koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭...

14

Transcript of koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭...

Page 1: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00
Page 2: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

ハロハロ☆ikoryu ~知ってみよう・やってみよう・異文化~

第4回

ikoryu 音楽祭

第5回

ikoryu 音楽祭

地域の絆きずな

民族音楽 in いこま

と き:2011年12月11日(日) 12:00 open 13:00 start

ところ:南コミュニティセンター せせらぎホール

主催:NPO法人 いこま国際交流協会(略称:ikoryu) Ikoma Intercultural Friendship & Communication

後援:生駒市 生駒市教育委員会 生駒商工会議所 奈良先端科学技術大学院大学

奈良女子大学 奈良教育大学 帝塚山大学 奈良・在日外国人保護者の会生駒

韓国民団生駒支部 生駒市日中友好協会

Page 3: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

1

第 5 回 ikoryu 音楽祭 プログラム

~舞台ぶ た い

発 表はっぴょう

1 韓国かんこく

舞踊ぶ よ う

・・・・・・・・・韓国かんこく

伝統でんとう

文化ぶ ん か

研究院けんきゅういん

南ナム

姃ジョン

秀ス

の舞踊団ぶようだん

2 津軽つ が る

三味線しゃみせん

・太鼓た い こ

・唄うた

・・・なとわ de 津軽つ が る

3 サンバ ・・・・・・・・・・ikoryuサンバクラブ

4 フルス ・・・・・・・・・・ママサークル フルス教室

5 フ ラ ・・・・・・・・・・フバイラル

6 Poco-pocoダンス ・・・・・NARINDO

7 韓国かんこく

のうた ・・・・・・・・生駒い こ ま

・橿原かしはら

オリニ会かい

8 フラメンコ ・・・・・・・・Jack Strow

9 沖縄おきなわ

三さん

線しん

& 唄うた

・・・・・・ちゅら三さん

線しん

サークル

~交流こうりゅう

ひろば~

交流こうりゅう

タイム 12:00~12:50 14:30~15:30 (会場かいじょう

:ホワイエ)

○ 国際こくさい

交流こうりゅう

・多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

活動かつどう

紹介しょうかい

コーナー

○ NPOエスニックバザー ステキな掘り出し物を探そう

○ Ikoryuワールドカフェ コーヒー・ジュース・お菓子(各 100円)

