実積ゼミ紹介2013

28
Jitsuzumi Seminar at Kyushu U. 実実実実実実実2013 実実

description

これで新3年生を釣る!!

Transcript of 実積ゼミ紹介2013

Page 1: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Semi-narat Kyushu U.

実積ゼミの紹介( 2013 年度)

Page 2: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ゼミの概要

基本テーマ– 古典的な経済モデルとは異なる数多くの興味深い性質をも

つ通信ネットワークを巡る経済理論について学習した上で、インターネットを中心として発展を続けているネットワーク産業と、それに対する政策の在り方について分析します。

予定イベント– IT 関連施設の見学– ゼミコンパ など

進め方– まずは新聞記事についての報告– 引き続いて演習形式で進行:発表→質疑→討論– 具体的なテーマについてはゼミ受講者との相談の上、決定。

Page 3: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ネットワーク経済の主な特殊性

ネットワーク効果– 利用者数や補完財の種類が多いほど、価値が高い。

自然独占– “Winner takes all.”

両面市場( Two-sided market )性– 無料モデルの合理性

Google fiber

Megaupload

Page 4: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 5: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 6: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 7: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 8: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 9: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 10: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 11: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 12: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 13: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 14: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

何が起こっているのか?

Page 15: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

パラダイムシフトの時代

Page 16: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ゼミ受講生のタスク

3年生– プレゼン・資料作成方法の実習

パワーポイント操作、資料検索方法、図書館利用方法– ネットワーク経済や情報通信政策をめぐる学習– 研修旅行– グループ論文の作成

産業分析系ゼミとの合同発表会(12月) 論文作成・提出( 2012 年 1 月)

– などなど

4年生– 3年生とのコラボレーション– ゼミ論文作成

Page 17: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

これまでの活動内容

www.facebook.com/jitsuzumilab

www.facebook.com/groups/JitsuzumiClan/

Page 18: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

各種研修旅行・合宿

11 月 武雄市

9 月 長崎市

6 月 東京都

Page 19: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.今年はインターネットのおへそを見学しようか

なっと

Page 20: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

実積ゼミが提供できるもの

ネットワーク経済、情報通信技術に関する基本的な知識 経済理論によって現実を分析する能力 必要な情報を適切なところから見つけ出すノウハウ 効果的にプレゼンテーションを行う能力

– 資料作成、発表テクニック:パワーポイントの使い方– 質疑応答の捌き方

最新の通信政策等についての知識– 総務省行政官・シンクタンク研究官などによる講演会

などなど…

目指せ!スマートな ITユーザー

Page 21: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ゼミ OB/OG の主な就職先

KDDI ソフトバンク NTTドコモ NTT データ NTT マーケティングアク

ト イーモバイル Jcom So-net NEC 東芝 DTS 福岡ソフトバンクホーク

スマーケティング 電通

三菱電機 富士通 富士通 BSC 安川情報システム 九州電力 中国電力 関西電力 日本航空 東レ 三菱重工 ローランド みずほ銀行 /FG

三井住友銀行 福岡銀行 肥後銀行 日本生命 住友生命 第一生命 鳥栖市役所 海上自衛隊

浜銀総合研究所 静岡大学 KDDI 総合研究所 総務省 インターネット・イ

ニシアティブ・ジャパン( IIJ )

Page 22: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ゼミ生への希望

ぜひやってもらいたいこと 学生生活を「学生として」存分に楽しむ。 「経済学的に考える」姿勢を常に維持すること。 言い出しっぺになること(勉強でも遊びの企画でも)。

決して許されないこと: ゼミ中のひきこもり 教員を巻き込まない私語

求められる資質 Positive :前向きで明るいこと Persistent :粘り強いこと Diligent :こつこつと作業できること Non-smoker

Page 23: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

実積ゼミに応募するに際しての注意事項

2月22日(金曜日)~26日(火曜日)に面接を行ないます。面接時間を連絡する必要があるので、ゼミへの参加希望申込書を学生係に提出する際、同時に教員まで簡単な自己紹介メールを送ってください。– 必ず連絡がつくアドレスから送ってください。

