, 神野千鶴. Ⅱ度熱傷に対する水疱内 bFGF 注入療法と bFGF 噴霧後ハイドロゲル被覆療法の効用. 熱傷. 2009; 35: 7-12. 黒川正人. bFGF と創傷被覆材の併用. 形成外科. 2009; 52: 529-534. 黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠. 埋没耳術後変形残存例に対する再建術の経験. 日形会誌. 2009; 29: 370-373. 黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀, 八杉悠. 植皮に対するメピレックスボーダーの使用経験. 医学と薬学. 2009; 62: 349-352. 神野千鶴, 黒川正人. 下眼瞼再建に対する V-Y advancement flap の小工夫-ハンモック皮弁-. 日頭顎顔会誌. 2009; 25: 257-263. 黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠. 皮膚悪性腫瘍切除後の一時的閉鎖法としての人工真皮の応用. Skin Cancer. 2010; 24: 392-6. 田村亮介, 牧口貴哉, 橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也. 先天性耳瘻管摘出術における瘻管染色の工夫. 日頭顎顔会誌.2010; 26: 81-4.

Transcript of 206.docx)63 2009年度業績集 原著・総説 原著 寺師浩人....

63

2009200920092009年度年度年度年度業績集業績集業績集業績集

◆原著・総説

◎ 原著

寺師浩人.

足の創傷治療を考える~フットケアの質の向上を目指して~.

室医報. 2009; 13: 101-103.

黒川正人, 諸岡久香, 神野千鶴.

Ⅱ度熱傷に対する水疱内 bFGF 注入療法と bFGF 噴霧後ハイドロゲル被覆療法の効用.

熱傷. 2009; 35: 7-12.

黒川正人.

bFGF と創傷被覆材の併用.

形成外科. 2009; 52: 529-534.

黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

埋没耳術後変形残存例に対する再建術の経験.

日形会誌. 2009; 29: 370-373.

黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀, 八杉悠.

植皮に対するメピレックスボーダーの使用経験.

医学と薬学. 2009; 62: 349-352.

神野千鶴, 黒川正人.

下眼瞼再建に対する V-Y advancement flap の小工夫-ハンモック皮弁-.

日頭顎顔会誌. 2009; 25: 257-263.

黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

皮膚悪性腫瘍切除後の一時的閉鎖法としての人工真皮の応用.

Skin Cancer. 2010; 24: 392-6.

田村亮介, 牧口貴哉, 橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也.

先天性耳瘻管摘出術における瘻管染色の工夫.

日頭顎顔会誌.2010; 26: 81-4.

64

Katoh C, Saitoh M, Tsuneyuki M, Tanimoto H, Hashikawa K, Tahara S, Otsuki N,

Nibu K.

Blowing Ratio as an evaluation tool for velopharyngeal function after oral and

oropharyngeal cancer resection.

Head Heck. 2010; 32: 1012-8.

橋川和信, 榊原俊介, 一瀬晃洋.

陳旧性顔面神経麻痺の静的形成手術における神戸大学の取り組み.

Facial Nerve Research. 2009; 28: 114-119.

村田真穂, 梅田正博, 西周子, 橋川和信, 宇佐美悠, 古森孝英.

上顎に発生した低悪性型筋線維芽細胞肉腫の 1 例.

日口外誌. 2009; 55: 184-188.

橋川和信, 田原真也.

形成外科学 顔面-舌下神経クロスリンク型神経移植術~顔面神経麻痺に対する

surgical rehabilitation の新展開.

医学のあゆみ. 2009; 228: 928-929.

橋川和信.

【食道切除後再建法の工夫】 遊離前腕皮弁による下咽頭・頸部食道再建.

手術. 2009; 63: 461-466.

橋川和信, 榊原俊介, 田原真也.

顔面神経麻痺後遺症に対する顔面-舌下神経クロスリンク手術と術後リハビリテーショ

ン.

日本マイクロ会誌. 2009; 印刷中.

橋川和信, 杉山大典, 横尾聡, 兵藤伊久夫, 元村尚嗣, 久保盾貴, 栗田智之,吉本世一,

多久嶋亮彦, 山下徹郎, 櫻庭実, 八木原一博, 中川雅裕,矢野智之, 石田勝大,

櫻井裕之, 寺尾保信, 田中克己, 木股敬裕, 田原真也.

がん切除後下顎骨区域欠損の新しい分類法「CAT 分類」

-第 2報 妥当性と有用性の検証-.

頭頸部癌. 2010; 36: 309-15.

65

牧口貴哉, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也.

同一創部における合成吸収糸: polydioxanone 糸と合成非吸収糸: ナイロン糸の瘢痕比

較.

瘢痕・ケロイド治療ジャーナル. 2009; 3: 45-48.

辻依子, 寺師浩人, 北野育郎, 岩谷博篤, 櫻井沙由理, 田原真也.

足趾潰瘍を伴う blue toe syndrome の治療経験.

形成外科. 2009; 52: 457-463.

辻義彦, 北野育郎, 辻依子, 寺師浩人, 杉本幸司.

重症虚血肢に対する膝窩-下腿・足部動脈バイパス術の妥当性に関する検討.

日本血管外科学会雑誌. 2009; 18: 659-65.

牧口貴哉, 寺師浩人, 橋川和信, 田村亮介, 田原真也.

坐骨部褥瘡における骨形態の評価.

形成外科. 2009; 52: 445-450.

牧口貴哉, 橋川和信, 田原真也.

瘢痕を少なくする縫合法と縫合糸の選択.

PEPARS. 2009; 35: 1-7.

藤井美樹, 森大祐, 大﨑健夫, 寺師浩人.

難治性皮膚潰瘍に対する持続陰圧療法と植皮による治療.

日本皮膚外科学会誌. 2009; 13: 18-19.

Sakakibara S, Hashikawa K, Terashi S, Tahara S.

Reconstruction of the orbital floor with sheets of autogenous iliac cancellous bone.

J Oral Maxillofac Surg. 2009; 67: 957-961.

寺師浩人.

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)に対する創傷マネジメント.

診療と新薬. 2009; 46: 598-599.

小西和人, 寺師浩人, 田原真也.

大胸筋と発生起源が同じと考えられた小児巨大現局性筋肉内脂肪腫.

日形会誌. 2009; 29: 487-489.

66

寺師浩人.

糖尿病足病変(with/without PAD)の局所治療の実際.

大阪臨床整形外科医会会報. 2009; 35: 149-150.

Kuroki S, Yokoo S, Terashi H, Hasegawa M, Komori T.

Epithelialization in oral mucous wound healing in terms of energy metabolism.

Kobe J Med Sci. 2009; 55: E5-E15.

Abe T, Kamida T, Goda M, Inoue R, Fujiki M, Kobayashi H, Hatano Y, Shibuya H,

Fujiwara S, Terashi H, Mori T.

Intracranial infiltration by recurrent scalp dermatofibrosarcoma protuberans.

J Clin Neurosci. 2009; 216: 1358-1360.

岩谷博篤, 辻依子, 藤井美樹, 日下淳子, 寺師浩人.

C 型肝炎に伴ったクリオグロブリン血症による足趾難治性潰瘍の 2 症例.

日形会誌. 2009; 29: 557-562.

柳沢曜, 橋川和信, 横尾聡, 寺師浩人, 田原真也.

遊離皮弁による頭頸部再建術後の内頸静脈血栓症.

日本マイクロ会誌. 2009; 22: 258-265.

Iida O, Nanto S, Uematsu M, Kawamoto K, Ikeoka K, Okamoto S, Terashi H,

Nagata S.

Importance of angiosome Concept in Endovascular Therapy for Patients with Critical

Limb Ischemia.

Catheter Cardiovasc Interv. 2010; 75: 830-6.

野村正, 櫻井敦, 永田育子, 寺師浩人, 田原真也.

硬化療法の手技-合併症の予防-(血管奇形の治療戦略).