Page 4: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

2

主催しゅさい

あいさつ

NPO法人ほうじん

いこま国際こくさい

交流こうりゅう

協会きょうかい

理事長り じ ちょ う

奥田お く だ

ゆり

本日ほんじつ

は「ikoryu音楽おんがく

祭さい

」にご参加さんか

いただき 誠まこと

にありがとうございます。

2008年3月に始はじ

まった市民手作しみんてづく

りの国際こくさい

交 流こうりゅう

・多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

「音楽おんがく

祭さい

」も、今年ことし

で5回目かいめ

を迎むか

えました。

地域ちいき

社会しゃかい

のグローバル化か

が進すす

むなか、生駒市い こ ま し

にも約やく

60 カ国こく

1000人にん

以上いじょう

の外がい

国籍こくせき

市民しみん

とその家族かぞく

が生活せいかつ

しています。本ほん

協 会きょうかい

では、地域ちいき

にお住す

まいの外国人がいこくじん

市民しみん

の皆みな

さんと共とも

に、教 育きょういく

活動かつどう

中 心ちゅうしん

とした多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

・国際化こくさいか

のまちづくりを進すす

めているところです。

その一ひと

つ、多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

講座こうざ

「ハロハロ☆ikoryu」では、これまで 14カ国こく

・地域ちいき

の個性こせい

豊ゆた

かな文化ぶんか

や生活せいかつ

、何なに

より「人ひと

」と「人ひと

」との交 流こうりゅう

を通とお

して相互そうご

理解りかい

を深ふか

めてまいりました。

その出会で あ

いから「ikoryu音楽おんがく

祭さい

」が生う

まれ、毎回まいかい

、300名めい

を超こ

える市民しみん

が集つど

う「音楽おんがく

祭さい

」に成 長せいちょう

し、演奏家えんそうか

・舞踊家ぶ よ う か

として国内外こくないがい

で活躍かつやく

する市民しみん

から地域ちいき

の子どこ ど

もたちまで、出 演 者しゅつえんしゃ

も観 客かんきゃく

も、

一人ひとり

ひとりが主人しゅじん

公こう

になる「音楽おんがく

祭さい

」を一緒いっしょ

に作つく

り上あ

げてきました。

昨年さくねん

は、「発見はっけん

!地域ちいき

に息いき

づく民族みんぞく

音楽おんがく

」をテーマに、地域ちいき

に深ふか

くつながり自じ

文化ぶんか

(異文化い ぶ ん か

)の

継 承けいしょう

・発展はってん

に励はげ

まれている市民しみん

にご登 場とうじょう

いただきました。沖縄おきなわ

・コリア・中 国ちゅうごく

・ブラジル・チリ・

日本にほん

など国籍こくせき

・民族みんぞく

・世代せだい

の違ちが

いを豊ゆた

かさに変か

え、生い

き生い

きと演えん

じる出 演 者しゅつえんしゃ

の皆みな

さんの素晴すばら

しい民族みんぞく

舞踊ぶよう

、楽器がっき

演奏えんそう

、歌うた

の数々かずかず

を堪能たんのう

することができました。

舞台ぶたい

発 表はっぴょう

の後あと

にホワイエの「交 流こうりゅう

ひろば」で、出 演 者しゅつえんしゃ

の皆みな

さんと共とも

に「ikoryu ワールドカ

フェ」「NPOエスニックバザー」「国際こくさい

交 流こうりゅう

・多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

活動かつどう

紹 介しょうかい

コーナー」などで自由じゆう

に楽たの

しく交 流こうりゅう

し、多文化た ぶ ん か

共 生きょうせい

の輪わ

を広ひろ

げる場ば

を作つく

り、みなさまに楽たの

しんでいただきました。

今年こ と し

は、3月 11日の東日本ひがしにほん

大震災だいしんさい

、9月 3日の台風たいふう

12号による多大た だ い

な紀伊き い

半島はんとう

の被害ひ が い

にみまわれ、

いまだ復興ふっこう

への思おも

いと共とも

に心こころ

の傷きず

が癒い

えぬまま、今年こ と し

も幕まく

をとじようとしております。

来年らいねん

こそ良よ

い年になるよう、皆みな

で手て

を取と

り合って、絆きずな

を深ふか

めていこうという強いつよ

気持 きも

ちを表現ひょうげん

するために、「地域ち い き

の絆きずな

民族みんぞく

音楽おんがく

in いこま」を今年こ と し

の音楽おんがく

祭さい

のテーマといたしました。今回こんかい

初はつ

目見め み

えのフラメンコや津軽つ が る

三味線じ ゃ みせ ん

も楽たの

しみです。一年いちねん

の締し

めくくりに、ikoryu音楽おんがく

祭さい

を皆みな

で楽たの

しみま

しょう。

最後さいご

になりましたが、ご後援こうえん

いただきました皆様みなさま

に厚あつ

くお礼れい

申もう

しあげます。また、お 忙いそが

しいな

か、 快こころよ

くご 協 力きょうりょく

いただきました出 演 者しゅつえんしゃ

、ボランティアスタッフの皆様方みなさまがた

に 心こころ

より感謝かんしゃ

たします。

今後こ ん ご

