2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5....

13
2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 社会福祉法人 十条龍谷会

Transcript of 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5....

Page 1: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

2015(平成27年度)

事 業 報 告 書

社会福祉法人 十条龍谷会

Page 2: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

1

目 次

総括……………………………………………………………..2

事業方針………………………………………………………..3

4つの重点課題………………………………………………..3

組織図…………………………………………………………..4

運営図…………………………………………………………..5

法人……………………………………………………………..5

重点課題………………………………………………………..7

プロジェクト…………………………………………………..8

会議・委員会………….…………………………….…….......8

利用実績・入院退所状況………………………….……….....8

事故・ひやりはっと…………………………………..….......9

採用…………………………………………..……..................9

広報…………………………………………..……................10

面会者状況………………………………………………..…..10

施設見学……………………………………………..………..10

研修……………………………………………………..……..10

実習等受入状況…………………………………………..…..11

ボランティア受入………………………………..…………..11

地域交流センター運営状況…………………………..……..11

虐待シェルター受入…………………………..……………..11

社会貢献活動等…………………………..…………………..11

防災……………………………………………………..……..11

福利厚生…………………………………………………..…..12

決算………………………………………………………..…..12

その他…………………………………………………….…...12

資 料

1.研修等実施状況報告 3.事故およびひやりはっと報告

2.稼働率実績報告(入所・短期) 4.平成27年度実績報告

Page 3: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

2

●2015(平成27年度) 事業報告

【総 括】

平成 27 年度は、介護報酬マイナス改定の初年度であり、その対応策として「施設部=稼

働率の向上」「地域部=契約件数の向上」から、法人全体の収入額を前年度比 3.0%(約 1,800

万円)増を目標にして取り組みました。

施設部(特養・短期)の平均稼働率は「99.28%」と、過去 2 番目となる高稼働率を達成

することができました。その取り組みとして、入院疾患上位の誤嚥性肺炎の予防として、介

護・看護・リハビリ・管理栄養士・言語聴覚士・歯科衛生士が連携し、ポジショニング・嚥

下評価・口腔衛生・食事形態見直し(軟菜食導入)などを実施。また、インフルエンザ・ノ

ロウイルスなどの感染症に対しても、感染防止委員会が中心となって感染予防対策に力を入

れて取り組んだことが、入院者数の減少にもつながり、安定した稼働率へとつながりました。

地域部は、地域の福祉ニーズに応えられるよう人員体制を強化。その結果として、多くの

方へのサービス提供が可能となり、新規契約件数が前年度比で「居宅介護支援事業所=

128%増」「訪問介護事業所=190%増」となりました。また、人員体制強化する上で、平成

27 年 10 月に事業展開した介護員養成事業(初任者研修事業)では、受講者の 42%がパー

ト職員として採用につながり、人財確保の面で有効であることが分かりました。この事業の

講師は法人内職員が担当しており、他者に教えるということで自己学習にもつながり、職員

育成の観点からも有効であります。

最後に、法人開設から 11 年間の活動を通じ、当法人への地域からの期待の声が年々高

まっております。多様な福祉ニーズに応えるためにも、高齢分野以外での事業展開、そして、

地域における公益的な活動を通じ、「更なる福祉の発展に尽力」していくことを次年度の課

題として取り組んで参ります。

Page 4: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

3

事業方針

「平成25年度から引き続き、認知症ケア、重度者対応、在宅生活継続、在宅復帰、医療

ニーズへの対応拡大に向け、各事業の共通方針として取り組んでいきます。そして、平成2

5年度に立上げた事業部(施設部及び地域部)運営から、地域にある社会資源を活用し、自

宅で生活されている方へのサービス提供量を増やすことで、1人でも多くの方々の在宅生活

を支えていきます。(H25.26 同文)」

今年度は介護報酬改定が引き下げ初年度となる。引き下がった報酬に対し、その対応策と

して、稼働率の向上と安定、加算体制の強化、人員体制の強化を行い、支出削減を進めると

共に、法人全体の収入額を前年度比3.0%(約 1,800 万円)増を目標とする。

また、平成26年1月から新たな組織体系で運営し、年度としては3年度目も迎える。人

財の確保と定着やさらなるサービスの質の向上に向け、安定した組織運営体制ができうるよ

う人員体制の強化を行うものとする。

4つの重点課題

(1)本 部:

① 事業展開の為の土地を契約する(継続)

平成 25 年度から継続し、400坪~600坪の事業用地取得又は土地の賃借契

約の締結を目指します。

② 地域部の外部化(新規)