形成外科. 2009; 52: 1173-1182.

中山真紀, 寺師浩人, 田原真也.

リン酸カルシウム骨ペースト(バイオペックス R)を用いて治療した踵骨骨髄炎の 1例.

形成外科. 2009; 52: 1363-8.

67

中山真紀, 寺師浩人, 片岡千絵子, 田原真也, 三輪雅彦.

下肢大切断を行った Elephantiasis Nostras Verrucosa の 1例.

日本皮膚外科学会誌. 2009; 印刷中.

野村正, 野々村秀明, 江尻浩隆, 魚住真樹, 橋本大, 橋川和信, 田原真也.

上顎亜全摘症例に対する遊離皮弁による再建手術の経験.

日頭顎顔会誌. 2009; 25: 60-67.

小川晴生, 野村正, 江尻浩隆, 他.

うっ血を生じた足背部逆行性皮弁に対し静脈吻合を付加して皮弁生着に成功した2症例.

形成外科.2009;52:325-331.

新保慶輔, 吉岡伸高, 寺師浩人.

高齢者の頭部に生じた隆起性皮膚線維肉腫の 1 例.

Skin Cancer. 2009; 23: 405-409.

新保慶輔, 一瀬晃洋, 榊原俊介, 田原真也.

高解像度磁気共鳴画像による上眼瞼の厚さの検討.

日形会誌. 2009; 29: 281-284.

水口敬, 朝戸裕貴, 大和田葉子, 篠原真咲.

脆弱な皮膚に対するドレッシング―フィルム材裏打ちガーゼの有用性―.

形成外科. 2010; 53: 570-3.

素輪善弘, 中原実.

術前診断が困難であった子宮円靭帯原発の巨大平滑筋腫の1例.

日形会誌. 2009; 29: 307-11.

素輪善弘, 中原実.

ナイロン糸を用いたマーキングによる血管茎の捻れ防止の工夫.

形成外科. 2009; 52: 1370-2.

素輪善弘, 中原実.

術中切除縁評価法にて患肢温存し得た上腕再発悪性線維性組織球腫の 1 例.

形成外科. 2009; 52: 1473-9.

68

藤井美樹, 堀義康, 森大祐,大崎健夫,寺師浩人.

難治性皮膚潰瘍に対する持続陰圧療法と植皮による治療.

日本皮膚外科学会誌. 2009; 13: 18-19.

武川力, 櫻井敦, 梶田智.

黄リンによる化学熱傷の1例.

日形会誌.2009; 29: 295-298.

武川力, 櫻井敦, 梶田智.

自然治癒した先天性涙嚢ヘルニアの 1 例.

形成外科.2009; 52: 839-843.

野々村秀明, 日下淳子.

糖尿病性腎症に合併した陰茎壊死の経験.

日形会誌. 2009; 29: 506-509.

森大祐, 柳英之, 櫻井敦.

陰茎縫線嚢胞 2例の経験.

形成外科. 2009; 50: 141-148.

永田育子, 田原真也.

血管奇形の画像診断.

形成外科. 2010; 53: 139-46.

◎ 総説

寺師浩人.

足・下腿難治性潰瘍 1. 下肢難治性潰瘍の診療に必要な診断学.

PEPARS. 2009; 1-9.

寺師浩人.

Ⅲ 下肢潰瘍の基礎知識 ⅰ)下肢潰瘍の基礎.

日本下肢救済・足病学会誌. 2009; 69-74.

69

寺師浩人.

Ⅲ. 薬物, 培養細胞による瘢痕抑制 2)脂肪酸と瘢痕抑制, キズアトをいかにきれいに

するか-scarless wound healing のために-.

PEPARS. 2009; 35: 68-73.

寺師浩人.

4. 創傷治癒の視点から 特集; 糖尿病足病変の治療と予防的フットケア.

月刊糖尿病. 2009; 1: 34-43.

寺師浩人.

糖尿病の足病変.

四国医学雑誌. 2009; 65: 141-8.

◆著書

寺師浩人.

3. 外科処置の基本 15. 筋皮弁術. 皮膚外科の基本手技. 日本皮膚外科学会教科書作成

委員会監修. 東京: 秀潤社; 2009.

寺師浩人.

Ⅲ. 病態別マネジメント 5. 褥瘡が疑われる脚 1)病態生理. 真田弘美, 大桑麻由美,

編. ナースのためのプロフェッショナルな“脚ケア-大腿から足先まで. 東京: 中央法規

出版; 2009. pp221-232.

寺師浩人.

6. 感染症とフットケア リハビリテーションに生かすフットケア. 地域リハビリテーシ

ョン. 東京: 三輪書店; 2009. pp509-511.

寺師浩人, 牧口貴哉, 田原真也.

Ⅳ. 褥瘡の治療 11. 褥瘡のトータルケア. 野崎幹弘,編. 形成外科 ADVANCE シリーズ

Ⅱ-7『殿部会陰部の再建と褥瘡の治療: 最近の進歩』. 東京: 克誠堂出版; 2009.

pp195-206.

70

寺師浩人, 辻依子, 北野育郎.

末梢血管疾患に対する集学的アプローチ~各診療科における治療の実際と他科への連携

~ 4. 形成外科医の立場から~. 陳隆明,編. MB Medical Rehabilitation.

東京:全日本病院出版会; 2009. pp19-25.

寺師浩人.

第 1 章 総論 (1)足の治療に必要な正常解剖. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創傷をい

かに治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009. pp2-4.

寺師浩人.

第 1 章 総論 (2)下肢潰瘍の総論・実態 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創傷をいかに

治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009. pp5-11.

寺師浩人.

第 3 章 糖尿病性足病変 (1)糖尿病性足病変の病態. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創

傷をいかに治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009. pp58-71.

寺師浩人.

第 3 章 糖尿病性足病変 (2)感染, 骨髄炎. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創傷をいか

に治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009. pp72-83.

寺師浩人, 辻依子.

第 3 章 糖尿病性足病変 (3)臨床所見から考える診断と治療 症例 2: 神経原性潰瘍

2. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創傷をいかに治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009.

pp86-88.

寺師浩人, 北野育郎.

第 3 章 糖尿病性足病変 (3)臨床所見から考える診断と治療 症例 3: 混合性潰瘍 1.

市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創傷をいかに治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009. pp89-92.

寺師浩人, 北野育郎.

第 3 章 糖尿病性足病変 (3)臨床所見から考える診断と治療 症例 5: Unsalvageable

1. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創傷をいかに治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009.

pp96-98.

71

寺師浩人.

第 4 章 その他の下肢潰瘍 (3)二分脊椎症による下肢潰瘍. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足

の創傷をいかに治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009. pp117-120.

寺師浩人.

第 5 章 下肢の創傷に対する治療 (4)足の部分切断. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創

傷をいかに治すか. 東京: 克誠堂出版; 2009. pp143-55.

寺師浩人, 橋川和信.

各種局所皮弁による顔面の再建: 最近の進歩 Ⅰ. 総論 6. 外鼻の再建. 田原真也,

編. 形成外科 ADVANCE シリーズ(第 2 版). 東京: 克誠堂出版; 2009.

寺師浩人.

Ⅰ. 疾患の特徴 B. 悪性腫瘍: 付属器系 2. 毛器官癌. 一瀬正治, 保阪善昭常任,編,

山本有平ゲスト編集. 形成外科診療プラクティスシリーズ「形成外科医に必要な皮膚腫瘍

の診断と治療」. 東京: 文光堂; 2009. pp38-39.

寺師浩人.

Ⅰ. 疾患の特徴 G. 母斑・良性腫瘍: 神経堤系腫瘍 5. 蒙古斑. 一瀬正治, 保阪善昭常

任,編, 山本有平ゲスト編集. 形成外科診療プラクティスシリーズ

「形成外科医に必要な皮膚腫瘍の診断と治療」. 東京: 文光堂; 2009. pp96.