とも、ikoryuへのご理解り か い

ご協力を心こころ

より祈念き ね ん

申もう

し上あ

げます。

Page 5: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

3

第5回ikoryu音楽祭 祝辞

本日、ここに第5回ikoryu音楽祭

が盛大に開催されますこと、心からお喜び

を申し上げます。

また、平素からNPO法人いこま国際交

流協会の皆様方におかれましては、国際交

流のつどいをはじめ、いこまどんどこまつ

りへの参画など、市政各般にわたり、ご支

援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げる次

第でございます。

さて、本市は、11月1日に市制40周

年を迎え、これを記念いたしまして「市制

40周年記念映像」を制作し、貴会も本市

において市民主体の多文化共生・国際交流

活動をされている団体としてご出演をいた

だきました。この映像は 11 月6日に開催い

たしました「市制40周年記念式典」で放

映させていただいたところでございます。

また、本市では、今年度から市民の皆様

が市民活動に対し理解を深め関心をお持ち

いただくため、「市民が選択する市民活動団

体支援制度」を創設いたしました。この制

度は、市民活動団体が提案する事業を市民

の皆様が選択して支援するもので、貴会に

おかれましても国際交流ひろば「ハロハロ

☆デティクラブ」を届け出いただいており

ます。

貴会のこのような活動をはじめ、本日の

ikoryu音楽祭を通じまして、ご参加

されます方々の心が一つになり、国際交流

がさらに深まりますことをご期待申し上げ

ます。

終わりに、NPO法人いこま国際交流協

会のますますのご発展と皆様方のご健勝・

ご活躍を心から祈念申し上げまして、私の

挨拶とさせていただきます。

生駒市長 山下 真

「第 5 回 ikoryu 音楽祭~地域の絆 民

族音楽 in いこま」の開催を心から祝福い

たします。まことにおめでとうございま

す。

主催者の「NPO 法人いこま国際交流協

会」におかれましては、これまでに、貴

会が目的とされておられます、「世界の多

様な文化及び人々との相互理解を深め、

地域の国際化・多文化共生を推進し、新

しい地域文化の創造と平和で平等な社会

づくり」のためにお取り組むを重ねて、

その交流の輪を大きな広がりに発展させ

るなどの成果を見せておられますこと

に、敬意を表する次第でございます。

また、今年度から「国際交流の集い・

わいわいワールド」にお取り組みいただ

き成功裡に終えていただきましたほか、

各学校・園で取り組む国際理解教育への

ご支援を賜っておりますことに対しまし

て、深く感謝申し上げます。

私どもは現在、生駒で生活するすべて

の市民一人ひとりが、互いに人権を尊重

し合い安心して心豊かに暮らせる町、そ

して世界に開かれた住みよい町になるこ

とを目指して、様々な事業を推進してい

るところでございますが、皆様方におか

れましては今後とも、更なるお力添えを

賜りますよう、よろしくお願い申し上げ

ます。

最後に、この度の音楽祭が大成功裡に

終えられますことをご祈念いたしますと

ともに、貴会が益々ご発展されますこと

をご祈念いたしまして、私のお祝いのこ

とばとさせていただきます。

生駒市教育長 早川英雄

Page 6: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

4

1. 韓国か ん こ く

伝統で ん と う

文化ぶ ん か

研究院けんきゅういん

“南 征なむ じょん

秀す

の舞踊団ぶ よ う だ ん

南 姃なむじょん

秀す

〈プロフィール〉

ソウル星辰女そんじんじょし

大学だいがく

・大学院だいがくいん

卒業そつぎょう

「体育たいいく

教育きょういく

学部が く ぶ

/韓国かんこく

舞踊ぶ よ う

学部が く ぶ

韓国かんこく

伝統でんとう

文化ぶ ん か

研究院けんきゅういん

舞踊ぶ よ う

団員だいいん

/研究員けんきゅういん

活動かつどう

1999年、幅広はばひろ

い舞踊ぶ よ う

の創作そうさく

と研究けんきゅう

活動かつどう

のためシカゴに渡わた

る。

10年間ねんかん

、外国がいこく

舞踊ぶ よ う

劇団げきだん

の活動かつどう

、韓国かんこく

伝統でんとう

舞踊ぶ よ う

の普及ふきゅう

に努つと

める。

民族みんぞく

韓かん

人文化じ ん ぶん か

学校がっこう

、シカゴ文化ぶ ん か

会館かいかん

、美州み じ ゅ

伝統でんとう

文化ぶ ん か

芸術人げいじゅつじん

協会きょうかい

等など

、アメリカを代表だいひょう

する団体だんたい

と、韓国かんこく

文化ぶ ん か

芸術げいじゅつ

の教育きょういく

およびプ

ログラムの総括そうかつ

マネージャー、舞台ぶ た い

芸術げいじゅつ

監督かんとく

、振ふ

り付つ

け師し

、舞踊家ぶ よ う か

として幅広はばひろ

く活躍かつやく

。社会しゃかい

奉仕ほ う し

文化ぶ ん か

活動かつどう

として、シカゴ市長しちょう

や諸団体しょだんたい

活動かつどう

での受賞じゅしょう

・表 彰ひょうしょう

多数た す う

2010 年に来日らいにち

。日本に ほ ん

でもより成熟せいじゅく

した美うつく

しい創造的そうぞうてき

な踊おど

りの

世界せ か い

を夢見ゆ め み

ている。

<舞踊ぶ よ う

紹介しょうかい

◆ プチェチュム(扇の舞)

