2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1....

7
38 姿退2011年に向けて、がんばります! 特集 ●堺平和貢献賞授賞式が行われました……2頁    ●故郷の家・大阪が地元で講座を開催……3頁   ●盛況だったコリア・ジャパンデイ…3頁  ●おんどる…6~7頁   ●料理…8 頁  ●パズル…8頁 …………4頁 この国に住む外国人が日本はいい国だといえる社会づくりを目指します No.274 2010年12月 日韓福祉交流通信 こころの家族 2010年12月1日発行(第274号) 購読料:年1.000円(毎月発行) 堺平和貢献賞授賞式のあとの記者会見で

Transcript of 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1....

Page 1: 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1. 11. · 朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る 朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。

朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る

 

朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。38度

線をはさんで、南北間がいまだに戦時下にあることを

改めて痛感させられた。

 

平和国家ニッポンに住む日本人にとっての戦争は、は

るか昔の「歴史上のできごと」になった。しかし、お隣の

韓国では、戦争は現実として目の前に存在する。

 

日本の韓流ファンもよく参加する人気俳優の入隊

時の激励イベントも「お祭り気分」ではすまされない厳

しさが厳存することを、まざまざと見せつけたのが今

回の砲撃である。

 いつになったら、突然の砲弾に脅えずにゆっくり眠れ

る日が来るのだろう。いつになったら「防空壕」に飛び込

まなくて済む日が来るのだろう。

 

韓国でも、今の日本のように戦争用語が「死語」にな

る日が、一日も早くきて欲しい。

 

日本はかつて、朝鮮半島を植民地支配し、分断のそ

もそもの原因を作った。現状を元の姿に戻す努力は、日

本にとっても決して他人事ではない。

 

互いに反撃だと退く構えを見せていないが、戦争にな

れば、弱い立場の者が真っ先に犠牲になることは歴史

が示している。

 

そこで韓国では「戦争をしないことが最大の福祉で

ある」と言われてきた。「戦争は人の心の中で生まれる」

ものだから、双方の指導者が「心の中に平和のとりで」

を築き、これ以上の拡大を防いで欲しい。

   

社会福祉法人 こころの家族

        

理事長  

尹 

基(たうちもとい)

2011年に向けて、がんばります!特集●堺平和貢献賞授賞式が行われました……2頁    ●故郷の家・大阪が地元で講座を開催……3頁  ●盛況だったコリア・ジャパンデイ…3頁  ●おんどる…6~7頁   ●料理…8頁  ●パズル…8頁

…………4頁

この国に住む外国人が日本はいい国だといえる社会づくりを目指します

No.2742010年12月

日韓福祉交流通信 こころの家族 2010年

12月1日発行(第274号

) 購読料:年1.000円(

毎月発行)

堺平和貢献賞授賞式のあとの記者会見で

Page 2: 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1. 11. · 朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る 朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。

  「第2回自由都市・堺平和

貢献賞」の授賞式が10月28日、

サンスクエア堺(堺市堺区)で

開かれ、大賞を受賞した当法人

こころの家族・尹基理事長に竹

山修身堺市長から、大賞の表彰

を受けました。受賞式典に続い

和、人権に積極的に取り組んで

きた堺市が2年前に創設。2年

に1回、選考が行われるもので

す。尹理事長の大賞は、国内外

の有識者や学術機関などの推薦

人から500件推薦された個

人・団体の候補者の中から選ば

れました。

 

式典は、主催者で

ある竹山堺市長と後

援団体の朝日新聞大

阪本社の渡辺雅隆編

集局長のあいさつか

ら始まりました。続

いて、選考委員長の

川島慶雄大阪大学名

誉教授から「在日外

国人が増加し、国際

化の進展する日本

社会において、多

様な背景を持つ高

齢者一人ひとりが、

どのように生涯を

まっとうしていく

かということは、

多文化共生社会の

重要な課題です。

この課題に対して

市民の立場から取

り組み、社会の共

感を得て展開する

尹基さんの活動は、

先駆的でありモデルケースとし

て非常に意義深いものです」と、

贈賞理由報告がありました。

 

