2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分...

20
2019年度 一般入試(A) 2019 年 1 月 30 日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語

Transcript of 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分...

Page 1: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

2019年度一般入試(A)

2019年 1月30日実施分

問題と解答

日本史 生 物

英 語 数 学 国 語

Page 2: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

8

一般入試(A) 2019年度 英語   1月30日実施分

- -4

⑮ 1.inside 2.with 3.for 4.from

⑯ 1.That’s right 2.I see

3.I don’t think they are adults 4.I see the world too

⑰ 1.be 2.have been 3.being 4.is

⑱ 1.I don’t like it 2.I want to join a company soon

3.I don’t know 4.I understand that feeling

⑲ 1.You’re not sure 2.Not usually 3.Not at all 4.Yes, I do

⑳ 1.That sounds horrible 2.I go to parties

3.That sounds very cool 4.My bicycle is broken

次の英文(1)~(5)の空所㉑~㉕を埋めるのに最も適当なものを、それぞれ与えら

れた1~4より一つずつ選びなさい。

(1)Some kinds of medicine help our stomach(  ㉑  )better.

1. working 2.worked 3.work 4.have worked

(2)A good point about solar energy is(  ㉒  )it is clean.

1.which 2.that 3.who 4.when

(3)A new restaurant will(  ㉓  )next week.

1.being opened 2.have open 3.be opened 4.is opened

(4)A lot of people(  ㉔  )the event exciting.

1.thoughts 2.thinking 3.imaginary 4.found

(5)If I were you, I(  ㉕  )accept the fact.

1.do 2.would 3.will 4.did

英一般A-1・英語④.indd 4 2019/01/21 18:55:26

- -3

次の会話文を読んで、空所⑪~⑳を埋めるのに最も適当なものを、それぞれ与えられた

1~4より一つずつ選びなさい。

Taro : Hi Jane!

Jane : Hey Taro.

Taro : Have a nice winter vacation! When are you coming back before the new semester?

Jane : (  ⑪  ),I am not coming back next year.

Taro : (  ⑫  )? Are you quitting school?

Jane : No, I’m just taking a gap year.

Taro : Gap year? What is that?

Jane : Well, a lot of young people in the UK and Australia especially take a year

(  ⑬  )of studies to travel around. Usually they do it just before their

final year in school.

Taro : (  ⑭  )?

Jane : Well, some people just want to take a break(  ⑮  )studying. Others

want to go see the world as an adult for the first time.

Taro : (  ⑯  ).

Jane : And some want to find themselves.

Taro : Find themselves? What does that mean?

Jane : Some people feel a little tired of(  ⑰  )a student for so long. Others

feel lost thinking about school ending and joining a company.

Taro : (  ⑱  ).Still, a year traveling seems like a bit of a waste.

Jane : Don’t any Japanese people take a gap year?

Taro : (  ⑲  ),but I knew one guy who cycled across Canada.

Jane : Great!(  ⑳  ).British kids usually don’t do anything challenging like

that.

⑪ 1.However 2.Therefore 3.Actually 4.Anyway

⑫ 1.Where are you 2.Why not 3.How are you 4.What is it

⑬ 1.on 2.in 3.off 4.at

⑭ 1.Why is that 2.What is that 3.How is that 4.When is that

英一般A-1・英語④.indd 3 2019/01/21 18:55:26

- -2

(2)One thing people say about wagashi is that(  ②  ).

1.it contains less fat than Western sweets

2.it is made from local animal-based foods

3.it is healthy because it is sugar-free

4.it has more protein in it than Western sweets

(3)The underlined ⓐ“They” refers to(  ③  ).

1.animal products 2.azuki beans

3.antioxidants 4.plant-based ingredients

(4)The underlined ⓑ“concerned” is closest in meaning to(  ④  ).

1.ignorant 2.positive 3.serious 4.worried

(5)The best word to put into[  ⓒ  ]is(  ⑤  ).

1.choices 2.effects 3.sizes 4.tastes

(6)The piece of cake the writer bought contained(  ⑥  ).

1.about 1.5 times as much fat as the yõkan 2.less calories and fat than the yõkan 3.over 20 times as much fat as the yõkan 4.more grams of sugar than the yõkan

(7)The phrase ⓓ“turned out” is closest in meaning to(  ⑦  ).

1.appeared 2.claimed 3.happened 4.proved

(8)The best phrase to put into[  ⓔ  ]is“(  ⑧  ).”

1.As a result 2.For example 3.In addition 4.To sum up

(9)The writer’s friend said that the dorayaki pancake wasn’t wagashi because

(  ⑨  ).

1.it is made with eggs 2.it has beans inside

3.it contains some cream 4.it comes from Europe

(10)The best word to put into[  ⓕ  ]is(  ⑩  ).

1.confusing 2.nervous 3.practical 4.unique

英一般A-1・英語④.indd 2 2019/01/21 18:55:26

- -1

Ⅰ 次の英文を読んで、後の英文(1)~(10)の空所①~⑩を埋めるのに最も適当なものを、

それぞれ与えられた1~4より一つずつ選びなさい。

Are Japanese Sweets Healthier?

I love desserts but I don’t want to get fat. My Japanese friend told me I should

eat wagashi instead of Western sweets. She said Japanese sweets are healthier

because they don’t contain animal products like eggs, butter and cream. They contain

less fat and no cholesterol. She also explained that Japanese sweets are made from

plant-based ingredients like rice, flour, sweet potatoes, chestnuts, beans, sugar and

seaweed. Azuki beans, in particular, are really good for you because they contain

protein, fiber and antioxidants. ⓐThey are also rich in polyphenols that prevent

disease.

This sounded very healthy but I was still ⓑconcerned about calories. So my

friend and I went to the store to make a comparison. She bought a slice of yõkan,

which is made from azuki beans, sugar and seaweed. I bought a piece of strawberry

shortcake. We looked at the labels and compared our[  ⓒ  ].Her yõkan

contained 203 calories and 0.8 grams of fat. My cake had 292 calories and 22.1 grams

of fat. I could see that Japanese sweets are healthier and less fattening.

After that, I decided to eat only Japanese sweets. But it ⓓturned out to be more

difficult than I thought. Sometimes everything is all mixed up.[  ⓔ  ],one

day I bought anpan. I thought it must be wagashi because it contains beans, and we

don’t have bread with beans in England. But my friend said anpan is not really

wagashi. Another time I bought a dorayaki pancake but my friend said it wasn’t

wagashi because it had whipped cream inside. My friend said those sweets are

hybrids, a mixture of Western and Japanese foods.

I’m discouraged. It’s all too[  ⓕ  ].So I’ve decided I’ll just eat whatever I

want, but I’ll eat less. I love desserts but I don’t want to get fat.

(Alice Gordenker/John Rucynski(2013)『Surprising Japan! ニッポンの不思議』より)

 注 cholesterol:コレステロール plant-based:植物由来の 

   protein:プロテイン(タンパク質) antioxidant:抗酸化物質 

   polyphenol:ポリフェノール hybrid:混成物 discouraged:落胆した

(1)The writer was advised by her Japanese friend to(  ①  ).

1.cut down on calories by eating more vegetables

2.choose Japanese sweets over Western ones

3.follow a plant-based diet to lose weight

4.refrain from eating too many Japanese sweets

英一般A-1・英語④.indd 1 2019/01/21 18:55:26

Page 3: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

9

一般入試(A)

一般(A)全学部共通

2019年度 英語   1月30日実施分

- -5

次の英文(1)~(5)の空所㉖~㉚を埋めるのに最も適当なものを、それぞれ与えら

れた1~4より一つずつ選びなさい。

(1) Mari : Do you know that he’s been to Africa when he was young?

Susan : (  ㉖  )? He doesn’t look interested in going abroad.

1.Is he 2.Do you

3.Has he 4.Have you

(2)  Kim : (  ㉗  )come to my sister’s party tomorrow?

Takuya : Thanks. I’ll definitely go!

1.What do I 2.Why can you

3.Do I 4.Why don’t you

(3) Ken : Thank you for your advice. It was really helpful.

Jane : (  ㉘  )! I’m glad I could help you.

1.No problem 2.That’s a problem

3.No big 4.Big problem

(4)Mom : We will be late. Have you finished packing?

 Kate : (  ㉙  ),Mom. I’m finishing it soon.

1.Not hurry 2.Not yet

3.But already 4.No soon

(5)Helen : I’ll be very busy next week.(  ㉚  ),your father called an hour ago.

 Taku : OK. I’ll call him back. Thanks.

1.By all means 2.All the way

3.All in all 4.By the way

〔問題終了〕

英一般A-1・英語④.indd 5 2019/01/21 18:55:26

Page 4: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

10

一般入試(A) 2019年度 数学   1月30日実施分

  (選択問題)次の問いに答えなさい。

⑴  272m が自然数になるような自然数mの値のうち,最も小さいものは

� � である。

⑵ 正の整数nと20の最小公倍数が300となるようなnは,300を除くと

n= � � , � � � である。

⑶ x,yを整数とする。xを9で割ると3余り,yを9で割ると5余るとき,xyを9で割っ

たときの余りは � であり,x2+y

2を9で割ったときの余りは � である。

  (選択問題)△ABCの辺ABを3:2に内分する点をD,辺BCを5:4に内分する点をE,

線分AEと線分CDの交点をFとする。このとき,次の問いに答えなさい。

⑴ 直線BFと辺ACの交点をGとする。このとき,AG:GCをもっとも簡単な整数の比

で表すと,AG:GC= � � : � である。

⑵ DF:FCをもっとも簡単な整数の比で表すと,DF:FC= � : � である。

⑶ △CEFの面積は△ABCの面積の � �

� � � 倍である。

〔問題終了〕

― 5 ―

  (必答問題)Aさんの数学のテスト(10点満点)10回分のデータは1回目から順に

    6,5,8,3,4,9,7,8,5,9 (単位:点)