韓国かんこく

の踊おど

りの纎細さと派手は で

さを現あら

わす扇子お お ぎ

舞まい

花はな

と蝶ちょう

そして大自然だ い しぜ ん

の出会で あ

いの美うつ

しさを表現ひょうげん

しています。

南 征ナム ジョン

秀ス

先生せんせい

の華麗か れ い

な舞まい

に魅み

せられた、韓国かんこく

文化ぶ ん か

を愛あい

する女性じょせい

たちが集あつ

まり、

10月には「生駒い こ ま

フェスタ」に出演しゅつえん

しました。現在げんざい

、新会員しんかいいん

募集中ぼしゅうちゅう

です!

◆ ギョバングム (ドラマ"ファン・ジニ" における "女伶の踊り" )

朝鮮ちょうせん

時代じ だ い

に教坊きょうぼう

で踊おど

られた踊おど

りの舞台化ぶ た い か

です。

美うつく

しい線せん

を強 調きょうちょう

する韓国かんこく

の踊おど

りの興趣きょうしゅ

をいっそう引ひ

き立た

てる踊おど

り。

◆ チャンゴチュム(長鼓舞)

長鼓チャンゴ

という楽器が っ き

を肩かた

にかけ、多様た よ う

な拍子ひょうし

を駆使く し

しながら動うご

きを揃えてそろえ

叩たた

く、華はな

やか

さが魅力みりょく

の代表的だいひょうてき

な民族みんぞく

舞踊ぶ よ う

。サムルノリや伴奏用ばんそうよう

として知し

られていたチャンゴ

が、個性的こ せ いて き

な踊おど

りの小道具こ ど う ぐ

としても遜色そんしょく

がないことがわかる。リズムの強 弱きょうじゃく

、高低こうてい

を踊おど

りで表現ひょうげん

する。音楽おんがく

とかかわりの深ふか

い踊おど

り。

今回こんかい

は、「ならコリアンユース Hwami-s 」のメンバーが、

南 征ナム ジョン

秀ス

先生せんせい

にご指導し ど う

頂いただ

き、本格的ほんかくてき

な練習れんしゅう

を積つ

みました。

Page 7: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

5

3. ikoryu サンバ・サークル

ハロハロ☆デティクラブの活動かつどう

から生う

まれた「サンバクラブ」。

“Vamos sambar!”(サンバを踊おど

ろう!)と、踊おど

ることが大好だ い す

きな親子お や こ

が集あつ

まり楽たの

しく練習れんしゅう

しています。

インストラクター=上坂うえさか

イラシ(ブラジル出身しゅっしん

、1995年ねん

来日らいにち

)