受賞者あいさつで尹基理事長

は「堺市は新たな夢を私にくれ

ました。皆様の支援があって市

民の参加があってこころの家族

運動がつながりました。今日の

喜びをみんなで分かち合いたい

です」と、スピーチしました。

て、尹基理事長の「愛は国境を

越えて」をテーマとする記念講

演会が行われ、力強い話は、会

場に集まった人々の感動を誘い

ました。

 

同賞は、平和を礎にして発展

した歴史を有し、これまでも平

「自由都市・堺 平和貢献賞」授賞式行われる

  

私は在日コリアンのことをよく知りませんでしたが、

(1982年に)来日すると、孤独死が相次いでいること

が報道されていました。在日は歴史を背負って生きてい

ます。その方々が日本で誇りを持って生きていける社会

が作れないのが大きな課題でした。植民地時代にたくさ

んの問題はあったが、大きな問題のひとつは韓国人の文

化を大事にしなかったのではないかと思いました。

 

私の妻は日本人。夫婦の考え方も物の運び方もまるで

違う。「故郷の家」では日本がいいとも韓国がいいとも言

わない。お互い違うことを認めるのが国際化だと言って

います。

 

日本で在日コリアンの施設をつくる運動を始めたとき、

多くの市民が参加してくれました。堺市にできた故郷の

家こそ、「市民福祉」のモデルだといえます。

 

いろんなことがありました。しかし、私は可能性を見

つけているんです。日本には思いやりという文化がある。

思いやりを周りから周りに、世界に広げていけば、市民

レベルの国際貢献はできるのではないかと思います。平

和に向けての発信する市民になることを誓って話を終わ

ります。

(講演内容の一部を紹介します)

記念講演「愛は国境を越えて」から

写真上=授賞式で講演する

尹基理事長

写真下=竹山市長から賞の

授与

いずれもサンスクエア堺で

Page 3: 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1. 11. · 朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る 朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。

 

故郷の家介護サポートセン

ター・大阪が、11月16日午後1

時30分〜3時30分、生野区民セ

ンター301会議室で、認知症

を理解するための講座を開催し

ました=

写真左。

 

この講座は、地域福祉を推進

する活動を応援することを目的

とした、平成22年度「生野区社

会福祉協議会善意銀行事業」に

応募して、その助成対象団体に

選ばれて実現したもの。講師に

は、特定非営利活動法人「高齢

者外出介助の会」の理事長・永

井桂子さんをお招きして、認知

症の姑の介護をしながら悩み、

考えたことをきっかけに行動を

起こした過程から現在の取り組

みまでを話していただきまし

た。同会は、一人歩きが不安な

人が安心して外出できるように

援助するボランティア団体で、

設立して16年になります。

 

講座の後半、意見交換の時間

では、もっと親の介護をしたい

と思っていたのに、施設側から

「無理をしないで下さい」と言

われた経験のある人からの質問

や、マイケアプラン研究会の会

員から活動紹介がありました。

 

参加者は、生野区にあるケア

サポートセンターや事業所な

ど、実際に高齢者介護の現場で

働いているケアマネージャーや

ヘルパーも多く、「ご利用者の

不安感を安心感に変えるため

「認知症の理解を深める講座」

故郷の家・大阪が区民センターで開催

に、ゆっくりとあせらずに対応

することの大切さを教えていた

だきました」「忙しさの中で見

過ごしてしまっていることに、

気がつきました」など、さまざ

まな共感の声が寄せられまし

た。

 「認知症サポーター」の養成

研修を受講し、認知症の方をあ

たたかく見守る目と手になって

もらえる人の輪が広がるように

活躍している永井さん。「認知

症の方に寄り添って、その人の

暮らしを理解してください」と

いうメッセージが、心に響く講

座でした。

 

故郷の家で11月6日、コリア・

ジャパンデイが開かれました。

 

今年のゲストは、今や大阪観

光の人気スポットにもなってい

る大阪ミナミのショーハウス

「ベティのマヨネーズ」のベティ

ママ。テレビなどでもお馴染み

のベティママの華やかなショー

を見ようと大勢の人が訪れ、利

用者さんと一緒に素敵な歌声と

トークを楽しみました。

 