  であった。このとき,次の問いに答えなさい。

⑴ 中央値は ⑰ . ⑱ 点,第1四分位数は ⑲ 点,第3四分位数は ⑳ 点

である。

⑵ このデータの箱ひげ図として最も適するものを,下の1~4のうちから一つ選びな

さい。 �

⑶ 5回目と9回目のテストの採点に誤りがあることが分かり,5回目のテストは5点,

9回目のテストは7点であった。正しいデータの箱ひげ図として最も適するものを,

下の1~4のうちから一つ選びなさい。 �

1                    2 

3                    4 

Ⅳ,Ⅴ,Ⅵはいずれか2問を選択し,解答しなさい。選択した問題番号もマークしなさい。

  (選択問題)次の問いに答えなさい。

⑴ a,a,b,c,c,c,dの7個の文字を横一列に並べるとき,bとdが隣り合う並べ方

は全部で � � � 通りある。

⑵ BさんとCさんの2人を含む10人のなかからオリンピックに出場する4人の選手を

選出するとき,BさんとCさんをともに含む選び方は全部で � � 通りある。

⑶ 9個の異なる球を6個,2個,1個の3組に分けるとき,その分け方は

� � � 通りある。

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

― 3 ―

次の問いの答えを解答マーク欄の0から9にマークしなさい。ただし,分数は既約分数で表すものとする。

  (必答問題)次の問いに答えなさい。

⑴  74+  10

+ 7

4-  10 =

① ②③

である。

⑵ △ABCにおいて,AB:BC:CA=5:5:3とするとき,

  cos∠BAC= ④

⑤ ⑥ である。

⑶ 次の ⑦ , ⑧ に当てはまるものを,下の1~4のうちからそれぞれ一つ

ずつ選びなさい。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。

nを自然数とする。nが奇数であることは,n2が奇数であるための ⑦ 。

また,nが偶数であることは,n2+n+1が奇数であるための ⑧ 。

1 必要条件であるが,十分条件ではない  

2 十分条件であるが,必要条件ではない

3 必要十分条件である

4 必要条件でも十分条件でもない

  (必答問題)mを定数とする。不等式 |5x-7m|<2…Ⓐについて,次の問いに答えなさい。

⑴ m=4のとき,不等式Ⓐの解は,⑨ ⑩⑪

<x< ⑫ である。

⑵ 不等式Ⓐの整数解がx=6のみのとき,mの値の範囲は

   ⑬ <m< ⑭ ⑮⑯

である。

数 学 Ⅰ・数 学 A

― 1 ―  1     2  

  3  

Page 5: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

11

一般入試(A)

一般(A)全学部共通

― 24 ―

問10 本文の内容に最もよく合致するものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 日本の社会では長い間、大人と若者との間には強い主従関係が存在し、若者は大人に逆らって生きることはできなかっ

たが、大人が自分自身を大人なのか若者なのかを判断することができなくなった現代では、かつてのような主従関係

は消滅し、若者は自分の意思に従って自由に生きることができるようになった。

2 かつての日本の社会では、大人と若者は外面的には対立していたものの、内面的には互いにわかりあうことができて

いたが、その頃とは違って両者が完全に断絶してしまった現在では、両者は外面だけでなく内面的にも激しく対立す

るようになり、互いにわかりあうことは困難になってしまっている。

3 戦後の日本の社会は「大人」と「大人以前の者たち」で構成され、大人は大人以前の者たちの生き方に大きな影響を

与えていたが、大人が社会における自分の立ち位置を見失ってしまった現在では、かつての関係は逆転し、大人が大

人以前の者たちの影響を受けてその生き方を変えるようになっている。

4 「ぼやき漫才」に人気があった頃の大人は、ぼやいたり𠮟𠮟ったりしながら人生𠮟𠮟に𠮟しい若者たちを「まっとうな

人生」に導く重要な役割を果たしていたが、大人たちが当時のような大人らしさを失ってしまった現在では、若者た

ちの人生を正す者がいなくなり、社会は急速に不安定化してしまった。

5 「大人」と「大人以前の者たち」で成り立っていた頃の社会では、人生とはどのようなものであるかということにつ

いて両者に共通の了解があったため、互いにわかりあうことができ、社会の雰囲気も悪くはなかったが、大人が大人

になりきれない時代になると、そうした雰囲気は大きく変化してしまった。

〔問題終了〕

― 23 ―

問9 波線部Ⓓ「若者に対する裏返しのエールと言ってもいいような、ある種のゆとりがあったように思えます」とあるが、「裏

返しのエール」とはどのようなことか。その説明として最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。�

�1 大人たちは若者たちを本気で罵ったりからかったりしているわけではなく、実際は励まそうとしているのだというこ

と。

2 大人たちは若者たちに対して声援を送っているように見えても、心の中では若者たちのことをばかにしているという

こと。

3 大人たちは若者たちを励まそうとしていろいろなことを言っているが、実際はそれが逆効果にしかなっていないとい

うこと。

4 大人たちは若者たちのことを励まそうとしているが、それとは逆に自分たちが若者から励まされてしまっているとい

うこと。

5 大人たちは若者たちを罵ったりからかったりしているが、若者たちはそうした言葉を自分たちへの声援だと勘違いし

ているということ。

― 22 ―

問8 空欄ⓨに入れるのに最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 その経験は、誰にもわかってもらえないものなのだ

2 そんな経験は、若者たちには興味のないことなのだ

3 その経験も、いずれ誰もが同じように通過するのだ

4 そんな経験は、人生ではなんの役にも立たないのだ

5 その経験を、他の人が経験することはできないのだ

2019年度 国語   1月30日実施分

― 21 ―

問7 波線部Ⓒ「わりと最近まで、『ぼやき漫才』というヘンテコな芸がありました」とあるが、この芸はどのような特徴を持っ

ていたか。その説明として最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 彼の漫才は、当時の大人たちの態度をまねたものではなく、彼が考える若者に対する大人たちのあるべき姿を演じた

ものであった。

2 彼の漫才は、将来若者が大人になったときにどのように振る舞うべきかを、当時の若者たちに手本として示すような

ものであった。

3 彼の漫才は、当時の大人たちの態度を誇張して表現することをとおして、若者に対する大人たちの態度を揶や

揄ゆ

するも

のであった。

4 彼の漫才は、当時の大人たちが若者に対して普通にしていたことを、特に誇張することもなくそのまままねただけの

ものであった。

5 彼の漫才は、大げさではあるが決しておかしなものではなく、若者に対する当時の大人たちの思いを代弁するような

ものであった。

Page 6: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

12

一般入試(A) 2019年度 国語   1月30日実施分

― 19 ―

問5 波線部Ⓐ「若い奴はけしからん」とあるが、このような大人たちの言葉に対する筆者の考え方として最も適当なものを、

次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 筆者は、若者の感情を無視した大人たちのこのような言葉は、はるか昔から大人と若者との間に存在する世代間の溝

をさらに深くするような役割を果たしてきたと考えている。

2 筆者は、大人たちが飽きることなく繰り返してきたこのような言葉は、はるか昔から現在に至るまで、害にも益にも

ならない愚痴やぼやきの類に過ぎなかったと考えている。

3 筆者は、大人たちが若者のことをわけもなく一方的に批判するこのような言葉は、はるか昔から大人と若者との間に

さまざまな問題を引き起こす原因となってきたと考えている。

4 筆者は、はるか昔から繰り返されてきた大人たちのこのような言葉は、現在とは違って、少し前までは特に問題とな

るような性質のものではなかったと考えている。

5 筆者は、このような言葉は、それを発する大人にとっては取るに足らないものであったが、それを受け止める若者に

とっては聞き流すことのできないものだったと考えている。

― 20 ―

問6 波線部Ⓑ「『しゃあない』とか、『順番だから』」とあるが、このような言葉は年配者あるいは年少者のどのような心情を

反映したものだと言えるか。その説明として最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 いつまでたってもお互いにわかりあえないことにいらだち、相手を軽蔑する気持ち。

2 同じことの繰り返しにうんざりしながらも、お互いの立場を尊重しようとする気持ち。

3 相手の態度を前向きに肯定するのではなく、仕方なく受け入れようとする気持ち。

4 他の世代の理不尽な態度を不快に感じ、お互いに理解しあえないことを嘆く気持ち。

5 昔から続く対立に疲れ果て、お互いにいっさい関わりあいたくないという気持ち。

― 17 ―

問2 二重傍線部ⓐ・ⓑはそれぞれ本文中でどのような意味で用いられているか。最も適当なものを、次の各群の1~5のうち

から、それぞれ一つずつ選びなさい。

       1 単純な                       1 弱々しい

       2 意味不明な                     2 堅苦しい

ⓐ 陳腐な  3 感情的な          ⓑ しゃちほこばった  3 元気な

  

  4 ありふれた           

       4 落ち着きのない

       5 小難しい                      5 気の抜けた

問3 空欄○ⅰ・○ⅱに入れるのに最も適当なものを、次の各群の1~5のうちから、それぞれ一つずつ選びなさい。

      1 一時的               1 その一方で

      2 社会的               2 あるいはまた

空欄○ⅰ   3 恣意的         空欄○ⅱ   3 要するに

 

  4 論理的          

  4 だからこそ

      5 封建的               5 しかしながら

― 18 ―

問4 空欄ⓧに入れるのに最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 自分がゴミになってしまったという事実を自覚することができなくて

2 自分がゴミだとわかっているけれども、ゴミの捨て方がわからなくて

3 自分が何の役にも立たないゴミだということがよくわかっているのに

4 自分の目の前にあるものが本当にゴミなのかどうかを判断できなくて

5 自分が燃えるゴミなのか、それとも燃えないゴミなのかがわからずに

Page 7: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

13

一般入試(A)

一般(A)全学部共通

2019年度 国語   1月30日実施分

― 15 ―

ますが、あの「雷」には、実は、親父のカミナリが、暗黙のうちに含まれていたわけです。

そう考えれば、人生幸朗の過激なもの言いには、穿う

った言い方をすれば、Ⓓ若者に対する裏返しのエールと言ってもいいような

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

⌇、⌇

ある種のゆとりがあったように思えます

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇。彼の妙にⓑしゃちほこばった立ち姿には、誇張されてはいるけれど決して奇矯ではない

