相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス,...

16
Æ 99 Æ E-journal GEO Vol. 10(1) 99-114ɹ2015 ௐใϞϯΰϧ෦ΞϧλΠܥΧβϑഅୋङจԽͷ ଘଓΛΊΔ੬ऑͱϨδϦΤϯε Cultural Vulnerability and Resilience for Preservation of Altaic Kazakh Horse-Riding Falconry along Western Mongolia ૬അɹ SOMA Takuya ʢ2015 3 11 डɹ2015 8 4 डཧʣ Ϟϯΰϧ෦όϠϯɾϧΪʔݝͰɼΠψϫγΛ༻അͰग़ྌΔʮഅୋङྌʯͷ౷ʹلΘ ΓΒΕɽࡏݱɼΠψϫγͷҭಉݝશҬͰ 100 ΛԼճΓɼٸͳ؍Խͱͱʹ౷ͷ ܙͱ๏ͷʹ໘ΔจԽม༰ͷաʹظΔɽຊڀݚظܕࡏͷϑΟʔϧυϫʔΫʹͱʮ ͷຽʯʮசձͷݱঢ়ʯʮୋङจԽͷଓʯͳͲͷɼஶͷΕ·ͰಘݟΛ౷߹ɼΧβϑͷഅୋङ จԽΛอޢɾܧঝΏΊͷ੬ऑͱϨδϦΤϯεʹߟɽͷՌɼഅୋङͷʹɼ (1)ɹΠψϫγͷӦڥͷอશɼ(2)ɹசੜͷɼ(3)ɹग़ྌश׳ͷܧଓɼͷફෆՄͰΔͱ ͼɽഅୋङจԽͱɼʮڥʯʮձʯʮจԽʯ༗ػతʹ࿈ϋΠϒϦουͳແܗจԽҨͰ ΓɼͱʹசձͷΒͷจ຺ʹͷଟΛґଘΔಛΛΒʹɽ Traditional horse-riding falconry has been still practiced at a community of Altaic Kazakhs in Bayan-Ölgii Province in west- ern Mongolia. However, eagle masters are now declining its population as well as traditional art and knowledge for taming and hunting due to massive cultural alteration by tourism. This research discusses vulnerability and resilience of preservation for Altaic Kazakh eagle falconry with reference to research results of ethnography and current social survey from long-term field- work. Eventually, cultural sustainability of Altaic Kazakh falconry needs to be supported from the angles of three theoretical frameworks; (1) Natural resource management, especially supporting the population of Golden Eagles, their potential prey ani- mals, and their nesting environment (2) Sustainable development and improvement of animal herding productivity and herder¡s livelihood, (3) Cultural affairs for protection based on the concept of nature-guardianship in its cultural domain. The series of these sustaining procedures defines that eagle falconry is a hybrid culture which would not preserved only human actions, but also maintenance of animal herding livelihood as crucial social context. Ωʔϫʔυ ɿ ΞϧλΠ຺ɼϞϯΰϧ෦ɼόϠϯɾϧΪʔݝɼΠψϫγɼແܗจԽҨɼੜଶత౷ (TEK) Key words: Altai Mountains, Western Mongolia, Bayan-Ölgii Province, Golden Eagle, Intangible Cultural Heritage, Tradition- al Ecological Knowledge (TEK) Iɽॹ ݴɿ ΧβϑୋङจԽͷ ݟङͱɼਓͷ౷๏ͱવڥͷશௐ ΔͱͰΊҡɾଘଓՄͱͳΔɼ ڥʹґଘಛघͳແܗจԽҨͰΔɽݹͷ༡ຽ ׆ͷͳͰฤΈग़ୋङ๏ͱຊདྷɼՈசΛ ҭɼ قઅҠಈΛߦɼഅश׳ͱग़ྌͷઈͳ قઅҠಈܕ׆ಈʢҎԼɼ༡ʣͷΒͱੜ ମʹґଘΔͱͰ ʦ૬അ 2014a; Soma 2015aʧɽࡏݱͰ༡ຽͷΒͱͳ ʹΔʮഅୋङʯͷश׳ɼϞϯΰϧ෦όϠ ϯɾϧΪʔ ݝ(Баян-Өлгий Аймаг) ͷΧβϑܥϞϯΰ ϧਓʢҎԼɼΞϧλΠܥΧβϑਓʣʹडܧΕ Δʢਤ 1a–dʣɽϝεͷΠψϫγ ʢਤ 2a–bʣͷ ΈΛೃகɼӈʹਾஔɼഅͰग़ྌΔɽΕ ΒͷಛɼݹΞδΞͷୋङͱͷͷܥේΛ ΔʦSoma 2012a, 2013a; ૬അ 2012a, 2013aʧɽΕ ·ͰҰ࿈ͷௐʹΑΓɼࡏݱͷୋঊʗʮϒϧ Ϋονϡ (Бүркітщі)ʯ67 ʢ 51 ɼσϞϯε τϨʔλʔ 16 ʣ ΛಛఆɽΠψϫγҭ ࡏݱɼಉݝશҬͰ 100 ʹຬͳͳΓɼܧঝෆ

description

モンゴル西部バヤン・ウルギー県では,イヌワシを用いて騎馬で出猟する「騎馬鷹狩猟」の伝統が数世紀にわたり伝えられてきた.しかし現在,イヌワシの飼育者は同県全域で100名を下回り,急激な観光化とともに伝統の知恵と技法の喪失に直面する文化変容の過渡期にある.本研究は長期滞在型のフィールドワークにもとづく「鷲使いの民族誌」「牧畜社会の現状」「鷹狩文化の持続性」などの,著者のこれまで得た知見を統合し,カザフの騎馬鷹狩文化を保護・継承してゆくための脆弱性とレジリエンスについて考察した.その結果,騎馬鷹狩の成立条件には,(1) イヌワシの営巣環境の保全,(2) 牧畜生産性の向上,(3) 出猟習慣の継続,の実践が不可欠であることが浮かび上がった.騎馬鷹狩文化とは,「環境」「社会」「文化」が有機的に連結したハイブリッドな無形文化遺産であり,とくに牧畜社会の暮らしの文脈に成立の多くを依存する特質をあきらかにした.キーワード: アルタイ山脈,モンゴル西部,バヤン・ウルギー県,イヌワシ,無形文化遺産,生態学的伝統知(TEK)Traditional horse-riding falconry has been still practiced at a community of Altaic Kazakhs in Bayan-Ölgii Province in western Mongolia. However, eagle masters are now declining its population as well as traditional art and knowledge for taming and hunting due to massive cultural alteration by tourism. This research discusses vulnerability and resilience of preservation for Altaic Kazakh eagle falconry with reference to research results of ethnography and current social survey from long-term fieldwork. Eventually, cultural sustainability of Altaic Kazakh falconry needs to be supported from the angles of three theoretical frameworks; (1) Natural resource management, especially supporting the population of Golden Eagles, their potential prey animals, and their nesting environment (2) Sustainable development and improvement of animal herding productivity and herder’s livelihood, (3) Cultural affairs for protection based on the concept of nature-guardianship in its cultural domain. The series of these sustaining procedures defines that eagle falconry is a hybrid culture which would not preserved only human actions, but also maintenance of animal herding livelihood as crucial social context.Key words: Altai Mountains, Western Mongolia, Bayan-Ölgii Province, Golden Eagle, Intangible Cultural Heritage, TraditionalEcological Knowledge (TEK)

Transcript of 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス,...

Page 1: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

99

E-journal GEO Vol 10(1) 99-114 2015

調査報告

モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の 存続をめぐる脆弱性とレジリエンス

Cultural Vulnerability and Resilience for Preservation of Altaic Kazakh Horse-Riding Falconry along Western Mongolia

相馬 拓也SOMA Takuya

(2015年3月11日受付 2015年8月4日受理)

モンゴル西部バヤンウルギー県ではイヌワシを用いて騎馬で出猟する「騎馬鷹狩猟」の伝統が数世紀にわたり伝えられてきたしかし現在イヌワシの飼育者は同県全域で100名を下回り急激な観光化とともに伝統の知恵と技法の喪失に直面する文化変容の過渡期にある本研究は長期滞在型のフィールドワークにもとづく「鷲使いの民族誌」「牧畜社会の現状」「鷹狩文化の持続性」などの著者のこれまで得た知見を統合しカザフの騎馬鷹狩文化を保護継承してゆくための脆弱性とレジリエンスについて考察したその結果騎馬鷹狩の成立条件には(1) イヌワシの営巣環境の保全(2) 牧畜生産性の向上(3) 出猟習慣の継続の実践が不可欠であることが浮かび上がった騎馬鷹狩文化とは「環境」「社会」「文化」が有機的に連結したハイブリッドな無形文化遺産でありとくに牧畜社会の暮らしの文脈に成立の多くを依存する特質をあきらかにした

Traditional horse-riding falconry has been still practiced at a community of Altaic Kazakhs in Bayan-Oumllgii Province in west-ern Mongolia However eagle masters are now declining its population as well as traditional art and knowledge for taming and hunting due to massive cultural alteration by tourism This research discusses vulnerability and resilience of preservation for Altaic Kazakh eagle falconry with reference to research results of ethnography and current social survey from long-term field-work Eventually cultural sustainability of Altaic Kazakh falconry needs to be supported from the angles of three theoretical frameworks (1) Natural resource management especially supporting the population of Golden Eagles their potential prey ani-mals and their nesting environment (2) Sustainable development and improvement of animal herding productivity and herderrsquos livelihood (3) Cultural affairs for protection based on the concept of nature-guardianship in its cultural domain The series of these sustaining procedures defines that eagle falconry is a hybrid culture which would not preserved only human actions but also maintenance of animal herding livelihood as crucial social context

キーワードアルタイ山脈モンゴル西部バヤンウルギー県イヌワシ無形文化遺産生態学的伝統知 (TEK)Key words Altai Mountains Western Mongolia Bayan-Oumllgii Province Golden Eagle Intangible Cultural Heritage Tradition-

al Ecological Knowledge (TEK)

I緒言

カザフ鷹狩文化の再発見

鷹狩とは人間の伝統技法と自然環境の健全さが調和することではじめて維持存続が可能となる環境に依存した特殊な無形文化遺産である古代の遊牧民が生活のなかで編み出した鷹狩技法とは本来家畜を育て季節移動を行い騎馬習慣と出猟の途絶えなかった季節移動型牧畜活動(以下遊牧)の暮らしと生産体制に依存することで成立した [相馬2014a Soma

2015a]現在でもそうした遊牧民の暮らしと密接な関

係にある「騎馬鷹狩」の習慣はモンゴル西部バヤンウルギー県 (Баян-Өлгий Аймаг)のカザフ系モンゴル人(以下アルタイ系カザフ人)に受け継がれている(図1andashd)鷲使いはメスのイヌワシ (図2andashb)のみを馴致し右腕に据え置き騎馬で出猟するそれらの特徴は古代アジアの鷹狩との直接の系譜を示唆させる[Soma 2012a 2013a 相馬2012a 2013a]これまで一連の調査により現在の鷹匠鷲使い「ブルクッチュ (Бүркітщі)」67名(鷲使い51名デモンストレーター16名) を特定したしかしイヌワシ飼育者は現在同県全域で100名に満たなくなり継承者不

100

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

足が深刻な影を落としているカザフの鷹狩文化に早期の関心が見出されたのは

1990年代からでその先駆者は研究者ではなく旅行家による旅行記[Bodio 2003]やNHKが制作したド

キュメンタリー番組[日本放送協会 (NHK) 2003 2010

2015]がその先駆であった文化研究者や人類学者の関心が立ち遅れた背景には騎馬鷹狩文化が90年代までに社会主義による伝統文化の抑圧的風潮のなかで

図1 バヤンウルギー県に暮らすアルタイ系カザフ人の鷲使い(ブルクッチュ)Figure 1 Eagle Master (Burkutchu) of Altaic Kazakhs in Bayan-Oumllgii Province

図2 狩猟用のイヌワシFigure 2 Golden Eagle for Eagle Falconry

101

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

下火となり天山山脈(キルギス共和国中国新疆ウイグル自治区)でもアルタイ山脈(モンゴル西部)でも事実上はほとんど消滅の危機に瀕していたためでもあるまたカザフ人が鷹狩を日常の何気ない生活技法として細々と実践してきたため90年代後半まで人々と現地社会が「文化資源」としての価値を見いだせずにいたためでもあるこの意味で現在の騎馬鷹狩文化はポスト社会主義時代の伝統文化復興の潮流に符合した再評価と再解釈により復活した無形文化遺産でもある

21世紀を迎えたアルタイ山脈地域(モンゴル西部バヤンウルギー県ロシア連邦アルタイ共和国中国新疆ウイグル自治区アルタイ地区)は周辺地域に拡散するカザフ伝統文化の「残存地」として再発見されたモンゴル西部バヤンウルギー県では2000年10月よりカザフ鷹狩文化の祭典「イヌワシ祭 (The

Golden Eagle Festival Бүргэдийн наадам Бүркіт той)」が設立され地域のカザフコミュニティのアイデンティティを統合表象する動きが加速した[Soma

2012b Soma and Battulga 2014]同じころカザフスタンでも文化振興プログラムldquoHistorical and Ethnologi-

cal Study of the Kazakhs of Mongoliardquo が立ち上げられたとくにモンゴル西部アルタイ地域に遺されたカザフ伝統文化の再評価が進みカザフスタンとその自国民自身の文化振興に向けた動きが国家主導ではじまった [Molodin et al 2008 30]UNESCOで は2003年10

月に「UNESCO無形文化遺産の保護に関する条約

(The Convention for Safeguarding Intangible Cultural Her-

itage)」が採択されこれには「アルタイの手工芸文化」も含まれたアルタイ地域の文化資源としての価値は飛躍的な高まりをみせアルタイ共和国(ロシア連邦)でも2005年より地域文化の保護振興活動5ヵ年計画ldquoRevival Preservation and Development of Folk Art

and Traditional Crafts in the Altai Republic (2005ndash2010)rdquoによって体系的な文化保護の動きがはじまった [Okty-

abrskaya et al 2009 130]こうしたカザフ民族文化の高揚は統合された全球的広まりのなかでカザフ人自身の「居場所」を確立しようとするいわば「防衛型アイデンティティ (defense identity)」の典型例といえる[Gonzaacutelez 2008 807]なぜならカザフ人の伝統文化の多くはカザフスタン「本国」ではすでにほぼ

失われ中央アジアに散在する少数派カザフ人の形成した「ディアスポラ型エスノコミュニティ」でのみその文化継承の痕跡がたどれるためであるこうしたカザフ文化を取り巻く21世紀の変動のただなかでモンゴル西部の騎馬鷹狩文化にもおおくの関心が内外で喚起されているしかし学術的な研究と検討が未発展のまま近年の急激な観光化と文化変容をへてその本来の文脈を失いつつある[Soma 2012c

2012d 2013b 相馬2012b 2013b]UNESCOの「世界無形文化遺産」にも登録されている「カザフ騎馬鷹狩文化」は地元カザフ人のみならずモンゴル国にとっての貴重な国有文化資源でもあるカザフ人がアルタイ山脈という過酷な環境で育んだ騎馬鷹狩の伝統は地域固有の生活技法にとどまらず「ヒトと自然(動物)との対話と共生」という今日の世界が直面するグローバルな課題に挑むための重要な示唆と参照の価値を持つ長期的な持続性と文化継承は現地でもきわめて要請度の高い課題であるにもかかわらずこれらを意図した学術研究はこれまで皆無といってよいそのため本論はカザフ騎馬鷹狩文化を継承存続させるための脆弱性とレジリエンスについて論じ無形文化保護の立場から文化継承の方法と施策を提唱する意図を持つはじめに(1) これまで著者がモンゴル西部地域で行った騎馬鷹狩文化とカザフ牧畜社会の研究成果 1)を統合し騎馬鷹狩文化の成立条件(環境面社会面文化面)と遊牧社会の役割を詳説した 2)また (2) 長期的視座に立った地元鷹狩文化の保全と継承の枠組み方向性を模索したこれら科学的知見から騎馬鷹狩文化を取り巻く自然環境と牧畜生活への依存的文脈を明らかとした自然環境の消失がもたらす文化の変容という不可逆性に警鐘を鳴らし地域内外の啓発に献ずることを本研究は最終目標としている本論ではこれまで著者が導き出したアルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の民族誌の記録と生態人類学調査の結果を概観し同文化を保護継承してゆくための一つの回答を世界に先駆けて提示した

