2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009....

23
2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。 お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/ 1 / 23 環境を考える経済人の会 21 2009 年度第 3 回朝食会 「おひさまパワーでエネルギーも地産地消」 原亮弘氏(おひさま進歩エネルギー株式会社代表取締役) 2009.7.28 三橋規宏 おはようございます。今日は「おひさまパワーでエネルギーも地産地消」と いうテーマで、おひさま進歩エネルギーの原さんにお話をして頂くということになって います。実は、私は三重県の環境経営大賞という賞の審査員をやっていて、おひさまエ ネルギーが対象にあがってきたので、それを現地でいろいろと調査をし、原さんにお会 いして、私は非常に感銘を受けました。環境経営大賞の一番良い賞は、真珠の産地・三 重県ということで「パール大賞」というのですが、そのパール大賞におひさま進歩エネ ルギーを推薦しました。そういうことも若干効いたのか、おひさまエネルギーの取り組 みは、今年度の三重県の環境経営大賞の一番良い「パール大賞」を受賞したということ です。 なぜ、私がこのプロジェクトに対して非常に感銘をうけたのかというと、市民主導で 太陽光発電の普及活動をやっていて、それをビジネスとして成功させている、非常に珍 しいケースだからです。後ほど説明があると思いますが、「こういう目的でこういうこ とをやるんだ」ということで一般の消費者に対して公募して、必要なファンドはあっと いう間に集まってしまいました。目的がはっきりして何をやるかということがわかると、 市民の人たちは自分の浄財を投入してサポートするというようなことで、すでに第一回 のファンドについては配当金も払っているというかたちでビジネスとしても成功して います。 ビジネスとして成功する要因はいろいろあると思いますが、一つは地元の飯田市が固 定価格買い取り制に近いかたちで、原さんの会社が発電する発電量を一定の価格で購入 するということに協力したこと、さらに幼稚園等、飯田市が関連するような公共施設の 屋根に太陽光発電を設置していくというようなユニークなやり方。麻生政権でも太陽光 パネルを中学や高校の校舎の屋根に張ろうということを発表していますが、それをすで に先取りしたようなかたちで、原さんのところでは展開しているということです。 市民主導でスタートしたということ。そして、それを地方自治体が全面的にバックア ップしたということ。主旨に納得した市民が必要なファンドに対して積極的に協力した こと。こういうかたちの分散型エネルギーのプロジェクトというものが進んでいき、ま たそれが成功することによって新しい展開も期待できるということで、非常に画期的な 試みだと思います。 私は 45 年前に岩波新書で「環境再生と日本経済」という本を出版しましたが、そ の中で、飯田市の環境への取り組みをケーススタディ的に紹介しました。その時は全所 帯の 1520%くらいに太陽光発電を普及していくというようなことを言っていました

Transcript of 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009....