一人の大人としてもっている、若者に対する世の中のわりと野放図な連帯感のようなものが、投影されていたのではないでしょ

うか。

ところが、今の時代は、そんな牧歌的で安定した雰囲気は、すっかり影をひそめてしまいました。

(金原瑞人『大人になれないまま成熟するために』より)

(注) �

人生幸朗……昭和時代の中期から後期に活動していた漫才師。

⌇― 16 ―

問1 太線部㋐~㋔のカタカナで表記された部分に使用する漢字を、次の各群の1~5のうちから、それぞれ一つずつ選びなさい。

        1 包               1 義                1 俗

        2 法               2 欺                2 続

㋐ はっポウ  3 泡        ㋑ しんギ  3 疑        ㋒ ふうゾク  3 族

  

   4 方          

  4 擬          

   4 賊

        5 砲               5 偽                5 属

        1 担               1 約

        2 嘆               2 役  

㋓ こんタン  3 単        ㋔ ひヤク  3 薬

  

   4 丹          

  4 躍

        5 胆               5 益  

― 13 ―

Ⅱ 次の文章を読んで、後の問い(問1~10)に答えなさい。

現代の大人が、若者や若者の周辺をテーマに何かを考えようとするときに、見落としがちだけれども忘れてはいけないことが、

いくつかあると思います。そのうちの一つは、若者を論じている当の自分が、いったい若者なのか大人なのかということが、必

ずしも自明ではなくなったということです。

いつからそうなったのかはともかく、現代では、自分が背負う時代と文化に対する世代的な自意識と、歴史的な帰属感覚のよ

うなものが、昔のように綺き

麗れい

に分別できなくなったという事情があって、ウレタンや㋐はっポウスチロールではありませんが、大

人たちには、           、処理に困っているようなところがあると思うのです。

「Ⓐ若い⌇⌇奴⌇やつはけしからん

⌇⌇⌇⌇⌇⌇」という大人たちの述懐は、洋の東西を問わず、はるか昔からありました。ピラミッドのヒエログリフを

解読したら、「今時の若者は」ではじまるⓐ陳腐な文章が書いてあったという有名な話がありますが、その㋑しんギはともかく、い

つの時代でも、大人と若者の間に、感覚の相違や意見の対立があったことはむしろ当然だったのでしょう。人は多かれ少なかれ、

年長者の繰り言を聞きながら育ち、自分が大人になると、今度は若い人に向けて、同じような愚痴を、飽きもせずに繰り返して

きたわけです。

かつての自分に向けられていた愚痴や悪罵を、大人になってから年少者に繰り返し言ってきかせるなんて、進歩も反省も芸も

ないわけですから、馬鹿じゃないかということになるかもしれません。確かにそういう面はあると思いますが、しかし、現在な

らともかく、少し以前なら、この態度にも、年配者と年少者とが、互いにⒷ「しゃあない

⌇⌇⌇⌇⌇」とか⌇⌇、「順番だから

⌇⌇⌇⌇⌇」と言って認めあう、

あるていどの余裕というか、心の遊びのようなものが、残っていたような気がします。

認めあうというのが言い過ぎなら、諦めあうと言ってもいいのですが、少なくとも、大人たちのぼやきは、今ほど有害でも無

益でもなかっただろうと思う。

○x

⌇⌇

― 14 ―

たとえば、Ⓒわりと最近まで

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇、「ぼやき漫才

⌇⌇⌇⌇⌇」というヘンテコな芸がありました

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇。人じ

生せい

幸こう

朗ろう

という、いかにもそれらしい芸名をもっ

たおじさんが演じる、若い人の流行と㋒ふうゾクを罵る類の、一種のパターン芸でしたけれども、あれほど単純な構造で成り立っ

ている芸に、それなりの人気があったのは、社会の中に、繰り返しを許す寛容さや、穏やかな退屈さがあったからというだけで

はなく、むしろ積極的に歓迎しようとする気分が、まだ色濃く残っていたからに違いありません。

漫才師に「人生」という芸名をつけるという㋓こんタンからしてすでに象徴的ですが、あのころまでは、人々のなかに、ある時

期を過ぎたら、人はみんなおじさんやおばさんやおじいちゃんやおばあちゃんになるのであって、それが健やかでまっとうな人

生なのだという、単純かつ安定した思い込みがあったのではないでしょうか。それが、年長者と年少者が互いに認めあったり諦

めあったりする際の、共通の土俵になっていたような気がする。

唐突な言い方になりますが、これは、当時の世の中が、「大人」と「若者」というより、「大人」と「大人以前の者たち」で成

り立っていたことの、端的な現れだったのではないかと思います。

一人ひとりの人間を見てみれば、通過儀礼やら何やらの   な装置を通して、それぞれが「大人以前」から「大人」へと、

かけがえのない㋔ひヤクをしていたのでしょうが、社会全体を見渡してみれば、やがて「大人」になること自体は、誰の目にも自

明のことだったので、大人と大人以前の者たちの間に、越えるべき断絶に加えて、強い連続性があったのだと思うのです。大人

は、大人以前の者たちがまだ経験していないことをたくさん知っているけれども、           と、みんなが予

あらかじめ承

知していたわけです。

これは、川を渡るとどんな風景が待っているかということに関して、川向こうとこちら側とに、共通の了解があったことを示

しています。   、こちら側にいる人間は、川向こうからときおり聞こえてくる気き

紛まぐ

れな愚痴を、まるで河原で出くわした雷

のように、目をつぶり、頭を抱えて聞き流すことができたのだろうし、あちら側に渡ってしまった人間は、まだ渡っていない者

の姿を見ながら、安心して罵ったり、からかったりすることができたのでしょう。「地震・雷・火事・親お

やじ父

」という言葉があり

(注)

○ⅰ

○y

○ⅱ

Page 8: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

14

一般入試(A) 2019年度 国語   1月30日実施分

― 11 ―

問8 空欄ⓨに入れるのに最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 しかし、彼らより前には彼らのようにひらめいた人はいなかったのだ

2 だから、彼らと同じことをひらめいた人はたくさんいたはずなのだ

3 だが、その現象で彼らより強いインパクトを受けた人はいなかったのだ

4 つまり、ひらめきをもたらす現象には強いインパクトが伴っているのだ

5 したがって、彼らが見た現象はかなり特殊なものだったと思われるのだ

問9 本文には次の文章が抜けている。その入る位置として最も適当なものを、後の1~5のうちから一つ選びなさい。

通常とは異なる実験結果と院生の失敗とを結びつけ、「ここに何かがあるのではないか」と気づくのは、心がいきいき

しているからではないだろうか。また、発想が柔軟に転換できるからではないだろうか。

1 【 Ⅰ 】

2 【 Ⅱ 】

3 【 Ⅲ 】

4 【 Ⅳ 】

5 【 V 】

― 12 ―

問10 本文の内容に最もよく合致するものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 科学上の偉大な発見に不可欠だとされるセレンディピティという能力は誰もが生まれながらに持っているものである

が、それにもかかわらずほとんどの科学者が偉大な発見をすることができないのは、自分自身が持っている能力をど

のように使えばいいのかを正しく理解していないためである。

2 科学者はふつうセレンディップの第一王子のように自分の専門分野にしか関心を持っていないが、フレミングや白川

博士などの科学者は自分の専門分野ではなくそれ以外の事柄に強い関心を持っていたため、他の科学者が気づくこと

のないような現象に気づき、それを新しい発見につなげることができた。

3 フレミングや白川博士などの科学者は偶然の出来事をきっかけとして偉大な発見をしたが、彼らがそうした発見をす

ることができたのは単なる偶然ではなく、彼らがセレンディップの第三王子のように幅広い知識や観察力を身につけ、

偶然を逃さず自分に引きつけることができたためであった。

4 フレミングや白川博士やメスバウアーの例のように、科学における偉大な発見は研究や実験の中で偶然起こった失敗

や間違いをきっかけとして発見されることが多かったが、当時に比べて科学が高度に発達した現代においては、かつ

てのように偶然新しい発見をすることは難しくなっている。

5 科学の分野で新しい発見をするためには、日々の研究や実験の中でそれまで誰も経験したことのない偶然の現象が生

じ、その現象を逃さないようにすることが大切であるが、そうしたことはフレミングや白川博士やメスバウアーのよ

うに天性の能力を備えた科学者だけにできることである。

― 9 ―

問6 空欄ⓧに入れるのに最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 だから、のんびりと休んで道端の石を観察する暇などない

2 だが、ときには休んで傍らの石を拾い上げる余裕も必要だ

3 けれども、実際に歩きながら小さな石を探すことは難しい

4 もちろん、寄り道などしていては目的の石は見つからない

5 そうすれば、目的の石をすぐさま見つけ出すことができる

― 10 ―

問7 波線部Ⓒ「『徒然草』の二三六段に神社の狛犬の興味深い話がでてくる」とあるが、筆者はこの話を例に挙げてどのよう

なことを言おうとしているのか。その説明として最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 日常生活の中でほんの少しでも疑問を感じるようなことがあったときには、それがどのようなことであっても徹底的

に探求するべきだということ。

2 私たちが日常生活の中で疑問を感じることのほとんどはたいした理由のないことなので、科学者がそうしたことを解

明しようとするのは愚かだということ。

3 『徒然草』の中の上人は神官だけに話を聞いて納得しているが、科学者はできるだけ多くの人々の意見や考えを聞い

て結論を出さなければならないということ。

4 さまざまなことに興味を持って探求するのはよいことであるが、つまらないことにこだわらないように気をつけなけ

ればならないということ。

5 科学者は科学に関する事柄にだけ興味を持てばよいのであって、『徒然草』の中の上人のように日常のちょっとした

ことに意味を見つけようとするのは無駄だということ。

Page 9: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

15

一般入試(A)

一般(A)全学部共通

2019年度 国語   1月30日実施分

― 7 ―

問4 波線部Ⓐ「第一王子はまっすぐ宝石があるとおぼしき山に登り、三人の中で一番乗りだったが宝石を探し当てることはで

きなかった」とあるが、第一王子のようなタイプの科学者にはどのような特徴があるか、その説明として最も適当なもの

を、次の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 第一王子のように「一番乗り」を目指す科学者は、常に時代の先を進んでいこうとするため、誰よりも早く新しい発