II対象地域と調査方法の概要

国境を超えたカザフ文化の再評価が進む動きのなか

102

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

で本論はアルタイ系カザフ人社会に根づくイヌワシを用いた「騎馬鷹狩文化」の脆弱性とレジリエンスについて生態人類学と人文地理学の手法で論じ文化持続性の条件を割り出したとくに以下2つの各論を通じて遊牧社会と鷹狩文化の互恵的関係を描き出した(1) イヌワシの馴化と保持にかかる食肉給餌の年間必要量と毎年の幼畜再生産により給餌食肉を確保するための最小家畜所有数(世帯毎)を特定した(2) カザフの牧畜社会で「鷹狩の知と技法 (traditional

art and knowledge TAK)」と「生態学的伝統知 (tradi-

tional ecological knowledge TEK)」が広く共有されている特性に言及した技術継承は父から子への「垂直継承」だけではなくコミュニティ成員間の「水平継承」の必要性とその肯定的側面を描き出した本論の調査は2011年8月~2013年1月の期間サグ

サイ (Сагсаи)村周辺の約25名の鷹匠を対象に行った(図3)調査方法はサグサイ村ブテウ冬営地(行政区上は5-Rバグ)の鷹匠家族S-16(当時18歳)と約300日間生活を共にした「住込み滞在型フィールド

ワーク」により実施した鷹狩文化の実態と解釈は「参与観察」「半構成的インタビュー」にもとづき情報収集の多くは日々の生活にとけ込みながら行った日々の顔合わせや訪問時の「日常会話」「エスノグラフィックインタビュー」などにより得た同期間中トルボ (Тoлвo)には2012年8月と10月アルタイ (Алтаи)には同年10月に訪問し鷹匠宅でインタビューおよび参与観察を行った上記に加えて2014

年9月~10月の期間アルタンツォグツ (Алтанцөгц)デルーン (Дэлүүн)ノゴンノール (Ногооннуур)ツェンゲル (Цэнгэл)の新規の鷹匠を含む全42名を対象にアンケートを用いた構成的インタビューを実施し既存データをアップデートしたまたサグサイ村で短い期間自らイヌワシの飼育を担当した個人的経験も社会文化現象の解釈へと織り交ぜた本論参照の家畜頭数年齢現地価格等はすべて

2014年10月現在で表記したまた「ソム」「ソムセンター」を各村の定住中心部に限定し村の固有名称(「サグサイ」など)は村域を表す「村 (сұм)」の意味で使用する本論では現地語(モンゴル語カザフ語

図3 バヤンウルギー県と各調査地Figure 3 Study Sites at Bayan-Oumllgii Province

103

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

双方)で「牧夫」を表す「マルチン (малчин)」を「牧畜活動従事者」の意味で以下使用する

IIIイヌワシ飼養と出猟にみる鷹狩の生態条件

1 騎馬鷹狩猟と牧畜生産の相互作用騎馬鷹狩と遊牧活動は春夏期秋冬期の生産活動を補完し合う「互恵的生業」の関係にある(図4)鷹狩の活動は例年春夏期(猟閑期 3月~8月)秋冬期(猟繁期 9月~翌2月)の2シーズンに大別される(1) 春夏期(3月~8月末)「牧畜繁忙期=猟閑期」牧畜 幼畜の出生日帰り放牧の実践乳製品生産

季節移動草刈りオトル(分離放牧)羊毛の刈り取り家財や天幕の補修など

鷹狩 「トゥレク期(換羽期)」と呼ばれる血や脂肪分の豊富な肉「クズルジェム (қызыл жем)」(=赤い肉)を与えて体重を増加させるキツネの出産(繁殖数の確保)夏毛への生え替りによる毛皮の品質低下イヌワシの換羽と体重増加イヌワシの夏牧場(高原)での体調管理など

(2) 秋冬期(9月~2月末)「牧畜閑散期=猟繁期」牧畜 集乳量の低下と乳製品生産の停止家畜販売

解体の停止日帰り放牧の短距離化厳寒期の自宅内での長期滞在など

鷹狩 「カイルー期(食餌制限期)」と呼ばれる水で洗い血抜きした肉「アクジェム (ақ жем)」(=白い肉)を与えるイヌワシの体重制限日々の出猟毛皮確保による民族衣装の製作など

この「猟閑期(春夏)猟繁期(秋冬)」は遊牧民の「牧畜繁忙期(春夏)牧畜閑散期(秋冬)」の季節とは真逆となるマルチンは春夏期に牧畜活動を行うことで酪農乳製品自己消費用の食肉生産や販売による現金化の機会を得る秋冬期に入ると酪農乳製品の生産量は激減し(生乳収量は14程度)家畜の体重も23程度に減少するため家畜売買は行われず冬の本格期(12月~2月末)は194679殺もほとんど行われないこの「牧畜閑散期」hArr「猟繁期」の入れ替わる時期にマルチンはイヌワシと共に狩猟活動を行いキツネなどを捕らえて毛皮を得る毛皮は厳寒期を乗り越える外套の裏張りや民族衣装の製作冠婚祭時の贈呈交換などおもにコミュニティ内の人間

図4 騎馬鷹狩と遊牧活動の相関関係Figure 4 Correlation between Horse-Riding Falconry and Nomadic Animal Herding

104

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

関係と良好な社会性の維持のために使用されるまたキルギスでは狩猟者組合を通じて販売され現金収入の断たれた冬の経済活動とされてきた[相馬2008]出猟は2月末~3月半ばをもって終えられる毎年

3月はじめ頃からは幼畜の出生日帰り放牧季節移動がはじまり「牧畜繁忙期」hArr「猟閑期」が入れ替わる例年の安定した家畜再生産が見込まれれば「利子」としての家畜増産分をブルクッチュはワシに与えることができる

2 狩猟用イヌワシへの給餌頻度と分量(1) 参与観察の結果イヌワシの馴化飼養では給餌用食肉の確保がもっとも重要かつ困難な問題となるサグサイ村で生活をともにした若い鷲使いS-16

の給餌頻度と分量(1回の給餌量300~500 g)の観察結果から年間食肉給餌量はおよそ136kg~1815 kg

の間と見積もられた[Soma 2015a 2015b]この分量は現地の在来ヒツジ換算(1頭の枝肉歩留り20~25 kg)で7~ 8頭分と推定される給餌必要日数から年間最低必要量は545 kg~905 kgと推定されたがこの分量でイヌワシを健全な状態に保てるとは考えにくいとくに春夏期にイヌワシは毎日~2日間に一度300~500 gの新鮮な肉を大量に食べて体重を増やし換羽を促進させる必要がある夏季は秋冬期の2倍程度の給餌分量が必要とされる(次項で詳述)鷲使いによってはさらに多くの肉を日々与えていることもある(2) 構成的インタビューによる結果参与観察と合わせてアンケート(設問11題)により給餌頻度分量を割り出した(以下給餌日数夏季150日間冬季210日間で算出した)

夏季のトゥレク期はインフォーマントの615(n=24)

が毎日給餌しており1回の平均給餌量 (MeanplusmnSE)

は11375plusmn1305 (g)であった (表1)全体の282

(n=11)が2~3日毎(2日毎n=42~3日毎n=53日毎n=2)の給餌をしており毎回の平均給餌量はそれぞれ14375plusmn2232 (g)11500plusmn1768 (g)17500plusmn2302 (g)と算出された冬季のカイルー期は897(n=35)が毎日給餌を行い平均給餌量は夏季の半分以下の5414plusmn708 (g)となった平均給餌量を比較すると冬季(5414plusmn708 g)は夏季 (11375plusmn1305 g)に比べて1回当たりの分量は半分以下 (476)となっている通年では夏季平均1445plusmn152 (kg)冬季平均1115plusmn135 (kg)

となり冬季は夏季にくらべて給餌分量が229ほど減少していることがわかるイヌワシ1羽分の年間平均食肉消費量 (MeanplusmnSE)は平均2413plusmn183 (kg)と算出されたこの食肉消費数は現地の在来ヒツジ換算で96~120頭分に相当する観察とインタビューいずれの結果からも鷹匠世帯では毎年大量の給餌用食肉を確保する必要があり平均すると通年でヒツジヤギ7~12頭分の負担が明らかとなった

3 イヌワシへの給餌と家畜再生産の関係イヌワシへの大量の給餌用食肉を確保するには牧畜活動における幼畜の再生産が不可欠であるイヌワシ1羽を健全に保持しかつ平均的な社会生活を営むための家畜所有頭数 (TLP)を以下に算出した(データの出所はバヤンウルギー県南端のボルガン村の夏牧場での調査結果[Soma Buerkert and Schlecht 2014]による)調査対象コミュニティの牧畜世帯 (HHs)は成畜の家

表1 イヌワシへの平均給餌頻度と分量Table 1 Quantity and Frequency of Feeding for a Hunting Eagle

季節イヌワシへの給餌頻度分量 (g)

全体平均毎日 2日毎 2~3日毎 3日毎 <4日

春夏期 (4月~8月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 11375plusmn1305 14375plusmn2232 11500plusmn1768 17500plusmn2302 14375plusmn2232 123211plusmn959インフォーマント(人数) 24 4 5 2 4 39割合 615 103 128 51 103

秋冬期 (9月~翌3月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 5414plusmn708 10000plusmn2041 2000 6141plusmn772インフォーマント(人数) 35 3 1 39割合 897 77 26

105

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜所有数に応じておおきく次の3階層に分類することができる(Lggt201頭Mg=101~200頭Sglt100頭)ヒツジヤギの10頭毎の出生率はLg 472頭Mg

449頭Sg 493頭と算出された世帯階層ごとの年間平均出生数 (実数) はLg 783頭Mg 475頭Sg

152頭と見積もられた(図5)現地では家畜所有数(成畜)100~200頭に対し約40~45頭の幼畜出生数が見込まれると考えられる(幼畜の死亡率を差し引いて)牧畜コミュニティでは一般的に毎月2頭程度のヒツジヤギの消費が望ましいとされる世帯毎の年間家畜消費頭数 (AAC)はLg 217頭Mg 180頭Sg 130頭全体では平均156頭と算出されたとくにSg世帯では年間出生数の860が消費に回されていたマルチン1世帯で消費する望ましい家畜頭数を240頭としイヌワシの消費数96~120頭分を加算すると鷹匠世帯でのAACは330~360頭前後が望ましいと考えられるこの消費頭数に見合う幼畜の再生産が期待されるヒツジヤギ(成畜)のTLPは約100~150頭以上 HHsの所有が必要と割り出されるボルガン村のデータを参照するとイヌワシ1羽には平均的な世帯 (Mg)の約半年相当をまた貧困世帯(Sg)の年間消費分に迫る食肉量が必要とされることとなるこれだけの食肉分量の確保は牧畜社会以外でイヌワシを保持しようとする際にきわめておおきな経済的負担となることは間違いない比較までにサグサイ村の滞在先鷹匠世帯S-16を例に挙げるとTLP=

42頭でサグサイではほぼ最貧層であった滞在当時世帯主夫妻と23歳から8歳までの4男1女があったが1ヵ月の平均的な食肉消費量はヤギ(もしくはヒツジ)1頭程度(年間15頭前後) であった[相馬2014b]サグサイの鷲使いではブテウ在住の9HHsがSgに属する特に定住している4 HHsはほとんど家畜の再生産が期待できないその他は9HHsがMg 5 HHsがLgに属するつまり13程度の鷹匠世帯ではイヌワシの保持が相応の負担になっていると考えられる事実イヌワシの維持は鷹匠世帯の経済的逼迫につながっておりとくに家畜群を所有していないソムセンターの定住型の鷲使いは春夏期には頻繁に猟銃罠猟で給餌用の野生動物を捕獲しなければならないこともあるさらにイヌワシには単純に家畜肉のみを与えれば良いというわけではない栄養面と狩猟へのモチベーション維持のためにも野生動物の獣肉(キツネウサギマーモットなど)を定期的に与える必要があるそのため冬季の出猟とはキツネをはじめとした「捕獲獣肉の確保」の意味合いも強い家畜再生産による給餌必要量の確保が見込めない鷲使いにとってイヌワシを所有するためには恒常的な出猟習慣の実践と継続がともなわなければならない現代の文脈では「イヌワシを駆る」ことは「イヌワシによって狩らされている」という皮肉な逆説も成立するつまり家畜を飼養する遊牧社会牧畜コミュニティでの

図5 各世帯毎の年間家畜消費数と年間家畜出生数(階層別)Figure 5 Total Annual Consumption and New Born Livestock at each HHs (by Stratum)

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 2: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

100

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

足が深刻な影を落としているカザフの鷹狩文化に早期の関心が見出されたのは

1990年代からでその先駆者は研究者ではなく旅行家による旅行記[Bodio 2003]やNHKが制作したド

キュメンタリー番組[日本放送協会 (NHK) 2003 2010

2015]がその先駆であった文化研究者や人類学者の関心が立ち遅れた背景には騎馬鷹狩文化が90年代までに社会主義による伝統文化の抑圧的風潮のなかで

図1 バヤンウルギー県に暮らすアルタイ系カザフ人の鷲使い(ブルクッチュ)Figure 1 Eagle Master (Burkutchu) of Altaic Kazakhs in Bayan-Oumllgii Province

図2 狩猟用のイヌワシFigure 2 Golden Eagle for Eagle Falconry

101

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

下火となり天山山脈(キルギス共和国中国新疆ウイグル自治区)でもアルタイ山脈(モンゴル西部)でも事実上はほとんど消滅の危機に瀕していたためでもあるまたカザフ人が鷹狩を日常の何気ない生活技法として細々と実践してきたため90年代後半まで人々と現地社会が「文化資源」としての価値を見いだせずにいたためでもあるこの意味で現在の騎馬鷹狩文化はポスト社会主義時代の伝統文化復興の潮流に符合した再評価と再解釈により復活した無形文化遺産でもある

21世紀を迎えたアルタイ山脈地域(モンゴル西部バヤンウルギー県ロシア連邦アルタイ共和国中国新疆ウイグル自治区アルタイ地区)は周辺地域に拡散するカザフ伝統文化の「残存地」として再発見されたモンゴル西部バヤンウルギー県では2000年10月よりカザフ鷹狩文化の祭典「イヌワシ祭 (The

Golden Eagle Festival Бүргэдийн наадам Бүркіт той)」が設立され地域のカザフコミュニティのアイデンティティを統合表象する動きが加速した[Soma

2012b Soma and Battulga 2014]同じころカザフスタンでも文化振興プログラムldquoHistorical and Ethnologi-

cal Study of the Kazakhs of Mongoliardquo が立ち上げられたとくにモンゴル西部アルタイ地域に遺されたカザフ伝統文化の再評価が進みカザフスタンとその自国民自身の文化振興に向けた動きが国家主導ではじまった [Molodin et al 2008 30]UNESCOで は2003年10

月に「UNESCO無形文化遺産の保護に関する条約

(The Convention for Safeguarding Intangible Cultural Her-

itage)」が採択されこれには「アルタイの手工芸文化」も含まれたアルタイ地域の文化資源としての価値は飛躍的な高まりをみせアルタイ共和国(ロシア連邦)でも2005年より地域文化の保護振興活動5ヵ年計画ldquoRevival Preservation and Development of Folk Art

and Traditional Crafts in the Altai Republic (2005ndash2010)rdquoによって体系的な文化保護の動きがはじまった [Okty-

abrskaya et al 2009 130]こうしたカザフ民族文化の高揚は統合された全球的広まりのなかでカザフ人自身の「居場所」を確立しようとするいわば「防衛型アイデンティティ (defense identity)」の典型例といえる[Gonzaacutelez 2008 807]なぜならカザフ人の伝統文化の多くはカザフスタン「本国」ではすでにほぼ