地域の人に故郷の家や韓国文

化を知ってもらいたいと、開設

以来毎年この時期に開催してき

たコリアンデイ。今年からは、

韓国と日本、相互の文化を楽し

んでもらいたいと、 「コリア

ジャパンデイ」と名称を変えて

の開催となりました。「ベティ

ママオンステージ」は、日頃か

ら故郷の家を支援してくださっ

ている鶴橋の喫茶店「ロック

ヴィラ」のオーナー・岩村瑛子

さんの橋渡しで実現。バンド仲

間と一緒にボランティアでの出

演です。

 

式典が終わるとベティママは

艶やかなチマチョゴリ姿で登

場。会場からは大きな歓声が。

「珍島物語」「愛燦燦」「おふく

ろさん」などを歌いながら客席

に入り、利用者さんと次々握手。

うれしくてなかなか手を離さな

い利用者さんら。

第2部では、

鮮やかなスカイブルーのドレス

で「黄色いシャツ」を披露。故

郷の家・京都の利用者さんがス

テージに出て踊りだし、ベティ

ママと競演する場面も。「花に

なれ」「涙そうそう」などを歌い、

ラストは「ふるさとの話をしよ

う」。そして「アリラン」の大

合唱で幕は閉じられました。

 

ステージ終了後もベティママ

は、次々と写真撮影に応じ、大

人気でした。

 

午後からはビビンバや焼肉、

チジミなどの屋台と韓国物産店

がオープン。岩村さんは毎年、

仲間と一緒に韓国料理を早朝か

ら手作りして持参し販売。その

売り上げを寄付してくださって

います。今年もその韓国料理は

大人気。来場者に大好評でした。

コリア・ジャパンデイ開く名称も一新、ベティママをゲストに

故郷の家で

Page 4: 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1. 11. · 朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る 朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。

 

故郷の家介護サポートセン

ター・大阪では、9月21日から24

日までの敬老週間の目玉企画とし

て、今年初めてデイサービスの職

員がマジックに挑戦。この夏、4

日間連続で開催した夏祭りで、金

魚すくいやヨーヨー釣り、かき氷

やキャベツ焼きなどの屋台が大好

評だったので、その時以上にご利

用者に喜んでいただきたいと、ア

イデアを出し合いました。

 

毎月、紙芝居とティーズニング

(高齢者と新聞を読む活動)のボ

ランティアで来ていただいている

平賀梢さんにマジックの心得を聞

いたり、手品グッズを扱っている

ショップに研究に行ったり、全員

が心を一つにして取り組みまし

た。その甲斐があって、ご利用者

から「種も仕掛けもわからんかっ

たわ」「いつの間に練習したの?」

と声がかかり、大きな拍手をもら

いました。

 「来年は、もっと早くから準備

して、皆さんをあっと言わせるよ

うなイリュージョンの世界を楽し

んでいただきます」と、吉田博則デイサービス主任。盛り上げ上手なご

利用者とノリがいい職員がいる故郷の家の大阪は、来年も笑顔がいっぱ

いです。

     

 

環境貢献を推進すること

を目的とした関西電力の「み

んなのエコ・フレンドリー

活動」の一環として、故郷

の家・神戸にアジサイ、サ

ザンカ、クチナシ、ゴール

ドクレスト、ツツジなどを

出張植樹していただきまし

た。デイサービスのご利用

者も参加して、50〜60本を

植えました。

 

また、真野デイサービス

センターでは、兵庫県立淡

路景観園芸学校園芸療法課

程の卒業生による園芸療法

を、この8月から取り入れ

ました。年間計画を立てて、

毎月1回実施しています

が、とても好評です。11月

は、松ぼっくりなどを使用

したクリスマスリースを作

りました。

 

会報10月号の「元気いっ

ぱいなアラ百歳さん特集」に、有川キヨさん(100歳)が登場。

記事を読まれた方が、有川さんの故郷・徳之島の貝殻や風景写真

などを持って来所されました。その方は、片岡東洋子施設長が以

前勤務していた病院の院長(82歳)で、有川さんから「まだまだ

若い!頑張って下さい」と、逆に励まされる一幕も。

 「来年は、故郷の家・神戸が10周年を迎える年。記念誌の発行や、

開所より10年間に逝去された方を偲ぶ会を実現したいと思ってい

ます」と、片岡施設長。

from

to20102010 20112011今年はいろんなことがありました 来年もがん

ばります!