ブラジルと日本に ほ ん

の架か

け橋はし

になりたいと、地域ち い き

の子こ

どもたちにポルトガル語ご

やサンバを教おし

える。

また、毎年まいとし

、ブラジルの家族か ぞ く

に日本に ほ ん

の絵本え ほ ん

や折お

り紙がみ

などを送おく

り、ブラジルの子こ

どもたちに日本に ほ ん

文化ぶ ん か

を紹介しょうかい

している。

♪ A GALERA ♪

今日き ょ う

は、「海うみ

」をイメージした手作て づ く

り衣装いしょう

で、楽たの

しくサンバのリズムにのって踊おど

ります。

4. ママサークル フルス教室

私わたし

たちのフルスとの出会で あ

いは去年きょねん

。この舞台ぶ た い

で中国人ちゅうごくじん

留学生りゅうがくせい

、李り

さんのフルスの演奏えんそう

に感動かんどう

ました。独特どくとく

な形かたち

で優やさ

しい音色ね い ろ

、持も

ちやすく、日本に ほ ん

のリコーダーに似ているので、親子で一緒

に習おうと決心しました。李り

さんを先生せんせい

として王寺お う じ

中央ちゅうおう

公民館こうみんかん

で小ちい

さな教室きょうしつ

をオープン。

現在げんざい

、プロの演奏者えんそうしゃ

、劉偉先生りゅういせんせい

に教おそ

わっています。フルスとの出会で あ

いで、音楽おんがく

の世界せ か い

を楽たの

しめ

ています。さらに、親子お や こ

のコミュニケーションも増ふ

え、本当ほんとう

に素晴す ば

らしい出会で あ

いです。

今日き ょ う

は、フルスの明瞭めいりょう

で優美ゆ う び

な音色ね い ろ

をぜひお楽たの

しみください。

曲 名きょくめい

: 月光下的ユエグアンシャダ

鳳フン

尾ウエイ

竹ヂユウ

出演しゅつえん

: 涂輝 唐一丹 袁蘭々 吉村竜彦

方言ほうげん

(津軽つ が る

弁べん

)で、な→あなた、わ→私わたし

迫力はくりょく

ある津軽つ が る

三味線し ゃ みせ ん

に合あ

わせて太鼓た い こ

をたたきながら津軽つ が る

民謡みんよう

歌うた

います。生粋きっすい

の大阪人おおさかじん

寺崎てらさき

達也た つ や

と青森県あおもりけん

出身しゅっしん

の中川なかがわ

トシヱが

ボランティアで知し

り合あ

ってコンビを組く

み 4年ねん

になりました。

津軽つ が る

あいや節ぶし

は、結婚式けっこんしき

によく歌うた

われ、津軽つ が る

甚句じ ん く

では賑にぎ

やかに盆踊ぼんおど

りをし、じょんがら節ぶし

は最もっと

も代表的だいひょうてき

な津つ

軽民謡がるみんよう

です。見事み ご と

なバチさばきの曲弾きょくひ

きをお楽たの

しみください。

◆ 太鼓・唄 中川トシヱ ◆ 津軽三味線 寺崎達也

Page 8: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

6

5. フバイラル

スペイン語ご

のJUQAR(フガール・遊あそ

び)とBAILAR(バイラル・踊おど

る)

を合体がったい

した名前な ま え

です。月つき

に3回さんかい

、フラを中心ちゅうしん

にいろいろな踊おど

りを練習れんしゅう

♪ 曲 目きょくもく

① GREEN ROSE HULA(グリーンローズ フラ)

愛あい

する人ひと

への思おも

いをグリーンローズの花はな

に託たく

して踊おど

ります。

② HULA MAKEE(フラ オ マキ)

船ふね

が迷子ま い ご

になり助たす

けに行い

った昔むかし

にあった本当ほんとう

のお話はなし

し。

出演:鈴奈(年長)美唯菜、咲花、奏絵(1年)奏音、春香(4年)莉奈(5年)

7. ♪ 生駒い こ ま

オリニ会かい

・橿原かしはら

オリニ会かい

コリアをルーツにする子こ

ども会かい

小学生しょうがくせい

までの子こ

どもたちが集あつ

まり、韓国かんこく

のことばや歴史れ き し

文化ぶ ん か

・遊あそ

びなど、楽たの

しく学習がくしゅう

しています。

今日き ょ う

は、私わたし

たちが大好きだ い ず き

な歌うた

を、韓国語か ん こく ご

で発表はっぴょう

します。

一生懸命いっしょうけんめい

練習れんしゅう

しました。あたたかいご声援せいえん

お願ねが

いします。

歌:コヒャンヘ ポム(故郷の春)

アッパ ヒムネセヨ(パパ ガンバレ!)