Page 1: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

1 / 23

環境を考える経済人の会 21 2009 年度第 3 回朝食会

「おひさまパワーでエネルギーも地産地消」

原亮弘氏(おひさま進歩エネルギー株式会社代表取締役) 2009.7.28

三橋規宏 おはようございます。今日は「おひさまパワーでエネルギーも地産地消」と

いうテーマで、おひさま進歩エネルギーの原さんにお話をして頂くということになって

います。実は、私は三重県の環境経営大賞という賞の審査員をやっていて、おひさまエ

ネルギーが対象にあがってきたので、それを現地でいろいろと調査をし、原さんにお会

いして、私は非常に感銘を受けました。環境経営大賞の一番良い賞は、真珠の産地・三

重県ということで「パール大賞」というのですが、そのパール大賞におひさま進歩エネ

ルギーを推薦しました。そういうことも若干効いたのか、おひさまエネルギーの取り組

みは、今年度の三重県の環境経営大賞の一番良い「パール大賞」を受賞したということ

です。

なぜ、私がこのプロジェクトに対して非常に感銘をうけたのかというと、市民主導で

太陽光発電の普及活動をやっていて、それをビジネスとして成功させている、非常に珍

しいケースだからです。後ほど説明があると思いますが、「こういう目的でこういうこ

とをやるんだ」ということで一般の消費者に対して公募して、必要なファンドはあっと

いう間に集まってしまいました。目的がはっきりして何をやるかということがわかると、

市民の人たちは自分の浄財を投入してサポートするというようなことで、すでに第一回

のファンドについては配当金も払っているというかたちでビジネスとしても成功して

います。

ビジネスとして成功する要因はいろいろあると思いますが、一つは地元の飯田市が固

定価格買い取り制に近いかたちで、原さんの会社が発電する発電量を一定の価格で購入

するということに協力したこと、さらに幼稚園等、飯田市が関連するような公共施設の

屋根に太陽光発電を設置していくというようなユニークなやり方。麻生政権でも太陽光

パネルを中学や高校の校舎の屋根に張ろうということを発表していますが、それをすで

に先取りしたようなかたちで、原さんのところでは展開しているということです。

市民主導でスタートしたということ。そして、それを地方自治体が全面的にバックア

ップしたということ。主旨に納得した市民が必要なファンドに対して積極的に協力した

こと。こういうかたちの分散型エネルギーのプロジェクトというものが進んでいき、ま

たそれが成功することによって新しい展開も期待できるということで、非常に画期的な

試みだと思います。

私は 4~5 年前に岩波新書で「環境再生と日本経済」という本を出版しましたが、そ

の中で、飯田市の環境への取り組みをケーススタディ的に紹介しました。その時は全所

帯の 15~20%くらいに太陽光発電を普及していくというようなことを言っていました

Page 2: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

2 / 23

が、原さんたちの事業が加わることによって、おそらく飯田市の太陽光発電事業は、す

でに日本一になっているのではないかと思っています。その辺も統計など触れられる点

があれば、是非お願いしたいと思います。

そのようなことで、過去のいろいろなやり方を参考にするというよりも、いろいろ試

行錯誤しながら新しい取り組み、新しいアイデア、そういうものを総動員するようなか

たちで、とにかく事業ベースでもなんとか動き出しているということで、今の時代にふ

さわしい試みなので、是非その取り組みの内容と心意気を知って頂ければありがたいと

思っています。

では、原さんお願い致します。

エネルギーの地産地消を目指して

原亮弘 皆様、おはようございます。ご紹介頂きましたおひさま進歩エネルギーの原と

申します。でき自分たちがやってきたことをお話させて頂けるお時間、大変良い機会を

与えて頂き、うれしく思っています。今日はよろしくお願い致します。

それでは、資料に基づいてお話をさせて頂きます。皆さんご存知だと思いますが、飯

田市を紹介させて頂きます。いろいろなところでお話をすると、ほとんどの方が飯山市

(県北)と間違えます。長野県飯田市というと、「雪が降って大変なところだね」と言

われるのですが、実は南のほうで、岐阜県、愛知県、静岡県に境を接する信州の南です。

最近にぎやかになってきたのがリニア新幹線の話で、諏訪まわりにするのか、直線ルー

トにするのかということで、大変にぎやかな議論が県内では起きています。そのような

地域で 15 市町村ありますが、最近、阿智村に清内路村が合併して 14 市町村になったの

ですが、平成の大合併でほとんど合併しなかったという地域で、地域がそれぞれ自立し

ていると言っていいのか、あるいはわがままと言っていいのか、そのような地域です。

森林面積が 84%という山の中の小さな都市で、飯田市の人口も 10 万人ほど、南信州

全体を合わせて広

さは香川県と同じ

と言われますが、