 

故郷の家・京都では、朴正米施設長と職員が一丸となって企画した新しいプ

ログラムが次々誕生。その中でも朴施設長を感動させたのは、10月からスター

トした個別誕生会に参加したご家族からの、お礼の手紙でした。「温かいスタッ

フに囲まれ、素晴らしい思い出に残る誕生会に感激しました」と

の丁寧な手

紙は、朴施設長だけでなくスタッフらをも喜ばせました。

 

今年はそのほかに「リクエスト食」もスタート。これはユニットごとにリ

クエストに応じて

料理長がユニットのキッチンで、調理。レストランのよう

に出来立ての料理が味わえるとあって入居者に大人気。これまで、熱々の天麩

羅やその場でにぎってくれるお寿司などが大好評でした。

 

毎年テーマ国にちなんだ催しや

料理が登場する国立京都国際会館

での「乾杯の夕べ」に入居者と職

員が招待され参加したことや、

JCI(韓国日本青年会議所)の

人らと一緒にした夏祭りが盛り上

がったことなどが今年、印象に

残ったこと。また、いつも施設か

ら眺めているだけの鴨川ですが、

今年は川べりまで下りての散策が

実現。鴨川の風に当たった入居者

さんは、とても良い笑顔を見せて

くれ、忘れられない出来事でした。

 

来年は、年明けに『愛の黙示録』

の映画鑑賞会を実施予定。また、

新企画として、1月から毎月、利

用者さんのリクエストに応じた

「映画鑑賞会」、ユニットごとのア

ルバム制作を予定しています。

 「来年は、職員一人ひとりがさ

らなるレベルアップできるよう

に、法人の理念やマニュアルを中

心とした職員研修と教育にも力を

いれたいです」と、朴施設長。

四季折々の花と笑顔

に彩られた施設に!

イリュージョンでアッ

といわせます!

映画鑑賞会開きます

お楽しみに!

大阪

神戸

 

故郷の家にとって今年、一番大きな喜びは

当法人こころの家族の尹

基理事長の「自由都市・堺平和貢献賞大賞」受賞です。在日コリアン

のための特別養護老人ホームとして全国で初めて堺に開設して21年。

利用者さんはもちろん、ご家族や地域の皆様の支えがなければここま

でこれなかった当ホーム。その故郷の家の歩みが、

理事長の受賞を通

して、地元堺市に評価していただいたことに職員一同、感謝の気持ち

でいっぱいです。この受賞を機

に、さらに地域の施設として、

地域の拠り所として皆様に支え

ていただきながらこれからも進

んでいきたいと、願っています。

 

そして、今年は現場の職員の

中でもうれしい変化が起こって

います。デイサービスや介護、

在宅介護支援センターなどで中

心となる若きスタッフらが、利

用者さんの心の話を聞き、そし

て待つことのできるリーダー的

な存在に育ってきたことです。

韓国職員の存在も入居者や職員

にとって大きないやしとなって

います。

 「来年も、職員一人ひとりが

故郷の家ならではの特色のある

施設つくりに思いを寄せること

が出来るように研修や勉強を積

み、地域になくてはならない故

郷の家を目指していきます」と、

村上信代施設長。

京都

理事長の受賞が大きな

喜びでした!

Page 5: 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1. 11. · 朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る 朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。

堺・大阪・神戸・京都  各施設のできごとを紹介します

12月の行事  3日 料理サービス  4日 移動美容室  9日 ギターボランティア 満永様 11日 特養 12月誕生会 13日 音楽セラピー 16日 理容カット「美々」 18日 ふるさと珈琲館 20日 特養 誕生者外出 22日 旬菜レストラン「むくげ」 25日 クリスマス会 27日 アコーディオンボランティア 28日 故郷の家 勉強会毎週の週課 火~木 健康体操 火曜日 ペウギ(日本語教室) 火曜日 礼拝 水曜日 珈琲サービス 木曜日 移動パン屋 日曜日 礼拝 隔週金曜日 売店 ふるさと広場