6. インドネシア Poco-Poco(ポチョポチョ)

わたしたちのグループ名めい

は、Narindo (Nara Indonesia)

メンバーの多くが、「NAIST(奈良な ら

先端せんたん

科学か が く

技術ぎじゅつ

大学院だいがくいん

大学だいがく

)」の学生がくせい

です。

みんなインドネシア出身しゅっしん

ですが、スマトラ島とう

やジャワ島とう

、スラウェシ島とう

など、様々さまざま

な島しま

から来き

ています。

ポチョポチョは、インドネシア北きた

スラヴェシ州しゅう

の踊おど

りで、何なに

かを楽たの

しむ

場面ば め ん

や、時とき

にはエクササイズとしても踊おど

られています。ポチョポチョを踊おど

ることは難むずか

しいことで

はありません。大切たいせつ

なことは、踊おど

った後あと

に、楽たの

しい・幸しあわ

せ・健康けんこう

にいいと感かん

じることです。前後ぜ ん ご

左右さ ゆ う

に動うご

く動作ど う さ

が揃そろ

うことやその美うつく

しさがポイントです。数十人すうじゅうにん

、数百人すうひゃくにん

でも楽たの

しめます。ポ

チョポチョ踊おど

りを一緒いっしょ

に楽たの

しんで踊おど

りましょう。

Page 9: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

7

8. Jack Strow

東生駒駅ひがしいこまえき

近くにあるフラメンコスタジオ サラ・デル・

ソルは今年こ と し

8年目ね ん め

を迎むか

えます。少人数しょうにんずう

で和気藹々わ き あ い あ い

とし

た雰囲気ふ ん い き

の中なか

、フラメンコの楽たの

しさから奥深おくぶか

いところま

でを伝つた

えています。

スペインで発祥はっしょう

したフラメンコはアラブ、インド等など

様々さまざま

な国くに

の音楽文化おんがくぶんか

の影響えいきょう

を受う

けアンダルシアへやっ

てきたジプシーが 自みずか

らの音楽おんがく

とアンダルシア土着どちゃく

音楽おんがく

をミックスして作つく

り上あ

げ現代げんだい

まで進化し ん か

を続つづ

け、非常ひじょう

にエキゾチックな独特どくとく

の魅力みりょく

を持も

っています。

きょく

種しゅ

には様々さまざま

なものがあり、激はげ

しい情熱じょうねつ

・生命力せいめいりょく

・哀愁あいしゅう

・喜よろこ

び・お祭まつ

り騒さわ

ぎ…。

心こころ

を自由じ ゆ う

に表現ひょうげん

できる魅力みりょく

があります。スペイン舞踊ぶ よ う

フラメンコの輪わ

を伝つた

えると共とも

毎月まいつき

1回かい

、定期的て い きて き

に開かい

催さい

される東生駒駅前ひがしいこまえきまえ

Barノメールでのフラメンコショー等、精力的せいりょくてき

活動かつどう

を行っています。

本日ほんじつ

は春はる

祭まつ

りで踊おど

られる「セビジャーナス」、我わ

が故郷ふるさと

を想おも

って!「タンゴデマラガ」、

最後さ い ご

に帽子ぼ う し

を使つか

った曲きょく

「ガロティン」の3曲さんきょく

を披露ひ ろ う

します。是非ぜ ひ

お楽たの

しみ下くだ

さい。

9 ちゅら三さん

線しん

サークル

近鉄きんてつ

南生駒駅みなみいこまえき

の近ちか

くにある沖縄おきなわ

料理店りょうりてん

「琉球遊処ちゅらさー」。

ここは沢山たくさん

の沖縄おきなわ

好ず

きな人たちが集つど

う奈良な ら

のリトル沖縄おきなわ

扉とびら

を開あ

ければ、誰だれ

でも我わ

が家や

に帰かえ

ってきたかのように迎むか

えてくれる

ママの一言ひとこと

、「お帰かえ

り~」に自然し ぜ ん

に笑顔え が お

がこぼれます。

そんな「ちゅらさー」で活動かつどう

する私わたし

たちは、この店みせ

の持も

つ温あたた

かさや唄うた

や三さん

線しん

の音おと

に乗の

せられ

て、いろんな人に伝つた