失われ中央アジアに散在する少数派カザフ人の形成した「ディアスポラ型エスノコミュニティ」でのみその文化継承の痕跡がたどれるためであるこうしたカザフ文化を取り巻く21世紀の変動のただなかでモンゴル西部の騎馬鷹狩文化にもおおくの関心が内外で喚起されているしかし学術的な研究と検討が未発展のまま近年の急激な観光化と文化変容をへてその本来の文脈を失いつつある[Soma 2012c

2012d 2013b 相馬2012b 2013b]UNESCOの「世界無形文化遺産」にも登録されている「カザフ騎馬鷹狩文化」は地元カザフ人のみならずモンゴル国にとっての貴重な国有文化資源でもあるカザフ人がアルタイ山脈という過酷な環境で育んだ騎馬鷹狩の伝統は地域固有の生活技法にとどまらず「ヒトと自然(動物)との対話と共生」という今日の世界が直面するグローバルな課題に挑むための重要な示唆と参照の価値を持つ長期的な持続性と文化継承は現地でもきわめて要請度の高い課題であるにもかかわらずこれらを意図した学術研究はこれまで皆無といってよいそのため本論はカザフ騎馬鷹狩文化を継承存続させるための脆弱性とレジリエンスについて論じ無形文化保護の立場から文化継承の方法と施策を提唱する意図を持つはじめに(1) これまで著者がモンゴル西部地域で行った騎馬鷹狩文化とカザフ牧畜社会の研究成果 1)を統合し騎馬鷹狩文化の成立条件(環境面社会面文化面)と遊牧社会の役割を詳説した 2)また (2) 長期的視座に立った地元鷹狩文化の保全と継承の枠組み方向性を模索したこれら科学的知見から騎馬鷹狩文化を取り巻く自然環境と牧畜生活への依存的文脈を明らかとした自然環境の消失がもたらす文化の変容という不可逆性に警鐘を鳴らし地域内外の啓発に献ずることを本研究は最終目標としている本論ではこれまで著者が導き出したアルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の民族誌の記録と生態人類学調査の結果を概観し同文化を保護継承してゆくための一つの回答を世界に先駆けて提示した

II対象地域と調査方法の概要

国境を超えたカザフ文化の再評価が進む動きのなか

102

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

で本論はアルタイ系カザフ人社会に根づくイヌワシを用いた「騎馬鷹狩文化」の脆弱性とレジリエンスについて生態人類学と人文地理学の手法で論じ文化持続性の条件を割り出したとくに以下2つの各論を通じて遊牧社会と鷹狩文化の互恵的関係を描き出した(1) イヌワシの馴化と保持にかかる食肉給餌の年間必要量と毎年の幼畜再生産により給餌食肉を確保するための最小家畜所有数(世帯毎)を特定した(2) カザフの牧畜社会で「鷹狩の知と技法 (traditional

art and knowledge TAK)」と「生態学的伝統知 (tradi-

tional ecological knowledge TEK)」が広く共有されている特性に言及した技術継承は父から子への「垂直継承」だけではなくコミュニティ成員間の「水平継承」の必要性とその肯定的側面を描き出した本論の調査は2011年8月~2013年1月の期間サグ

サイ (Сагсаи)村周辺の約25名の鷹匠を対象に行った(図3)調査方法はサグサイ村ブテウ冬営地(行政区上は5-Rバグ)の鷹匠家族S-16(当時18歳)と約300日間生活を共にした「住込み滞在型フィールド

ワーク」により実施した鷹狩文化の実態と解釈は「参与観察」「半構成的インタビュー」にもとづき情報収集の多くは日々の生活にとけ込みながら行った日々の顔合わせや訪問時の「日常会話」「エスノグラフィックインタビュー」などにより得た同期間中トルボ (Тoлвo)には2012年8月と10月アルタイ (Алтаи)には同年10月に訪問し鷹匠宅でインタビューおよび参与観察を行った上記に加えて2014

年9月~10月の期間アルタンツォグツ (Алтанцөгц)デルーン (Дэлүүн)ノゴンノール (Ногооннуур)ツェンゲル (Цэнгэл)の新規の鷹匠を含む全42名を対象にアンケートを用いた構成的インタビューを実施し既存データをアップデートしたまたサグサイ村で短い期間自らイヌワシの飼育を担当した個人的経験も社会文化現象の解釈へと織り交ぜた本論参照の家畜頭数年齢現地価格等はすべて

2014年10月現在で表記したまた「ソム」「ソムセンター」を各村の定住中心部に限定し村の固有名称(「サグサイ」など)は村域を表す「村 (сұм)」の意味で使用する本論では現地語(モンゴル語カザフ語

図3 バヤンウルギー県と各調査地Figure 3 Study Sites at Bayan-Oumllgii Province

103

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

双方)で「牧夫」を表す「マルチン (малчин)」を「牧畜活動従事者」の意味で以下使用する

IIIイヌワシ飼養と出猟にみる鷹狩の生態条件

1 騎馬鷹狩猟と牧畜生産の相互作用騎馬鷹狩と遊牧活動は春夏期秋冬期の生産活動を補完し合う「互恵的生業」の関係にある(図4)鷹狩の活動は例年春夏期(猟閑期 3月~8月)秋冬期(猟繁期 9月~翌2月)の2シーズンに大別される(1) 春夏期(3月~8月末)「牧畜繁忙期=猟閑期」牧畜 幼畜の出生日帰り放牧の実践乳製品生産

季節移動草刈りオトル(分離放牧)羊毛の刈り取り家財や天幕の補修など

鷹狩 「トゥレク期(換羽期)」と呼ばれる血や脂肪分の豊富な肉「クズルジェム (қызыл жем)」(=赤い肉)を与えて体重を増加させるキツネの出産(繁殖数の確保)夏毛への生え替りによる毛皮の品質低下イヌワシの換羽と体重増加イヌワシの夏牧場(高原)での体調管理など

(2) 秋冬期(9月~2月末)「牧畜閑散期=猟繁期」牧畜 集乳量の低下と乳製品生産の停止家畜販売

解体の停止日帰り放牧の短距離化厳寒期の自宅内での長期滞在など

鷹狩 「カイルー期(食餌制限期)」と呼ばれる水で洗い血抜きした肉「アクジェム (ақ жем)」(=白い肉)を与えるイヌワシの体重制限日々の出猟毛皮確保による民族衣装の製作など

この「猟閑期(春夏)猟繁期(秋冬)」は遊牧民の「牧畜繁忙期(春夏)牧畜閑散期(秋冬)」の季節とは真逆となるマルチンは春夏期に牧畜活動を行うことで酪農乳製品自己消費用の食肉生産や販売による現金化の機会を得る秋冬期に入ると酪農乳製品の生産量は激減し(生乳収量は14程度)家畜の体重も23程度に減少するため家畜売買は行われず冬の本格期(12月~2月末)は194679殺もほとんど行われないこの「牧畜閑散期」hArr「猟繁期」の入れ替わる時期にマルチンはイヌワシと共に狩猟活動を行いキツネなどを捕らえて毛皮を得る毛皮は厳寒期を乗り越える外套の裏張りや民族衣装の製作冠婚祭時の贈呈交換などおもにコミュニティ内の人間

図4 騎馬鷹狩と遊牧活動の相関関係Figure 4 Correlation between Horse-Riding Falconry and Nomadic Animal Herding

104

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

関係と良好な社会性の維持のために使用されるまたキルギスでは狩猟者組合を通じて販売され現金収入の断たれた冬の経済活動とされてきた[相馬2008]出猟は2月末~3月半ばをもって終えられる毎年

3月はじめ頃からは幼畜の出生日帰り放牧季節移動がはじまり「牧畜繁忙期」hArr「猟閑期」が入れ替わる例年の安定した家畜再生産が見込まれれば「利子」としての家畜増産分をブルクッチュはワシに与えることができる

2 狩猟用イヌワシへの給餌頻度と分量(1) 参与観察の結果イヌワシの馴化飼養では給餌用食肉の確保がもっとも重要かつ困難な問題となるサグサイ村で生活をともにした若い鷲使いS-16

の給餌頻度と分量(1回の給餌量300~500 g)の観察結果から年間食肉給餌量はおよそ136kg~1815 kg

の間と見積もられた[Soma 2015a 2015b]この分量は現地の在来ヒツジ換算(1頭の枝肉歩留り20~25 kg)で7~ 8頭分と推定される給餌必要日数から年間最低必要量は545 kg~905 kgと推定されたがこの分量でイヌワシを健全な状態に保てるとは考えにくいとくに春夏期にイヌワシは毎日~2日間に一度300~500 gの新鮮な肉を大量に食べて体重を増やし換羽を促進させる必要がある夏季は秋冬期の2倍程度の給餌分量が必要とされる(次項で詳述)鷲使いによってはさらに多くの肉を日々与えていることもある(2) 構成的インタビューによる結果参与観察と合わせてアンケート(設問11題)により給餌頻度分量を割り出した(以下給餌日数夏季150日間冬季210日間で算出した)

夏季のトゥレク期はインフォーマントの615(n=24)

が毎日給餌しており1回の平均給餌量 (MeanplusmnSE)

は11375plusmn1305 (g)であった (表1)全体の282

(n=11)が2~3日毎(2日毎n=42~3日毎n=53日毎n=2)の給餌をしており毎回の平均給餌量はそれぞれ14375plusmn2232 (g)11500plusmn1768 (g)17500plusmn2302 (g)と算出された冬季のカイルー期は897(n=35)が毎日給餌を行い平均給餌量は夏季の半分以下の5414plusmn708 (g)となった平均給餌量を比較すると冬季(5414plusmn708 g)は夏季 (11375plusmn1305 g)に比べて1回当たりの分量は半分以下 (476)となっている通年では夏季平均1445plusmn152 (kg)冬季平均1115plusmn135 (kg)

となり冬季は夏季にくらべて給餌分量が229ほど減少していることがわかるイヌワシ1羽分の年間平均食肉消費量 (MeanplusmnSE)は平均2413plusmn183 (kg)と算出されたこの食肉消費数は現地の在来ヒツジ換算で96~120頭分に相当する観察とインタビューいずれの結果からも鷹匠世帯では毎年大量の給餌用食肉を確保する必要があり平均すると通年でヒツジヤギ7~12頭分の負担が明らかとなった

3 イヌワシへの給餌と家畜再生産の関係イヌワシへの大量の給餌用食肉を確保するには牧畜活動における幼畜の再生産が不可欠であるイヌワシ1羽を健全に保持しかつ平均的な社会生活を営むための家畜所有頭数 (TLP)を以下に算出した(データの出所はバヤンウルギー県南端のボルガン村の夏牧場での調査結果[Soma Buerkert and Schlecht 2014]による)調査対象コミュニティの牧畜世帯 (HHs)は成畜の家

表1 イヌワシへの平均給餌頻度と分量Table 1 Quantity and Frequency of Feeding for a Hunting Eagle

季節イヌワシへの給餌頻度分量 (g)

全体平均毎日 2日毎 2~3日毎 3日毎 <4日

春夏期 (4月~8月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 11375plusmn1305 14375plusmn2232 11500plusmn1768 17500plusmn2302 14375plusmn2232 123211plusmn959インフォーマント(人数) 24 4 5 2 4 39割合 615 103 128 51 103

秋冬期 (9月~翌3月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 5414plusmn708 10000plusmn2041 2000 6141plusmn772インフォーマント(人数) 35 3 1 39割合 897 77 26

105

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜所有数に応じておおきく次の3階層に分類することができる(Lggt201頭Mg=101~200頭Sglt100頭)ヒツジヤギの10頭毎の出生率はLg 472頭Mg

449頭Sg 493頭と算出された世帯階層ごとの年間平均出生数 (実数) はLg 783頭Mg 475頭Sg

152頭と見積もられた(図5)現地では家畜所有数(成畜)100~200頭に対し約40~45頭の幼畜出生数が見込まれると考えられる(幼畜の死亡率を差し引いて)牧畜コミュニティでは一般的に毎月2頭程度のヒツジヤギの消費が望ましいとされる世帯毎の年間家畜消費頭数 (AAC)はLg 217頭Mg 180頭Sg 130頭全体では平均156頭と算出されたとくにSg世帯では年間出生数の860が消費に回されていたマルチン1世帯で消費する望ましい家畜頭数を240頭としイヌワシの消費数96~120頭分を加算すると鷹匠世帯でのAACは330~360頭前後が望ましいと考えられるこの消費頭数に見合う幼畜の再生産が期待されるヒツジヤギ(成畜)のTLPは約100~150頭以上 HHsの所有が必要と割り出されるボルガン村のデータを参照するとイヌワシ1羽には平均的な世帯 (Mg)の約半年相当をまた貧困世帯(Sg)の年間消費分に迫る食肉量が必要とされることとなるこれだけの食肉分量の確保は牧畜社会以外でイヌワシを保持しようとする際にきわめておおきな経済的負担となることは間違いない比較までにサグサイ村の滞在先鷹匠世帯S-16を例に挙げるとTLP=

42頭でサグサイではほぼ最貧層であった滞在当時世帯主夫妻と23歳から8歳までの4男1女があったが1ヵ月の平均的な食肉消費量はヤギ(もしくはヒツジ)1頭程度(年間15頭前後) であった[相馬2014b]サグサイの鷲使いではブテウ在住の9HHsがSgに属する特に定住している4 HHsはほとんど家畜の再生産が期待できないその他は9HHsがMg 5 HHsがLgに属するつまり13程度の鷹匠世帯ではイヌワシの保持が相応の負担になっていると考えられる事実イヌワシの維持は鷹匠世帯の経済的逼迫につながっておりとくに家畜群を所有していないソムセンターの定住型の鷲使いは春夏期には頻繁に猟銃罠猟で給餌用の野生動物を捕獲しなければならないこともあるさらにイヌワシには単純に家畜肉のみを与えれば良いというわけではない栄養面と狩猟へのモチベーション維持のためにも野生動物の獣肉(キツネウサギマーモットなど)を定期的に与える必要があるそのため冬季の出猟とはキツネをはじめとした「捕獲獣肉の確保」の意味合いも強い家畜再生産による給餌必要量の確保が見込めない鷲使いにとってイヌワシを所有するためには恒常的な出猟習慣の実践と継続がともなわなければならない現代の文脈では「イヌワシを駆る」ことは「イヌワシによって狩らされている」という皮肉な逆説も成立するつまり家畜を飼養する遊牧社会牧畜コミュニティでの

図5 各世帯毎の年間家畜消費数と年間家畜出生数(階層別)Figure 5 Total Annual Consumption and New Born Livestock at each HHs (by Stratum)

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 3: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

101

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

下火となり天山山脈(キルギス共和国中国新疆ウイグル自治区)でもアルタイ山脈(モンゴル西部)でも事実上はほとんど消滅の危機に瀕していたためでもあるまたカザフ人が鷹狩を日常の何気ない生活技法として細々と実践してきたため90年代後半まで人々と現地社会が「文化資源」としての価値を見いだせずにいたためでもあるこの意味で現在の騎馬鷹狩文化はポスト社会主義時代の伝統文化復興の潮流に符合した再評価と再解釈により復活した無形文化遺産でもある

21世紀を迎えたアルタイ山脈地域(モンゴル西部バヤンウルギー県ロシア連邦アルタイ共和国中国新疆ウイグル自治区アルタイ地区)は周辺地域に拡散するカザフ伝統文化の「残存地」として再発見されたモンゴル西部バヤンウルギー県では2000年10月よりカザフ鷹狩文化の祭典「イヌワシ祭 (The