12月の行事  1日 内部研修  6日 誕生者外食

  9日 日本列島ふれあいサンタクロース    (村松憲様) 13日 誕生会 17日 キャンドルサービス 20日 音楽療法 22日 クリスマスディナー 5 ・19日 ふれあい喫茶 10・24日 モーニング喫茶 7・14・21・28日 コーヒーサービス         移動パン屋 18・25日 移動散髪 5・12・19・26日 礼拝12月のボランティアさん ・モーニング喫茶     神戸教会5名、田母神節子様 ・ふれあい喫茶     シルバーカレッジサランの会15名様 ・音楽療法  長谷川たか子先生 ・誕生日会 ナムハン様

12月の行事  ・運動レク ・作業レク(壁面制作) ・1月カレンダー色塗り ・クリスマス週間レクボランティアさん ・韓国舞踊ボランティア(観音寺様) ・大正琴・朗読・紙芝居ボランティア(白   口様) ・日本舞踊ボランティア(宵様) ・歌体操ボランティア

 ・演奏ボランティア(ハーモニカクラブ) ・紙芝居・ティーズニング(平賀様) ・アコーディオン(野中様) ・ピアノボランティア(元原氏) ・中川保育所様

12月のユニット行事 ・個別誕生会 ・いも掘り ・射的 ・イルミネーション ・リクエスト食 12月の全体行事  9日 音楽療法  8日 移動美容室 13日 全体誕生日 14日 スナック・チング 16日 キャンドルサービス 22日~23日 クリスマスランチパー     ティー 25日 クリスマス会 毎週金曜日 カフェアリラン 毎週日曜日 礼拝 毎週月曜~金曜 リハビリ体操ボランティアさん ・受付ボランティア   勝守政子、吳泰坤様 ・コミュニケーションボランティア   安田淑子、三村佳正、吳泰坤様 ・訪問ボランティア   ソロプチミスト大阪-南陵      池田邦子様 (お茶会)

各施設のスケジュールです。※イベントには各施設にご確認のうえ、お気軽にご参加下さい。

▶李ユラ芸術団が雲史ホール

で公演されました。同団は韓

国の京畿民謡芸術家、李ユラ

氏が芸術監督を務める民謡

ミュージカル団体です。

▶麗水(ヨス)開かれた合奏団のみなさんが雲史ホールで演奏されました。同合奏団は韓国南部、全羅南道にある麗水市の恵まれない子ども達によって構成された合奏団です。

▲11月3日、「東九条マダン」

(陶化小学校で)に、故郷の家・

京都が初めて出店しました。

自慢のお粥を販売し、アッと

いう間に売り切れました。

京都

◀11 月 16 日、韓国故郷の家後援会皆様による特別礼拝に参加。故郷の家・京都のお年寄りに神様の恵みがありますように…。

▼堺 ☎072-271-0881

▼大阪 ☎06-6753-6580

▼神戸 ☎078-651-1555

▼京都 ☎075-691-4448

Page 6: 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1. 11. · 朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る 朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。

●●●

神戸

大阪▲堺市の大仙公園に遠足に行きました。公園内の日本庭園を回り、きれいな景色に、皆様大変喜ばれていました。

▶日本庭園内の大池にはたくさんのコイがいて、みなさんエサやりに夢中。

◀近隣の居酒屋のママさんが、

中川地区の会長様・副会長様と

一緒に来所され、歌を披露して

いただきました。利用者さんも

一緒に歌を歌って楽しみました。

▲韓国、京畿道坡州市の魚遊中学校 ( 洪基萬校長 ) から、全校生30名が慰問に訪れてくれました。持参したフルートやクラリネットなどの楽器を一生懸命に演奏、お年寄りと温かい交流をしていただきました。(10月 25 日)

▲利用者のご家族の忌憚のない意見を拝

聴する場として、第4回家族会が行われ、

約20家族の皆様が集ってくださいまし

た。1年間の利用者の生活を写した写真

が動画で上映され、親が登場すると「感

動した」など、和やかな雰囲気の中で、

日頃の利用者の状況や要望事項などが話

されました。(10月31日)