所在周辺地域との関係をさらに強化することを目的に、地域部の事業所を外

部に置くことの検討を開始し、平成29年度当初の実施を目指します。

(2)施設部:お客様満足を追求する(継続)

平成 25 年度から取り組んでいる新たなサービス提供体制をベースに、医療と介

護の連携をさらに進め、個別ケア(主に重度者・認知症ケア)の充実を図ります。

Page 5: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

4

(3)地域部:地域の方々と新たな関係を築く(継続)

地域における公益的な活動をベースに、人員体制を強化し、契約数を増やす。

(4)新規事業:介護初任者研修事業を開始する(新規)

十条龍谷会介護初任者研修(仮称)を開校する予定で進めます。また、年度内に

2回以上の研修を開校する。

組織図

【H27.4.1~(法人全体)】

理事会 評議員会 理事長

常務理事

施設長

施設部

総務

課長

事務

研修実習

主任

採用・広報

清掃

介護医務

課長

介護主任

副主任

サブリーダー

介護職員

主任

看護

看護職員

食事 機能訓練

指導員

相談支援

課長

施設ケアマネ

主任

生活相談員

生活相談員

地域部

居宅支援 訪問介護

地域

ネットワーク 短期入所

法人本部

プロジェクト

経営企画

新規事業

人事・広報

Page 6: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

5

運営図

会議・プロジェククト 開催頻度 委員会 開催頻度

法人

事務局会議 2 回/月

施設部

入所検討委員会 2 回/月

運営会議

1 回/月

苦情解決委員会

1 回/月

(新規事業・防災・人事広報含) 福利厚生委員会

人財育成委員会 食事委員会

内部監査委員会 感染防止委員会

採用広報委員会 やすらぎ委員会

施設部

施設会議 1 回/月 実習委員会

事務会議 随時 VISION委員会

医務会議

1 回/月

リスクマネジメント委員会

ケアマネジャー会議 いこいの委員会

相談員会議

介護主任会議

フロア会議

地域部

地域・短期合同会議

1 回/月

介護副主任会議 居宅介護支援事業所会議

ユニット会議 訪問介護事業所会議

サブリーダー会議

介護職育成検討会議

法人

(1)法人概要

1. 法 人 の 名 称 社会福祉法人 十条龍谷会

2. 主 た る 所 在 地 〒601-8326 京都市南区吉祥院南落合町 40 番地 1

3. 代 表 者 名 理事長 川邊 藏祐

4. 法 人 認 可 年 月 日 平成16年12月18日

5. 法 人 認 可 番 号 京都市指令保福監第89号

6. 法 人 設 立 年 月 日 平成16年 1月 5日

7. 法 人 の 実 施 す る 事 業

事業区分 種別 事業所名 事業認可日 事業所番号

第一種社会福祉事業 介護老人福祉施設 特別養護老人ホーム

ビハーラ十条

平成 17 年 4 月 1 日 2670500350

第二種社会福祉事業

(予防)短期入所

生活介護

(予防)訪問介護

事業所

訪問介護事業所

ビハーラ十条

平成 25 年 10 月 1日 2670500350

公益事業 居宅介護支援事業所 居宅介護支援事業所

ビハーラ十条

平成 24 年 10 月 1日 2670500350

介護員養成事業 初任者研修事業

ビハーラ十条

平成 27 年 10 月 1日

Page 7: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

6

(2)法人事業報告

1. 理事会の開催状況

開催日 書面出席者 主な議案等

平成 27 年 5 月 26 日 鴛田幸夫

若原道昭

第二次補正予算案・事業報告案・決算案・育児休業及び育

児短時間勤務等に関する規程変更案・介護休業及び介護短

時間勤務等に関する規程変更案・ボイラー入れ替え工事・

定款変更案

平成 28 年 1 月 13 日 釋晃 第一次補正予算案・特別養護老人ホーム運営規程変更案・

短期入所生活介護運営規程変更案・介護予防型短期入所生

活介護運営規程変更案・特定個人情報取扱規程案・職員等

の特定個人情報の適正な取扱いに関する

基本方針案・経理規程変更案・給与規程変更案・京都社会

福祉事業企業年金基金にかかる取扱い規程変更案・評議員

任期満了に伴う改選・役員任期満了に伴う改選

平成 28 年 3 月 24 日 釋晃

若原道昭

平成 28 年度事業計画案・平成 28 年度予算計画案・給与規

程変更案・経理規程変更案・平成 28 年度法人役員報酬案・

施設長任免案

2. 借入金返済状況

借入先 社会福祉・医療事業団(建設資金)