見をすることができる。

2 第一王子のようにとにかく結果を早く出そうとする科学者は、研究や実験の途中で目標を見失い、何の成果も上げら

れずに終わってしまうことが多い。

3 第一王子のような性格の科学者は、目標が具体的に定まった研究などで成果を上げることは期待できるが、新しい発

見をするようなことは難しい。

4 第一王子のような科学者は、自分の考えに自信を持ち、他人の命令や助言に耳を傾けようとしないため、間違った方

向に進んでしまうおそれがある。

5 第一王子のようにさまざまな事柄に好奇心を持ち、物事を積極的に進めていく科学者は、歴史上の偉大な科学者のよ

うな発見をする可能性が高い。

― 8 ―

問5 波線部Ⓑ「繰り返しの実験や作業など、地道な研究活動も、実は今日の科学を支えている重要な要素のひとつである」と

あるが、筆者はこうした地道な研究というものについてどのように考えているか。その説明として最も適当なものを、次

の1~5のうちから一つ選びなさい。

1 繰り返しの実験や作業は今日の科学を支える重要なものであるため、科学者は新しい発見を追い求めるのではなく、

こうした活動に力を注いでいく必要がある。

2 繰り返しの実験や作業などは科学研究には必ずしも必要なものではないため、科学者はそうしたものではなく新しい

発見につながるような研究をするべきである。

3 繰り返しの実験や作業は退屈でつまらないものであるが、科学者はこうした活動を心に余裕を与えるための貴重な時

間として肯定的に捉えたほうがよい。

4 繰り返しの実験や作業などは新しい発見をもたらすようなことはないため、科学者はそうしたことに費やす時間をで

きるだけ減らしていかなければならない。

5 繰り返しの実験や作業などの中にも重大な変化が現れることがあるため、科学者はこうした活動を行うときにも気を

抜かないようにすることが大切である。

― 5 ―

問1 太線部㋐~㋔のカタカナで表記された部分に使用する漢字を、次の各群の1~5のうちから、それぞれ一つずつ選びなさい。

         1 簡                 1 宅                1 巣

         2 巻                 2 託                2 須

㋐ しょカン   3 感        ㋑ かいタク   3 卓        ㋒ ひっス   3 数

  

    4 閑          

    4 沢          

   4 州

         5 刊                 5 拓                5 素

         1 績                 1 憂      

         2 関                 2 有     

㋓ ぎょうセキ  3 析        ㋔ ユウしゅう  3 悠      

  

    4 責          

    4 優     

         5 積                 5 勇    

― 6 ―

問2 二重傍線部ⓐ・ⓑはそれぞれ本文中でどのような意味で用いられているか。最も適当なものを、次の各群の1~5のうち

から、それぞれ一つずつ選びなさい。

          1 一つのことに集中すること

                 1

 思い出す

       2 知識や技術を生かすこと

                  2

 あきれる

ⓐ 研鑽   3 学問などを深くきわめること       ⓑ ほぞを嚙む  3 気がつく

  

  4 しっかりと目標を定めること 

        ⑦

    4

 後悔する

       5 さまざまなことに興味を持つこと

              5

 腹を立てる

問3 空欄○ⅰ・○ⅱに入れるのに最も適当なものを、次の各群の1~5のうちから、それぞれ一つずつ選びなさい。

      1 本能的                1 また

      2 自発的                2 つまり

空欄○ⅰ   3 禁欲的          空欄○ⅱ   3 たとえば

 

  4 計画的           

  4 さらに

      5 利己的                5 一方

Page 10: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

16

一般入試(A) 2019年度 国語   1月30日実施分

― 1 ―

Ⅰ 次の文章を読んで、後の問い(問1~10)に答えなさい。

科学上の偉大な発見にはセレンディピティ(serendipity

)が欠かせないといわれることが多い。セレンディピティとはイギ

リスの小説家ホレス・ウォルポール(一七一七―九七)による造語で、「偶然に興味深い、あるいは貴重な発見をする天性の能力」

「偶然を逃さない感性」を意味する。ウォルポールは友人に宛てた㋐しょカンの中で、その語源としてペルシャの物語『セレンディッ

プ(スリランカの古称)の三王子』を挙げている。これは、セレンディップの王子三人が、王から命じられて宝探しの旅の途上、

三者三様にいろいろな経験をするという物語だという。

王は三人の王子に宝探しを命じた。Ⓐ第一王子はまっすぐ宝石があるとおぼしき山に登り

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇、三人の中で一番乗りだったが宝石を

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇

探し当てることはできなかった

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇。途中にどのような素晴らしいものがあろうとも、脇目もふらずに登り続けた。ともかく早く宝

石を得ようとしたのである。怠け者の第二王子には少々さぼり癖があったため、ときに休息をとりながらのんびり進んだ。休ん

だとき、足元に落ちていた石を拾い上げてみたが、価値がないといって捨ててしまった。宝石と石の違いを見分ける観察眼がな

かったのである。第三王子は目的の山に向かって   に進んだ。休息をとっていたところ、面白そうな石を見つけて拾い上げ

た。本来探していた目的の石とは違ったが、素晴らしい宝石だったので喜んで持ち帰った。この第三王子がセレンディピティに

恵まれたということである。

このエピソードは、科学研究に必要な資質というものをよく物語っていると思われる。第一王子は目標に向かってまっしぐら

に進むタイプだ。目標にそぐわないものには見向きもしない。そのため、人じ

智ち

の及ばない自然の妙に対して目が開かれていず、

○ⅰ

国 語

― 2 ―

新しい学問分野を㋑かいタクしていくような研究では成功しづらいのではないだろうか。ただし、Ⓑ繰り返しの実験や作業など

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇、地⌇

道な研究活動も

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇、実は今日の科学を支えている重要な要素のひとつである

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇。

第二王子は、日ごろから基礎学力を養っていなかったため、拾い上げた石の価値がわからなかった。大切なのは、第三王子の

ようにまず目標を定めてしっかり歩き出すことだろう。高い目標であればそれだけ、歩き出す前にしっかりした多くの基礎知識

を獲得し、歩き出した後も常に最新の情報を入手する努力が㋒ひっスだ。           。そして何より、彼には、王が

初めに命じた石ではなかったものの、拾い上げた石の価値が素晴らしいものであることを見出い

す、幅広い知識と観察力が身につ

いていた。計画性と偶然性の両立、あるいは日ごろのⓐ研け

鑽さん

とときには休むことのできる余裕とが、第三王子を成功に導いたとい

えるだろう。【 Ⅰ 】

英国のアレクサンダー・フレミング(一八八一―一九五五)がペニシリンを発見したきっかけは、休暇から帰ってきたとき、

ブドウ球菌が青カビのコロニー(群落)の部分にだけ生えていなかったのを見たことだという。それを見逃さない感性がフレミ

ングにはあった。研究とは、日々のこまごまとした退屈な決まりきった(ルーティン)作業を必ず伴うものである。だが、ルー

ティンだからつまらないといって、その作業にあたるときに心のスイッチを切ってしまっては、微細だが重要な変化を見逃して

しまう可能性が高い。【 Ⅱ 】

白しら

川かわ

英ひで

樹き

博士が、二〇〇〇年度ノーベル化学賞受賞の㋓ぎょうセキとなった導電性ポリアセチレンを発見するきっかけとなった

のは、大学院生が触媒の濃度を一〇〇〇倍間違えたことによって実験が失敗したからだった。このとき、通常とは異なってビー

カーの中に、銀色に光る膜状のものができていたのだ。このことを単なる「実験の失敗」ととらえたのでは、それ以上の発展は

なかっただろう。【 Ⅲ 】

もうひとつ、筆者が大学四年のときに習ったメスバウアー分光学の例を挙げよう。ドイツのマックス・プランク研究所の大学

院生だったドイツのメスバウアー(一九二九―二〇一一)は、指導教官が予想していたのとは全く逆の実験結果を得た。   、

○x

○ⅱ

― 3 ―

温度を下げていくとスペクトルの強度が増えていったのだ。注意深い実験をしていなかったら、自分の間違いだろうとその結果

を葬り去ってしまっていたかもしれない。この発見が、無反跳核共鳴吸収の確立につながり、彼は三二歳の若さでノーベル物理

学賞を受賞している。この研究成果は、現在、天文学から物理学、化学など広い分野で応用されている。このエピソードは学部

生時代に佐さ

野の

博ひろ

敏とし

教授の講義で聞き、大変印象深かったので強く記憶に刻みつけられている。【 Ⅳ 】

もちろん、何にでも意味を見つければよいというわけではない。Ⓒ『徒⌇つれ然⌇づれ草⌇ぐさ』の二三六段に神社の

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇狛⌇こま犬⌇いぬの興味深い話がでてくる

⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇。

「……聖

しょう

海かい

上人らを誘い出い

ずも雲

大社へ参拝に出かけた。神殿の前の獅し

子し

と狛犬が、背中合わせになって後ろ向きに立っていたので、

上人はひどく感動して『ああ実に結構だ。この獅子の立ち方はいかにも珍しい。なにか深いわけがあるのであろう』と感涙を催

して、『なんとみなさん、こんな素晴らしいことがお目にとまりませんか。しようがない』という。人びとも不思議に思って、『本

当に他よ

所そ

とは違っている。都への土産話にしよう』などという。そこで、上人は一層由来を知りたがって、もののわかりそうな

顔をしている神官を呼んで、『この神社の獅子の立てられ方は、定めし古いしきたりがおありになることでしょう。ちとお聞き

したいものです』と問われたところ、神官は『それなんでございますが、実は、いたずらな子供たちがいたしました。けしから

んことでございます』といって、獅子・狛犬のそばへ寄って、すえなおして行ってしまった」という話である。【 Ⅴ 】

本質的でないことに拘泥することは、科学の世界にもよくあることである。貴重な時間をそれに費やしてしまい、もっと異なっ

た見地から考察してみればよかったのにと、ⓑほぞを嚙か

むこともある。重箱の隅をつつくような研究をしていては仕方がない。し

かし一方で、多くのことになぜだろうと興味を持って探求することは、決して悪いことではないだろう。今は小さく見えるかも

しれないがいずれ新しい発見に結びつくかもしれない。自分が設定した目標や問題意識に向かって、常に想像力と感性を働かせ

ることは、素晴らしいことだ。これが科学に携わる人たちの醍だ

醐ご

味み

といえるだろう。

ひらめきとは、柔軟な思考と生きた心から生まれるものであろう。アルキメデスの前に、何人がお風呂の水を溢あ

れさせただろ

うか。ニュートンの前に、何人がリンゴが木から落ちるのを見ただろうか。同じ現象を見ても、それが人に与えるインパクトは

⌇⌇

― 4 ―

さまざまである。           。フレミングの場合も白川博士やメスバウアーの場合も、その発見のきっかけは偶然

からだった。しかし、彼らのようにいきいきした心を持つ㋔ユウしゅうな科学者には、その偶然を逃さずに自分に引きつける能力

も備わっているのだ。

(黒田玲子『科学を育む』より。出題の都合上、一部改変した)