それでも人口は 18

万人弱というよう

なところです。

Page 3: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

3 / 23

南信州の四季は非常にはっきりし

ていて、最近は温暖化の影響で四季が

なくなってきたと言われていますが、

わりあい四季がはっきりしているの

で、くだものも北でできるリンゴなど

の南限であり、ナシやモモの北限です。

福島県などもくだものがたくさんで

きるので、必ずしもそうではないので

すが、そういった両方のくだものもで

きる豊かなところです。最近「市田柿」

というブランドで盛んに売り出しを始めました。秋の風物詩として柿すだれと言われて

いますが、柿の皮をむいて干してあるところです。これが地域の中のいたるところで見

られます。このような地域の中で私どもは活動を始めました。

もとからこのような事業を始めたかったのかというと、そうではありません。もとも

とは、地域の人たちが集まって温暖化防止のための活動を、市民としてできることをや

るということで集まってできたのが、NPO 法人です。

NPO が目指したものは、エネルギーの地産地消で循環型社会をつくっていくという

ことです。当時は「食の地産地消」ということはよく言われていたのですが、エネルギ

ーの部分でも、自分たちのところでできるエネルギーは自分たちでつくって、自分たち

で使っていこうという考え方です。それはなぜかというと、飯田市が太陽光発電に積極

的に取り組んでいたとか、そういったことも根底にはあります。それが発足したのが

2004 年 2 月です。

地域の廃食油利用実験プラントで試行

NPO では、二つの大きな事業に取り組みました。一つは、てんぷら油を地域のエネ

ルギーとして使えないかということに取り組みました。「菜の花プロジェクト」の藤井

絢子さんが取り組んでいたものを参考にしながら、菜の花畑まではつくっていませんが、

地域の廃食油を利用できないかということで取り組んだものです。実は、私どもの NPO

の代表理事が長野県の飲食店組合の理事長をしていたという経緯もあり、割り箸をどう

したらいいか、油をどうしたらいいかというようなことを課題として持っていましたの

で、こういったことに取り組みました。小さな実験プラントでやったのですが、私ども

の住んでいるところが標高 500m ほどあり、冬は氷点下 10℃以下になる時があります。

非常に寒冷な土地ということがあり、やはり冬場になると BDF100%で動かすことはで

きません。4 月頃から 11 月頃までは BDF100%で特に問題なく動きます。ただ、冬場に

なるとそういった障害が出るということで、冬場は通常の 100%軽油で走っています。

Page 4: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

4 / 23

もちろん、量は 20L 弱。昔で言う 1 斗缶程度の実験プラントですので、これを事業と

するよりも、あくまでもこういった可能性があるということで行い、課題もたくさんあ

ります。副産物をどうするのかとか、いろいろな課題が出てきました。精製する時にも

けっこうエネルギーを使う。それはどうなのかなど、いろいろな課題が出てきています

ので、そういったこともこれから提言していったり、解決できれば解決していきたいと

思っています。

全所帯の 3%弱に太陽光発電が設置されている飯田市

もう一つの取り組みが、太陽

光発電です。当時、長野県の南

信州は非常に日照時間が長いと

言われていました。左上のよう

に、農家の屋根に太陽熱温水器

が非常にたくさん付いています。

私は今年還暦を迎えるのですが、

私が子供の頃、昭和 30 年代後半

くらいにはこういったものが農

家の屋根に付き始めました。私

も親戚の農家の家に行って、井

戸のポンプで水を上げた記憶があります。しかし、これは環境問題ではなく生活改善の

一部だったのではないかと最近思っています。やはり、農家のお嫁さんが朝早くから働

き、昼間はほこりまみれ、汗まみれになって帰ってきて、それからお風呂を焚いて舅や

姑、旦那さん、子供が入った後にやっと自分が入れるというものを、もう尐し改善しよ

うということで、農協が中心となって太陽熱温水器を薦めたものです。

当時は非常に古い形式のもので、上に水を溜めるタンクを載せてやっていましたが、

そうすると、朝に水を上げていけば夕方帰った時にはすぐにみんながお風呂に入れます

し、お嫁さんも汗を流せるということがあり、屋根の上にこういうものを載せてエネル

ギーを利用していました。わりとそういうことが定着していたということが土地柄とし

てあったのではないかと思います。

国が太陽光発電の普及を目指して補助金制度を始めた時に、環境文化都市という都市

像を目指していた飯田市では、そこに加えて補助金を出していったということがありま

す。そのようなことがあって、比較的早く飯田市内、あるいは南信州では太陽光発電の

普及が図られ始めました。三橋さんがおっしゃったように、飯田市では全所帯の 3%弱