寺師浩人.

Ⅰ. 疾患の特徴 G. 母斑・良性腫瘍: 神経堤系腫瘍 6. 青色母斑. 一瀬正治, 保阪善昭

常任,編,山本有平ゲスト編集. 形成外科診療プラクティスシリーズ「形成外科医に必要な

皮膚腫瘍の診断と治療」. 東京: 文光堂; 2009. pp97-8.

寺師浩人.

Ⅳ. ケーススタディ A. 悪性腫瘍: 顔面 6. 鼻背. 一瀬正治, 保阪善昭常任,編,山本

有平ゲスト編集. 形成外科診療プラクティスシリーズ「形成外科医に必要な皮膚腫瘍の診

断と治療」.東京: 文光堂; 2009. pp243-244.

寺師浩人.

Ⅳ. ケーススタディ A. 悪性腫瘍: 顔面 7. 鼻翼. 一瀬正治, 保阪善昭常任,編, 山本

有平ゲスト編集. 形成外科診療プラクティスシリーズ「形成外科医に必要な皮膚腫瘍の診

断と治療」.東京: 文光堂; 2009. 印刷中, pp245-246.

72

寺師浩人, 辻依子, 北野育郎.

末梢血管疾患に対する集学的アプローチ-各診療科における治療の実際と他科への連携

-形成外科医の立場から. 陳隆明, 編. Monthly Book Med Reha 101. 東京: 全日本病院

出版会; 2009. pp19-25.

牧口貴哉, 寺師浩人.

第 10 章 治りにくい褥瘡の治療方法, ポケット褥瘡の効果的治療方法. 宮地良樹,

溝上祐子, 編. 褥瘡治療・ケアトータルガイド. 東京: 照林社; 2009. pp254-257.

寺師浩人.

第 2 章 フットケアを始めるための基礎知識 2. 足病変と疾患 7)下肢の慢性創傷

(2)糖尿病を主とした足の慢性創傷.西田壽代,監, 日本フットケア学会, 編. はじめよ

うフットケア. 第 2版, 東京: 日本看護協会出版会; 2009. pp76-81.

辻依子, 寺師浩人.

Ⅱ-B-5)-b. Amputation の位置による分類と予後. 南都伸介, 中村正人, 編. PCI・EVT

スペシャルハンドブック. 東京: 南江堂; 2009.

寺師浩人.

Ⅱ-B-7) 下肢の評価, A. SPP は何を見る. 南都伸介, 中村正人, 編. PCI・EVT スペシャ

ルハンドブック. 東京: 南江堂; 2009.

寺師浩人.

Ⅱ-B-7) 下肢の評価, B. Angiosome とは. 南都伸介, 中村正人, 編. PCI・EVT スペシャ

ルハンドブック. 東京: 南江堂; 2009.

寺師浩人, 辻依子.

8. 神経障害による皮膚潰瘍 皮膚潰瘍治療戦略 update. 田村敦志, 編.MB Derma. 東

京: 全日本病院出版会; 2009.

黒川正人.

表皮母斑 山本有平, 一瀬正治, 保阪善昭, 編.形成外科医に必要な皮膚腫瘍の診断と治

療.東京: 文光堂; 2009. pp72-73.

73

黒川正人.

脂漏性角化症. 山本有平, 一瀬正治, 保阪善昭, 編. 形成外科医に必要な皮膚腫瘍の診

断と治療.東京: 文光堂; 2009. pp72-73.

橋川和信, 寺師浩人, 田原真也.

遊離皮弁と局所皮弁による顔面再建 -Step-Surgery Concept に基づく顔面全層欠損の再

建-.田原真也, 編, 形成外科 ADVANCE シリーズ II-6 各種局所皮弁による顔面の再建:

最近の進歩. 東京: 克誠堂出版; 2009.

水口敬.

合併症 皮膚壊死.朝戸裕貴,加我君孝編,小耳症・外耳道閉鎖に対する機能と形態の再建.

東京: 金原出版; 2009. pp96-97.

辻依子.

第4章その他の潰瘍 4.Blue toe syndrome. 市岡滋, 寺師浩人, 編. 足の創傷をいかに治

すか―糖尿病フットケア・Limb Salvage へのチーム医療―. 東京: 克誠堂出版; 2009.

pp121-124.

高木正.

青色母斑、その他の母斑. 皮膚疾患診療実践ガイド 2nd edition. 東京: 文光堂; 2009.4

pp689-692.

◆講演, シンポジウム等

◎講演

4.10-4.12 Japan Endovascular Treatment Conference 2009(泉佐野)

特別講演

Evaluation of angiosome.

寺師浩人.

特別講演

足部外科手術の Tips and Tricks.

寺師浩人.

74

レクチャー

Multidiciplinary Limb Salvave 2009 -下肢救済のための集学的治療-

第 1 部 トータルフットマネジメント.

辻依子.

12.12-12.13 第 15 回日本臨床毛髪学会(神戸)

会長講演

毛包と創傷治癒.

寺師浩人.

◎シンポジウム

2.27-2.28 第 7 回日本フットケア学会学術集会(横浜)

シンポジウム 2:エビデンスに基づく重症虚血肢の治療戦略

-生命予後改善に向けて-下肢大切断とならないために.

寺師浩人.

4.22-4.24 第 52 回日本形成外科学会総会・学術集会(横浜)

シンポジウムⅡ:顔面皮膚軟部組織再建

-外鼻, 口唇を中心として-外鼻, 上口唇基底細胞癌の治療指針~再発

ゼロ&マスクゼロを目指す.

寺師浩人, 橋川和信, 野村正, 田原真也.

5.14-5.15 第 37 回日本血管外科学会学術総会(名古屋)

シンポジウム 2:重症虚血肢に対する治療法

重症虚血肢に対する形成外科的アプローチ-gait salvage を目指して-.

辻依子, 北野育郎, 辻義彦, 寺師浩人.

8. 2 第 239 回徳島医学会学術集会(徳島)

公開シンポジウム:きず・きずあと(創傷)治療:最新の進歩

糖尿病の足病変について.

寺師浩人.

75

9.4-9.5 第 11 回日本褥瘡学会学術集会(大阪)

コンセンサスシンポジウム: 褥瘡の手術適応の基準化と周術期管理方法

の統一へ向けて(その 1:坐骨部)

手術適応基準の統一化へ向けた経緯報告.

寺師浩人.

シンポジウム【陰圧閉鎖療法 -VAC と手作り陰圧閉鎖療法の比較-】

ベッドサイドでできる陰圧閉鎖療法-基本と応用(各種創傷被覆材との併

用)-.

黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀, 八杉悠, 黒木亜希子.

9.25-9.26 第 32 回日本美容外科学会総会(横浜)

シンポジウム Lower face における標準術式と最新のトピックス

~Short scar facelift による jowl に対するアプローチ.

杉本庸, 一瀬晃洋, 田原真也, 杉本孝郎.

10.8-10.10

The 10th congress of the International Confederation for Plastic

Reconstructive and Aesthetic Surgery - Asian pacific Section (Tokyo)

Panel Discussion

Complications of platelet-rich plasma (PRP) injections.

Isao Sugimoto, Shunsuke Sakakibara, Akihiro Ichinose, Shinya Tahara,

Takao Sugimoto.

10.10-10.11 第 60 回日本皮膚科学会中部支部学術集会(京都)

シンポジウム 1:皮膚科医が行なう創傷ケア

糖尿病の足潰瘍は何故治りにくいのか.

寺師浩人.

10.24-10.25 第 61 回日本皮膚科学会西部支部学術集会(別府)

皮膚外科セミナー 総論 2)形成外科医の立場から.

寺師浩人.

皮膚外科セミナー

各論 2)外鼻悪性腫瘍の手術における植皮と皮弁の使い分け.

寺師浩人.