○y

Page 11: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

17

一般入試(A)

一般(A)経済

  次の文章を読み、下の問い(問1~10)に答えなさい。

A南北朝の動乱期には、各地に惣村が形成された。惣村では村落の指導者と惣百姓が構成

員となり、運営はB会議による決定でなされていた。惣村の中には、法規を定めたり、C村

民自身が警察権を行使するものもあった。

こうして村落の自治性が高まると、次第に領主から独立し、抵抗しはじめるものもあっ

た。15世紀になると、近畿地方を中心に、惣百姓たちが一揆を結成して蜂起した。1428

( ⑪ 元)年には、京都の ⑫ などが破却された一揆が起こった。さらに1441(嘉

吉元)年には数万人規模の一揆集団が ⑬ 国で蜂起した。このときは、D同年に起こっ

た守護による将軍殺害事件によって幕府軍の軍事力が分散したため、幕府はやむなくE一揆

集団の要求をのんだ。

同じ ⑬ 国では、およそ40年後の1485(文明17)年に、F土着した領主層が土民らと

ともに守護に抵抗して蜂起した。このときは、一揆集団が守護の軍勢を排除して、8年間の

自治支配をおこなった。同時期に ⑭ 国では、浄土真宗門徒が守護勢力を排除して100

年近く自治支配をおこなった。

問1 文中の空欄 ⑪ に当てはまる最も適切な元号を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 明徳     2 元弘     3 文明     4 正長

問2 文中の空欄 ⑫ に当てはまらないものを、次の1~4のうちから一つ選びな

さい。

1 寺院     2 札差     3 土倉     4 酒屋

問3 文中の空欄 ⑬ に当てはまる最も適切な国名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 山城     2 摂津     3 大和     4 河内

― 4 ―

問8 文中の下線部Cに関し、留学生と学問僧の組合せとして正しいものを、次の1~4

のうちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑧

1 留学生 - 吉備真備  学問僧 - 行基

2 留学生 - 吉備真備  学問僧 - 玄昉

3 留学生 - 高向玄理  学問僧 - 行基

4 留学生 - 高向玄理  学問僧 - 玄昉

問9 文中の下線部Dに関し、仲麻呂を説明した文章として正しいものを、次の1~4の

うちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑨

1 太政大臣禅師に任官した。

2 百済遠征を計画していた。

3 天皇から恵美押勝の名を下賜された。

4 三世一身法を施行した。

問10 文中の下線部Eの人物に関し、次のア~ウの文章の正誤の組合せとして正しいもの

を、下の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑩

ア この僧侶は日本にはじめて戒律を伝えた。

イ この僧侶は法王の地位についた。

ウ この僧侶は失脚後に下野薬師寺の別当となった。

1 ア - 正  イ - 正  ウ - 誤

2 ア - 正  イ - 誤  ウ - 誤

3 ア - 誤  イ - 誤  ウ - 正

4 ア - 誤  イ - 正  ウ - 正

― 3 ―

問2 文中の空欄 ② に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 彰子     2 光明子    3 定子     4 薬子

問3 文中の空欄 ③ に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 橘成季    2 橘逸勢    3 橘諸兄    4 橘奈良麻呂

問4 文中の空欄 ④ に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 藤原基経   2 藤原広嗣   3 藤原緒嗣   4 藤原良房

問5 文中の空欄 ⑤ に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 称徳天皇   2 持統天皇   3 斉明天皇   4 皇極天皇

問6 文中の下線部Aに関し、文武天皇の治世のできごととして正しいものを、次の1~

4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑥

1 和銅に改元した。      2 大宝律令が施行された。

3 養老律令が制定された。   4 平城京に遷都した。

問7 文中の下線部Bに関し、該当する人物と、それを祖とする血縁集団の呼称の組合せ

として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑦

1 藤原房前 - 北家      2 藤原武智麻呂 - 式家

3 藤原麻呂 - 南家       4 藤原百川 - 京家

― 2 ―

  次の文章を読み、下の問い(問1~10)に答えなさい。

藤原不比等は、娘の宮子をA文武天皇の夫人として宮中に入れることに成功した。その結

果宮子は皇子を産み、この首皇子は不比等没後4年ほどで即位することとなる。

不比等没後の政界では、天武天皇の孫である長屋王が政治的権限を握った。しかし、これ

を快く思わなかったB不比等の子4人は長屋王を失脚させるために奔走し、その結果、長屋

王は謀反を疑われて ① らに自邸を囲まれて自害した。

この後、宮子とは別の不比等の娘である ② は、即位した首皇子の皇后となった。

これにより、不比等の子4人の政界における地位は不動のものに見えたが、当時都で蔓延し

ていた感染症にかかり、4人とも相次いで没した。

その後の政界は、皇后の異父兄であった ③ が実権を握り、遣唐副使も務めていた

① に随行して帰国した経歴を持つC留学生・学問僧らを登用して国政にあずかった。

この学識経験者らを中央政界に登用することに反発し、反乱をおこしたのが ① の長

子の ④ である。

③ 政権が衰弱すると、次に台頭したのは ① の兄の子・D仲麻呂であった。仲

麻呂は、庇護していた皇族の大炊王を淳仁天皇として即位させることに成功した。しかし、

仲麻呂は太上天皇と組んだE僧侶と対立するようになり、兵を挙げたが敗死した。

乱後、この僧侶は異例の出世を遂げたが、権力基盤は庇護者であり重祚した ⑤ の

みであった。したがって ⑤ の崩御とともに政権は崩壊し、再び藤原氏の政権運営が

始まった。

問1 文中の空欄 ① に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 藤原仲成 2 藤原冬嗣 3 藤原種継 4 藤原宇合

日 本 史 B

― 1 ―

2019年度 日本史   1月30日実施分

Page 12: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

18

一般入試(A)

問3 文中の下線部Aに関し、封建社会が抱える矛盾について説いた人物の説明として正

しいものを、次の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 熊沢蕃山は『読史余論』のなかで、封建社会の歴史的矛盾を説いた。

2 荻生徂徠は『政談』のなかで、幕政改革の必要性を説いた。

3 山鹿素行は『経済録』のなかで、朱子学を孔孟から乖離していると批判した。

4 安藤昌益は『聖教要録』のなかで、万人直耕の自然の世こそ理想と説いた。

問4 文中の下線部Bに関し、この時大名に求められた負担の説明として正しいものを、

次の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 大名に石高の百分の一の米を献上させた。

2 大名に社倉へ米を蓄えるように命じた。

3 長岡藩に川越への転封を命じた。

4 佐賀藩に長崎警備の役を命じた。

問5 文中の下線部Cに関し、この時に実施された民政・法制政策として誤っているもの

を、次の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 江戸小石川に養生所を設置した。

2 幕府直営の昌平坂学問所を設けた。

3 庶民で構成される町火消を設けた。

4 公平な裁判のために公事方御定書をつくった。

問6 文中の下線部Dに関し、この政策の説明として誤っているものを、次の1~4のう

ちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 真鍮座を設けて専売制とした。

2 商人たちの株仲間の結成を積極的に認めた。

3 蝦夷地開発のため伊能忠敬を派遣した。

4 印旛沼の干拓を町人請負で始めた。

― 8 ―

  次の文章を読み、下の問い(問1~10)に答えなさい。

18世紀に入ると、それまでの放漫財政とA封建社会が抱える矛盾などから、幕府の財政は

窮地に陥ったため、幕政は改革を余儀なくされた。

八代将軍の � は、幕府の財政向上と人材登用による幕政の合理化を主眼に改革を

始めた。まず財政向上のためには、B諸大名に負担を求め、財政支出の見直しを図った。さ

らに、C民政面・法制面においても新しい政策をおこなった。

十代将軍の治世時、老中を務めた田沼意次も独自の政策を展開した。D発達した商業を利

用して幕府財政を潤そうとした政策は、財政向上に大いに貢献したものの、大規模なE災害

によって信用を失った。

十一代将軍 � のとき、老中を務めた松平定信も、大規模な改革を進めた人物であ

る。彼は、天災に対する備えを改革の中心に据えたが、F出版統制を厳しく命じるなど、言

論統制もおこなった。

十二代将軍の時代に老中を務めた水野忠邦も、強い姿勢で統制政策と風紀粛清を伴う改革

をおこなった。しかし、G反発が強く改革はあまり進まなかった。この時期には、幕府の統

治力は目に見えて衰えており、H外国からの圧力もあって、この後20年あまりで幕府は終焉

を迎えることになる。

問1 文中の空欄 � に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 徳川綱吉   2 徳川家宣   3 徳川家継   4 徳川吉宗

問2 文中の空欄 � に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 徳川家重   2 徳川家治   3 徳川家斉  4 徳川家慶

― 7 ―

問9 文中の下線部Eに関し、このときの一揆集団の要求に関する文章として正しいもの

を、次の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑲

1 金融業者に負債の十分の一を返済してほしい。

2 守護の赤松氏は国から退去してほしい。

3 徳政令を発令して負債を減免してほしい。

4 鎌倉公方は鎌倉から退去してほしい。

問10 文中の下線部Fに関し、これを示す最も適切な語句を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。 解答番号 ⑳

1 町衆     2 御内人    3 奉公衆    4 国人

― 6 ―

問4 文中の空欄 ⑭ に当てはまる最も適切な国名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 越前     2 加賀     3 能登     4 越中

