2015-秋うみのせい 15701 ol - Uminosei...9 レシピ/梅﨑 和子 写真/沼尻 淳 あつ 子...

2
レシピ / 梅﨑 和子 写真 / 沼尻 淳 あつ 煎り大豆の炊き込みごはん 重ね煮具だくさん味噌汁 豆乳仕立て 重ね煮蒸し野菜の梅醤ディップ添え 柚子ゼリー 71 うめ ざき 和子(健康料理研究家、栄養士) 1951 年島根県生まれ。病院栄養士として勤めるなかで、現代栄養学に疑問を感じ、 陰陽調和の料理を研究。1987 年、食と健康を考える仲間とともに 「 いんやん倶楽 部 」 を設立し、陰陽調和料理の研究と普及に努め、安心できる素材での商品開発・ 製造などを行い、日本人本来の食生活を提案している。主な著書に『図説よくわか る陰陽調和料理』(ともに農文協)、『一汁一飯のすすめ』『重ね煮だからすごくおい しい』(家の光協会)、『食べて治す重ね煮の養生スープ』(講談社)など。 8

Transcript of 2015-秋うみのせい 15701 ol - Uminosei...9 レシピ/梅﨑 和子 写真/沼尻 淳 あつ 子...

  • 9

    レシピ / 梅﨑 和子 写真 / 沼尻 淳あつ

    子こ

    煎り大豆の炊き込みごはん重ね煮具だくさん味噌汁 豆乳仕立て重ね煮蒸し野菜の梅醤ディップ添え柚子ゼリー

    71

    梅うめ

    﨑ざき

    和子(健康料理研究家、栄養士)1951 年島根県生まれ。病院栄養士として勤めるなかで、現代栄養学に疑問を感じ、陰陽調和の料理を研究。1987 年、食と健康を考える仲間とともに 「 いんやん倶楽部 」 を設立し、陰陽調和料理の研究と普及に努め、安心できる素材での商品開発・製造などを行い、日本人本来の食生活を提案している。主な著書に『図説よくわかる陰陽調和料理』(ともに農文協)、『一汁一飯のすすめ』『重ね煮だからすごくおいしい』(家の光協会)、『食べて治す重ね煮の養生スープ』(講談社)など。

    8

  • 9

    ● 海の精の味噌…50g[5 カ所ぐらい放射状に置く]● ちりめんじゃこ…大さじ 1  ● 油揚げ… 小 1 枚[細切り]● ごぼう…30g[斜め薄切り(太ければ半分に)]● 人参…30g[いちょう切り]● さつま芋(里芋)…60g[少し厚めのいちょう切り]● 大根…100g[いちょう切りか 1.5 ~ 2cm 幅の短冊切り]● 板こんにゃく…1/5 丁[塩ゆでし、薄く1cm 角の色紙切り]

    香ばしい煎り大豆で炊きおこわのような「煎り大豆の炊き込みごはん」

    ※レシピの分量はすべて4人分

    ● 五分づき米…1.7カップ ● 大豆(洗わない)… 0.3カップ● ひじき(水で戻さない)…2g ● 海の精あらしお… 小さじ 1/2 ● 海の精 生しぼり醤油 または うすくち醤油…小さじ1/2● 水… 2.4 カップ(米と大豆の1.2 倍)

    ❶ 米は洗ってザルにあげ、水を切り、炊飯器に入れて 30分~ 1 時間ほど分量の水に浸けておく。

    *味つけはおすましの塩加減が目安で、あまり塩辛くしません。

    ❷ 大豆を、油をひいていないフライパンなどでこんがりと空煎りする。皮がはじけて猫の目状態になり、薄茶に焦げるくらいまで煎り、余熱で少し置いておく。

    ❸ ②の大豆と、食べやすい長さにちぎったひじきを①の米に加え、塩と醤油で味をつけ、炊く。炊きあがったら天地返しをする。

    簡単なのにボリュームがあって栄養満点!「重ね煮具だくさん味噌汁」

    *夏なら冬瓜やじゃがいもに代えたり、他にもかぶ、白菜、きのこを入れてもおいしいです。

    ● 水…2カップ ● 豆乳…180cc ● 青ねぎ…1本[5mm 幅の小口切り]

    ❶ 鍋に図のように材料を重ね、分量の水を加えてフタをし、強火にかける。

    ❷ 良い香りがして湯気が出てきたら弱火にし、野菜がやわらかくなるまで煮る。

    ❸ 豆乳を加えて、強火にしてかき混ぜ、ひと煮立ちさせる。青ねぎを加えて火からおろす。

    ● れんこん…1/3 本(50g)[薄めの乱切り]● にんじん…30 ~ 40g[7mm 厚の輪切り]● 長いも…8cm(140g)[ひげ根を焼き 1cm 厚の輪切り]● さやいんげん…50g(3 ~ 5 本)[3cm 長さに斜め切り]● しめじ…1/2 パック(50g)[ほぐす]

    いろんな野菜で彩りよく楽しめる「重ね煮蒸し野菜の梅醤ディップ添え」

    立ったら少し火を弱くして蒸し煮する。

    ❷ 紅玉梅醤とごまペーストを混ぜ、①の煮汁やお湯を加えて、好みの固さの梅醤ディップをつくる。①の野菜につけていただく。

    *しめじは他のきのこ(舞茸など)に、長いもはサトイモやさつまいも、じゃがいもに、春はさやいんげんをスナップエンドウ、アスパラ、ブロッコリーに代えてもおいしいです。

    *梅醤ディップはいわしなど青魚にも合い、臭みがなくなります。

    *梅醤にオリーブ油と甘酒、オリーブ油と甘みそ、米味噌、柑橘類の果汁などを加えた梅醤ディップなど、お好みでいろいろアレンジしてみてください。

    ● 水…1/3 カップ ● 海の精あらしお…ひとつまみ ● 海の精 紅玉梅酢…2 ~ 3 滴 ● 海の精 紅玉梅醤…大さじ 1 ● 白ごまペースト…小さじ1

    ❶ フライパンに図のように材料を重ね入れ、塩と梅酢を入れた水を材料の上にかけるように加えて、強火にかける。煮

    柚子の香り&おいしさが丸ごと楽しめる「柚子ゼリー」● 柚子…大 1/2 個(150g くらい) ● 海の精 紅玉梅酢…小さじ 1/3 ● 水…1/2 カップ● 糸寒天…3g ● 湯…1.5 カップ ● ハチミツ…大さじ 2 ~ 3 ● 海の精 紅玉梅酢…少々

    ❶ 柚子は種を取り、皮ごと 1cm 角くらいにザクザク切り、梅酢小さじ 1/3 と水 1/2 カップで、果肉の袋が溶け、やわらかくなるまで煮る。それをフードプロセッサーでペースト状にして柚子ペーストにする。

    ❷ 糸寒天を分量の湯につけ、つまんで力を入れなくても指で切れるくらいに戻す。

    ❸ ②を浸けていた湯ごと鍋に入れ、よく煮溶かす。

    ❹ ③に①を大さじ 2 強ほど入れ、泡立て器でよく混ぜ、ハチミツと梅酢を加え、味をととのえ、火から下ろし、水でぬらした型に流し込み、冷やし固める。

    *柚子ペーストや甘みの量はお好みで加減してください。*柚子ペーストは冷凍保存しておけば 1 年中使えます。