Golden Eagle Festival Бүргэдийн наадам Бүркіт той)」が設立され地域のカザフコミュニティのアイデンティティを統合表象する動きが加速した[Soma

2012b Soma and Battulga 2014]同じころカザフスタンでも文化振興プログラムldquoHistorical and Ethnologi-

cal Study of the Kazakhs of Mongoliardquo が立ち上げられたとくにモンゴル西部アルタイ地域に遺されたカザフ伝統文化の再評価が進みカザフスタンとその自国民自身の文化振興に向けた動きが国家主導ではじまった [Molodin et al 2008 30]UNESCOで は2003年10

月に「UNESCO無形文化遺産の保護に関する条約

(The Convention for Safeguarding Intangible Cultural Her-

itage)」が採択されこれには「アルタイの手工芸文化」も含まれたアルタイ地域の文化資源としての価値は飛躍的な高まりをみせアルタイ共和国(ロシア連邦)でも2005年より地域文化の保護振興活動5ヵ年計画ldquoRevival Preservation and Development of Folk Art

and Traditional Crafts in the Altai Republic (2005ndash2010)rdquoによって体系的な文化保護の動きがはじまった [Okty-

abrskaya et al 2009 130]こうしたカザフ民族文化の高揚は統合された全球的広まりのなかでカザフ人自身の「居場所」を確立しようとするいわば「防衛型アイデンティティ (defense identity)」の典型例といえる[Gonzaacutelez 2008 807]なぜならカザフ人の伝統文化の多くはカザフスタン「本国」ではすでにほぼ

失われ中央アジアに散在する少数派カザフ人の形成した「ディアスポラ型エスノコミュニティ」でのみその文化継承の痕跡がたどれるためであるこうしたカザフ文化を取り巻く21世紀の変動のただなかでモンゴル西部の騎馬鷹狩文化にもおおくの関心が内外で喚起されているしかし学術的な研究と検討が未発展のまま近年の急激な観光化と文化変容をへてその本来の文脈を失いつつある[Soma 2012c

2012d 2013b 相馬2012b 2013b]UNESCOの「世界無形文化遺産」にも登録されている「カザフ騎馬鷹狩文化」は地元カザフ人のみならずモンゴル国にとっての貴重な国有文化資源でもあるカザフ人がアルタイ山脈という過酷な環境で育んだ騎馬鷹狩の伝統は地域固有の生活技法にとどまらず「ヒトと自然(動物)との対話と共生」という今日の世界が直面するグローバルな課題に挑むための重要な示唆と参照の価値を持つ長期的な持続性と文化継承は現地でもきわめて要請度の高い課題であるにもかかわらずこれらを意図した学術研究はこれまで皆無といってよいそのため本論はカザフ騎馬鷹狩文化を継承存続させるための脆弱性とレジリエンスについて論じ無形文化保護の立場から文化継承の方法と施策を提唱する意図を持つはじめに(1) これまで著者がモンゴル西部地域で行った騎馬鷹狩文化とカザフ牧畜社会の研究成果 1)を統合し騎馬鷹狩文化の成立条件(環境面社会面文化面)と遊牧社会の役割を詳説した 2)また (2) 長期的視座に立った地元鷹狩文化の保全と継承の枠組み方向性を模索したこれら科学的知見から騎馬鷹狩文化を取り巻く自然環境と牧畜生活への依存的文脈を明らかとした自然環境の消失がもたらす文化の変容という不可逆性に警鐘を鳴らし地域内外の啓発に献ずることを本研究は最終目標としている本論ではこれまで著者が導き出したアルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の民族誌の記録と生態人類学調査の結果を概観し同文化を保護継承してゆくための一つの回答を世界に先駆けて提示した

II対象地域と調査方法の概要

国境を超えたカザフ文化の再評価が進む動きのなか

102

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

で本論はアルタイ系カザフ人社会に根づくイヌワシを用いた「騎馬鷹狩文化」の脆弱性とレジリエンスについて生態人類学と人文地理学の手法で論じ文化持続性の条件を割り出したとくに以下2つの各論を通じて遊牧社会と鷹狩文化の互恵的関係を描き出した(1) イヌワシの馴化と保持にかかる食肉給餌の年間必要量と毎年の幼畜再生産により給餌食肉を確保するための最小家畜所有数(世帯毎)を特定した(2) カザフの牧畜社会で「鷹狩の知と技法 (traditional

art and knowledge TAK)」と「生態学的伝統知 (tradi-

tional ecological knowledge TEK)」が広く共有されている特性に言及した技術継承は父から子への「垂直継承」だけではなくコミュニティ成員間の「水平継承」の必要性とその肯定的側面を描き出した本論の調査は2011年8月~2013年1月の期間サグ

サイ (Сагсаи)村周辺の約25名の鷹匠を対象に行った(図3)調査方法はサグサイ村ブテウ冬営地(行政区上は5-Rバグ)の鷹匠家族S-16(当時18歳)と約300日間生活を共にした「住込み滞在型フィールド

ワーク」により実施した鷹狩文化の実態と解釈は「参与観察」「半構成的インタビュー」にもとづき情報収集の多くは日々の生活にとけ込みながら行った日々の顔合わせや訪問時の「日常会話」「エスノグラフィックインタビュー」などにより得た同期間中トルボ (Тoлвo)には2012年8月と10月アルタイ (Алтаи)には同年10月に訪問し鷹匠宅でインタビューおよび参与観察を行った上記に加えて2014

年9月~10月の期間アルタンツォグツ (Алтанцөгц)デルーン (Дэлүүн)ノゴンノール (Ногооннуур)ツェンゲル (Цэнгэл)の新規の鷹匠を含む全42名を対象にアンケートを用いた構成的インタビューを実施し既存データをアップデートしたまたサグサイ村で短い期間自らイヌワシの飼育を担当した個人的経験も社会文化現象の解釈へと織り交ぜた本論参照の家畜頭数年齢現地価格等はすべて

2014年10月現在で表記したまた「ソム」「ソムセンター」を各村の定住中心部に限定し村の固有名称(「サグサイ」など)は村域を表す「村 (сұм)」の意味で使用する本論では現地語(モンゴル語カザフ語

図3 バヤンウルギー県と各調査地Figure 3 Study Sites at Bayan-Oumllgii Province

103

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

双方)で「牧夫」を表す「マルチン (малчин)」を「牧畜活動従事者」の意味で以下使用する

IIIイヌワシ飼養と出猟にみる鷹狩の生態条件

1 騎馬鷹狩猟と牧畜生産の相互作用騎馬鷹狩と遊牧活動は春夏期秋冬期の生産活動を補完し合う「互恵的生業」の関係にある(図4)鷹狩の活動は例年春夏期(猟閑期 3月~8月)秋冬期(猟繁期 9月~翌2月)の2シーズンに大別される(1) 春夏期(3月~8月末)「牧畜繁忙期=猟閑期」牧畜 幼畜の出生日帰り放牧の実践乳製品生産

季節移動草刈りオトル(分離放牧)羊毛の刈り取り家財や天幕の補修など

鷹狩 「トゥレク期(換羽期)」と呼ばれる血や脂肪分の豊富な肉「クズルジェム (қызыл жем)」(=赤い肉)を与えて体重を増加させるキツネの出産(繁殖数の確保)夏毛への生え替りによる毛皮の品質低下イヌワシの換羽と体重増加イヌワシの夏牧場(高原)での体調管理など

(2) 秋冬期(9月~2月末)「牧畜閑散期=猟繁期」牧畜 集乳量の低下と乳製品生産の停止家畜販売

解体の停止日帰り放牧の短距離化厳寒期の自宅内での長期滞在など

鷹狩 「カイルー期(食餌制限期)」と呼ばれる水で洗い血抜きした肉「アクジェム (ақ жем)」(=白い肉)を与えるイヌワシの体重制限日々の出猟毛皮確保による民族衣装の製作など

この「猟閑期(春夏)猟繁期(秋冬)」は遊牧民の「牧畜繁忙期(春夏)牧畜閑散期(秋冬)」の季節とは真逆となるマルチンは春夏期に牧畜活動を行うことで酪農乳製品自己消費用の食肉生産や販売による現金化の機会を得る秋冬期に入ると酪農乳製品の生産量は激減し(生乳収量は14程度)家畜の体重も23程度に減少するため家畜売買は行われず冬の本格期(12月~2月末)は194679殺もほとんど行われないこの「牧畜閑散期」hArr「猟繁期」の入れ替わる時期にマルチンはイヌワシと共に狩猟活動を行いキツネなどを捕らえて毛皮を得る毛皮は厳寒期を乗り越える外套の裏張りや民族衣装の製作冠婚祭時の贈呈交換などおもにコミュニティ内の人間

図4 騎馬鷹狩と遊牧活動の相関関係Figure 4 Correlation between Horse-Riding Falconry and Nomadic Animal Herding

104

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

関係と良好な社会性の維持のために使用されるまたキルギスでは狩猟者組合を通じて販売され現金収入の断たれた冬の経済活動とされてきた[相馬2008]出猟は2月末~3月半ばをもって終えられる毎年

3月はじめ頃からは幼畜の出生日帰り放牧季節移動がはじまり「牧畜繁忙期」hArr「猟閑期」が入れ替わる例年の安定した家畜再生産が見込まれれば「利子」としての家畜増産分をブルクッチュはワシに与えることができる

2 狩猟用イヌワシへの給餌頻度と分量(1) 参与観察の結果イヌワシの馴化飼養では給餌用食肉の確保がもっとも重要かつ困難な問題となるサグサイ村で生活をともにした若い鷲使いS-16

の給餌頻度と分量(1回の給餌量300~500 g)の観察結果から年間食肉給餌量はおよそ136kg~1815 kg

の間と見積もられた[Soma 2015a 2015b]この分量は現地の在来ヒツジ換算(1頭の枝肉歩留り20~25 kg)で7~ 8頭分と推定される給餌必要日数から年間最低必要量は545 kg~905 kgと推定されたがこの分量でイヌワシを健全な状態に保てるとは考えにくいとくに春夏期にイヌワシは毎日~2日間に一度300~500 gの新鮮な肉を大量に食べて体重を増やし換羽を促進させる必要がある夏季は秋冬期の2倍程度の給餌分量が必要とされる(次項で詳述)鷲使いによってはさらに多くの肉を日々与えていることもある(2) 構成的インタビューによる結果参与観察と合わせてアンケート(設問11題)により給餌頻度分量を割り出した(以下給餌日数夏季150日間冬季210日間で算出した)

夏季のトゥレク期はインフォーマントの615(n=24)

が毎日給餌しており1回の平均給餌量 (MeanplusmnSE)

は11375plusmn1305 (g)であった (表1)全体の282

(n=11)が2~3日毎(2日毎n=42~3日毎n=53日毎n=2)の給餌をしており毎回の平均給餌量はそれぞれ14375plusmn2232 (g)11500plusmn1768 (g)17500plusmn2302 (g)と算出された冬季のカイルー期は897(n=35)が毎日給餌を行い平均給餌量は夏季の半分以下の5414plusmn708 (g)となった平均給餌量を比較すると冬季(5414plusmn708 g)は夏季 (11375plusmn1305 g)に比べて1回当たりの分量は半分以下 (476)となっている通年では夏季平均1445plusmn152 (kg)冬季平均1115plusmn135 (kg)

となり冬季は夏季にくらべて給餌分量が229ほど減少していることがわかるイヌワシ1羽分の年間平均食肉消費量 (MeanplusmnSE)は平均2413plusmn183 (kg)と算出されたこの食肉消費数は現地の在来ヒツジ換算で96~120頭分に相当する観察とインタビューいずれの結果からも鷹匠世帯では毎年大量の給餌用食肉を確保する必要があり平均すると通年でヒツジヤギ7~12頭分の負担が明らかとなった

3 イヌワシへの給餌と家畜再生産の関係イヌワシへの大量の給餌用食肉を確保するには牧畜活動における幼畜の再生産が不可欠であるイヌワシ1羽を健全に保持しかつ平均的な社会生活を営むための家畜所有頭数 (TLP)を以下に算出した(データの出所はバヤンウルギー県南端のボルガン村の夏牧場での調査結果[Soma Buerkert and Schlecht 2014]による)調査対象コミュニティの牧畜世帯 (HHs)は成畜の家

表1 イヌワシへの平均給餌頻度と分量Table 1 Quantity and Frequency of Feeding for a Hunting Eagle

季節イヌワシへの給餌頻度分量 (g)

全体平均毎日 2日毎 2~3日毎 3日毎 <4日

春夏期 (4月~8月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 11375plusmn1305 14375plusmn2232 11500plusmn1768 17500plusmn2302 14375plusmn2232 123211plusmn959インフォーマント(人数) 24 4 5 2 4 39割合 615 103 128 51 103

秋冬期 (9月~翌3月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 5414plusmn708 10000plusmn2041 2000 6141plusmn772インフォーマント(人数) 35 3 1 39割合 897 77 26

105

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜所有数に応じておおきく次の3階層に分類することができる(Lggt201頭Mg=101~200頭Sglt100頭)ヒツジヤギの10頭毎の出生率はLg 472頭Mg

449頭Sg 493頭と算出された世帯階層ごとの年間平均出生数 (実数) はLg 783頭Mg 475頭Sg

152頭と見積もられた(図5)現地では家畜所有数(成畜)100~200頭に対し約40~45頭の幼畜出生数が見込まれると考えられる(幼畜の死亡率を差し引いて)牧畜コミュニティでは一般的に毎月2頭程度のヒツジヤギの消費が望ましいとされる世帯毎の年間家畜消費頭数 (AAC)はLg 217頭Mg 180頭Sg 130頭全体では平均156頭と算出されたとくにSg世帯では年間出生数の860が消費に回されていたマルチン1世帯で消費する望ましい家畜頭数を240頭としイヌワシの消費数96~120頭分を加算すると鷹匠世帯でのAACは330~360頭前後が望ましいと考えられるこの消費頭数に見合う幼畜の再生産が期待されるヒツジヤギ(成畜)のTLPは約100~150頭以上 HHsの所有が必要と割り出されるボルガン村のデータを参照するとイヌワシ1羽には平均的な世帯 (Mg)の約半年相当をまた貧困世帯(Sg)の年間消費分に迫る食肉量が必要とされることとなるこれだけの食肉分量の確保は牧畜社会以外でイヌワシを保持しようとする際にきわめておおきな経済的負担となることは間違いない比較までにサグサイ村の滞在先鷹匠世帯S-16を例に挙げるとTLP=

42頭でサグサイではほぼ最貧層であった滞在当時世帯主夫妻と23歳から8歳までの4男1女があったが1ヵ月の平均的な食肉消費量はヤギ(もしくはヒツジ)1頭程度(年間15頭前後) であった[相馬2014b]サグサイの鷲使いではブテウ在住の9HHsがSgに属する特に定住している4 HHsはほとんど家畜の再生産が期待できないその他は9HHsがMg 5 HHsがLgに属するつまり13程度の鷹匠世帯ではイヌワシの保持が相応の負担になっていると考えられる事実イヌワシの維持は鷹匠世帯の経済的逼迫につながっておりとくに家畜群を所有していないソムセンターの定住型の鷲使いは春夏期には頻繁に猟銃罠猟で給餌用の野生動物を捕獲しなければならないこともあるさらにイヌワシには単純に家畜肉のみを与えれば良いというわけではない栄養面と狩猟へのモチベーション維持のためにも野生動物の獣肉(キツネウサギマーモットなど)を定期的に与える必要があるそのため冬季の出猟とはキツネをはじめとした「捕獲獣肉の確保」の意味合いも強い家畜再生産による給餌必要量の確保が見込めない鷲使いにとってイヌワシを所有するためには恒常的な出猟習慣の実践と継続がともなわなければならない現代の文脈では「イヌワシを駆る」ことは「イヌワシによって狩らされている」という皮肉な逆説も成立するつまり家畜を飼養する遊牧社会牧畜コミュニティでの