76

◎パネルディスカッション

1.16-1.17 第 1 回日本創傷外科学会総会・学術集会(東京)

パネルディスカッションⅡ「難治性潰瘍の治療における形成外科の役割」

糖尿病性足潰瘍・壊疽(with/without PAD)治療における形成外科医の役

割-歩行機能を温存する.

辻依子, 寺師浩人, 北野育郎, 岩谷博篤, 櫻井沙由理, 辻義彦,

杉本幸司.

パネルディスカッション【Free flap を用いた重度外傷の治療】

Free flap による四肢重度損傷の治療-人工真皮使用後の free flap によ

る再建-.

黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

4.22-4.24 第 52 回日本形成外科学会総会・学術集会(横浜)

パネルディスカッションⅣ:外形美へのこだわりと私の基準

下顎骨再建における整容性の追求と治療における基準-「CAT 分類」から

「CAT コンセプト」へ-.

橋川和信, 横尾聡, 寺師浩人, 田原真也.

パネルディスカッション【漏斗胸再建の長期成績と展望】

Nuss 法および Ravitch 変法による漏斗胸術後の長期成績と展望-手術適

応を考えて-.

黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

5.13-5.17 第 82 回日本整形外科学会学術総会(福岡)

パネルディスカッション【軟部組織損傷に対する治療戦略】

皮膚・軟部組織欠損に対する人工真皮の利用.

黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

10.1-10.2 第 18 回日本形成外科学会基礎学術集会(東京)

パネルディスカッションⅠ:Scaffolds

新しい脱細胞化技術の開発 小口径血管・末梢神経への応用と輪唱への展

望.

榊原俊介, 寺師浩人, 橋川和信, 石田泰久, 田原真也.

77

パネルディスカッションⅣ:末梢神経再生・中枢神経再生

神経トレーサー法による新しい再生神経ネットワークの解析.

榊原俊介, 橋川和信, 石田泰久, 寺師浩人, 田原真也.

10.22-10.23 第 36 回日本マイクロサージャリー学会学術集会(徳島)

パネルディスカッション【四肢外傷に対する遊離皮弁移植術】

四肢外傷に対する遊離皮弁移植術と人工真皮の利用方法.

黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀, 八杉悠.

11.11-11.19 第 27 回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会(東京)

パネルディスカッション【顔面骨折の低侵襲手術】

眼窩骨折に対する低侵襲手術.

黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀, 八杉悠.

◎ワークショップ

5.22-5.23 第 25 回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会(岡山)

ワークショップ 【皮弁術と植皮術~私の使い分け~】

皮膚悪性腫瘍切除後の一時的閉鎖法としての人工真皮の応用.

黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

9.4-9.5 第 11 回日本褥瘡学会学術集会(大阪)

ワークショップ 1 褥瘡ケアで困った事例

オーバーラップ症候群(SSc+PM+SLE)に伴う多発性褥瘡患者の一例.

梶田智, 寺師浩人, 成瀬栄美, 片岡千恵子, 牧口貴哉, 野口まどか,

杉元雅晴, 辻剛, 辻依子, 櫻井敦, 田原真也.

ワークショップ 2 保存的治療を行なうか,手術療法を行なうか

手術適応基準の統一化へ向けて.

寺師浩人.

ワークショップ【褥瘡ケアで困った事例】

褥瘡治療に難渋した症例.

黒木亜希子, 黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

78

9.26 第1回日本下肢救済・足病学会創立学術集会(横浜)

ワークショップⅣ メカニクスからみた胼胝・潰瘍

足病からみた胼胝・潰瘍.

辻依子.

10.31-11.1 第 25 回義肢装具学会学術大会(神戸)

ワークショップ:重症虚血肢の治療のトレンド

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)の病態と治療.

寺師浩人.

79

◆学会発表

◎一般演題

1.16-1.17 第 1 回日本創傷外科学会総会・学術集会(東京)

全身性強皮症に合併した IP 関節部指難治性潰瘍に対する装具固定の有用

性.

牧口貴哉, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也.

難治性皮膚潰瘍に対する持続陰圧療法と植皮による治療.

藤井美樹, 堀義康, 寺師浩人.

Wound moisture balance control の工夫~鼻腔カニューラを用いて~.

榊原俊介, 大守誠, 石田泰久, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也.

頭部皮膚潰瘍に対する手術方法の検討.

野村正, 小川晴生, 岩山隆憲, 野々村秀明, 江尻浩隆, 橋川和信,

寺師浩人, 田原真也.

外傷後無眼球症の二次的義眼床変形における free flap の適応-眼瞼皮

膚, 眼窩骨に欠損がない症例の検討-.

橋川和信, 寺師浩人, 田原真也.

初期診断が困難であったスポロトリコーシス疑診例.

中山真紀, 寺師浩人, 辻依子, 田原真也.

当院における重症皮下組織感染症の統計.

大守誠, 芝岡美枝, 石田泰久, 小西和人, 榊原俊介, 田原真也.

創傷治癒センター/形成外科における糖尿病性足潰瘍及び虚血性潰瘍の

局所手術統計.

岩谷博篤.

脆弱な皮膚における創傷被覆材の選択とその使用方法の工夫~劣性栄養

障害型先天性表皮水疱症における使用経験~.

水口敬, 朝戸裕貴, 大和田葉子, 篠原真咲.

80

2.7-2.8 第 27 回日本臨床皮膚外科学会学術大会 (名古屋)

当科における上眼瞼広範囲全層欠損に対する再建の工夫~Lateral

Orbital flap と眉毛下眼輪筋双茎皮弁の併用~.

門脇未来, 勝野昌代, 高木正.

2.21 第 20 回眼瞼・義眼床手術研究会(岡山)

眉毛下と重瞼線上での皮膚切除を併用した眼瞼下垂症手術の経験.

佐藤誠, 黒川正人, 八杉悠.

2.27-2.28 第 7 回日本フットケア学会学術集会(横浜)

末梢血行再建術を施行しなかった重症虚血肢症例の検討.

辻依子, 北野育郎, 岩谷博篤, 櫻井沙由理, 寺師浩人, 田原真也.

PAD に感染を併発し CLI となった症例の治療対策.

寺師浩人, 辻依子, 北野育郎.

足趾潰瘍の部位と切断レベル.

櫻井沙由理, 岩谷博篤, 辻依子, 北野育郎, 寺師浩人, 田原真也.

重症虚血肢における MRI の有用性~組織学的所見との関係~.

藤井美樹, 堀義康, 辻依子, 森大祐, 寺師浩人.

看護師の包帯の巻き方による検討.

鈴木愛美, 松尾知子, 上田里美, 山本美紀, 近藤千明, 芝岡美枝,

石田泰久, 大守誠, 榊原俊介.

当院におけるフットケア外来でのチームとしての関わり.

松尾知子, 鈴木愛美, 上田里美, 山本美紀, 近藤千明, 芝岡美枝,

石田泰久, 大守誠, 榊原俊介.

3.5-3.6 第 7 回日本再生医療学会総会(東京)

ヒト頭皮由来無細胞真皮作製~男性型脱毛症の再生外科的治療法への

ステップ.

寺師浩人, 榊原俊介, 長谷川真澄, 橋川和信, 田原真也, 藤里俊哉,

山岡哲二, 江橋具.

81

3.8 第 6 回日本褥瘡学会近畿地方会学術集会(神戸)

下肢の良肢位保持と踵部の褥瘡予防ができる手術体位(仰臥位)の検討.

奥山明日香, 宮本光, 黒木亜希子, 黒川正人.

股関節運動により大転子と皮膚の間に生じるずれについての検証.

前重伯壮, 藤原秀太郎, 寺師浩人, 杉元雅晴.

オーバーラップ症候群(SSc+PM+SLE)患者の仙尾骨・両坐骨部褥瘡に対す

る外科的治療経験.

梶田智, 寺師浩人, 成瀬栄美, 牧口貴哉, 野口まどか, 杉元雅晴,

辻剛, 辻依子, 櫻井敦, 田原真也.