元 金 801,000,000円

償還金 40,050,000円

利 息 6,007,500円

残債務 360,450,000円

3. 寄付金品の受領状況

区分 寄付の目的 金額

法人本部 法人の為 0円

特別養護老人ホームビハーラ十条 施設の為 1,953,800円

居宅介護支援事業所ビハーラ十条 事業所の為 0円

訪問介護事業所ビハーラ十条 事業所の為 0円

寄付金合計 36件 1,953,800円

※特養:商品券7千円、体圧分散マット 居宅:商品券3万円、図書カート6千円

※家族会より デジタルカメラ8台、ベンチコート

4. 行政監査等

① 十条龍谷会

実 施 日 平成27年12月10日(木)

根拠法令 老人福祉法第 18 条及び社会福祉法第 70 条その他関係法規

実施官庁 京都市健康福祉局健康福祉部監査指導課

実施場所 社会福祉法人 十条龍谷会

Page 8: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

7

重点課題報告

(1)法人

項目 成果 計画

事業展開の為の土

地を契約する

用地取得や賃借物件はあったが、全て折り合いが

つかず見送った為、成果は得られず。

平成 25 年から継続し、400~600

坪の事業用地取得又は土地の賃

借契約の締結を目指します。

(2)施設部

項目 成果 計画

お客様満足を追求

する

個別ケアの充実を図るため、施設内部研修を多く

開催し、延べ 838名の参加を達成。その講師も、

外部研修で学んだ職員が実施することで、より多

くの学びへと発展した。また、医療・介護が連携

し、ケアの見直しを行ったことで、入院者数も前

年度比で 40%減少につながった。

平成 25 年度から取り組んでいる

新たなサービス提供体制をベー

スに、医療と介護の連携をさらに

進め、個別ケア(主に重度者・認

知症ケア)の充実を図ります。

(3)地域部

項目 成果 計画

地域の方々と新た

な関係を築く

「買物送迎サポート」「地域交流サロン」「セミナ

ー」「シンポジウム」等の催しを開催し、延べ

482名の参加を達成。

※ 新規契約件数が前年度比

居宅介護支援事業所=128%増

訪問介護事業所 =190%増

地域における公益的な活動をベー

スに、人員体制を強化し、契約数

を増やす。

(4)新規事業

項目 成果 計画

介護職員初任者研

修事業を開始する

平成 27 年 10 月 1 日 介護職員初任者研修事業

を開始。年度内に計画通り 2 回開催。

●1回目7名受講(内4名十条龍谷会で就業)

●2回目5名受講(内1名十条龍谷会で就業)