図5 各世帯毎の年間家畜消費数と年間家畜出生数(階層別)Figure 5 Total Annual Consumption and New Born Livestock at each HHs (by Stratum)

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 4: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

102

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

で本論はアルタイ系カザフ人社会に根づくイヌワシを用いた「騎馬鷹狩文化」の脆弱性とレジリエンスについて生態人類学と人文地理学の手法で論じ文化持続性の条件を割り出したとくに以下2つの各論を通じて遊牧社会と鷹狩文化の互恵的関係を描き出した(1) イヌワシの馴化と保持にかかる食肉給餌の年間必要量と毎年の幼畜再生産により給餌食肉を確保するための最小家畜所有数(世帯毎)を特定した(2) カザフの牧畜社会で「鷹狩の知と技法 (traditional

art and knowledge TAK)」と「生態学的伝統知 (tradi-

tional ecological knowledge TEK)」が広く共有されている特性に言及した技術継承は父から子への「垂直継承」だけではなくコミュニティ成員間の「水平継承」の必要性とその肯定的側面を描き出した本論の調査は2011年8月~2013年1月の期間サグ

サイ (Сагсаи)村周辺の約25名の鷹匠を対象に行った(図3)調査方法はサグサイ村ブテウ冬営地(行政区上は5-Rバグ)の鷹匠家族S-16(当時18歳)と約300日間生活を共にした「住込み滞在型フィールド

ワーク」により実施した鷹狩文化の実態と解釈は「参与観察」「半構成的インタビュー」にもとづき情報収集の多くは日々の生活にとけ込みながら行った日々の顔合わせや訪問時の「日常会話」「エスノグラフィックインタビュー」などにより得た同期間中トルボ (Тoлвo)には2012年8月と10月アルタイ (Алтаи)には同年10月に訪問し鷹匠宅でインタビューおよび参与観察を行った上記に加えて2014

年9月~10月の期間アルタンツォグツ (Алтанцөгц)デルーン (Дэлүүн)ノゴンノール (Ногооннуур)ツェンゲル (Цэнгэл)の新規の鷹匠を含む全42名を対象にアンケートを用いた構成的インタビューを実施し既存データをアップデートしたまたサグサイ村で短い期間自らイヌワシの飼育を担当した個人的経験も社会文化現象の解釈へと織り交ぜた本論参照の家畜頭数年齢現地価格等はすべて

2014年10月現在で表記したまた「ソム」「ソムセンター」を各村の定住中心部に限定し村の固有名称(「サグサイ」など)は村域を表す「村 (сұм)」の意味で使用する本論では現地語(モンゴル語カザフ語

図3 バヤンウルギー県と各調査地Figure 3 Study Sites at Bayan-Oumllgii Province

103

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

双方)で「牧夫」を表す「マルチン (малчин)」を「牧畜活動従事者」の意味で以下使用する

IIIイヌワシ飼養と出猟にみる鷹狩の生態条件

1 騎馬鷹狩猟と牧畜生産の相互作用騎馬鷹狩と遊牧活動は春夏期秋冬期の生産活動を補完し合う「互恵的生業」の関係にある(図4)鷹狩の活動は例年春夏期(猟閑期 3月~8月)秋冬期(猟繁期 9月~翌2月)の2シーズンに大別される(1) 春夏期(3月~8月末)「牧畜繁忙期=猟閑期」牧畜 幼畜の出生日帰り放牧の実践乳製品生産

季節移動草刈りオトル(分離放牧)羊毛の刈り取り家財や天幕の補修など

鷹狩 「トゥレク期(換羽期)」と呼ばれる血や脂肪分の豊富な肉「クズルジェム (қызыл жем)」(=赤い肉)を与えて体重を増加させるキツネの出産(繁殖数の確保)夏毛への生え替りによる毛皮の品質低下イヌワシの換羽と体重増加イヌワシの夏牧場(高原)での体調管理など

(2) 秋冬期(9月~2月末)「牧畜閑散期=猟繁期」牧畜 集乳量の低下と乳製品生産の停止家畜販売

解体の停止日帰り放牧の短距離化厳寒期の自宅内での長期滞在など

鷹狩 「カイルー期(食餌制限期)」と呼ばれる水で洗い血抜きした肉「アクジェム (ақ жем)」(=白い肉)を与えるイヌワシの体重制限日々の出猟毛皮確保による民族衣装の製作など

この「猟閑期(春夏)猟繁期(秋冬)」は遊牧民の「牧畜繁忙期(春夏)牧畜閑散期(秋冬)」の季節とは真逆となるマルチンは春夏期に牧畜活動を行うことで酪農乳製品自己消費用の食肉生産や販売による現金化の機会を得る秋冬期に入ると酪農乳製品の生産量は激減し(生乳収量は14程度)家畜の体重も23程度に減少するため家畜売買は行われず冬の本格期(12月~2月末)は194679殺もほとんど行われないこの「牧畜閑散期」hArr「猟繁期」の入れ替わる時期にマルチンはイヌワシと共に狩猟活動を行いキツネなどを捕らえて毛皮を得る毛皮は厳寒期を乗り越える外套の裏張りや民族衣装の製作冠婚祭時の贈呈交換などおもにコミュニティ内の人間

図4 騎馬鷹狩と遊牧活動の相関関係Figure 4 Correlation between Horse-Riding Falconry and Nomadic Animal Herding

104

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

関係と良好な社会性の維持のために使用されるまたキルギスでは狩猟者組合を通じて販売され現金収入の断たれた冬の経済活動とされてきた[相馬2008]出猟は2月末~3月半ばをもって終えられる毎年

3月はじめ頃からは幼畜の出生日帰り放牧季節移動がはじまり「牧畜繁忙期」hArr「猟閑期」が入れ替わる例年の安定した家畜再生産が見込まれれば「利子」としての家畜増産分をブルクッチュはワシに与えることができる

2 狩猟用イヌワシへの給餌頻度と分量(1) 参与観察の結果イヌワシの馴化飼養では給餌用食肉の確保がもっとも重要かつ困難な問題となるサグサイ村で生活をともにした若い鷲使いS-16

の給餌頻度と分量(1回の給餌量300~500 g)の観察結果から年間食肉給餌量はおよそ136kg~1815 kg

の間と見積もられた[Soma 2015a 2015b]この分量は現地の在来ヒツジ換算(1頭の枝肉歩留り20~25 kg)で7~ 8頭分と推定される給餌必要日数から年間最低必要量は545 kg~905 kgと推定されたがこの分量でイヌワシを健全な状態に保てるとは考えにくいとくに春夏期にイヌワシは毎日~2日間に一度300~500 gの新鮮な肉を大量に食べて体重を増やし換羽を促進させる必要がある夏季は秋冬期の2倍程度の給餌分量が必要とされる(次項で詳述)鷲使いによってはさらに多くの肉を日々与えていることもある(2) 構成的インタビューによる結果参与観察と合わせてアンケート(設問11題)により給餌頻度分量を割り出した(以下給餌日数夏季150日間冬季210日間で算出した)

夏季のトゥレク期はインフォーマントの615(n=24)

が毎日給餌しており1回の平均給餌量 (MeanplusmnSE)

は11375plusmn1305 (g)であった (表1)全体の282

(n=11)が2~3日毎(2日毎n=42~3日毎n=53日毎n=2)の給餌をしており毎回の平均給餌量はそれぞれ14375plusmn2232 (g)11500plusmn1768 (g)17500plusmn2302 (g)と算出された冬季のカイルー期は897(n=35)が毎日給餌を行い平均給餌量は夏季の半分以下の5414plusmn708 (g)となった平均給餌量を比較すると冬季(5414plusmn708 g)は夏季 (11375plusmn1305 g)に比べて1回当たりの分量は半分以下 (476)となっている通年では夏季平均1445plusmn152 (kg)冬季平均1115plusmn135 (kg)

となり冬季は夏季にくらべて給餌分量が229ほど減少していることがわかるイヌワシ1羽分の年間平均食肉消費量 (MeanplusmnSE)は平均2413plusmn183 (kg)と算出されたこの食肉消費数は現地の在来ヒツジ換算で96~120頭分に相当する観察とインタビューいずれの結果からも鷹匠世帯では毎年大量の給餌用食肉を確保する必要があり平均すると通年でヒツジヤギ7~12頭分の負担が明らかとなった

3 イヌワシへの給餌と家畜再生産の関係イヌワシへの大量の給餌用食肉を確保するには牧畜活動における幼畜の再生産が不可欠であるイヌワシ1羽を健全に保持しかつ平均的な社会生活を営むための家畜所有頭数 (TLP)を以下に算出した(データの出所はバヤンウルギー県南端のボルガン村の夏牧場での調査結果[Soma Buerkert and Schlecht 2014]による)調査対象コミュニティの牧畜世帯 (HHs)は成畜の家

表1 イヌワシへの平均給餌頻度と分量Table 1 Quantity and Frequency of Feeding for a Hunting Eagle

季節イヌワシへの給餌頻度分量 (g)

全体平均毎日 2日毎 2~3日毎 3日毎 <4日

春夏期 (4月~8月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 11375plusmn1305 14375plusmn2232 11500plusmn1768 17500plusmn2302 14375plusmn2232 123211plusmn959インフォーマント(人数) 24 4 5 2 4 39割合 615 103 128 51 103

秋冬期 (9月~翌3月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 5414plusmn708 10000plusmn2041 2000 6141plusmn772インフォーマント(人数) 35 3 1 39割合 897 77 26

105

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜所有数に応じておおきく次の3階層に分類することができる(Lggt201頭Mg=101~200頭Sglt100頭)ヒツジヤギの10頭毎の出生率はLg 472頭Mg

449頭Sg 493頭と算出された世帯階層ごとの年間平均出生数 (実数) はLg 783頭Mg 475頭Sg

152頭と見積もられた(図5)現地では家畜所有数(成畜)100~200頭に対し約40~45頭の幼畜出生数が見込まれると考えられる(幼畜の死亡率を差し引いて)牧畜コミュニティでは一般的に毎月2頭程度のヒツジヤギの消費が望ましいとされる世帯毎の年間家畜消費頭数 (AAC)はLg 217頭Mg 180頭Sg 130頭全体では平均156頭と算出されたとくにSg世帯では年間出生数の860が消費に回されていたマルチン1世帯で消費する望ましい家畜頭数を240頭としイヌワシの消費数96~120頭分を加算すると鷹匠世帯でのAACは330~360頭前後が望ましいと考えられるこの消費頭数に見合う幼畜の再生産が期待されるヒツジヤギ(成畜)のTLPは約100~150頭以上 HHsの所有が必要と割り出されるボルガン村のデータを参照するとイヌワシ1羽には平均的な世帯 (Mg)の約半年相当をまた貧困世帯(Sg)の年間消費分に迫る食肉量が必要とされることとなるこれだけの食肉分量の確保は牧畜社会以外でイヌワシを保持しようとする際にきわめておおきな経済的負担となることは間違いない比較までにサグサイ村の滞在先鷹匠世帯S-16を例に挙げるとTLP=

42頭でサグサイではほぼ最貧層であった滞在当時世帯主夫妻と23歳から8歳までの4男1女があったが1ヵ月の平均的な食肉消費量はヤギ(もしくはヒツジ)1頭程度(年間15頭前後) であった[相馬2014b]サグサイの鷲使いではブテウ在住の9HHsがSgに属する特に定住している4 HHsはほとんど家畜の再生産が期待できないその他は9HHsがMg 5 HHsがLgに属するつまり13程度の鷹匠世帯ではイヌワシの保持が相応の負担になっていると考えられる事実イヌワシの維持は鷹匠世帯の経済的逼迫につながっておりとくに家畜群を所有していないソムセンターの定住型の鷲使いは春夏期には頻繁に猟銃罠猟で給餌用の野生動物を捕獲しなければならないこともあるさらにイヌワシには単純に家畜肉のみを与えれば良いというわけではない栄養面と狩猟へのモチベーション維持のためにも野生動物の獣肉(キツネウサギマーモットなど)を定期的に与える必要があるそのため冬季の出猟とはキツネをはじめとした「捕獲獣肉の確保」の意味合いも強い家畜再生産による給餌必要量の確保が見込めない鷲使いにとってイヌワシを所有するためには恒常的な出猟習慣の実践と継続がともなわなければならない現代の文脈では「イヌワシを駆る」ことは「イヌワシによって狩らされている」という皮肉な逆説も成立するつまり家畜を飼養する遊牧社会牧畜コミュニティでの

図5 各世帯毎の年間家畜消費数と年間家畜出生数(階層別)Figure 5 Total Annual Consumption and New Born Livestock at each HHs (by Stratum)

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 5: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

103

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

双方)で「牧夫」を表す「マルチン (малчин)」を「牧畜活動従事者」の意味で以下使用する

IIIイヌワシ飼養と出猟にみる鷹狩の生態条件

1 騎馬鷹狩猟と牧畜生産の相互作用騎馬鷹狩と遊牧活動は春夏期秋冬期の生産活動を補完し合う「互恵的生業」の関係にある(図4)鷹狩の活動は例年春夏期(猟閑期 3月~8月)秋冬期(猟繁期 9月~翌2月)の2シーズンに大別される(1) 春夏期(3月~8月末)「牧畜繁忙期=猟閑期」牧畜 幼畜の出生日帰り放牧の実践乳製品生産

季節移動草刈りオトル(分離放牧)羊毛の刈り取り家財や天幕の補修など

鷹狩 「トゥレク期(換羽期)」と呼ばれる血や脂肪分の豊富な肉「クズルジェム (қызыл жем)」(=赤い肉)を与えて体重を増加させるキツネの出産(繁殖数の確保)夏毛への生え替りによる毛皮の品質低下イヌワシの換羽と体重増加イヌワシの夏牧場(高原)での体調管理など

(2) 秋冬期(9月~2月末)「牧畜閑散期=猟繁期」牧畜 集乳量の低下と乳製品生産の停止家畜販売

解体の停止日帰り放牧の短距離化厳寒期の自宅内での長期滞在など

鷹狩 「カイルー期(食餌制限期)」と呼ばれる水で洗い血抜きした肉「アクジェム (ақ жем)」(=白い肉)を与えるイヌワシの体重制限日々の出猟毛皮確保による民族衣装の製作など

この「猟閑期(春夏)猟繁期(秋冬)」は遊牧民の「牧畜繁忙期(春夏)牧畜閑散期(秋冬)」の季節とは真逆となるマルチンは春夏期に牧畜活動を行うことで酪農乳製品自己消費用の食肉生産や販売による現金化の機会を得る秋冬期に入ると酪農乳製品の生産量は激減し(生乳収量は14程度)家畜の体重も23程度に減少するため家畜売買は行われず冬の本格期(12月~2月末)は194679殺もほとんど行われないこの「牧畜閑散期」hArr「猟繁期」の入れ替わる時期にマルチンはイヌワシと共に狩猟活動を行いキツネなどを捕らえて毛皮を得る毛皮は厳寒期を乗り越える外套の裏張りや民族衣装の製作冠婚祭時の贈呈交換などおもにコミュニティ内の人間

図4 騎馬鷹狩と遊牧活動の相関関係Figure 4 Correlation between Horse-Riding Falconry and Nomadic Animal Herding

104

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

関係と良好な社会性の維持のために使用されるまたキルギスでは狩猟者組合を通じて販売され現金収入の断たれた冬の経済活動とされてきた[相馬2008]出猟は2月末~3月半ばをもって終えられる毎年

3月はじめ頃からは幼畜の出生日帰り放牧季節移動がはじまり「牧畜繁忙期」hArr「猟閑期」が入れ替わる例年の安定した家畜再生産が見込まれれば「利子」としての家畜増産分をブルクッチュはワシに与えることができる

2 狩猟用イヌワシへの給餌頻度と分量(1) 参与観察の結果イヌワシの馴化飼養では給餌用食肉の確保がもっとも重要かつ困難な問題となるサグサイ村で生活をともにした若い鷲使いS-16

