2010fall guidance01

12
平成22年度後学期・理学部 生徒指導論 01 富田英司 愛媛大学教育学部講師 1

Transcript of 2010fall guidance01

Page 1: 2010fall guidance01

平成22年度後学期・理学部生徒指導論

01

富田英司

愛媛大学教育学部講師

1

Page 2: 2010fall guidance01

本日の内容

• 受講要件

• 生徒指導とは

• 授業概要:到達目標,単位の認定方法

• 連絡事項:PCの活用,参考書

• プレテストの代わりに

2

Page 3: 2010fall guidance01

この授業を受けるための大前提

• 教師を本気で目指していること

–我が国は質の高い教員を切望

•教員養成課程の維持には莫大な予算が必要

–教師になりたいということが前提

•教員採用試験を来年度受けない者は考え直すこと

• 専門家養成のための授業内容

–教師として必要な資質に関する授業内容

–教員採用試験対策

3

Page 4: 2010fall guidance01

1956「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」

• 教育委員会の職務として「生徒指導に関すること」が規定された。

「生徒指導とは、生徒児童幼児の健康、性格、社会性、公民性及び余暇利用等に関し、教師の行う生活指導、躾をいう。」

1988 生徒指導資料第20集(文部省)

「一人一人の個性の伸長を図りながら、同時に社会的な資質や能力・態度を育成し、さらに将来において社会的に自己実現できるような資質・態度を形成していくための指導・援助であり、個々の生徒の自己指導能力の育成を目指す」

生徒指導とは

Page 5: 2010fall guidance01

生徒指導の7側面

①学業指導

②個人的適応指導

③社会性・公民性指導

④道徳性指導

⑤進路指導

⑥健康・安全指導

⑦余暇指導

生徒指導の行われる場面三つの領域と一つの時間

◦ 各教科

◦ 道徳

◦ 特別活動

◦ 総合的な学習の時間

キャリア教育

Page 6: 2010fall guidance01

授業の特徴• テーマ

–「キャリア教育」

–「適応(いじめ・不登校)」

–「コミュニケーション力」・・・自己基盤と関連

•書く力の育成を通した自己構築

• 理想とする教師像

–子どもの言動から,その背後にある人間関係のネットワークを読み取る力のある教師

–他者と協同し,楽しく学び続ける教師

6

Page 7: 2010fall guidance01

到達目標

(1)生徒指導に関する重要な概念を理解し,実務に関わる基礎知識を身につける

(2)生徒指導に関するトピックについて,自分自身の考えを形成すると同時に他者に表現し,共有する。

(3)生徒指導の基礎になるコミュニケーション力を獲得する。

7

Page 8: 2010fall guidance01

単位の認定方法 他

成績評価における得点の配分

– 授業への積極的参加 30%

– 提出物 30%

– テスト等 40%

評価の条件

○出席3分の2以上 ○テストを受けること

オフィスアワー:月曜3限,木曜2限

本館3F/305

Eメール:[email protected]

出席:黒のボールペン等にて自署

Page 9: 2010fall guidance01

PC等を活用した学習

• HPから資料をダウンロード– URL:http://www.edupsych.ed.ehime-u.ac.jp

• Office2007以降のファイルを読む方法– “office online”で検索→「ダウンロード」– Office互換機能パックをインストール

• 修学支援システム– 携帯またはPCメールに転送設定をしておくこと– 大学のメールは平日は毎日チェックすること

• PDAやPCを授業中にも活用してください→授業のスライドを授業中にDLして書き込み→分からない語はすぐ調べる

• 授業のための副読本– 文部科学省(2010) 『生徒指導提要』– http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/04/1294538.htm

9

Page 10: 2010fall guidance01

プレテストの代わりに:教師像の構築• 先生が「大人」であること必須

– 子どもには子どもを指導できない

• 「大人」であることとは?– どんな教師の言うことを子どもは聞くか?

– どんな教師の言うことを聞かないか?

– どんな教師が子どもから相談されるか?

• 教師像の構築– 自分の考えをシートに記入

– 最低3人の他の受講生と意見交換 → シートに記入

– 意見交換の方法

①挨拶,②自己紹介,③依頼,④意見交換,⑤お礼

※目が合ったら話しかける,立ち止まらない,ゆっくり動く,ゆっくり丁寧に話す,はっきり話すことが重要 10

Page 11: 2010fall guidance01

毎週の課題:相互学習

• 教員採用試験のための相互学習

• 毎週の課題内容

– 3~5名程度のグループを作ります

–教職教養に関する過去問を調べてきます

–問題と回答例を作成して,富田に送付

–富田が確認後,授業で配布

–授業では担当者が解説する

11

Page 12: 2010fall guidance01

本日の課題

• 生徒指導提要 第1章を各自印刷し,次回までに読んでくる

• iPad等を使っている人は,そちらにダウンロードして読み,iPadを持参

12