2011fall guidance06

12
平成23年度後学期 生徒指導論(理農工) 06 富田英司 愛媛大学教育学部 1

Transcript of 2011fall guidance06

Page 1: 2011fall guidance06

平成23年度後学期生徒指導論(理農工)

06

富田英司

愛媛大学教育学部

1

Page 2: 2011fall guidance06

今日の内容

• トーマス・ゴードン 3・4章

• 不適応

– いじめの定義,現状

• 来週までの宿題

2

Page 3: 2011fall guidance06

各学校段階ごとの課題(中教審答申,2011)

幼児期:自発的・主体的な活動を促す 特別支援教育:

個々の生涯の状態に応じたきめ細かい指導・支援の下でおこなう

小学校:社会性,自主性・自立性,関心・意欲等を養う

中学校:社会における自らの役割や将来の生き方・働き方等を考えさせ,目標を立てて計画的に取り組む態度を育成し,進路の選択・決定を導く

後期中等教育:修了までに,生涯にわたる多様なキャリア形成に共通して必要な能力や態度を形成。これを通じ,勤労観・職業観等の価値観を自ら形成・確立する

高等教育:学校から社会・職業への移行を見据え,教育課程の内外での学習や活動を通じ,高等教育全般においてキャリア教育を充実する

3

Page 4: 2011fall guidance06

キャリア教育計画• 前提となる学校体制・・・経営手法の導入

– トップダウン的な目標設定

– PDCAサイクル

– 情報公開と地域連携

• 重要なポイント

– 子どもの発達段階に応じたプログラム

– 段階を分けただけでなく,相互の連結を考える

4

Page 5: 2011fall guidance06

• PDCAサイクルによる教育目標の達成

教育目標とは

• 例)人間力のある子どもを育てるために全校で取り組む→抽象的

• テーマ,期限,達成基準が含まれる必要がある。

5

奈良県立教育研究所上村(2004)より引用

Page 6: 2011fall guidance06

フィールド学習における課題

• フィールドにおけるキャリア教育

– 9割以上の学校が導入

• 職場体験(ジョブシャドウイング)

–実施前の下調べや態度測定→終了後に比較

• インターンシップ

–地元企業との連携が重要

•企業と一緒に学生を育てるカリキュラムへ

–職業科では実際の就職へ結びつける

6

Page 7: 2011fall guidance06

不適応• 反社会的行動

–社会のルールを破る行動

–他者に損害や危害を与える行動

•例)いじめ,脅し,たかり,暴行,誘拐,器物損壊,未成年飲酒/喫煙,不純異性交遊,薬物乱用

• 非社会的行動

–社会との関わりを回避しようとする行動

•例)ひきこもり,不登校,対人不安,対人拒否

7

Page 8: 2011fall guidance06

いじめの定義

• 従来の文部科学省による定義– 「いじめ」とは、「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」

• H19年1月19日からの文部科学省の見解– 「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」

Page 9: 2011fall guidance06

文科省定義におけるいじめの様態• 以前

・言葉での脅し ・冷やかし、からかい ・持ち物隠し

・仲間はずれ ・集団による無視 ・暴力を振るう

・たかり ・お節介、親切の押し付け ・その他

• 現在– 冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、イヤなことを言われる。

– 仲間はずれ、集団による無視をされる。

– 軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする。

– 酷くぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする。

– 金品をたかられる。

– 金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。

– 嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする。

– パソコンや携帯電話で、誹謗中傷やイヤなことをされる。 ・その他

Page 10: 2011fall guidance06

ネットいじめ予防の指導(文科省,2008)

① 掲示板等に誹謗・中傷の書き込みを行うことは、いじめであり、決して許される行為ではないこと。

② 掲示板等への書き込みは、匿名で行うことができるが、書き込みを行った個人が特定されること。特に、書き込みが悪質な場合などは、犯罪となり、警察に検挙される場合もあること。また、掲示板等への書き込みが原因で、傷害や殺人などの重大犯罪につながる場合もあること。

③ 掲示板等を含めインターネットを利用する際にも、利用のマナーがあり、それらをしっかりと守ることにより、インターネットのリスクを回避することにつながった事例もあったこと。

10

Page 11: 2011fall guidance06

ネットいじめ対応手続き(文部科学省,2008)

1.保護者等からいじめ事象の報告を受ける

2.報告のあった事実を複数名で確認する

– URL保存,画面のプリントアウト,写真

3.掲示板管理者に削除依頼

4.プロバイダやサーバー管理者に削除依頼

– 利用規約を読んでおくこと

5.警察や地方法務局に相談

11

Page 12: 2011fall guidance06

今日の課題

• 教科書 P118~125を読む

• 生徒指導提要 P173,187~189

12