の給餌頻度と分量(1回の給餌量300~500 g)の観察結果から年間食肉給餌量はおよそ136kg~1815 kg

の間と見積もられた[Soma 2015a 2015b]この分量は現地の在来ヒツジ換算(1頭の枝肉歩留り20~25 kg)で7~ 8頭分と推定される給餌必要日数から年間最低必要量は545 kg~905 kgと推定されたがこの分量でイヌワシを健全な状態に保てるとは考えにくいとくに春夏期にイヌワシは毎日~2日間に一度300~500 gの新鮮な肉を大量に食べて体重を増やし換羽を促進させる必要がある夏季は秋冬期の2倍程度の給餌分量が必要とされる(次項で詳述)鷲使いによってはさらに多くの肉を日々与えていることもある(2) 構成的インタビューによる結果参与観察と合わせてアンケート(設問11題)により給餌頻度分量を割り出した(以下給餌日数夏季150日間冬季210日間で算出した)

夏季のトゥレク期はインフォーマントの615(n=24)

が毎日給餌しており1回の平均給餌量 (MeanplusmnSE)

は11375plusmn1305 (g)であった (表1)全体の282

(n=11)が2~3日毎(2日毎n=42~3日毎n=53日毎n=2)の給餌をしており毎回の平均給餌量はそれぞれ14375plusmn2232 (g)11500plusmn1768 (g)17500plusmn2302 (g)と算出された冬季のカイルー期は897(n=35)が毎日給餌を行い平均給餌量は夏季の半分以下の5414plusmn708 (g)となった平均給餌量を比較すると冬季(5414plusmn708 g)は夏季 (11375plusmn1305 g)に比べて1回当たりの分量は半分以下 (476)となっている通年では夏季平均1445plusmn152 (kg)冬季平均1115plusmn135 (kg)

となり冬季は夏季にくらべて給餌分量が229ほど減少していることがわかるイヌワシ1羽分の年間平均食肉消費量 (MeanplusmnSE)は平均2413plusmn183 (kg)と算出されたこの食肉消費数は現地の在来ヒツジ換算で96~120頭分に相当する観察とインタビューいずれの結果からも鷹匠世帯では毎年大量の給餌用食肉を確保する必要があり平均すると通年でヒツジヤギ7~12頭分の負担が明らかとなった

3 イヌワシへの給餌と家畜再生産の関係イヌワシへの大量の給餌用食肉を確保するには牧畜活動における幼畜の再生産が不可欠であるイヌワシ1羽を健全に保持しかつ平均的な社会生活を営むための家畜所有頭数 (TLP)を以下に算出した(データの出所はバヤンウルギー県南端のボルガン村の夏牧場での調査結果[Soma Buerkert and Schlecht 2014]による)調査対象コミュニティの牧畜世帯 (HHs)は成畜の家

表1 イヌワシへの平均給餌頻度と分量Table 1 Quantity and Frequency of Feeding for a Hunting Eagle

季節イヌワシへの給餌頻度分量 (g)

全体平均毎日 2日毎 2~3日毎 3日毎 <4日

春夏期 (4月~8月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 11375plusmn1305 14375plusmn2232 11500plusmn1768 17500plusmn2302 14375plusmn2232 123211plusmn959インフォーマント(人数) 24 4 5 2 4 39割合 615 103 128 51 103

秋冬期 (9月~翌3月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 5414plusmn708 10000plusmn2041 2000 6141plusmn772インフォーマント(人数) 35 3 1 39割合 897 77 26

105

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜所有数に応じておおきく次の3階層に分類することができる(Lggt201頭Mg=101~200頭Sglt100頭)ヒツジヤギの10頭毎の出生率はLg 472頭Mg

449頭Sg 493頭と算出された世帯階層ごとの年間平均出生数 (実数) はLg 783頭Mg 475頭Sg

152頭と見積もられた(図5)現地では家畜所有数(成畜)100~200頭に対し約40~45頭の幼畜出生数が見込まれると考えられる(幼畜の死亡率を差し引いて)牧畜コミュニティでは一般的に毎月2頭程度のヒツジヤギの消費が望ましいとされる世帯毎の年間家畜消費頭数 (AAC)はLg 217頭Mg 180頭Sg 130頭全体では平均156頭と算出されたとくにSg世帯では年間出生数の860が消費に回されていたマルチン1世帯で消費する望ましい家畜頭数を240頭としイヌワシの消費数96~120頭分を加算すると鷹匠世帯でのAACは330~360頭前後が望ましいと考えられるこの消費頭数に見合う幼畜の再生産が期待されるヒツジヤギ(成畜)のTLPは約100~150頭以上 HHsの所有が必要と割り出されるボルガン村のデータを参照するとイヌワシ1羽には平均的な世帯 (Mg)の約半年相当をまた貧困世帯(Sg)の年間消費分に迫る食肉量が必要とされることとなるこれだけの食肉分量の確保は牧畜社会以外でイヌワシを保持しようとする際にきわめておおきな経済的負担となることは間違いない比較までにサグサイ村の滞在先鷹匠世帯S-16を例に挙げるとTLP=

42頭でサグサイではほぼ最貧層であった滞在当時世帯主夫妻と23歳から8歳までの4男1女があったが1ヵ月の平均的な食肉消費量はヤギ(もしくはヒツジ)1頭程度(年間15頭前後) であった[相馬2014b]サグサイの鷲使いではブテウ在住の9HHsがSgに属する特に定住している4 HHsはほとんど家畜の再生産が期待できないその他は9HHsがMg 5 HHsがLgに属するつまり13程度の鷹匠世帯ではイヌワシの保持が相応の負担になっていると考えられる事実イヌワシの維持は鷹匠世帯の経済的逼迫につながっておりとくに家畜群を所有していないソムセンターの定住型の鷲使いは春夏期には頻繁に猟銃罠猟で給餌用の野生動物を捕獲しなければならないこともあるさらにイヌワシには単純に家畜肉のみを与えれば良いというわけではない栄養面と狩猟へのモチベーション維持のためにも野生動物の獣肉(キツネウサギマーモットなど)を定期的に与える必要があるそのため冬季の出猟とはキツネをはじめとした「捕獲獣肉の確保」の意味合いも強い家畜再生産による給餌必要量の確保が見込めない鷲使いにとってイヌワシを所有するためには恒常的な出猟習慣の実践と継続がともなわなければならない現代の文脈では「イヌワシを駆る」ことは「イヌワシによって狩らされている」という皮肉な逆説も成立するつまり家畜を飼養する遊牧社会牧畜コミュニティでの

図5 各世帯毎の年間家畜消費数と年間家畜出生数(階層別)Figure 5 Total Annual Consumption and New Born Livestock at each HHs (by Stratum)

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 6: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

104

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

関係と良好な社会性の維持のために使用されるまたキルギスでは狩猟者組合を通じて販売され現金収入の断たれた冬の経済活動とされてきた[相馬2008]出猟は2月末~3月半ばをもって終えられる毎年

3月はじめ頃からは幼畜の出生日帰り放牧季節移動がはじまり「牧畜繁忙期」hArr「猟閑期」が入れ替わる例年の安定した家畜再生産が見込まれれば「利子」としての家畜増産分をブルクッチュはワシに与えることができる

2 狩猟用イヌワシへの給餌頻度と分量(1) 参与観察の結果イヌワシの馴化飼養では給餌用食肉の確保がもっとも重要かつ困難な問題となるサグサイ村で生活をともにした若い鷲使いS-16

の給餌頻度と分量(1回の給餌量300~500 g)の観察結果から年間食肉給餌量はおよそ136kg~1815 kg

の間と見積もられた[Soma 2015a 2015b]この分量は現地の在来ヒツジ換算(1頭の枝肉歩留り20~25 kg)で7~ 8頭分と推定される給餌必要日数から年間最低必要量は545 kg~905 kgと推定されたがこの分量でイヌワシを健全な状態に保てるとは考えにくいとくに春夏期にイヌワシは毎日~2日間に一度300~500 gの新鮮な肉を大量に食べて体重を増やし換羽を促進させる必要がある夏季は秋冬期の2倍程度の給餌分量が必要とされる(次項で詳述)鷲使いによってはさらに多くの肉を日々与えていることもある(2) 構成的インタビューによる結果参与観察と合わせてアンケート(設問11題)により給餌頻度分量を割り出した(以下給餌日数夏季150日間冬季210日間で算出した)

夏季のトゥレク期はインフォーマントの615(n=24)

が毎日給餌しており1回の平均給餌量 (MeanplusmnSE)

は11375plusmn1305 (g)であった (表1)全体の282

(n=11)が2~3日毎(2日毎n=42~3日毎n=53日毎n=2)の給餌をしており毎回の平均給餌量はそれぞれ14375plusmn2232 (g)11500plusmn1768 (g)17500plusmn2302 (g)と算出された冬季のカイルー期は897(n=35)が毎日給餌を行い平均給餌量は夏季の半分以下の5414plusmn708 (g)となった平均給餌量を比較すると冬季(5414plusmn708 g)は夏季 (11375plusmn1305 g)に比べて1回当たりの分量は半分以下 (476)となっている通年では夏季平均1445plusmn152 (kg)冬季平均1115plusmn135 (kg)

となり冬季は夏季にくらべて給餌分量が229ほど減少していることがわかるイヌワシ1羽分の年間平均食肉消費量 (MeanplusmnSE)は平均2413plusmn183 (kg)と算出されたこの食肉消費数は現地の在来ヒツジ換算で96~120頭分に相当する観察とインタビューいずれの結果からも鷹匠世帯では毎年大量の給餌用食肉を確保する必要があり平均すると通年でヒツジヤギ7~12頭分の負担が明らかとなった

3 イヌワシへの給餌と家畜再生産の関係イヌワシへの大量の給餌用食肉を確保するには牧畜活動における幼畜の再生産が不可欠であるイヌワシ1羽を健全に保持しかつ平均的な社会生活を営むための家畜所有頭数 (TLP)を以下に算出した(データの出所はバヤンウルギー県南端のボルガン村の夏牧場での調査結果[Soma Buerkert and Schlecht 2014]による)調査対象コミュニティの牧畜世帯 (HHs)は成畜の家

表1 イヌワシへの平均給餌頻度と分量Table 1 Quantity and Frequency of Feeding for a Hunting Eagle

季節イヌワシへの給餌頻度分量 (g)

全体平均毎日 2日毎 2~3日毎 3日毎 <4日

春夏期 (4月~8月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 11375plusmn1305 14375plusmn2232 11500plusmn1768 17500plusmn2302 14375plusmn2232 123211plusmn959インフォーマント(人数) 24 4 5 2 4 39割合 615 103 128 51 103

秋冬期 (9月~翌3月末)

給餌分量 (MeanplusmnSE) 5414plusmn708 10000plusmn2041 2000 6141plusmn772インフォーマント(人数) 35 3 1 39割合 897 77 26

105

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜所有数に応じておおきく次の3階層に分類することができる(Lggt201頭Mg=101~200頭Sglt100頭)ヒツジヤギの10頭毎の出生率はLg 472頭Mg

449頭Sg 493頭と算出された世帯階層ごとの年間平均出生数 (実数) はLg 783頭Mg 475頭Sg

152頭と見積もられた(図5)現地では家畜所有数(成畜)100~200頭に対し約40~45頭の幼畜出生数が見込まれると考えられる(幼畜の死亡率を差し引いて)牧畜コミュニティでは一般的に毎月2頭程度のヒツジヤギの消費が望ましいとされる世帯毎の年間家畜消費頭数 (AAC)はLg 217頭Mg 180頭Sg 130頭全体では平均156頭と算出されたとくにSg世帯では年間出生数の860が消費に回されていたマルチン1世帯で消費する望ましい家畜頭数を240頭としイヌワシの消費数96~120頭分を加算すると鷹匠世帯でのAACは330~360頭前後が望ましいと考えられるこの消費頭数に見合う幼畜の再生産が期待されるヒツジヤギ(成畜)のTLPは約100~150頭以上 HHsの所有が必要と割り出されるボルガン村のデータを参照するとイヌワシ1羽には平均的な世帯 (Mg)の約半年相当をまた貧困世帯(Sg)の年間消費分に迫る食肉量が必要とされることとなるこれだけの食肉分量の確保は牧畜社会以外でイヌワシを保持しようとする際にきわめておおきな経済的負担となることは間違いない比較までにサグサイ村の滞在先鷹匠世帯S-16を例に挙げるとTLP=

42頭でサグサイではほぼ最貧層であった滞在当時世帯主夫妻と23歳から8歳までの4男1女があったが1ヵ月の平均的な食肉消費量はヤギ(もしくはヒツジ)1頭程度(年間15頭前後) であった[相馬2014b]サグサイの鷲使いではブテウ在住の9HHsがSgに属する特に定住している4 HHsはほとんど家畜の再生産が期待できないその他は9HHsがMg 5 HHsがLgに属するつまり13程度の鷹匠世帯ではイヌワシの保持が相応の負担になっていると考えられる事実イヌワシの維持は鷹匠世帯の経済的逼迫につながっておりとくに家畜群を所有していないソムセンターの定住型の鷲使いは春夏期には頻繁に猟銃罠猟で給餌用の野生動物を捕獲しなければならないこともあるさらにイヌワシには単純に家畜肉のみを与えれば良いというわけではない栄養面と狩猟へのモチベーション維持のためにも野生動物の獣肉(キツネウサギマーモットなど)を定期的に与える必要があるそのため冬季の出猟とはキツネをはじめとした「捕獲獣肉の確保」の意味合いも強い家畜再生産による給餌必要量の確保が見込めない鷲使いにとってイヌワシを所有するためには恒常的な出猟習慣の実践と継続がともなわなければならない現代の文脈では「イヌワシを駆る」ことは「イヌワシによって狩らされている」という皮肉な逆説も成立するつまり家畜を飼養する遊牧社会牧畜コミュニティでの

図5 各世帯毎の年間家畜消費数と年間家畜出生数(階層別)Figure 5 Total Annual Consumption and New Born Livestock at each HHs (by Stratum)

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 7: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

105

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜所有数に応じておおきく次の3階層に分類することができる(Lggt201頭Mg=101~200頭Sglt100頭)ヒツジヤギの10頭毎の出生率はLg 472頭Mg

449頭Sg 493頭と算出された世帯階層ごとの年間平均出生数 (実数) はLg 783頭Mg 475頭Sg

152頭と見積もられた(図5)現地では家畜所有数(成畜)100~200頭に対し約40~45頭の幼畜出生数が見込まれると考えられる(幼畜の死亡率を差し引いて)牧畜コミュニティでは一般的に毎月2頭程度のヒツジヤギの消費が望ましいとされる世帯毎の年間家畜消費頭数 (AAC)はLg 217頭Mg 180頭Sg 130頭全体では平均156頭と算出されたとくにSg世帯では年間出生数の860が消費に回されていたマルチン1世帯で消費する望ましい家畜頭数を240頭としイヌワシの消費数96~120頭分を加算すると鷹匠世帯でのAACは330~360頭前後が望ましいと考えられるこの消費頭数に見合う幼畜の再生産が期待されるヒツジヤギ(成畜)のTLPは約100~150頭以上 HHsの所有が必要と割り出されるボルガン村のデータを参照するとイヌワシ1羽には平均的な世帯 (Mg)の約半年相当をまた貧困世帯(Sg)の年間消費分に迫る食肉量が必要とされることとなるこれだけの食肉分量の確保は牧畜社会以外でイヌワシを保持しようとする際にきわめておおきな経済的負担となることは間違いない比較までにサグサイ村の滞在先鷹匠世帯S-16を例に挙げるとTLP=