えたい、という思おも

いで沖縄おきなわ

本島ほんとう

の民謡みんよう

、八重山や え や ま

民謡みんよう

、宮古み や こ

民謡みんよう

、沖縄おきなわ

ップスなど、幅広はばひろ

く楽たの

しく練習れんしゅう

に励はげ

んでいます。

〈演 奏 曲えんそうきょく

〉♪永え

良部ら ぶ

百合ゆ り

の花はな

♪三さん

線しん

の花はな

♪島 人しまんちゅ

ぬ 宝たから

〈楽器がっき

の紹 介しょうかい

〉三さん

線しん

バイオリン ギター 箱楽器 ウオッシュボード

Page 10: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

8

2 外国人市民への支援事業

◇生駒オリニ会・子ども中国語教室への支援

◇ハロハロ☆ミーティングの開催

子育て中の外国人市民を対象とした、母国

語による子育て、教育相談

◇ ikoryuルーム開設

第 1・第 3金曜日 ららポート研修室

特定非営利活動法人いこま国際交流協会(ikoryu) Ikoma Intercultural Friendship & Communication

活動紹介

連絡先:〒630-0257 生駒市元町 1-7-6 生駒市市民活動推進センター ららポート気付 ikoryu

URL:www.ikoryu.net E-MAIL [email protected]

ikoryuとは

人権尊重を基調とした市民主体の多文化共生・国際

交流活動を推進することにより、世界の多様な文化及

び人々との相互理解と認識を深め、地域の国際化を推

進し、新しい地域文化の創造と平和で平等な社会づく

りに寄与することを目的に設立されました。

1 多文化共生推進事業

◇ハロハロ☆ikoryu(一般向け)

~知ってみよう・やってみよう・異文化~

外国人市民の豊かな文化に親しむ講座

◇ハロハロ☆デティクラブ(子ども向け)

多様な母語・文化・背景を持つ子ども同士の

出会いと交流の場

設 立 年 2006年 11月

団体構成 正会員 75人(個人 72、団体 3)

賛助会員 5人

活 動 日 毎月第 1月曜日 定例会議

主に土・日に各種事業開催

会 費 正会員 個人 年 3,000円

団体 年 10,000円

賛同会員 年 1,000円

理 事 長 奥田ゆり

3 多文化共生まちづくり活動

◇市や関係諸団体との協働によるまちづくり

を進めます。

◇講演活動、文化紹介、翻訳・通訳、教材開発

など、地域の多文化教育の推進に協力・支援

する活動を進めます。

~メッセージ~

あなたも、ikoryu活動に参加しませんか?

●語学ボランティア(通訳・翻訳)

当会ニュースレター、HP、冊子などの翻訳

講演会、イベント、防災活動など活動時の通訳

●一般スタッフ

当会実施事業・イベントへの企画及び運営協力

Page 11: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

9

① 12:00~12:50 ②2:30~3:30

ikoryuワールドカフェ ワンコイン 100円

ボランティアグループ サロン楽ら く

我生が き

香り高い「コーヒー」をどうぞ!

市民活動推進センターららポート2F交流スペースにおいて、ボランティアで喫茶サービスをし

ています。月曜~金曜 10:30~3:30、土曜 2:00まで。ホッとひといき、お立ち寄り下さい。

琉球遊処 ちゅらさ~ 「シークワーサ・ジュース」 「サータアンダギー」

ちゅら三線サークルの活動場所。(生駒市小瀬町 39-1 定休日:水曜日 PM6:00~12:00)

沖縄料理に泡盛、三線、民謡、会えば友だち、沖縄大好き、そんな素敵なお店です。

Flamenco Estudio Sala del sol 「バレンシアオレンジ・ジュース」 毎月、フラメンコライブを開いている「Bar Nomer」は、とてもステキな大人の空間。

東日本大震災後のライブでは、収益の一部を寄付。場所は、東生駒 1-61-7 大平ビルです。

NPOエスニックバザー ステキな 掘出

ほ り だ

し物も の

を探さ が

そう!