▼11 月の誕生会は人気の銭太鼓の皆様に、久しぶりに登場していただきました。明るくにぎやかなリズムにお年寄りたちも大喜び。(11月 8日)

▲利用者のご家族が、おばあちゃんのためにと愛犬を連れて面会に来られました。1階ホールでワンちゃんと久しぶりに対面したお年寄り。(11月9日)

▲今年も近隣の保育園の園児たちが、遊びに来てくれました。毎回趣向をこらした楽しいゲームや踊りで楽しませてくれます。じゃんけん大会ではみんなでいっしょに盛りあがりました。

▲「コリア・ジャパンデイ」に、ニューハーフの先駆者ベティママが来所してくださいました。この日のために新調したというチョゴリや素敵なドレスを身にまとい、楽しいお話や歌で楽しませてくださいました。(3ページに詳細)

Page 7: 2011年に向けて、がんばります! - 社会福祉法人 こころの家族 ... · 2012. 1. 11. · 朝鮮半島の平和と日本の安全を祈る 朝鮮半島の南北境界線付近で砲撃戦が起きた。

私たちの団体はキリスト教の精神に基づき、国境を越え、民族を越えて共に生きる社会の実現を目指します。統一教会、エホバの証人、モルモン教とは関係ありません

二重マスの文字を組み合わせてできる言葉を答えてください。

日韓福祉交流通信 こころの家族  2010年12月1日発行(第274号) 購読料:年1.000円(毎月発行)

<ヒント:子ども達が待ってます>

①2億円が当たったらど

 うします?

②過ち

③美空ひばりのヒット曲

「──の流れのように」

④──の冷めない距離

⑥与党の反対は

⑧──違反、──更改

⑪冬場、この中に家畜の

 飼料を蓄えておきます

⑬──難題をふっかける

⑮お祝いの席にはこの魚

 を

①けが人や急病人をこれに 乗せて運びます③酒──、油──、天──⑤汗をかいたら──を浴び てさっぱりと⑦テニスやバドミントンで 使います⑨後悔⑩気持ちが晴れないこと。──ばらし⑫イチゴやリンゴを甘く煮 て作ります⑭まな──、──前、── チョコ⑯楽しいけど、イガに注意 して

 正解をお寄せくださった方の中から5名様に、韓国製の小さなマスコットのついた爪切りをプレゼント。 応募ははがきにパズルの答と住所・氏名・電話番号をお書きのうえ「〒590-0142 堺市南区桧尾3360-12 故郷の家 クイズ係」へ。12月25日締め切り。 本誌をお読みになった感想、メッセージなどもお書き添えくださるとうれしいです。※前回のクイズの答は「ナベリョウリ」でした。

2 4

6

8

10

12

9

5

1

7

11

3

13 14 15

16

発行人:田内文枝   編集人:尹 基   編集:松下良平、三井康栄、佐東まゆみ

材料

・大根 1/3本       ・牛バラ肉 200g・昆布 3cm角      ・白ネギ 1本・木綿豆腐 1/2丁     ・水 5カップ・おろしにんにく 少々    ・塩 小さじ1/2・こしょう 少々

作り方

①大根は2cm幅ほどの短冊切り、牛肉は一口大、白ネギは 斜め切り、豆腐は食べやすい大きさに切っておく。②鍋に水と大根、牛バラ肉、白葱、おろしにんにくを入れ30 分ほど中火で煮る。③豆腐を加え、ひと煮立ちしたら、塩、こしょうで味を調えて できあがり。

 今回は冬の野菜、大根

を使った料理を紹介しま

す。

 大根には炎症をおさえ

るはたらきがあり、咳、

のどの痛みなどの炎症を

おさえてくれます。ネギ

は体を温める作用があるため、風邪の引き始め、寒気

がする時には、体を温め発汗を促し、発汗により熱を

冷ましてくれます。

 この牛肉と大根のスープは、大根とネギをたくさん

食べられる簡単な韓国料理です。今年の冬は、大根と

ネギの力を借りて、風邪をひかない体をつくりましょ

う。故郷の家・神戸 管理栄養士  霜中 美恵子

ヘルシーな韓国メニュー

牛肉と大根の  スープ