問5 文中の下線部Aに関し、南北朝時代のできごととして正しいものを、次の1~4の

うちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑮

1 無学祖元が来日し、円覚寺を開いた。

2 持明院統から大覚寺統に皇統を切り替えることが決定した。

3 近江・美濃・尾張三か国にはじめて半済令が発令された。

4 朝鮮軍が対馬を襲撃した、応永の外寇がおこった。

問6 文中の下線部Bに関し、この会議に関する文章として正しいものを、次の1~4の

うちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑯

1 陣定を開いて重要事項を審議した。

2 引付衆の会議で土地紛争を裁いた。

3 寄合で乙名・沙汰人などの指導者を決定した。

4 36人の会合衆が相談して自治運営をおこなった。

問7 文中の下線部Cに関し、これを示す語句として正しいものを、次の1~4のうちか

ら一つ選びなさい。 解答番号 ⑰

1 地下検断   2 下地中分   3 本領安堵   4 一味神水

問8 文中の下線部Dに関し、この事件で殺害された将軍として正しいものを、次の1~

4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 ⑱

1 足利義満   2 足利義教   3 足利義政   4 足利義輝

― 5 ―

2019年度 日本史   1月30日実施分

Page 13: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

19

一般入試(A)

一般(A)経済

問9 文中の下線部Eに関し、造船業に関する文章として正しいものを、次の1~4のう

ちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 第一次世界大戦中の造船業の好景気で船成金が多数生まれた。

2 国が所有していた長崎造船所は、1887年に住友財閥に払い下げられた。

3 武家諸法度で奨励されていた大船建造は明治の造船業発展に貢献しなかった。

4 造船奨励法は奨励金の交付条件が厳しかったため効果がなかった。

問10 文中の下線部Fに関し、鉄道の国有に関する文章として正しいものを、次の1~4

のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 これによって国内のすべての鉄道が官営となった。

2 この法律を成立させたのは、寺内正毅内閣であった。

3 同年に設立された南満州鉄道も完全な官営となった。

4 国有化された鉄道は1987年に分割民営化された。

― 12 ―

問4 文中の空欄 � に当てはまる最も適切な語句を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 国鉄     2 北海道鉄道  3 阪急電鉄   4 日本鉄道会社

問5 文中の下線部Aに関し、17世紀はじめに中国産の生糸を取り扱えた、五カ所商人が

所在した都市として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選びなさい。

解答番号 �

1 大坂     2 京都     3 博多     4 江戸

問6 文中の下線部Bに関し、20世紀初頭の輸出に関する文章として正しいものを、次の

1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 南北戦争の影響でアメリカに対する生糸輸出が多かった。

2 生糸の輸出よりも綿花の輸出が多かった。

3 富岡製糸場が官営の利点を生かして生糸生産を支えていた。

4 器械製糸の工場による大量生産が生糸輸出を支えていた。

問7 文中の下線部Cに関し、大阪紡績会社設立に関係した人物として正しいものを、次

の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 大隈重信   2 渋沢栄一   3 小林一三   4 大久保利通

問8 文中の下線部Dに関し、海運業に関する文章として正しいものを、次の1~4のう

ちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 岩崎弥太郎は半官半民の三菱会社を設立した。

2 三菱会社と日本郵船会社が合併して共同運輸会社が設立された。

3 航海奨励法は軍事目的もあって海運業に奨励金を与えた。

4 1893(明治26)年にオーストラリアのボンベイまでの航路が開発された。

― 11 ―

  次の文章を読み、下の問い(問1~10)に答えなさい。

幕末の開国時に日本の主要な輸出品であったA生糸は、明治に入るとさらに生産量が増加

し、B20世紀初頭にいたっても日本の主力輸出品であった。一方、紡績業では、1882(明治

15)年にC大阪紡績会社が設立されて、機械による � 生産が進展し、日露戦争後から

は、 � らが考案した小型の国産力織機の登場によって、織物の生産と輸出は飛躍的に

増大した。

こうした輸出や輸入などの物流に欠くことのできないものが、交通網の充実である。特に

海外との貿易では、D海運に依存する面が強く、貿易の進展はE造船業の発展も促した。一

方、国内陸路の要となる鉄道は、はじめ1872(明治5)年に � の事業として新橋・

横浜間に開通した。その後、1881(明治14)年に設立された日本最初の私有鉄道会社である

� は、日清戦争前に上野・青森間を全通させたが、日露戦争後の1906(明治39)年に

F鉄道国有法によって官営とされた。

問1 文中の空欄 � に当てはまる最も適切な語句を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 絹糸     2 綿糸     3 麻糸     4 綿花

問2 文中の空欄 � に当てはまる最も適切な人名を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 豊田佐吉   2 臥雲辰致   3 古河市兵衛  4 川崎正蔵

問3 文中の空欄 � に当てはまる最も適切な語句を、次の1~4のうちから一つ

選びなさい。

1 大蔵省    2 工部省    3 内務省    4 農商務省

― 10 ―

問7 文中の下線部Eに関し、これを示す語句として正しいものを、次の1~4のうちか

ら一つ選びなさい。 解答番号 �

1 明暦の大火  2 宝永噴火   3 天明の飢饉  4 天保の飢饉

問8 文中の下線部Fに関し、松平定信がおこなった出版統制として誤っているものを、

次の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 『海国兵談』を著した林子平を禁固刑とした。

2 柳亭種彦の著した『偐紫田舎源氏』を絶版処分とした。

3 『仕懸文庫』を著した山東京伝を手鎖50日とした。

4 版元の蔦屋重三郎の財産の半分を没収した。

問9 文中の下線部Gに関し、反発が強いため実施できなかった政策として正しいもの

を、次の1~4のうちから一つ選びなさい。 解答番号 �

1 上知令    2 七分積金   3 足高制    4 異学の禁

問10 文中の下線部Hに関し、外国からの圧力に関する次のア~ウの文章を年代の古いも

のから順に並べたものとして正しいものを、下の1~6のうちから一つ選びなさい。

解答番号 �

ア ロシアの使節プチャーチンが長崎に来航した。

イ オランダ国王ウィレム2世が幕府に開国を勧告した。

ウ アメリカ東インド艦隊司令長官ビッドルが通商を求めた。

1 ア - イ - ウ       2 ア - ウ - イ

3 イ - ア - ウ       4 イ - ウ - ア

5 ウ - ア - イ       6 ウ - イ - ア

― 9 ―

2019年度 日本史   1月30日実施分

Page 14: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

20

一般入試(A)

  次のAからJまでの文章を読み、イとロの正誤の組合せとして最も適切なものを、次の1~4のうちから、それぞれ一つずつ選びなさい。

1 イ-誤  ロ-正

2 イ-正  ロ-誤

3 イ-正  ロ-正

4 イ-誤  ロ-誤

A 解答番号 �

 イ.法隆寺金堂釈迦三尊像は、仏師定朝の代表作として著名である。

 ロ.広隆寺半跏思惟像は、乾漆像の技法でつくられている。

B 解答番号 �

 イ.円仁は、入唐時の紀行文『入唐求法巡礼行記』を書いた。

 ロ.空海は、自身の漢詩を集大成して『文華秀麗集』を編纂した。

C 解答番号 �

 イ.和気広世は、一族が大学で学ぶために弘文院を設けた。

 ロ.最澄は、庶民教育のために綜芸種智院を設けた。

D 解答番号 �

 イ.藤原公任は、和漢の詩文を集めて『和漢朗詠集』を編纂した。

 ロ.藤原道綱の母は、自身の生活を題材にして『蜻蛉日記』を著した。

E 解答番号 �

 イ.法然は、師である親鸞の影響のもと浄土真宗をひらいた。

 ロ.日蓮は、『立正安国論』を北条時頼に献上して流罪に処せられた。

― 13 ―

F 解答番号 �

 イ.『神皇正統記』は、北畠親房が南朝の正当性を主張して著した。

 ロ.『梅松論』は、『神皇正統記』の誤りを正す目的で今川貞世が著した。

G 解答番号 �

 イ.藤原惺窩が徳川家康に招聘されて以来、その子孫は幕府御用儒者となった。

 ロ.俵屋宗達は、有田焼の赤絵技法を完成させて酒井田柿右衛門と名乗った。

H 解答番号 �

 イ.平賀源内は、『西洋紀聞』を著して幕政批判をしたために流罪となった。

 ロ.山崎闇斎は、垂加神道の理論を主張して尊王思想に影響を与えた。

I 解答番号 �

 イ.宇田川玄随は、オランダ語の医術書を翻訳した『西説内科撰要』を著した。

 ロ.大槻玄沢は、『解体新書』翻訳の回顧集『蘭学事始』を著した。

J 解答番号 �

 イ.久米邦武は、岩倉使節とともに渡航して『米欧回覧実記』を残した。

 ロ.内村鑑三は、不敬事件で教壇を去った後、新聞などを舞台に非戦論を主張した。

〔問題終了〕

― 14 ―

2019年度 日本史   1月30日実施分

Page 15: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

21

一般入試(A)