4.16-4.17 第 52 回日本手の外科学会学術集会(東京)

手に発生した静脈奇形に対する硬化療法 Sclerotherapy for venous

malformations in the hand and forearm.

永田育子, 江尻浩隆, 野村正, 橋川和信, 田原真也.

4.22-4.24 第 52 回日本形成外科学会総会・学術集会(横浜)

難治性尋常性疣贅に対する V beam 治療.

藤井美樹, 堀義康, 寺師浩人.

顔面神経麻痺に対する surgical and post-surgical rehabilitation~顔

面-舌下神経クロスリンク手術~.

橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也.

簡易型自己血糖測定装置を用いた皮弁血流の評価法.

榊原俊介, 奥村興, 大守誠, 橋川和信, 石田泰久, 寺師浩人,

田原真也.

静脈性下腿潰瘍 33例の統計的検討.

辻依子, 岩谷博篤, 櫻井沙由理, 寺師浩人, 田原真也.

重症下肢虚血(CLI)における足趾潰瘍の存在部位による再切断の検討.

櫻井沙由理, 岩谷博篤, 辻依子, 寺師浩人, 田原真也.

82

持続送気による wound moisture balance control.

時吉貴宏, 榊原俊介, 大守誠, 石田泰久, 小西和人, 橋川和信,

寺師浩人, 田原真也.

坐骨部褥瘡における骨形態の評価と骨形態に合わせた再発予防.

牧口貴哉, 寺師浩人, 田村亮介, 橋川和信, 田原真也.

気管皮膚瘻に対し肋軟骨及び DP 皮弁を用いて一期的再建を行った 1 例.

江尻浩隆, 寺師浩人, 櫻井沙由理, 村上英穀, 田原真也.

手の静脈奇形に対する硬化療法.

永田育子, 江尻浩隆, 野村正, 櫻井敦, 橋川和信, 寺師浩人,

田原真也.

新しい脱細胞化技術を用いたバイオマテリアルの開発~その 1 小口径血

管スキャホールド~.

榊原俊介, 石田泰久, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也.

新しい脱細胞化技術を用いたバイオマテリアルの開発~その 2 末梢神経

スキャホールド~.

石田泰久, 榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也.

重症虚血肢における MRI の有用性~組織学的所見との関係~.

藤井美樹, 堀義康, 寺師浩人.

リン酸カルシウム骨ペーストを用いた踵骨骨髄炎の治療経験.

中山真紀, 寺師浩人, 新保慶輔, 田原真也.

オーバーラップ症候群(SSc+PM+SLE)患者に対する多発性褥瘡の外科的

治療経験.

梶田智, 寺師浩人, 成瀬栄美, 牧口貴哉, 辻依子, 櫻井敦, 橋川和信,

田原真也.

乳癌患者の乳房再建に対する関心度~乳癌術後患者にアンケートを実施

して~.

華山博美, 田原真也.

83

経上眼瞼眉毛・眼輪筋挙上術-骨膜固定法 vs 前頭筋固定法.

一瀬晃洋.

日本人の除皺に対する MACS -Lift の問題点とその対策.

一瀬晃洋, 杉本庸, 田原真也.

10G 血管内留置針を用いた眼瞼下垂症に対する筋膜移植法.

一瀬晃洋, 田原真也.

眉毛部皮膚切除術における自覚症状の変化の解析.

一瀬晃洋, 田原真也.

顔面神経麻痺に対する surgical and post-surgical rehabilitation~顔

面-舌下神経クロスリンク手術~.

橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也.

静脈奇形の硬化療法における硬化剤の注入量と血色素尿の関連について

-理想的な注入量を目指して-.

江尻浩隆, 永田育子, 野村正, 櫻井敦, 橋川和信, 田原真也.

気管皮膚瘻に対し肋軟骨及びDP皮弁を用いて一期的に再建を行った1例.

江尻浩隆, 寺師浩人, 櫻井沙由理, 村上英毅, 田原真也, 丹生健一.

身体醜形障害のスクリーニングシステム~3施設における試みの比較~.

佐藤誠, 黒川正人, 八杉悠.

展示演題 当科における粉瘤の疫学的・細菌学的検討.

芝岡美枝, 木村健作, 大守誠.

我々の行っている Lateral SMASectomy における切開線.

杉本庸, 一瀬晃洋, 田原真也, 杉本孝郎.

“Nasolacrimal canal fracture”を伴う顔面骨骨折~涙道に対する治療

方針の検討~.

大守誠, 芝岡美枝, 石田泰久, 橋川和信, 小西和人, 榊原俊介,

塚本金作, 田原真也.

84

側方唇の赤唇弁を用いた両側唇裂二次修正術.

時岡一幸, 大守誠, 中塚貴志.

鼻骨骨折 235 例の統計学的検討.

武川力, 櫻井敦, 高須啓之, 梶田智.

全身麻酔下における皮膚レ-ザ-照射時の引火の危険性~多施設を対象

としたアンケート調査に基づく検討~.

柳沢曜, 橋川和信, 杉本庸, 永田育子, 野村正, 佐々木了, 田原真也.

顔面皮膚悪性腫瘍切除後の再建方法における整容面の検討.

田村亮介, 牧口貴哉, 片岡千絵子, 柳英之, 寺師浩人, 田原真也.

上眼瞼広範囲欠損に対して, 眉毛下眼輪筋双茎皮弁を利用した再建の工

夫.

門脇未来, 勝野昌代, 高木正.

5.22-5.23 第 25 回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会(岡山)

上眼瞼 Mucinous carcinoma of the skin の 1 例.

梶田智, 寺師浩人, 本岡麻由, 田原真也.

Gluteal fold V-Y advancement flap に基づき再建した外陰癌の 1症例.

小川晴生, 野村正, 寺師浩人, 岩山隆憲, 時吉貴宏, 田原真也.

耳垂に発生した Spitz 母斑の1例.

八杉悠, 黒川正人, 佐藤誠.

5.28-5.29 第 33 回日本口蓋裂学会総会・学術集会(東京)

口唇鼻柱形成を行った偽の正中唇裂の一例.

大守誠, 柳英之, 田原真也.

6.10-6.12 第 33 回日本頭頚部癌学会 第 30 回頭頸部手術手技研究会(札幌)

がん切除後下顎骨欠損の新しい分類法「CAT 分類」-第 2 報 有用性と妥

当性の検証-.

橋川和信, 横尾聡, 杉山大典, 寺師浩人, 田原真也.

85

6.10 第 92 回日本形成外科学会関西支部学術集会(大阪)

乳頭乳輪 Tubular apocrine adenoma の 1 例.

片岡千絵子, 牧口貴哉, 田村亮介, 寺師浩人, 田原真也.

PTFE フェルトの感染が疑われた難治性前胸部皮膚瘻.

小西和人, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也, 新保慶輔.

Human tail の 2 例.

堀義康, 藤井美樹, 寺師浩人.

胸部 neurofibroma が 30 年の経過で悪性転化したと思われた 1 例.

華山博美, 田原真也.

眼瞼痙攣を伴った上眼瞼外反症の治療経験.

田村亮介, 牧口貴哉, 片岡千絵子, 田原真也.

眼球陥凹をともなった陳旧性眼窩底広範囲骨折の治療経験.

門脇未来, 勝野昌代, 高木正, 吉龍澄子.

頚部 SFT の 1 例.

森大祐, 中原実.

6.20-6.21 第 24 回日本皮膚外科学会学術集会(犬山)

難治性尋常性疣贅に対する V beam 治療.

藤井美樹, 堀義康, 寺師浩人.

特発性リンパ浮腫による象皮病の 1例.

中山真紀, 寺師浩人, 田原真也.

下肢大切断を行った Elephantiasis Nostras Verrucosa の 1例.

中山真紀, 寺師浩人, 片岡千絵子, 田原真也, 三輪雅彦.