○韓国か ん こ く

物産ぶ っ さ ん

韓国か ん こ く

直送ち ょ く そ う

の韓かん

国こ く

のり、お茶ち ゃ

をお楽た の

しみ下く だ

さい。 ○海外か い が い

の小物類こ も の る い

○ベトナム雑貨ざ っ か

雑貨ざ っ か

バナナボート ベトナム雑貨ざ っ か

を中心ちゅうしん

にアジア雑貨ざ っ か

がいっぱいのお店みせ

○市し

民手作りみ ん て づ く り

コーナー 外国人が い こ く じ ん

市民し み ん

の皆みな

さんの手作て づ く

り作品さ く ひ ん

を展示て ん じ

・即売そ く ば い

他ほか

*収益しゅうえき

は、各団体か く だ ん た い

の活動か つ ど う

に還元か ん げ ん

されます。

国際こ く さ い

交流こう り ゅ う

・た

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

活動か つ ど う

紹介し ょうかい

コーナー

○ikoryu活動か つ ど う

紹介し ょ う か い

○いこま青年せ い ね ん

国際こ く さ い

クラブ

○生駒市い こ ま し

日本語に ほ ん ご

教室き ょ う し つ

○市し

民み ん

活動か つ ど う

推進す い し ん

センターららポート

Page 12: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

~第 5回 ikoryu音楽祭 「地域の絆 民族音楽 in いこま」~

10

NPO法人 いこま国際交流協会(略称 ikoryu-いこりゅう)

連絡先:〒630-0257 生駒市元町1-7-6

生駒市市民活動推進センター ららポート気付 ikoryu

URL:www.ikoryu.net E-mail:info@ikoryu.net

ikoryu

Page 13: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

プチェチュム(扇の舞) 女伶の踊り(ドラマ ファンジニ チャンゴチュム(長鼓舞)

.韓国伝統文化研究院 “南征秀の舞踊団”のみなさん なとわ de津軽のお二人、息の合った演奏に魅了♪

ikoryuサンバ・サークルの

海の中かわいい魚たち、かわいい!

ママサークルフルス教室の

中国人ママと子どもたち

Narindo(NAISTのみなさん)

インドネシア Poco-Pocoダンス

フバイラル(幼児)

フバイラル(小学生)

満面の笑みでおどるステキなフラガールたち♪ 生駒・橿原オリニ会は、韓国の歌 2 曲を熱唱

ハロハロ☆ikoryu ~知ってみよう・やってみよう・異文化~

第4回

ikoryu 音楽祭

第 5 回 ikoryu 音楽お ん が く

祭さ い 地域

ち い き

の絆きずな

民族みんぞく

音楽おんがく

in いこま

と き:2011年12月11日(日) 12:00~15:30

ところ:南コミュニティセンター せせらぎホール

司会の李美さん

「今回は、地域のきずなをテー

マに、地域社会の中で、民族楽

器や民族舞踊を通して、人と人

の絆を深めている市民のみな

さまにご出演いただきます。」

奥田理事長の開会あい

さつ「国籍・民族・世

代の違いを豊かさに変

え一人ひとりが主人公

になる音楽祭を作って

いきましょう。」

Page 14: koryuikoryu.net/kaiin/haroharo/haro19_ongaku_no5.pdf · 2017. 5. 28. · 第5回 koryu 音楽祭 地域の絆 きずな 民族音楽 in いこま き:2011年12月11日(日)12:00

3

Jack Strow のみなさんの華麗で情熱的なフラメンコ 「HOLA!」 素晴らしい舞台でした!

春祭りで踊られる「セビジャーナス」、我が故郷を想って!「タンゴデマラガ」、帽子を使った曲「ガロティン」の 3曲

ちゅら三線サークルのみなさん 「永良部百合の花」と「三線の

花」、最後に「島人ぬ宝」を会場の皆さんと一緒に大合唱。Ikoryu

のテーマソングともいえる、みんなが大好きな曲です。

渋谷副理事長の閉会あいさつ「すばらしい絆を再確認できた音

楽祭でした。これからも地域の中の多文化をいっぱい見つけて

つながっていきましょう。本日はありがとうございました。

活動紹介コーナー

・市民活動推進センターららポート

・生駒市日本語教室

バザーコーナー インドネシア

台湾・ロシア

ベトナム・韓国

チリ・スペイン

いろんな雑貨や

手作り品が集ま

りました。

今年も、サロン楽我生の薫り

高いコーヒー、沖縄やスペイ

ンのジュースなど大人気!!