一般(A)リハビリ

2019年度 生物   1月30日実施分

問6 細胞膜を介した物質の出入りについて述べたものとして最も適当なものを,次の1

~6のうちから一つ選びなさい。 ⑧

1 グルコースは,生物のエネルギー源として細胞に必要なため,細胞膜のどこから

でも出入り可能である。

2 生物にとって必要なカルシウムイオンやナトリウムイオンなどは細胞膜のどこか

らでも出入り可能である。

3 ナトリウムポンプはATPのエネルギーを使い,細胞内にナトリウムイオンを取

り込む。

4 ナトリウムポンプはATPのエネルギーを使い,細胞内にカリウムイオンを取り

込む。

5 ヒトの細胞内のナトリウムイオン濃度は低いが,これは細胞外のナトリウムイオ

ン濃度が低いためである。

6 ヒトの細胞が細胞内からナトリウムイオンを積極的に排出するシステムは,エキ

ソサイトーシスと呼ばれる。

C� 動物細胞では,細胞内で作られ細胞外に放出されるタンパク質は,細胞の( オ )で

合成され,小胞体に移動した後に( カ )で濃縮され,小胞(分泌顆粒)に貯蔵され

る。その後,小胞が細胞膜と融合すると細胞外に放出される。

  このような物質の輸送の仕方を( キ )という。( キ )は,神経伝達物質がシナ

プス間隙に放出される際にも観察される。⑶神経の興奮の正体は膜電位の逆転であるが,

となりのニューロンへの興奮の伝達にはこのような物質の移動が関係している。ヒトの末

梢神経系は自律神経系と( ク )神経系に分けられる。⑷自律神経系は恒常性の調節に

重要な役割をもつ。

― 4 ―

問5 図1について,細胞膜は細胞内外の物質の出入りに直接関与する。細胞膜を構成す

る分子の特徴を述べたものとして適当なものを,次の1~6のうちから二つ選び,番

号の小さいものから答えなさい。 ⑥ ・ ⑦

1 細胞膜中にところどころ存在するタンパク質は,物質の出入りに無関係である。

2 細胞膜中にところどころ存在する特定のタンパク質は,物質の取り込み口や排出

口になるなど,物質の出入りに関係する。

3 低分子や高分子,および物質の極性などに関わりなく,物質は細胞膜を通過でき

るが,タンパク質の部分は通過できない。

4 タンパク質以外の部分も含め,細胞膜の表面は全体的に親水性が高く,細胞膜の

どこからでも,物質が素通りできる。

5 細胞膜中に存在するタンパク質は,各場所に固定され,その場から動かない。

6 細胞膜中に存在するタンパク質は,周囲の条件によって変形したり,流動してい

る。

― 3 ―

問3 下線部⑵について,文中の(イ)細胞にあてはまる特徴として最も適当なものを,

次の1~6のうちから一つ選びなさい。 ③

1 細胞中に遺伝子DNAが裸で存在している。

2 遺伝子DNAにヒストンなどの脂質が結合している。

3 細胞中にバクテリオクロロフィルをもつ。

4 すべて細胞壁をもつ。

5 すべて多細胞性である。

6 遺伝子DNAが核膜で包まれた核の中に存在する。

B� 図1は,細胞膜の模式図である。なお,図1では,多糖類などが突出している側が細胞

の外側,その反対側が細胞の内側である。

問4 動物の細胞膜の基本的な特徴を表す記述と

して適当なものを,次の1~9のうちから二

つ選び,番号の小さいものから答えなさい。

④ ・ ⑤

1 脂質を主成分としており,全透性である。

2 脂質を主成分としており,半透性である。

3 脂質を主成分としており,水を通さない。

4 グリコーゲンを主成分としており,全透性である。

5 グリコーゲンを主成分としており,半透性である。

6 グリコーゲンを主成分としており,水を通さない。

7 ヒトの赤血球の細胞は,低張液に浸すと,細胞内の水が細胞外に移動し,収縮す

る。

8 ヒトの赤血球の細胞は,低張液に浸すと,細胞内に水が流入し,細胞が破裂す

る。

9 ヒトの赤血球の細胞は,低張液や高張液に浸しても,細胞の体積が一定に保たれ

る。

A1-01

タンパク質

多糖類

図1 細胞膜の模式図

― 2 ―

   次の文章A~Cを読んで,後の問い(問1~11)に答えなさい。

A� すべての生物のからだは,⑴細胞からできている。⑵細胞には( ア )細胞と( イ )

細胞がある。( イ )細胞には,( ウ )や( エ )などの細胞小器官がある。�

( ウ )は酸素を使い有機物を分解して生命活動に使うエネルギーを取り出す機能があ

り,( エ )は光合成を行う生物がもつ細胞小器官である。

問1 文中の(ア)~(エ)に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,次の

1~6のうちから一つ選びなさい。 ①

(ア) (イ) (ウ) (エ)1 原核 真核 リボソーム クロロフィル2 真核 原核 リボソーム クロロフィル3 原核 真核 ゴルジ体 液胞4 真核 原核 ゴルジ体 液胞5 原核 真核 ミトコンドリア 葉緑体6 真核 原核 ミトコンドリア 葉緑体

問2 下線部⑴について,次の(a)~(f)のうち,すべての細胞に共通して含まれる

物質の組み合わせとして最も適当なものを,下の1~8のうちから一つ選びなさい。

(a) アデノシン三リン酸   (b) クロロフィル   (c) セルロース

(d) ヘモグロビン      (e) 水        (f) リン脂質

1 (a),(b),(c) 2 (a),(c),(e) 3 (a),(d),(e)

4 (a),(e),(f) 5 (b),(c),(e) 6 (b),(e),(f)

7 (c),(e),(f) 8 (d),(e),(f)

生 物

― 1 ―

Page 16: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

22

一般入試(A) 2019年度 生物   1月30日実施分

問7 文中の(オ),(カ)に当てはまる語として最も適当なものを,次の1~7のうちか

らそれぞれ一つずつ選びなさい。(オ)  ⑨   (カ)  ⑩

1 核 2 ゴルジ体 3 中心体

4 リボソーム 5 リソソーム 6 ヌクレオソーム

7 液胞

問8 文中の(キ)に当てはまる語として最も適当なものを,次の1~4のうちから一つ

選びなさい。 ⑪

1 エンドサイトーシス 2 エキソサイトーシス

3 担体輸送 4 ファゴサイトーシス

問9 下線部⑶について,活動電位が発生するしくみの説明として最も適当なものを,次

の1~4のうちから一つ選びなさい。 ⑫

1 ナトリウムイオンが流入して一時的に膜の外側が-,内側が+になり,やや遅れ

てカリウムイオンが流出し,電位は元にもどる。

2 ナトリウムイオンが流入して一時的に膜の外側が+,内側が-になり,やや遅れ

てカリウムイオンが流出し,電位は元にもどる。

3 カリウムイオンが流入して一時的に膜の外側が-,内側が+になり,やや遅れて

ナトリウムイオンが流出し,電位は元にもどる。

4 カリウムイオンが流入して一時的に膜の外側が+,内側が-になり,やや遅れて

ナトリウムイオンが流出し,電位は元にもどる。

問10 文中の(ク)に当てはまる語として最も適当なものを,次の1~5のうちから一つ

選びなさい。 ⑬

1 中枢 2 運動 3 感覚 4 体性 5 散在

― 5 ―

問11 下線部⑷について,次のa~cの中で交感神経によって促進される(または増加す

る)ものをすべて選んだ組み合わせとして最も適当なものを,下の1~6のうちから

一つ選びなさい。 ⑭

 a 心臓拍動   b 消化作用  c 血糖値

1 a 2 b 3 a,b 4 a,c

5 b,c 6 a,b,c

― 6 ―

問2 下線部⑴についての記述として最も適当なものを,次の1~6のうちから一つ選び

なさい。 ⑯

1 食物として摂取したタンパク質は,そのまま細胞内に取り込まれ,分解されずに

別のタンパク質の合成に使われる。

2 タンパク質は,DNAよりも高温処理に対して安定である。

3 タンパク質の一次構造とは,システインの側鎖間につくられる結合などによりポ

リペプチドが立体的に配置された構造をいう。

4 タンパク質の一次構造とは,ジグザグ状やらせん状の構造をいう。

5 同じ個体でも,細胞や組織の種類により合成されるタンパク質の種類や量が異な

る。

6 タンパク質は,強い酸やアルカリなどの処理に対して安定な物質である。

問3 下線部⑵に関連する記述として最も適当なものを,次の1~5のうちから一つ選び

なさい。 ⑰

1 ヒトのだ腺(だ液腺)の組織では,デンプンを分解するインスリンが盛んに合成

されている。

2 ヒトのだ腺(だ液腺)の組織では,デンプンを分解するペプシンが盛んに合成さ

れている。

3 ヒトのだ腺(だ液腺)の組織では,デンプンを分解するアミラーゼが盛んに合成

されている。

4 ヒトのだ腺(だ液腺)の組織では,デンプンを分解するグルカゴンが盛んに合成

されている。

5 ヒトのだ腺(だ液腺)の組織では,デンプンを分解するトリプシンが盛んに合成

されている。

― 8 ―

   次の文章A,Bを読んで,後の問い(問1~7)に答えなさい。

A� 生物の体を形作っている成分のうち,水の次に多いのは⑴タンパク質である。タンパク

質は( ア )が( イ )結合によってつながった分子である。タンパク質の材料とな

る( ア )の種類は( ウ )種類であり,この材料の組み合わせにより多様なタンパ

ク質が合成される。タンパク質の中には,コラーゲンなどのように,生体を機械的に支え

る働きをするものもあるが,機能性タンパク質としての働きの一つに⑵酵素がある。各酵

素は,きまった( エ )と一時的に結合することで特定の化学反応を促進し,生体内で

様々な代謝に関わっている。

問1 文中の(ア)~(エ)に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,次の

1~6のうちから一つ選びなさい。 ⑮

(ア) (イ) (ウ) (エ)1 ヌクレオチド 接着 64 抗原2 アミノ酸 接着 20 基質3 ヌクレオチド 水素 20 抗原4 アミノ酸 水素 64 基質5 ヌクレオチド ペプチド 64 抗原6 アミノ酸 ペプチド 20 基質

― 7 ―

Page 17: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

23

一般入試(A)