42頭でサグサイではほぼ最貧層であった滞在当時世帯主夫妻と23歳から8歳までの4男1女があったが1ヵ月の平均的な食肉消費量はヤギ(もしくはヒツジ)1頭程度(年間15頭前後) であった[相馬2014b]サグサイの鷲使いではブテウ在住の9HHsがSgに属する特に定住している4 HHsはほとんど家畜の再生産が期待できないその他は9HHsがMg 5 HHsがLgに属するつまり13程度の鷹匠世帯ではイヌワシの保持が相応の負担になっていると考えられる事実イヌワシの維持は鷹匠世帯の経済的逼迫につながっておりとくに家畜群を所有していないソムセンターの定住型の鷲使いは春夏期には頻繁に猟銃罠猟で給餌用の野生動物を捕獲しなければならないこともあるさらにイヌワシには単純に家畜肉のみを与えれば良いというわけではない栄養面と狩猟へのモチベーション維持のためにも野生動物の獣肉(キツネウサギマーモットなど)を定期的に与える必要があるそのため冬季の出猟とはキツネをはじめとした「捕獲獣肉の確保」の意味合いも強い家畜再生産による給餌必要量の確保が見込めない鷲使いにとってイヌワシを所有するためには恒常的な出猟習慣の実践と継続がともなわなければならない現代の文脈では「イヌワシを駆る」ことは「イヌワシによって狩らされている」という皮肉な逆説も成立するつまり家畜を飼養する遊牧社会牧畜コミュニティでの

図5 各世帯毎の年間家畜消費数と年間家畜出生数(階層別)Figure 5 Total Annual Consumption and New Born Livestock at each HHs (by Stratum)

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 8: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

106

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

牧畜生産性の向上が騎馬鷹狩文化の成立には不可欠な社会的生態的条件となっている

4 騎馬習慣の必要性と出猟アルタイ山脈のカザフ人コミュニティでは牧畜活動にともなって騎馬習慣が絶えなかったことも騎馬鷹狩文化を存続する成因となっているキルギス共和国(イシククル湖周辺)の騎馬鷹狩猟が衰退した背景には伝統的牧畜活動の変容とともに乗用馬所有率の急激な低下にも一因がある[相馬2008]牧畜コミュニティでは乗用馬狩猟馬の維持が比較的容易であり都市部定住地で維持するための干草濃厚飼料の供給が最小限で済む騎馬習慣と乗用馬の必要性を示す一例としてサグサイ村のアグジャル山地での狩猟活動が挙げられる[相馬2013b Soma 2014]同狩場では獲物を探索するための狩猟ポイントが9地点確認された (HP-A~ HP-I)

(図6a)自宅からHP-ArArrHP-G(もしくはHP-H)の狩猟ルートは走行距離で約64~78 kmとなり片道平均4~5時間前後が費やされた普段使用される「標準ルート」 (HP-ArArrHP-I間往復) の最大走行距離は約20 km

となるHP-ArArrHP-G間往復の累積標高差は約plusmn390 mまたHP-ArArrHP-Iのすべてを回ると約plusmn450 mに達する滞在先の鷹匠S-16宅からもっとも遠いHP-Iは走行距離で57 km(直線距離45 km)程度の位置にある狩場でのキツネとの遭遇率は低く頻繁な探索騎行が成果を左右するため欠かせないイヌワシを腕に据えてのこうした長距離登山は難しく身体的負荷を考えると騎行以外で出猟が成立することはないまた騎馬鷹狩猟はキツネの生息数が少ない草原や平原で行われることはほとんどなく岩山の騎馬登山が騎行主要路とされる(図6b)これは峰の尾根線などの見晴らしの良いところから眺望しキツネや獲物を探すためであるアルタンツォグツ村では低木 (Caragana spp)の茂った場所で視界を確保するためラクダに騎乗しての狩りも行われることがあった乗用馬維持と騎馬習慣の必要は生活圏内における特有の地形にも理由がある冬営地は牧草生育の良好な河川沿いの低湿地で営まれることも多いサグサイではソムセンターからブテウ冬営地までは少なくとも2回の渡河を行う必要があるさらに同地の北側

は大人の腰丈まで地中に埋まる深い沼地になっているそのため自動車やバイクではアクセスが困難な場所が生活圏内に多数あるブテウ冬営地在住者の乗用馬の所有率は現在でも727(n=44約60 HHs中)であり[相馬2014b]サグサイでの騎馬習慣はいわば「自転車」の感覚に近いブテウの自宅から学校まで10 km程度の道のりを騎馬で通学している小学生も4世帯で確認された高コストな乗用馬の所有維持管理の負担が少ないことに加え日常生活に騎馬習慣が継続されたことがアルタイ地域で騎馬鷹狩猟が生活技法としての役割を失わなかった理由と考えられる

IV鷹狩実践と伝統知継承の社会条件

1 騎馬鷹狩文化参入への社会的規制の不在アルタイ系カザフ人のコミュニティで騎馬鷹狩文化が存続する社会的背景には新規参入者の制約となる社会的文化的スレショルドが低かったことがあげられる一般にヨーロッパや日本の鷹狩では新規参入者が王侯貴族特権階級によって社会的法的に厳しく制限された中世イギリスの鷹狩は一種の社会現象として社会のすべての階級の人々に広く浸透したたとえば「hellip王にはシロハヤブサを王子にはメスのハヤブサを伯爵にはペリグリンを貴婦人にはコチョウゲンボウを大地主にはチゴハヤブサを自作農にはオオタカを神父にはハイタカをそして召使いや使用人でもチョウゲンボウをhellip」と階級に準じたふさわしい猛禽が推奨されていた [Harting 1871 49]さらに王侯貴族による社会政治的庇護 (socio-political

patronage system)が確立され王政体制のもとでインフラ化されていた鷹狩の潜在的なすべてのリソース(タカハヤブサそのもの営巣地巣ヒナ狩場捕獲対象の鳥獣類)は法的に厳格に管理され盗難や違反には厳罰が課せられたとくにエドワード III

世統治下(1327~1377年)ではタカとその卵の違法取引や窃盗は厳罰化をきわめ1540年以降のエリザベス I世統治下でも迷子逃避によるタカの喪失すらも担当者の死をもって償わされた[Bergstrom 1939

686]こうした中世イギリスの鷹狩をとりまく高度な制度化は中国の遼代(916~1125年)や安土桃山時

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 9: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

107

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

代~江戸時代(16~18世紀)の日本でも類似の制度が確立されたイギリスでの鷹狩文化の衰退は囲い込み運動 (en-

closure movement)による狩場の減少と銃猟の広まりがその一因にあるそして日本の鷹狩の衰退は明治維新による社会体制の変換により幕府によって一元

的に管理されていた鷹取場御狩場地域住民への鷹狩関連資源の管理強制などの社会インフラが消滅したためでもあるこうした日本の鷹狩の衰退は19世紀末にHarting [1891 216]によって編纂された世界の鷹狩事情書『Bibliotheca accipitraria (1891)』ですでにヨーロッパにも伝えられていた日本の鷹狩制度は

図6 狩場アグジャル山地Figure 6 Landscape of a Hunting Field of Agjal Mountain

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 10: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

108

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

狩猟行為と潜在的な資源が支配階級にきわめて限定された特殊事業であったそのため「鷹道」「鷹匠道」として高次の領域で鷹匠の人物と技術伝承そのものに付加価値が創出されたそして厳格な法的規制のなかで限定された社会階層のみによって営まれた行為となり結果として人々の興味喚起や新規参入の制約となった近代化の過程でイギリスと日本の鷹狩が衰退した背景には鷹狩を庇護してきた社会政治的インフラの消滅が共通してみられるこうした鷹狩衰退の歴史は物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させるドライビングフォースとはならないことを反証している

2 騎馬鷹狩の伝統知の社会的共有一方アルタイ系カザフ人コミュニティでは鷹狩参与への法規制や社会的制約は一切設けられなかったイヌワシの飼養はカザフ人ならば誰でもできる権利でもありむしろ騎馬鷹狩への参入はカザフ男児にとって成人男性へのイニシエーションとしてもみなされたカザフの男性は勢子や年配者との出猟により社会での人間関係をより濃密なものとし毛皮の調達により民族衣装を製作することで伝統文化の「継承者」として社会的認知と信頼をコミュニティ内で獲得することができたイヌワシの所有と鷹狩猟への新規参入者を制限しなかったことがまさに社会全体を鷹狩文化に親しませ世代を越えて今日に存続させた要因といえるイヌワシ馴化の知識や技法 (TAK)そしてイヌワシや狩場にかかわる伝統知 (TEK)はいわば鷲使いだけが保持する「秘儀」「相伝術」ではなく「社会的共有知」として鷹匠一家の家族親戚コミュニティ内でも広く共有されているブルクッチュ不在時に鷹匠一家を訪問した際その妻が飼養について詳細に答えてくれたこともしばしばあった鷹狩技術の継承関係はその大部分が父から子への「垂直継承」であるしかしアルタイの鷲使いの継承関係を調べたところ740(n=35)が父親からの技術伝承260(n=12)が鷹匠家系外での技術学習という結果となった現在は全鷲使いの14程度が鷹匠家系以外からの参入者と考えられるたとえばサグサイ村で鷹匠家系(父が鷹匠)に属していないブルクッチュは4名のみであった

(滞在先の鷹匠S-16を含む)しかしS-16の場合は熟練の長老S-05氏(65歳)とは親戚関係にあるほか伯父のS-11氏(51歳)がその技術の手ほどきをしているまた同冬営地にはS-02氏(74歳)U-01氏(73歳)の2人の熟練のブルクッチュがおり継承関係はコミュニティ内で共有されている親族や近隣の鷹匠同士による「水平継承」の関係は容易に成立する状況にあるこうした鷹狩の技術共有は現代にはじまったことではないトルボ村の最古老の鷲使いT-01

氏(95歳)は鷹匠家系ではないが1930年代からイヌワシを自ら飼養しはじめ鷹狩を独習した当初は出猟時に勢子として参加するなどして地域や近隣の鷹匠と交流しつつ鷹狩の技術を学ぶことができたイヌワシ飼養への新規参入の制約不在に加え社会で共有された伝統知の「水平継承」が実践されたことにより鷹狩文化の社会的浸透圧を高める結果になったと考えられる獰猛で馴致に勇気のためされるイヌワシではあるが実際の飼育では食餌の許容範囲が広く普段は鈍重で落ち着いた心理状態のため他の猛禽類とくらべて育てやすいたとえば主従関係にある人物以外の接近にきわめて神経質なオオタカや数グラム単位での給餌調整が必要なハイタカとくらべて現地のイヌワシ飼養にはそこまでの精密さは求められないそのため毎日の給餌と給水を欠かさなければ基本的には誰でもイヌワシを馴化しある程度は狩猟に用いることができるようになる鷹狩文化の変容と鷹匠の新規参与者の減少に直面する現在は伝統的な鷹狩の知恵と技法を水平継承で敷衍する地域の努力が求められている

3 キツネ狩りの意義と役割キルギス共和国とアルタイ地域の比較

キルギス共和国とアルタイ地域の騎馬鷹狩猟はきわめてよく似ており文化的にはほぼ同一のルーツに属すると考えられるしかし現在存続する両者の騎馬鷹狩文化を比較すると脆弱性とレジリエンスに以下のようなおおきな相違がある(1) キルギスの事例キルギスの騎馬鷹狩ではキツネをはじめとした獣毛の販売取引が経済活動の一部として根付いてきた経緯がある鷹狩には冬季の牧

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 11: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

109

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

畜閑散期に毛皮商材の獲得と販売機会をもたらす生業補助としての役割があった[相馬2008]かつてキルギスの腕の良い鷹匠は1羽のイヌワシ

を用いて一冬に5~10匹前後のキツネを捕獲することができたキツネの毛皮は1匹約500~1000 KGSソム (約1500~3000円)前後で取引されたキルギスではソヴィエト時代各地に狩猟者組合(アホータソユーズ)が設置され野生動物全般の毛皮を公定価格で買い取る仕組みがあったそのため毛皮価格は安定していたと言われているそのほかバザールで販売されることもしばしば行われた一冬の捕獲数を5~10匹と試算すると純粋な毛皮販売収入は少なく見積もっても毎冬2500 ~ 10000 KGS(約7500 ~30000円)前後となる冬季のキツネ狩りは現金収入に直結し定期的な出猟が安定した収入を鷹匠たちにもたらしたと考えられる一方こうした市場インフラはアルタイ地域には成立しなかったそのため社会主義体制の崩壊にともなって狩猟者組合とともに毛皮の販路が消滅したことがキルギスの鷹狩文化の衰退を招くようになったと考えられるこれに追い打ちをかけるように近代化の過程で牧畜社会は再編成され乗用馬の所有率も減少したこうしたキルギスでの衰退のプロセスからは騎馬鷹狩文化の成立条件を反証的に読み取ることができる(2) アルタイ系カザフの事例アルタイ地域の騎馬鷹狩ではキツネなどの毛皮はカザフの民族衣装の制作になくてはならない材料であるまたコミュニティ内

での交換贈呈を通じて鷹狩は実益を超えた良好な社会関係の維持のための役割を果たしてきたカザフの古い諺には「9枚の服を着るよりも1枚の毛皮がよい」とも伝えられ酷寒のアルタイの冬を乗り越えるために牛馬ヒツジなどの家畜の皮革だけでなくオオカミコサックギツネドブネズミなどの毛皮が重宝されたカザフ男児にとってもっとも重要な装束はキツネの脚部の毛皮のみで作った「プシュパクトマック(пұшпак томак)」である(図7a)帽子の耳当てには16~25枚程度のキツネの脚部の毛皮が並べられる伝統的には毛皮の状態のよくない後脚は用いられないそのためかつてはひとつの帽子を完成させるために8~16匹ものキツネが必要とされた[Soma

2013a]また帽子の縁はビーバー (Castor fiber)の毛皮で縁取られるプシュパクトマックはいわば鷲使いの腕前を象徴する「トロフィー」としてカザフ男児に不可欠な装束とされているさらにキツネの尾や毛皮を使用した「トゥルクトマック (түлкі томак)」(図7b)も製作される冬季には-40degCを下回る山地での活動では帽子のほかにも外套の内貼りとしてキツネやオオカミの毛皮は何物にも代えがたい価値を持っているカザフの鷲使いにとってキツネとは単なる「捕獲対象」ではないアルタイの自然をたくましく生き抜きときにずるがしこく鷹匠とイヌワシを翻弄する野生のキツネにカザフ男児たちは「追う者追われ

図7 キツネの毛皮を利用した防寒帽Figure 7 Head Gears made with Fox-Fur Material

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 12: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

110

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

る者」以上の親しみを感じているかつて多くの人々が自然からの恵みに感謝したようにカザフ人たちはキツネの毛皮によってアルタイの寒さをしのぎ畏敬の念をもってキツネの生きざまを称賛してもいるカザフ社会にとって切り離しがたい文化的心情が鷹狩の文脈に深く根を下ろしたことが政治や法律に代わるパトロネージシステムとなりアルタイ地域で鷹狩が途絶えなかった理由になったと考えられる

V騎馬鷹狩文化の脆弱性とレジリエンス

1 騎馬鷹狩文化の成立条件騎馬鷹狩文化は通常の無形文化遺産と異なり自然との高度な調和によって成り立っている前述のように物理的実践と伝統意識のみが鷹狩文化を存続させる唯一のドライビングフォースとはならないそのため以下の3つの条件 (condition) (C1) 自然環境(生態環境面)イヌワシの営巣環境の保全(C2) 牧畜社会(社会面) 牧畜生産性の向上(C3) イヌワ

シ馴致の伝統知(文化面)出猟習慣の継続が社会の総和として調和しなければならない(図8)(C1) 生態環境面(イヌワシの営巣環境の保全) 当該地に飼養するためのイヌワシそのものがいなければ騎馬鷹狩は成立しないそのためイヌワシの繁殖と営巣環境の整備は絶対条件である現地でイヌワシの生物学的な調査研究(個体数繁殖率営巣地など)は前例がないため同地域での継続的な調査研究と個体数把握が必要であるまたイヌワシの行き過ぎた取引や捕獲を制限する法整備の必要もある(C2) 社会面(牧畜生産性の向上) 1羽のイヌワシに費やす年間の給餌食肉量はヒツジ換算で7~12頭にも上るこのため各鷹匠世帯が意識して牧畜生産性を高めることは騎馬鷹狩文化の保全の必要条件でもあるまた牧畜生産力を高めることによる生活上の経済的心理的負担の軽減も必要と考えられる牧畜による狩猟馬の育成と増加も後述の出猟習慣を容易にする条件となる(C3) 文化面(出猟習慣の継続) イヌワシ馴致と飼