– 上記日程で都合が悪い場合は個別に面接を設定する事も可能なので相談してください。

教員メールアドレス

[email protected]

[email protected]

Page 24: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

3年次グループ論文テーマ 2004 年度

– 「MNP導入に伴う携帯市場への影響と変化」、「携帯電話の料金プラン選択に関する消費者行動」

2005 年度– 「ブロードバンド時代のインターネット広告」

2006 年度– 「電子マネー –現状の分析と将来の考察 -」、「日本における PC向け音楽配

信の現状」 2007 年度

– 「ホワイトプランの現状と将来予測」 2009 年度

– 「 NTT再編問題について」、「次世代ネットワークに関するボトルネック性の検証」

2010 年度– 「周波数オークション導入問題」

2011 年度– 「私が従量制に移行できない理由」、「ダウンロードはディナーのあとで」

2012 年度– 「日本の携帯電話データ通信料金が従量制に移行しない理由」– 「電子カルテの普及について:福岡市内の普及現状の分析と考察」

Page 25: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

4年次ゼミ論文テーマ

第一期生( 2006 年度~ 2007 年度)– 「広告の効果と消費者の購買決定」– 「次世代 DVD規格競争とネットワーク外部性」– 「郵政民営化に対する問題点とその考察」– 「 IC タグ導入後の食品トレーサビリティの進化」– 「次世代携帯電話規格標準化による日欧企業の戦略の変化」– 「ブロードバンド市場が発展する要因としての公正な競争

とアンバンドリング規制のあり方」– 「ホームネットワークの普及過程に関する一考察」– 「ドコモの携帯電話コンテンツの変化・進化はどのような収益変化をもたらしたか」

– 「地上デジタル放送の普及状況の比較」– 「銀行 ATM におけるバイオメトリクス技術の普及に関する考察」

Page 26: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ゼミ論文テーマ

第二期生( 2006 年度~ 2007 年度)– 「通信と放送の融合 日米比較からみる今後の展望」– 「電子商取引の拡大が、消費者の情報探索費用に与える効果

の分析」 第三期生( 2007 年度~ 2008 年度)

– 「電子マネーの今後  - ポイントサービスで差が表れた企業と電子マネーの今後 -」

– 「旅行業界におけるデジタル革命」– 「電子マネー普及元年」– 「日米ブロードバンドの現状分析」

第四期生( 2008 年度~ 2009 年度)– 「携帯電話によるインターネットの垂直統合型モデル」– 「地方銀行のインターネットバンキング戦略」– 「わが国における電力自由化の課題と今後の在り方:英国

の自由化との比較を通して」

Page 27: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ゼミ論文テーマ

第五期生( 2009 年度~ 2010 年度)– 「ユーザーにとって最適な SIMロックの在り方とは」– 「交通系電子マネーの経緯・現状の把握と、相互利用問題

に関するあり方について」– 「福岡上場企業における IT外部委託先の選定条件につい

て」– 「日本における Google と Yahoo! JAPAN の提携について

の考察」– 「スマートグリッド時代における電力会社の在り方」– 「『光の道』への道 鹿児島県における FTTHサービスの普及の遅れについて」

– 「福岡上場企業における IT外部委託の意思決定要因の究明」

第六期生( 2010 年度~ 2011 年度)– 「託送料金の妥当性について」– 「音楽著作物における再販制度の在り方」

Page 28: 実積ゼミ紹介2013

Jitsuzumi Sem-inarat Kyushu U.

ゼミ論文テーマ

第七期生( 2011 年度~ 2012 年度)– 「国産 spotify のすゝめ」– 「MNP の導入効果と販売奨励金の是正策 -スイッチング

コストと解約率から観察する-」– 「音楽用 CD 等における再販制度の効果」– 「生命保険業界における乗換に関する考察」– 「フィルム・コミッションの設立による地域経済活性化と

その課題の考察」– 「電子マネー普及にみる少額決済と PayPal   -PayPal は日

本の決済手段を変えるのか? -」– 「出版社による電子書籍の導入についての考察」– 「日本におけるテレワーク普及の課題について」