一般(A)リハビリ

2019年度 生物   1月30日実施分

B� 同じ硬骨魚類でも淡水に生息する魚類と海水に生息する魚類では,浸透圧調節の仕組み

が異なる。淡水に生息する魚類の体液の浸透圧は,外液である淡水より( オ )であ

る。そのため,( カ )から( キ )を積極的に吸収して,多量の( ク )尿を排

出する。それに対して,海水に生息する魚類の体液の浸透圧は,外液である海水より�

( ケ )である。そのため,大量の( コ )を飲み,( カ )から( キ )を積極

的に排出する。

問3 文中の(オ)~(コ)に当てはまる語句として最も適当なものを,次の1~0のう

ちからそれぞれ一つずつ選びなさい。なお,同じ選択肢を複数回選んでもよい。� �

(オ)  �   (カ)  �   (キ)  �   (ク)  � � �

(ケ)  �   (コ)  �

1 高張   2 低張      3 等張   4 腎臓   5 えら

6 糖類   7 タンパク質   8 塩類   9 海水   0 淡水

― 12 ―

   次のA,Bを読んで,後の問い(問1~3)に答えなさい。

A� 水中の生物では,えらや消化管などを通じて外界との間で水の出入りが起こる。体液の

浸透圧が外液の浸透圧より高い場合,( ア )。逆に,体液の浸透圧が外液の浸透圧より

低い場合,( イ )。体液と外液の浸透圧が等しい場合,( ウ )。海生無脊椎動物,河

口付近に住む無脊椎動物,淡水生硬骨魚類,陸生動物では外部環境との関わり方が異なる

ため,浸透圧調節のしくみやその発達度合いが異なる。特に,ヒトなどのほ乳類では,腎

臓で尿を生成する際に,水や塩類の( エ )量を調節することで体液の浸透圧を調節し

ている。

問1 文中の(ア)~(エ)に当てはまる語句として最も適当なものを,次の1~5のう

ちからそれぞれ一つずつ選びなさい。� �

(ア)  �   (イ)  �   (ウ)  �   (エ)  �

1 水が体内に入ってくる 2 水が体外に出ていく

3 水の出入りは起こらない 4 ろ過�     5 再吸収

問2 図3は,3種類の動物をいろいろな濃

度の塩類溶液に一定時間移した後,体液

の浸透圧を測定した結果を示している。

3種類の動物のうち,体液の浸透圧を一

定に保とうとする働きが最も優れている

のはどれか,次の1~3のうちから一つ

選びなさい。 �

1 カニa 2 ゴカイ 3 カニb

図3 動物の体液と外液浸透圧の関係A1-03

血液の浸透圧(相対値)

塩類溶液の浸透圧(相対値)1 2

海水カニb

カニa

ゴカイ

2

1

0

― 11 ―

問6 下線部⑴のような酵素は,生体内でどのように働いているか。その説明として最も

適当なものを,次の1~4のうちから一つ選びなさい。 ⑳

1 2種類の反応を触媒することができるので,分岐した代謝経路のスイッチとして

機能している。

2 2種類の反応を触媒することができるので,代謝反応を効率化している。

3 反応系の最終産物が減少すると反応速度も低下し,これによって反応系全体の速

度を一定の範囲に収まるよう調節している。

4 反応系の最終産物が増えると反応速度が低下し,これによって反応系全体の速度

を一定の範囲に収まるよう調節している。

問7 図2の(ア)~(オ)のグラフは,縦軸は酵素の反応速度を,横軸は基質濃度をと

り,阻害物質がある場合とない場合の両者の関係を模式的に表したものである。下線

部⑵にあてはまる最も適当なグラフは(ア)~(オ)のどれか。また,阻害物質がな

い場合の曲線は(a)と(b)のどちらか。組み合わせとして最も適当なものを,次

の1~0のうちから一つ選びなさい。 �

図2 様々な反応速度のグラフ

1 (ア),(a) 2 (ア),(b) 3 (イ),(a) 4 (イ),(b)

5 (ウ),(a) 6 (ウ),(b) 7 (エ),(a) 8 (エ),(b)

9 (オ),(a) 0 (オ),(b)

A1-02

0 0 0 0 0

(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)

(a)

(b)

(a)

(b)

(a)

(b)(a)

(b)

(a)

(b)

― 10 ―

B� 酵素があると,反応に必要な( カ )が下がるため,化学反応が起こりやすくなる。

酵素反応の速度は,基質の濃度のほか,温度やpHによっても変化する。酵素が基質と結

合する部位を( キ )部位という。⑴ある種の酵素は,( キ )部位のほかに,基質

以外の特定の物質が結合する( ク )部位をもつものがある。

  酵素反応の阻害には,⑵基質と類似した阻害物質が酵素の( キ )部位に結合するこ

とで反応速度が低下する( ケ )阻害と,( キ )部位以外の場所に阻害物質が結合

することで反応速度が低下する( コ )阻害がある。

問4 文中の(カ)~(ク)に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,次の

1~8のうちから一つ選びなさい。 ⑱

(カ) (キ) (ク)1 ATPの濃度 活性 アロステリック2 ATPの濃度 アロステリック 活性3 補酵素の濃度 活性 アロステリック4 補酵素の濃度 アロステリック 活性5 高エネルギーリン酸結合 活性 アロステリック6 高エネルギーリン酸結合 アロステリック 活性7 活性化エネルギー 活性 アロステリック8 活性化エネルギー アロステリック 活性

問5 文中の(ケ)と(コ)に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,次の

1~7のうちから一つ選びなさい。 ⑲

(ケ) (コ)1 アロステリック 競争的2 フィードバック 競争的3 競争的 フィードバック4 競争的 非競争的5 非競争的 競争的6 非競争的 フィードバック7 フィードバック 非競争的

― 9 ―

Page 18: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

24

一般入試(A) 2019年度 生物   1月30日実施分

実験Ⅲ

  図6のように,カエルの胞胚を実験Ⅰと同じA~Cの三つの部分に切り分け,AとCを

それぞれ単独で3時間培養した。培養後のAとCを実験Ⅱと同様に接触させた後,ふたた

び分離し,各々を単独で培養した。すると,Aから筋肉や脊索は分化しなかった。

図6 実験Ⅲの概要

問1 実験Ⅰの結果から,AとBは三胚葉のうちそれぞれどの領域であると考えられるか。

最も適当な組み合わせを,次の1~6のうちから一つ選びなさい。 � �

1 A:外胚葉  B:内胚葉    

2 A:外胚葉  B:中胚葉    

3 A:中胚葉  B:外胚葉    

4 A:中胚葉  B:内胚葉    

5 A:内胚葉  B:外胚葉    

6 A:内胚葉  B:中胚葉    

問2 実験Ⅱについて,ここで観察された現象と関わりの深い用語を,次の1~7のうち

から一つ選びなさい。 �

1 アポトーシス 2 プログラム細胞死 3 置換

4 オペロン 5 神経誘導 6 中胚葉誘導 

7 接合

A1-06

A

C

A

C

BB

A

C

A

C

A

C

― 14 ―

   次の文章を読んで,後の問い(問1~3)に答えなさい。

実験Ⅰ

  図4のように,カエルの胞胚をA~Cの三つの部分に切り分け,それぞれを単独で培養

した。その結果,Aの部分からは主に表皮が分化し,Bの部分からのみ筋肉や脊索が分化

した。

図4 実験Ⅰの概要

実験Ⅱ

  図5のように,カエルの胞胚を実験Ⅰと同じA~Cの三つの部分に切り分け,AとCを

接着させ3時間おいた後,分離して,それぞれを単独で培養した。その結果,Aからは表

皮が分化するとともに,Aの一部から筋肉と脊索が分化した。一方,Cからは筋肉や脊索

は分化しなかった。

図5 実験Ⅱの概要

A1-04

A

BBB

C

A

C

胞胚の断面図

A1-05

A

C

BB

A

C

A

C

A

C

― 13 ―

問3 実験Ⅰ~Ⅲを通して,実験結果からわかることとして最も適当なものを,次の1~

5のうちから一つ選びなさい。 � �

1 Aには,もともと筋肉や脊索に分化する能力があった。

2 切断したAの一部にBの断片が混入していた結果,実験ⅡではAの一部から筋肉

や脊索が分化した。

3 AとCが接着すれば,いつでもBに相当する部分ができる。

4 AはCからの情報を受けてBに分化するが,その情報伝達は胞胚期に起こる。

5 筋肉や脊索が分化するには,原口からの陥入が必要である。

� 〔問題終了〕

― 15 ―

Page 19: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

MEMO

Page 20: 2019年度 一般入試(A)...2019年度 一般入試(A) 2019年1月30日実施分 問題と解答 日本史 生 物 英 語 数 学 国 語 8 一般入試(A) 2019年度

26

英語解答番号 解答① 2② 1③ 2④ 4⑤ 1⑥ 3⑦ 4⑧ 2⑨ 3⑩ 1⑪ 3⑫ 2⑬ 3⑭ 1⑮ 4⑯ 2⑰ 3⑱ 4⑲ 2⑳ 3� 3� 2� 3� 4� 2� 3� 4� 1� 2� 4

数学解答番号 解答① 2② 8③ 3④ 3⑤ 1⑥ 0⑦ 3⑧ 2⑨ 2⑩ 6⑪ 5⑫ 6⑬ 4⑭ 3⑮ 2⑯ 7⑰ 6⑱ 5⑲ 5⑳ 8� 3� 2� 1� 2� 0� 2� 8� 2� 5� 2� 1� 7� 7� 5� 1� 5� 0� 6� 7� 1� 5� 8� 3� 4� 3� 2� 3� 1� 5

国語解答番号 解答① 1② 5③ 2④ 1⑤ 4⑥ 3⑦ 4⑧ 4⑨ 2⑩ 3⑪ 5⑫ 2⑬ 4⑭ 1⑮ 3⑯ 3⑰ 3⑱ 5⑲ 1⑳ 5� 4� 4� 2� 2� 4� 5� 4� 3� 5� 3� 1� 5

日本史解答番号 解答① 4② 2③ 3④ 2⑤ 1⑥ 2⑦ 1⑧ 2⑨ 3⑩ 4⑪ 4⑫ 2⑬ 1⑭ 2⑮ 3⑯ 3⑰ 1⑱ 2⑲ 3⑳ 4� 4� 3� 2� 1� 2� 3� 3� 2� 1� 4� 2� 1� 2� 4� 3� 4� 2� 3� 1� 4� 4� 2� 2� 3� 1� 2� 4� 1� 2� 3

生物解答番号 解答① 5② 4③ 6④ 2⑤ 8⑥ 2⑦ 6⑧ 4⑨ 4⑩ 2⑪ 2⑫ 1⑬ 4⑭ 4⑮ 6⑯ 5⑰ 3⑱ 7⑲ 4⑳ 4� 9� 1� 2� 3� 5� 1� 1� 5� 8� 2� 2� 9� 2� 6� 4

2019年度 一般入試(A) 解答   1月30日実施分