Closed Internal Degloving Injury の治療経験.

柳沢曜, 見目和崇.

86

6.20 第 92 回日本形成外科学会関西支部学術集会(大阪)

分層採皮創のドレッシングに対する我々の工夫.

川崎雅人, 奥村興.

舌弁と hatchet flap を併用して再建を行った下口唇有棘細胞癌の 1 例.

八杉悠, 黒川正人, 佐藤誠.

尿路変更を行わずに閉鎖しえた膀胱皮膚瘻の 1 例.

小熊孝.

蛍光 X線分光法による摘出インプラントの元素解析.

榊原俊介, 橋川和信, 杉本庸, 濱田格雄, 田原真也.

リンパ管奇形に対する 当科でのエタノール硬化療法.

時吉貴宏, 野村正, 大崎健夫, 小川晴生.

頚部に発生した solitary fibrous tumor の一例.

森大祐, 中原実, 岩江信法.

乳頭乳輪 Tubular apocrine adenoma の 1 例.

片岡千絵子, 牧口貴哉, 田村亮介, 寺師浩人, 田原真也.

Human tail の 2 例.

堀義康, 藤井美樹, 寺師浩人.

7.4 第 80 回日本形成外科学会九州支部学術集会(福岡)

熱傷におけるビタミン C(アスコルビン酸)局所投与の有効性.

武川力, 橋本裕之, 種子田紘子, 竹内善治.

7.25 第 105 回日本美容外科学会学術集会(大阪)

シリコン注入に起因するオトガイ変形と下口唇下垂の経験.

一瀬晃洋, 石椛寛芳, 杉本庸, 田原真也.

87

9.4-9.5 第 11 回日本褥瘡学会学術集会(大阪)

研究助成・大塚グラント 褥瘡滲出液中に含まれるタンパク質を考える-

慢性創傷のモデルとして-.

榊原俊介, 櫻井沙由理, 辻依子, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也.

術後臀部皮膚障害-なぜ起きる?なぜ起きない?-兵庫県下の病院アン

ケートから見えてくるもの-.

長野徹, 江尻浩隆, 野口まどか, 寺師浩人.

地域での在宅褥瘡ケアにおける市民病院形成外科の役割.

藤井美樹, 堀義康, 寺師浩人.

座位による褥瘡の再発予防に FSA が有用であった一例.

有村絵美, 辻依子, 寺師浩人, 山本佳子.

銀イオン含有抗菌性創傷被覆材と陰圧閉鎖療法を併用した褥瘡治療.

佐藤誠, 黒川正人, 八杉悠, 黒木亜希子.

褥瘡防止対策に TQM 手法を導入した取り組みの効果.

松尾知子, 平野清美, 川崎敬子, 鈴木愛美, 石田泰久, 芝岡美枝,

大守誠, 榊原俊介.

座位による褥瘡の再発予防に FSA が有用であった一例.

辻依子, 有村絵美, 山本佳子, 寺師浩人.

9.25-9.26 第 32 回日本美容外科学会総会(横浜)

MACS-LIFT と咬筋前腔隙(premasseter space)剥離の融合-フェイスリ

フトの低侵襲, 効果, 安全性の追求.

一瀬晃洋, 石椛寛芳, 杉本庸, 田原真也.

9.26 第 1 回日本下肢救済・足病学会学術集会(横浜)

中足骨部で母趾切断に至った Bunion 型潰瘍の一例.

森脇綾, 寺師浩人, 小川晴生, 新家俊郎.

88

10.1-10.2 第 18 回日本形成外科学会基礎学術集会(東京)

新しい脱細胞化技術を用いた末梢神経スキャフォールドの開発.

石田泰久, 榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也.

10.8-10.10

The 10th Congress of the International Confederation for Plastic

Reconstructive and Aesthetic Surgery -Asian Pacific Section(Tokyo)

Novel Classification System for Oncological Mandibular Defect: CAT

Classification System.

Hashikawa K, Tahara S.

10.09-10.11 第 54 回日本口腔外科学会総会・学術大会(札幌)

新しい下顎骨区域欠損分類法-CAT 分類-.

橋川和信, 小國晶子, 横尾聡, 田原真也.

上顎歯肉癌切除後の広範欠損に Abbe-Estlander flap と前腕皮弁による再

建を行った一例.

小國晶子, 橋川和信, 古土井春吾, 古森孝英, 田原真也.

10.17 第 25 回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会(岡山)

悪性黒色腫との鑑別が困難であった spitz 母斑の1例.

八杉悠, 黒川正人, 佐藤誠.

第 81 回日本形成外科学会九州支部学術集会(宮崎)

基底細胞母斑症候群の 1例.

武川力, 橋本裕之, 種子田紘子, 竹内善治.

10.22-10.23 第 36 回日本マイクロサージャリー学会学術集会(徳島)

【主題演題 血管神経吻合・皮弁挙上のトレーニング方法】ポリビニルア

ルコール(PVA)ゲルで作製した新しい吻合練習用微小血管モデルの使用

経験.

橋川和信, 黒川正人, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也.

皮弁血糖値測定による皮弁血流のモニタリング.

榊原俊介, 奥村興, 大守誠, 橋川和信, 石田泰久, 寺師浩人, 田原真也.

89

新しい脱細胞化技術による代替小口径血管・末梢神経の開発.

榊原俊介, 寺師浩人, 橋川和信, 石田泰久, 田原真也.

手関節部での橈骨動脈の走行に破格を認めた1症例.

小川晴生, 永田育子,江尻浩隆, 中山玲子, 田場史子, 橋川和信,

田原真也.

下顎区域切除後のプレート再建に関する一考察.

小國晶子, 橋川和信, 横尾聡, 田原真也.

陰嚢リンパ瘻に対するリンパ管静脈吻合術の経験.

大崎健夫, 寺師浩人, 石田泰久, 橋川和信, 田原真也.

薬剤溶出性ステント留置後に遊離広背筋皮弁による頭蓋軟部組織再建を

行った一例.

大崎健夫, 野村正, 時吉貴宏.

遊離皮弁術後モニタリングとしての無侵襲混合血酸素飽和度監視装置

(INVOS5100C)の可能性.

野村正, 大﨑健夫, 時吉貴宏, 橋川和信, 田原真也.

11.19-11.20 第 27 回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会(東京)

再建プレートで下顎骨を再建する際のプレート露出予防法-wrap-around

法と run-through 法-.

橋川和信, 小國晶子, 横尾聡, 田原真也.

ポリビニルアルコールゲル製微小血管モデルを用いる微小血管端側吻合

のトレーニング/シミュレーション.

橋川和信, 黒川正人, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也.

鼻骨骨折と上顎骨骨折を合併した8症例の検討-新しい骨折型と分類して

もよいか?-.

佐藤誠, 黒川正人, 八杉悠, 中山真紀, 奥村興, 辻依子, 柳英之.

蛍光 X線分光法による微量元素解析(第 2 報).

榊原俊介, 橋川和信, 杉本庸, 梶田智, 田原真也.

90

眼瞼痙攣を伴った非瘢痕性上眼瞼外反症の治療経験.

田村亮介, 牧口貴哉, 片岡千絵子, 細畠淳, 朝戸裕貴.

12.5 第 93 回日本形成外科学会関西支部学術集会(西宮)

老人性眼瞼内反症に対する簡便な治療法の経験.

田場史子, 奥村興.

乳輪部に発生した汗腺癌の一症例.

岩山隆憲, 見目和崇, 柳沢曜, 寺師浩人.

Mixofibrosarcoma の一例.

川崎雅人, 藤井美樹, 寺師浩人.

順行性有茎腓骨弁により脛骨遠位の再建を行った一例.

高須啓之, 橋川和信, 寺師浩人, 石田泰久, 三輪雅彦, 田原真也.

老人性内反症の治療.

黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀, 八杉悠.

Schloffer 腫瘤の 1例.

小熊孝.