図8 騎馬鷹狩文化の文化保護のための成因関係図Figure 8 Correlation among Versatile Conditions for Protection of Horse-riding Falconry

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 13: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

111

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

養の根本を変容させている原因は出猟習慣の減少と考えられる本来イヌワシの馴化は捕獲高を上げるための日々のトレーニング闘争本能を呼び覚ますための冬季の食餌制限パフォーマンス向上に向けた日々の訓練健康管理などのための知識と技法を培ってきたつまり出猟習慣の減少とは狩猟での生産性と技術力の向上を意図したTEKと鷹狩を成立させてきた多くの文脈の直接の消失を招いているまた家畜の再生産でまかないきれない給餌食肉の確保のためにも出猟の継続は絶対条件と考えられる

2 騎馬鷹狩文化のレジリエンスへの提案鷹狩はヒトと自然動物の有機的な調和関係の上に成立しているそのため従来の無形文化遺産の定義と保全方法では捕捉しがたい側面があり持続性を検証するうえでは鷹狩は「自然遺産」の保護プロセスに近いそのため現地の不十分な社会インフラを整備するための3つの具体的施策 (R1~ R3)を次に提示する(R1) 「直接支援」への傾斜阻止 現地では鷹匠の間でイヌワシ飼養にかかわる給餌費の補助助成を求める声が以前から多く寄せられているしかし金銭物品の一方的な助成「直接支援」はむしろ負の結果をもたらすことにしかならないカザフ人は民主化以降「マイノリティ集団」としての立場に不満を募らせ無条件の地位向上を求めているまた抑圧された社会環境下にあるカザフ人たちは精神面経済面での依存的体質がモンゴル人以上に顕著で無条件の施しと支援への執着心が個人レベルでもきわめて強い国内最大の後発開発地でもあるバヤンウルギー県では現実問題として牧畜社会で貧困にあえぐ世帯は数多いただし金品供与に傾斜した支援は助成金目当てのイヌワシのさらなる捕獲と違法取引の活性化を生み出すこととなるさらに馴致と飼養の技術を持たない「鷹匠デモンストレーター」が増加することでイヌワシの病死事故死などが頻発し個体数を減少させることにもなるまた地方行政レベルでの横領のリスクは確実に発生する問題とみてよい金品を享受することで鷲使い個人の労働意識と生産性向上への意欲を低下させ行政rArr住民の垂直型の支援依存の風潮を創り上げることになるこうした直接支

援への傾斜は現地の騎馬鷹狩文化の本質的な崩壊を招くと考えて間違えないまた他地域他国からの金銭的援助も持続的観点から功奏するとは考えがたいほかでもないカザフ人独自の騎馬鷹狩文化を地域のカザフ人の自助努力によって次世代に受け継ぐ切迫感を現地社会が共有できるかどうかに解決の糸口が見いだされる(R2) 「間接支援」による牧畜生産性の向上 騎馬鷹狩の本質的な文化保存には牧畜生産力の向上による「間接支援」が有効と思われる前述したようにイヌワシ1羽を保持しながら通常の生活水準を維持するには100~150頭以上の成畜ヒツジヤギが必要と考えられる地元カザフ人が品位を損なう原因となっている政府や観光客への執拗な金品要求の態度は経済的に停滞した牧畜社会と生産性の現状を反映しているTLP100頭以下の貧困層Sg世帯が全マルチンに占める割合はボルガンでは600サグサイでは659となっているこの原因は現在のマルチンの多くが90年代に職業機会を失い「再牧夫化」した失業経験者であったことや伝統的な家畜飼養技術の喪失や悲観的感情による貧困脱出や労働意欲の減退などに起因する[相馬2014b]具体的な対策としては畜産方法効率的交配と繁殖率向上減災への技術指導のほか獣医局による家畜の定期診断薬やビタミン剤の供与など遊牧社会牧畜生産体制の強靭化が騎馬鷹狩を持続継承させる本質的なレジリエンスになると考えられる(R3) 伝統知の継承と新規参入者若者への教育古来の伝統知を保持する長老クラスの人物は減少傾向にある鷹狩の技術の多くは親から子へと伝えられる「垂直継承」であるしかし新規参入者が減少し本来の文脈を失いつつある現代では数世紀に渡り培われてきた知恵と技法 (TAKTEK)とともに古来の自然崇拝観を「水平継承」により広く敷衍させる自助努力が求められる鷲使い自身が社会の成員すべてにこれら文化の継承と新規参与の機会を開いていくことが必要とされるこうした次世代への継承を体系的に実践するには組織的事業(組織的な集会や勉強会)を発足させて継続的に運営する必要もある現地には2000

年10月の「イヌワシ祭」の設立と合わせて「モンゴルイヌワシ協会 (Монголын Бүргэдчдийн Холбоо)」

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 14: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

112

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

「鷹匠基金 (Бүргэдчин Сан)」「アルタンブルゲッドクラブ (Алтан Бүргэд Клыб)」などの鷹匠の協会組織が設立されたしかし組織活動として事実上は何の機能も果たしていない現在求められることは文化保護を推進する体制化と組織力であり協会運営の再起動は必須と思われる騎馬鷹狩の文化保護には組織運営面で計画的持続性と継続力に問題を抱える現地カザフ人社会の体制打破と自己研鑽能力が問われているといえる

VI総括

本論ではモンゴル西部アルタイ系カザフ人によって継承されてきた騎馬鷹狩文化の文化保護をとりまく脆弱性とレジリエンスについて考察した(1) 騎馬鷹狩文化は(C1) アルタイの生態環境(C2)

遊牧社会(C3) 出猟をともなう知恵と技法の調和によってはじめて成立するきわめて不安定な自然文化遺産であることを明らかにしたそのどれかひとつが失われても騎馬鷹狩は成立することはできない脆弱性をはらんでいる(2) 騎馬鷹狩文化の成因となる給餌分量から割り出した最低必要家畜所有数や牧畜による給餌と乗用馬保持の負担軽減伝統知の水平継承と社会的制約の不在などの知見を統合することで騎馬鷹狩文化と遊牧活動の相互互恵性をあきらかとした(3) 騎馬鷹狩文化の保護では現地社会への金品などの「直接支援」に傾斜せず牧畜生産性の向上や伝統知の社会的敷衍への体制強化などの「間接支援」の必要性を具体的施策 (R1~ R3)とともに強調した最後に鷹狩文化は現在でも多くの人々に親しまれる一般的活動とは言い難いしかし鷹狩文化が人類にもたらした貢献とは猛禽類の馴化を通じて自然と対話し狩猟を通じて動物の行動と生態を理解するための特殊な知恵と技術を育む機会を授けてくれたことにある人間側の物理的実践のみで成立することのない鷹狩と鷹匠の知恵と技法とはまさに人間と動物の不断のかかわりから生み出された「ヒトと動物の調和遺産」と定義することができる

謝 辞本調査研究の一部は財団法人髙梨学術奨励基金

「平成23年度研究助成」「平成24年度研究助成」による研究計画に基づき行いました髙梨誠三郎会長をはじめ同財団と株式会社丸仁ホールディングスの全ての関係者の皆様に深く御礼申し上げますまた繁忙ななか長期のフィールド調査を可能にしていただきましたカッセル大学エコロジー農学部のDr Andreas

Buumlrkert教授とDr Eva Schlecht教授に深く感謝いたします現地調査に臨みましてウルギー市で居室を提供いただいた作家シナイラフメット氏通訳を担当いただいたご息女アイゼレシナイ氏くわえて調査にご協力いただいたすべての鷹匠と村民の皆様に感謝の意を表します

注1) 著者のこれまでの研究成果は「アジア鷹狩文化の起源についての民族考古学的検証」[相馬2012a

2013a Soma 2012a 2013a]「鷹匠と騎馬鷹狩のエスノグラフィ」[相馬2012b Soma 2012d 2014

2015a 2015b 2015c]「狩猟活動の実践」[相馬2013b]「遊牧民の生活水準と牧畜社会の現状」[相 馬2014b 2015 Soma Buerkert and Schlecht

2014]「鷹狩の無形文化遺産としての保護」[Soma 2012b 2013b Soma and Battulga 2014]などに詳説した

2) 本論の一部はカッセル大学エコロジー農学部に提出した博士論文[Soma 2015a](2014年8月21

日提出)に掲載し本掲載にあたりデータを拡充し内容を大幅に再考補完した文中のインフォーマント鷲使いの名前はコード化し一覧表はSoma [2015a 51]に掲載した

3) イヌワシの子育てでとくに顕著に観察されニホンイヌワシの事例では「弟妹」ワシの死亡率は98以上ともいわれる[私信]

文 献Bergstrom EA 1939 English Game Laws and Colonial

Food Shortages The New England Quarterly 12(4) 681ndash690

Bodio SJ 2003 Eagle Dreams Searching for Legends in

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 15: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

113

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

Wild Mongolia USA Lyons PRGonzaacutelez MV 2008 Intangible heritage tourism and iden-

tity Tourism Management 29 807ndash810Harting J E 1871 The Ornithology of Shakespeare John

Van Voorst Paternoster Row 49Harting J E 1891 Bibliotheca Accipitraria Bernard

Quaritch 216Molodin VI Mylnikov VP amp Oktyabrskaya Irina V

2008 The Kazakhs of Northwestern Mongolia Everyday Life and Holidays in Summer Pastures Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 35(3) 129ndash142

Oktyabrskaya IV Pavlova EY amp Skovpen Alexander V 2009 Modern Altai Craft Archaeology Ethnology amp Anthropology of Eurasia 37(1) 129ndash135

Soma T 2012a Ethnoarhchaeology of horse-riding falcon-ry In The Asian Conference on the Social Sciences 2012 Official conference proceedings 167ndash182 Nagoya The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsacss2012-offprintsACSS2012_offprint_0271pdf

Soma T 2012b Contemporary falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia In The International Journal of In-tangible Heritage vol7 ed A Cummins 103ndash111 Seoul The National Folk Museum of Korea httpwwwijihorgvolumeMgrijihcmd=volumeViewampvolNo=7ampmanuType=02

Soma T 2012c The art of horse-riding falconry by Altai-Kazakh falconers In HERITAGE 2012 (vol2) Proceed-ings of the 3rd International Conference on Heritage and Sustainable Development eds R Amoecircda S Lira and C Pinheiro 1499ndash1506 Porto Green Line Institute for Sustainable Development

Soma T 2012d Intangible cultural heritage of arts and knowledge for coexisting with golden eagles Ethno-graphic studies in ldquohorseback eagle-huntingrdquo of Altai-Ka-zakh falconers In Proceedings of the International Con-gress of Humanities and Social Sciences Research ed G Tchibozo 307ndash316 Strasbourg Analytrics httpwwwanalytricsorgDocumentsHSS_Actes_Proceedings_ 2012pdf

Soma T 2013a Ethnoarchaeology of ancient falconry in East Asia In The Asian Conference on Cultural Studies 2013 Official conference proceedings 81ndash95 Osaka The International Academic Forum (IAFOR) httpiafororgoffprintsaccs2013-offprintsACCS_2013_Offprint_ 0108pdf

Soma T 2013b Ethnographic study of Altaic Kazakh fal-coners Falco The newsletter of the Middle East Falcon Research Group 41 10ndash14 httpwwwmefrgorgimages falcofalco41pdf

Soma T 2014 Eagle Hunters in Action Hunting Practice of Altaic Kazakh Falconers in Western Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 44 16ndash20

Soma T Buerkert A and Schlecht E 2014 Current Liv-ing Status and Social Use of Livestock in Nomadic Herdersrsquo Communities in Western Mongolia In Tropen-tag 2014 Book of Abstracts 231 Prague Czech Univer-sity of Life Sciences Prague

Soma T and Battulga S 2014 Altai Kazakh falconry as lsquoheritage tourismrsquo The Golden Eagle Festivals of western Mongolia In The International Journal of Intangible Heritage vol9 ed A Cummins 135ndash148 Seoul The National Folk Museum of Korea

Soma T 2015a Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Eth-no-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia Univer-sity of Kassel Press Germany (editorial from PhD The-sis submitted to University of Kassel)

Soma T 2015b Tradition and Transition of Altaic Kazakh Eagle Falconry Culture in Western Mongolia In Pro-ceedings of Conference of International Falconry Festi-val 2014 (in press)

Soma T 2015c Falconerrsquos Equipment and Folk Ornamen-tations of Altaic Kazakh Eagle Masters in the Altai Re-gion of Mongolia Falco The Newsletter of the Middle East Falcon Research Group 45 12ndash15

相馬拓也 2008形象なき文化遺産としての狩猟技術キルギス共和国イシククル湖岸における鷹狩猟のエスノグラフィ国士舘大学地理学報告2007 (16) 99ndash106 httpbungakubukokushikanacjpchiriPDF 2008No16pdf相馬拓也 2012aアルタイカザフにおける鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての狩猟方法と技術継承の基礎研究髙梨学術奨励基金年報平成23年度研究成果概要報告364ndash371東京財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2012bアルタイ=カザフ鷹匠による騎馬鷹狩猟イヌワシと鷹匠の夏季生活誌についての基礎調査ヒトと動物の関係学会誌32 38ndash47相馬拓也 2013aアルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学無形文化遺産としての持続性に向けた複合研究髙梨学術奨励基金年報平成24年度研究成果概要報告327ndash334 東京 財団法人髙梨学術奨励基金相馬拓也 2013bアルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在ヒトと動物の関係学会誌35 58ndash66相馬拓也 2014aイヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性モンゴル西部アルタイ系カザフ鷹狩文化の伝統知とその持続性の現場から 日本地理学会発表要旨集 (2014年度日本地理学会春季学術大会)セッション ID 505相馬拓也 2014bモンゴル西部バヤンウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題E-Journal GEO 9(1) 102ndash189

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある

Page 16: 相馬拓也(2015)モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス, E-journal GEO 10: 99-114

114

E-journal GEO 2015 Vol 10(1)

相馬拓也 2015モンゴル西部バヤンウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係「ヤギ飼い」のライフヒストリーから探るアルタイ系カザフ社会の地域開発 ヒトと動物の関係学会誌41 (in press)

日本放送協会 (NHK) 2003『地球に好奇心大草原にイヌワシが舞う~モンゴルカザフ族鷹匠の親子~』NHKエンタープライズ(群像舎)制作(2003年12月13日1005ndash1057放送)NHK-BS2 Television

日本放送協会 (NHK) 2010『アジアンスマイル僕とイヌワシの冬物語~モンゴルサグサイ村~』NHKエンタープライズ(株式会社グループ現代)制作(2010年1月16日1830ndash1850放送)NHK-BS1 Television日本放送協会 (NHK) 2015『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』 NHK文化福祉部制作(2015年1月29日2200ndash2250放送)NHK総合

〈著者略歴〉相馬拓也(そうま たくや)東京都生まれ博士(農学)ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)修士課程修了早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学カッセル大学エコロジー農学部Watercope Project客員研究員を経てモンゴル西部バヤンウルギー県ホブド県で長期フィールドワークに従事モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジアの牧畜社会を中心とした人文地理学環境社会学生態人類学動物行動学民族鳥類学を専門とする主 著 Human and Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society Anthropological and Ethno-Ornithological Studies of Altaic Kazakh Falconry and its Cultural Sustainability in Western Mongolia University of Kassel また近年の社会活動にNHKドキュメンタリー番組『地球イチバン 地球最古のイーグルハンター』(2015年1月29日放送)への制作協力がある