介護職員・アルバイト・登録ヘルパーの確保につ

ながり、また、職員13名が講師を務め職員の育

成につなげることができた。

十条龍谷会介護初任者研修(仮

称)を開校する予定で進めます。

また、年度内に2回以上の研修を

開校する。

Page 9: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

8

プロジェクト

(1)情報発信

年間活動内容 成果 課題

4 月 入社式 歓迎の催し開催

5 月 まちコン第一弾

7 月 まちコン第二弾

8 月 和歌山動画撮影企画

9 月 就職説明会

11 月 バザー 動画公開イベント

3 月 就職フェア・佛大説明会

まちコン第三弾

◎入社式:入社式の様子を動画で流

す、入社式に就職活動中の学生を呼

ぶ等、入社式を公開する取り組みを

行なう。話題性があり、先輩職員か

らの出し物があることで新入職員

のモチベーションにも繋がった。

◎まちコン:第一弾 0 名。第二弾 4

名。第三弾 4 名。参加者人数は少な

いが、その内新規で 3 名が施設見

学・アルバイト・入職等に繋がった。

→公開するも、それを見た人はほぼ

関係者であった。公開する対象の確

立やその準備期間をしっかりと取

ることが出来ていなかった。事前の

広報活動を行なうことを前提に、対

象者を確実に確保していくための

取り組みが必要。

→広報活動の内容の見直し。イベン

ト後の繋がりを保つ為の取り組み

不足。

会議報告

計画通り実施

委員会報告

計画通り実施

利用実績・入院退所状況報告

① 入所・短期入所

単位:%

入所 短期 計

H25 H26 H27 H25 H26 H27 H25 H26 H27

第一四半期 93.4 87.3 93.2 160.1 210.6 171.5 98.4 96.4 99.0

第二四半期 94.8 87.9 95.1 156.6 239.4 158.6 99.4 99.1 99.8

上半期 94.1 87.6 94.1 158.3 225.0 165.0 98.9 97.8 99.4

第三四半期 92.0 87.6 93.7 175.4 230.1 166.5 98.2 98.4 99.2

第四四半期 88.8 90.0 95.4 192.0 208.3 146.2 96.5 98.8 99.2

下半期 90.4 89.0 94.6 183.7 219.2 156.3 97.4 98.6 99.2

計 92.3 88.3 94.4 171.0 222.1 160.7 98.1 98.2 99.3

② 入院退所状況

H25 H26 H27 前年度比

入院者延べ数 154名 183名 113名 61.7%

入院日数 2094日 2499日 1480日 59.2%

退所者数 21名 34名 14名 41.1%

Page 10: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

9

③ 居宅介護支援事業所

平成 28 年 3 月 31 日現在

【契約件数】 H26 H27 前年度比

要支援1~2 14件 13件 92.9%

要介護1~2 36件 40件 111.1%

要介護3~5 19件 37件 194.7%

計 69件 90件 130.4%

④ 訪問介護事業所

平成 28 年 3 月 31 日現在

【契約件数】 H26 H27 前年度比

要支援 3件 6件 200.0%

要介護 33件 38件 115.2%

計 36件 44件 122.2%

【契約割合】 H26 H27 前年度比

要支援 6.7% 11.0% 164.2%

生活援助 39.3% 19.0% 48.3%

身体介護 29.0% 39.0% 134.5%

複合(生活・身体) 25.0% 31.0% 124.0%

事故・ひやりはっと報告

① ひやりはっと

H25 H26 H27 前年比

発生件数 1,284 1,259 1,146 91.0%

日平均件数 3.5 3.4 3.1 91.2%

② 事故

H25 H26 H27 前年比

発生件数 499 565 498 88.1%

日平均件数 1.4 1.5 1.4 93.3%

採用報告

① 採 用 平成 27 年度正規職員採用 9名

② 離職率(離職者:1 年前には仕事をしていたが、その仕事を辞めて、現在は仕事をしていない者)

全職員 介護職 介護職以外

年度 H25 H26 H27 H25 H26 H27 H25 H26 H27

前年度末在籍者数 87 96 105 57 63 67 30 33 33

当期離職者数 15 14 12 13 10 7 2 4 5

内 離職率対象者 13 6 5 12 3 1 1 3 4

※参考)平成 27 年度末 在籍者数105名(内介護職67名、学生5名)

Page 11: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

全体 16.5% 15.2% 13.9% 15.9% 14.9% 6.2% 5.2%

全介護職 16.4% 12.1% 12.9% 18.7% 21.0% 4.7% 1.5%

※離職率(%)=当期間内の離職者数÷前年度末の在籍者数×100

※入職年度内に離職した者は、離職率算定対象外

※学生アルバイト・震災被災者支援雇用は省く

広報報告

① 広報

閲覧数

(年間 延)

閲覧数

(月間平均)

閲覧数

(日間平均)

年間配布数 年回開催数又は

掲載数

広報紙 400

ブログ 90,893 7,574 252 138

フェイスブック 278,740 19,910 9,664 222

ラジオ 2

② メディア掲載等

掲載日等 区分 媒体 内容 主団体等

12 月 15 日 テレビ NHK 郵便ポストを京都中央郵便局

に貸出

有志職員

12 月 15 日 新聞 京都新聞、朝日新聞

2 月 24 日 新聞 京都新聞 田之上治子展~95歳の春~ 3階南東

新聞・雑誌掲載、テレビ取材実績 ※一部ホームページ記載参照

面会者状況報告

H25 H26 H27 前年度比較

家族数 7,583名 7,386名 7,345名 99.4%

延べ人数 8,961名 8,813名 9,327名 105.8%

1日平均家族数 20.7名 20.2名 20.1名 99.5%

1日平均延べ人数 24.5名 24.1名 25.6名 106.2%

施設見学報告

H25 H26 H27 前年度比較

個人 73名 75名 59名 78.7%

団体 89名 116名 83名 71.6%

計 162名 191名 142名 74.3%

研修報告

① 研修等実施状況

開催回数(延べ) 参加者数(延べ)