ペグインターフェロンα-2b 皮下注射により生じた皮膚潰瘍の経験.

新保慶輔, 野々村秀明.

人工関節置換後の膝関節部難治性潰瘍に対し superior medial genu flap

を用いて再建した一例.

大崎健夫, 野村正, 時吉貴宏.

12.12-12.13 第 15 回日本臨床毛髪学会(神戸)

頭髪内腫瘍切除における小工夫.

黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀, 八杉悠.

91

◆集談会, 研究会, その他

研究会

◎ランチョンセミナー

1.17 第 1 回創傷外科学会総会・学術集会(東京)

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)の治療.

寺師浩人.

3.8 第 6 回日本褥瘡学会近畿地方会学術集会(神戸)

糖尿病性足病変(with/without PAD)における surgical rehabilitation.

辻依子.

4.25 第 108 回日本皮膚科学会総会(福岡)

糖尿病性皮膚潰瘍-病態に応じた創傷治療-.

寺師浩人.

11.7 第 64 回日本大腸肛門病学会学術集会(福岡)

開腹創のヒーリングサポート~創傷治癒の観点から.

寺師浩人.

◎シンポジウム・パネルディスカッション他

2.14 第 14 回形成外科手術手技研究会(大阪)

シンポジウム

当科における下肢静脈瘤に対する治療~下肢静脈奇形に対する硬化療法

の経験から~.

野村正, 櫻井敦, 永田育子, 野々村秀明, 小川晴生, 江尻浩隆,

橋川和信, 田原真也.

4.25 第 5 回兵庫県糖尿病合併症研究会(神戸)

シンポジウム【糖尿病フットケア】

糖尿病足病変の形成外科的治療.

黒川正人.

92

11.7 第 32 回兵庫県形成外科医会研究会(神戸)

トピックス

身体醜形障害(BDD)の診断とそのスクリーニング.

佐藤誠.

◎イブニングセミナー

6.5 第 54 回日本透析医学会学術集会・総会(横浜)

糖尿病性足潰瘍対する治療戦略について~何故, 糖尿病では傷が治らな

い?

寺師浩人.

10.22-10.23 第 36 回日本マイクロサージャリー学会学術集会(徳島)

新世代の吻合練習用微小血管モデル~EXSURG. Microvascular Model~

使用経験.

橋川和信.

◎一般演題

1.19 第 1 回院内褥瘡研修会(三田)

褥瘡の発生メカニズムと病態.

見目和崇.

2.14 第 14 回形成外科手術手技研究会(大阪)

頭皮分層採皮創におけるハイドロジェルの有用性について.

水口敬, 朝戸裕貴, 鈴木康俊, 福田憲翁, 野村紘史, 沖正直, 倉林孝之,

尾野村麻衣.

2.21 第 4 回播磨褥瘡創傷研究会(姫路)

術中パークベンチ体位における褥瘡予防の一考察.

前田奈保子, 幡谷弥生, 佐藤教弘, 桃井都子, 佐々木偉晃, 大谷珠美,

星野瑠璃, 池田律子, 野村正.

骨露出を伴った感染性下腿潰瘍の治療経験.

野々村秀明.

93

2.21 第 20 回眼瞼・義眼床手術研究会(岡山)

眉毛下と重瞼線上での皮膚切除を併用した眼瞼下垂症手術の経験.

佐藤誠, 黒川正人, 八杉悠.

2.21 東灘区病診連携学術集談会(神戸)

神鋼病院における乳癌術後乳房同時再建術.

奥村興, 川崎雅人.

3.14 第 24 回須磨区医師会学術集談会(神戸)

新須磨クリニック開設と美容医療の現状.

櫻井沙由理, 辻依子.

3.28 第 11 回神戸 Podiatry ミーティング(神戸)

重症虚血肢(CLI)における足趾潰瘍の存在部位による再切断の検討.

櫻井沙由理, 岩谷博篤, 辻依子, 寺師浩人, 田原真也.

手術後に足底板を使用して完治した糖尿病性潰瘍の 1 例.

黒木亜希子, 堀久美, 黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

6.4-6.5 第 32 回日本顔面神経研究会(淡路)

舌と眼瞼の異常共同運動が顔面神経-舌下神経クロスリンク手術により

軽快した顔面神経不全麻痺症例の経験.

橋川和信, 榊原俊介, 石田泰久.

新しい神経移植材料の開発

~脱細胞化神経をスキャフォールドとして~.

榊原俊介, 橋川和信, 石田泰久.

6.13 第 9回 Nuss 法漏斗胸手術手技研究会(東京)

BIOMET 社チタン合金製ペクタスバーの使用経験.

黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

6.27 第 31 回兵庫県形成外科医会研究会(神戸)

当科における肋軟骨炎の治療経験.

時吉貴宏, 野村正, 大崎健夫, 小川晴生.

94

皮下乳腺全摘に対する一期的乳房再建の経験.

奥村興, 川崎雅人.

7.17-7.18 第 6 回血管腫・血管奇形研究会(札幌)

Kasabach-Merritt 現象を呈した右手・前腕 tufted angioma の 1例.

江尻浩隆, 永田育子, 小川晴生, 時吉貴宏, 政岡浩輔, 大守誠,

野村正.

心不全を合併し塞栓療法を要した臀部 infantile henagioma の 1例.

小川晴生, 永田育子, 杉本庸, 江尻浩隆, 田原真也.

四肢 spindle cell hemangioma の治療経験.

野村正, 永田育子, 江尻浩隆, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也.

7.25

第1回Kansai Interuniversity Symposium on the State-of-the-Art in PRS

(大阪)

ポリビニルアルコール製吻合練習用微小血管モデルの開発.

橋川和信.

10.1 神戸市中央区医師会学術集会(神戸)

最新の肌治療 ブリッジセラピーについて.

杉本庸, 杉本孝郎.

11.7 第 32 回兵庫県形成外科医会研究会(神戸)

上腕静脈に発生した venous aneurysm の 1 例.

櫻井沙由理, 梶田智, 辻依子.

メッシュ状アクアセル AGの有用性.

見目和崇, 岩山隆憲.

バッファローハンプの治療経験.

小熊孝.

成人漏斗胸の1治療例.

中山真紀, 黒川正人, 佐藤誠, 八杉悠.

95

特異な経過をたどった眼窩腫瘍の一例.

時吉貴宏, 野村正, 大崎健夫.

臍全欠損に対する臍形成術.

大守誠, 芝岡美枝, 木村健作, 橋川和信, 田原真也.

頬骨骨折非手術例の形態学的変化.

藤井美樹, 川崎雅人.

11.8 第 62 回兵庫県医師会設立記念医学会(神戸)

新しいニキビ痕治療-ブリッジセラピーの経験.

杉本庸, 杉本孝郎.

11.14 第 23 回神戸形成外科集談会(神戸)

当科における下肢静脈瘤治療.

八杉悠, 黒川正人, 佐藤誠, 中山真紀.

脂肪腫に対する小切開鉗除法.

小熊孝.

MRSA 化膿性股関節炎を併発した大転子部褥瘡の治療経験.

田場史子, 奥村興, 川崎雅人.

当院における術後ドレッシングの工夫.

岩山隆憲, 見目和崇, 野口まどか.

11.15 第 1回 PRP 療法研究会(大阪)

多血小板血漿注入療法による合併症.

杉本庸, 杉本孝郎.

12.26

第 2 回平成 21年度がん研究助成金櫻庭班・厚生労働科学研究費中塚班合

同班会議(東京)

がん切除後下顎骨再建法の標準化-CAT コンセプト-.

橋川和信.

96

◎講演

1.3 第 1 回東海創傷治癒フォーラム(名古屋)

糖尿病性足潰瘍~病態から治療まで.

寺師浩人.

1.25

第 2 回日本褥瘡学会・在宅褥瘡医療ネットワーク「褥瘡学術セミナー 兵

庫」(神戸)

褥瘡に使用する薬剤と創傷被覆材.

黒川正人.

1.31 第 4 回四国創傷治癒フォーラム(高松)

糖尿病性足潰瘍~病態から治療まで.

寺師浩人.

2.7 第 14 回関東甲信越セロトニン研究会(東京)

Angiosome と感染制御を踏まえた CLI の局所治療.

寺師浩人.

2.19 神戸大学病院 循環器科勉強会(神戸)

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)の病態と治療.

寺師浩人.

2.21 第 202 回日本整形外科学会教育研修会(堺)

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)の局所治療の実際.

寺師浩人.

2.28 平成 20 年度大阪医科大学仁泉会兵庫県支部連合総会(宝塚)

特別講演

形成外科の実際 ここまで”は”治せる.

黒川正人.

3.5 第 1 回香川下肢の創傷治療を考える会(高松)

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)の病態と治療.

寺師浩人.

97

3.7 第 6 回京都末梢循環障害検討会(京都)

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)の病態と治療.

寺師浩人.

4.7 新須磨院内勉強会(神戸)

糖尿病性足病変.

辻依子.

4.10 三木市医師会学術講演会(三木)

形成外科で取り扱う疾患について.

藤井美樹.

4.11 第 2回 JET(泉佐野)

足部外科手術の Tips and Tricks.

寺師浩人.

4.11 第 1 回美容医療市民講座(神戸)

シミ治療最前線.

杉本庸.

4.12 第 2回 JET(泉佐野)

Evaluation of Angiosome.

寺師浩人.

5.17 第 18 回 OBAGI Skin Transformation One Day-Course(大阪)

オバジ ニューダームの適応について.

杉本庸, 杉本孝郎.

6.7 第 12 回創傷管理セミナー(東京)

糖尿病性足潰瘍の病態と治療.

寺師浩人.

6.12 フットケア学術講習会(金沢)

~考えようフットケア、みつめよう足元~糖尿病性足潰瘍の病態と治療.

寺師浩人.

98

6.13 第 9回 General Intervention Conference(金沢)

from Angiosome to Angiogram~for gait salvage.

寺師浩人.

6.19 カネカメディックス社内講演(大阪)

糖尿病性足病変、重症下肢虚血の病態と最新の治療.

寺師浩人.

6.24 第 69 回奈良県病院薬剤師会学術集会(奈良)

特別講演

褥瘡を含む難治性潰瘍に対する保存的治療.

黒川正人.

6.25 第 1 回関西毛髪・美容研究会(大阪)

毛包・毛髪の脂肪酸解析.

寺師浩人.

6.27 第 11 回はりま糖尿病教育学習研究会学術講演会(姫路)

当院における糖尿病性足病変に対する取り組み~フットケア外来の開設

を通じて~.

野村正.

7.12 第 19 回 OBAGI Skin Transformation One Day-Course(東京)

オバジ ニューダームの適応について~他の治療法と比較して.

杉本庸, 杉本孝郎.

7.17 第 1 回血管腫・血管奇形講習会(札幌)

乳児血管腫(苺状血管腫)の診断と治療.

野村正.

院内講演(岡山)

形成外科のご紹介.

森大祐.

99

7.24 第 5 回中之島創傷治癒カンファレンス(大阪)

糖尿病性足病変(with/without PAD)の病態と治療.

寺師浩人.

第 3 回漏斗胸手術ワークショップ(福岡)

特別講演

生体における金属材料の動態-漏斗胸治療用プレートはステンレス製で

安全か?.

黒川正人.

7.26 第 12 回創傷管理セミナー(神戸)

糖尿病性足潰瘍の病態と治療.

寺師浩人.

7.29 第 2 回新川地区フットケア講演会(黒部)

糖尿病性足潰瘍の病態と治療.

寺師浩人.

7.31 第 2 回フットケア学術講演会(山口)

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)に対する創傷マネジメント.

寺師浩人.

第 1 回平成 21年度がん研究助成金櫻庭班・厚生労働科学研究費中塚班合

同班会議(東京)

がん切除後下顎骨再建法の標準化-CAT コンセプト-.

橋川和信.

8.5 キリン協和発酵姫路営業所社内講演会(姫路)

皮膚科・形成外科開業の現状と今後の展望について.

花垣博史.

8.8 日本義肢装具学会 第 25 回研修セミナー(高知)

臨床における創傷ケア.

寺師浩人.

100

8.21 2009 年 8月度 兵庫区医師会学術講演(神戸)

急性創傷と慢性創傷の取り扱い-形成外科的なアプローチ-.

小熊孝.

9.1 第 3 回福岡西部フットケア研究会(福岡)

糖尿病性足潰瘍(with/without PAD)のトータルマネッジメント.

寺師浩人.

9.2 豊岡市健康市民大学講演会(豊岡)

私のしてきた仕事と皮膚科学.

花垣博史.

9.3 第 2 回長田区病診連携学術集談会(神戸)

形成外科と美容外科.

小熊孝.

9.12 第 12 回姫路城陽糖尿病研究会(姫路)

糖尿病性足病変.

寺師浩人.

9.13 第 12 回創傷管理セミナー(福岡)

糖尿病性足潰瘍の病態と治療.

寺師浩人.

9.14 金沢循環器病院フットケア学術講演会(金沢)

糖尿病性足病変について.

寺師浩人.

9.25 第 15 回山口血流障害治療研究会(宇部)

糖尿病合併重症下肢虚血による潰瘍治療~創傷から血流へ.

寺師浩人.

9.28 院内講演褥瘡勉強会(岡山)

褥瘡 Design‐R について DESIGN って知ってますか?

森大祐.

101

9.30 総社市救急講演(岡山)

[外傷]形成外科.

森大祐.

10.4 第 16 回 QOL 臨床兵庫講演会(神戸)

リンパ浮腫に対する手術治療の可能性.

奥村興.

10.17 スミス・アンド・ネフュー2009 オータムセミナー(東京)

(ウンドマネジメントセミナー~一歩踏み込む創傷管理~) 糖尿病性足

創傷は何故治りにくいのか?

寺師浩人.

10.22 平成 21 年第 2回地域包括ケア連絡会(小野)

在宅での褥瘡ケアの実際.

藤井美樹.

10.22 恒友会(大阪市立大学小児科同窓会)(大阪)

形成外科で取り扱う先天性疾患の治療戦略と経過.

牧口貴哉.

10.24 第 61 回日本皮膚科学会西部支部学術大会(別府)

糖尿病性足潰瘍の病態と治療.

寺師浩人.

秋の美肌セミナー (岡山)

~最近の美容外科の動向~(一般対象).

華山博美.

10.31 乳癌患者「オリーブの会」定期勉強会(姫路)

乳房再建のはなし~基礎から最近のトピックまで~.

華山博美.

第 2 回美容医療市民講座(神戸)

シミ治療最前線.

杉本庸.

102

11.7 第 13 回三田市民病院院内研究活動発表会(三田)

交叉皮弁による顔面の再建.

岩山隆憲,見目和崇.

11.11 吉川病院勉強会(三木)

「陰圧閉鎖療法について」.

黒川正人.

11.12 第 13 回末梢循環障害のケアと治療研究会(大阪)

糖尿病性足潰瘍の治療戦略.

寺師浩人.

11.21 第 8回 Hyogo Female Nephrologists(神戸)

透析患者における創傷ケア.

辻依子.

11.26 第 191 回大阪皮膚科症例検討会(大阪)

糖尿病性足潰瘍の病態と治療.

寺師浩人.

11.29 スミス・アンド・ネフュー2009 オータムセミナー(姫路)

(姫路褥瘡・創傷ケアセミナー~明日から役立つ!

最新の褥瘡・創傷管理~)糖尿病性足潰瘍の創傷管理.

寺師浩人.

12.6 北播磨圏域訪問看護ステーション連絡会(三木)

在宅での褥瘡ケアの実際.

藤井美樹.