H25 H26 H27 前年比 H25 H26 H27 前年比

内部研修 122 118 142 120.3% 702 741 838 113.1%

外部研修 132 145 132 91.0% 248 295 287 97.3%

勉強会 33 14 5 35.7% 115 52 5 9.6%

計 287 277 279 100.7% 1,065 1,088 1,156 106.3%

Page 12: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

11

② 実践報告等状況

H25 H26 H27 前年比

発表数 17事例 6事例 5事例 83.3%

実習等受入報告

H25 H26 H27 前年比

延べ人数 155名 113名 99名 87.6%

延べ日数 865日 896日 790日 88.2%

ボランティア受入報告

H25 H26 H27 前年比

延べ人数 405名 387名 248名 64.1%

地域交流センター運営状況報告

H25 H26 H27 前年比

延べ利用回数 208回 188回 167回 88.8%

延べ利用者数 2,184名 1,764名 1,635名 92.7%

虐待シェルター受入報告

H25 H26 H27 前年比

受入人数 2名 5名 4名 80.0%

受入日数 17日 66日 51日 77.3%

京都市高齢者虐待シェルター確保事業 委託契約

社会貢献活動等報告

(1)地域に関する活動協力

① 上鳥羽学区夏祭り ボランティア協力 1回(実、30名)

② その他 プロジェクト

(2)区内でのネットワーク活動

② 南区認知症サポートネットワーク(区内の高齢者福祉・介護事業所 86 事業所)

活動:認知症講座開催・シンポジウム開催・行方不明者捜索(認知症高齢者)等

役割:代表・事務局

③ 新千本ネットワーク(下京西部医師会・区内4包括・区社協 7 法人)

活動:高齢者サロン・買い物送迎サポート・子供預かり(3歳未満)等

役割:副代表・チームリーダー・事務局

防災報告

① 避難訓練 夜間想定 2 回実施

② 三者合同訓練 11月29日(日)参加25名 ※三者=ビハーラ十条、マム・クオーレ、十条団地自治会

③ 京都市シェイクアウト訓練 3月11日(金)

④ 京都市福祉避難所 指定

Page 13: 2015(平成27年度) 事 業 報 告 書 · 4. 法人認可年月日 平成16年12月18日 5. 法人認 可番 号 京都市指令保福監第89号 6. 法人設立年月日 平成16年

12

福利厚生報告

① サークル活動 吹奏楽(ビハッチバンガード)活動支援

② 資格取得・自己啓発研修参加支援 情報提供

③ BBQ 8月7日(金)・10月16日(金)

④ 新人歓迎会 4月7日(火)・4月9日(木)

⑤ 忘年会 12月8日(火)・12月11日(金)

⑥ 新年互礼会 1 月 1 日(火)ビハーラジャンボ宝くじ 8 月ビハーラサマージャンボ宝くじ

※ジャンボ宝くじ:給与明細に宝くじを同封し当選番号を抽選し景品授与

⑦ 職員満足度調査 9月

⑧ 勤続10年表彰

【対象者】

川邊浩藏、岡本康宏、苅谷庸平、河田一樹、寺内崇、中澤そよ子、二又大介、野田葉月、

畠中ひろみ (計9名)

決算報告

① 資金収支予算書 ※別紙報告書参照

② 資金収支計算書 ※別紙報告書参照

③ 事業活動収支計算書 ※別紙報告書参照

④ 貸借対照表 ※別紙報告書参照

⑤ 財産目録 ※別紙報告書参照

その他

① 各種団体加入状況

京都市老人福祉施設協議会 近畿老人福祉施設協議会

京都府社会福祉法人経営者協議会

全国社会福祉法人経営者協議会

京都府社会福祉法人経営青年会 近畿青年経営者会 全国社会福祉法人経営青年会

南区社会福祉協議会 NPOアプリ(賛助会員)

② 所属関係団体等活動

京都市老人福祉施設協議会 福祉介護人材プロジェクト 副委員長 石井大輔

京都市老人福祉施設協議会 施設ケア委員会地域会合 ブロックリーダー 田中美和

京都府社会福祉法人経営者協議会 理事 石井大輔

京都府社会福祉法人経営青年会 副会長 石井大輔

南区認知症サポートネットワーク(みなサポ) 代表 石井大輔 構成員 増田良平

新千本ネットワーク 副代表 石井大輔 委員 増田良平

南区地域包括支援センター運営協議会 委員 石井大輔(みなサポ)

南区地域福祉推進会議 委員 石井大輔(みなサポ)

南区介護保険サービス事業者等連絡調整会議 世話人 増田良平

医療福祉交流ネットワーク委員会 委員(下京西部医師会)苅谷 庸平(居宅支援)

京都市まちづくり 100 人委員会 委員 當麻千智(担当 福祉介護に関心が深いまち京都)