が屋根に太陽光発電が設置されるようになったという背景があります。

そういった背景がある中で、データ的に本当にそうなのかと見ると、このグラフのよ

Page 5: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

5 / 23

うになります。これは、長野県内の三つの都市の 2008 年度の日照時間の月別比較をし

たものです。

これは累積の日照時間数です。飯田市の特徴は、トータル的に多いということもあり

ます。2008 年度は 2,100 時間です。他の都市、府中市や鰺ヶ沢町に比べるとはるかに多

いという日照時間になっています。も

う一つの特徴が、結果としてそうなる

のですが、安定しているという特徴が

あります。150 時間を下回るのがわず

か 2 ヵ月位ということで、比較的安定

して日照時間が得られるという特徴

があります。日本海側にある鰺ヶ沢は、

1 月は 1ヵ月間に 25 時間もないという

日照時間です。やはりエネルギーの地

産地消というのは地域特性を生かし

ていくことではないかということが、

私たちの経験的にあるところです。

もう一つは NEDO のデータですが、

これも非常の特徴的なことがありま

す。日射量という表示の仕方になって

いますが、比較的多いのは太平洋側の

海、湾岸の地域が通常多いのではない

Page 6: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

6 / 23

かと思うのですが、唯一日本列島の中で、内陸部で日射量の多いのは南信州を中心とす

る信州の南部、あるいは山梨県にかけての地域が一番日射量が豊富なところだというデ

ータが出ています。ちょうどこの辺が飯田になるので、そういう意味では日射量の豊富

なところだということでデータとしても出てきているということです。

そのような地域の中で、では市民として何ができるのかということがありました。こ

れも全国の東京、京都などの市民ネットの人たちが取り組んでいた市民共同発電という

発想を参考にして、飯田でも市民の力でそういった共同発電所ができないだろうかとい

うことで、その当時は寄付型でやりました。皆さんの寄付や会費で 1年に 1基できるか、

2 年に 1 基できるかわかりませんが、NPO の活動としておひさま発電所をつくっていこ

うということになりました。しかし、単に太陽光発電を付ければいい、太陽光発電を付

けて CO2 が減ったからそれで良しということでは、NPO の活動としてつまらない。そ

ういうことで、保育園に付けたいという理由もそこにあるのですが、「見える化」をし

ようということで、可視化をするということをやりました。

太陽光発電のための手作りモニターを保育園に設置

どのようにしたかというと、これが通常のメーカーの標準的な発電量の表示モニター

です。ここには当然「今何 w 発電しています」ということが表示されます。あるいは

「累積で何 kW/h 発電しました」

ということが表示されるのです

が、ここに指差している子供たち

に注目してください。子供たちは

このモニターを見ても何もわか

りません。もちろん数字が書いて

あることはわかりますが、イメー

ジとしてわからないということ

で、私どもではキャラクターを使

ってわかるようにしました。

LED で光を出して五つのシンボルマークのランプをつくりました。モニターの信号

を取って、点いたり消えたりすればいいのですが、メーカーにはそういうものがありま

すが非常に高い。ましてこういうもので特別につくってもらうとすると、数十万円とい

う金額になってしまうので、自分たちでつくりました。このランプの上に五つスイッチ

が付いています。ランプの下には数字が書いてあります。600 とか、1,000 とか、1,800

とか、2,000。保育園の先生にモニターの数字を見てもらって、1 日に 3 回くらい、朝と

昼と夕方のみんなが帰る頃にランプのスイッチを点けてほしいというお願いをしまし

た。先生方は喜んで「いいですよ」と言って下さいましたが、先生の仕事の優先順位と

してははるかに低い。最初は確実に忘れられていました。

Page 7: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

7 / 23

ところが、先生方が忘れて点けず

にいると、子供たちが気付くように

なったのです。子供が外で遊んでい

て遊戯室に帰って来ると、天気の良

い日に二つしか点いてないと、子供

たちは「二つしか点いていないのは

おかしい。もっとおひさまは一生懸

命働いてくれているはずだ」と言う

のです。それで先生が数字を見ると、

「そうだね。○○ちゃんが言うとお

りだね」と言ってスイッチを入れる。

そうすると、子供と太陽光発電が非常に近づいていくという効果が生まれていきました。

その結果として、子供たちが「さんぽちゃんのちかい」という子供らしい表現で標語を

つくってくれました。最初に太陽光発電を設置した明星保育園の子供たちは、ほとんど

の子供が「『さんぽちゃんのちかい』を言ってみて」というと、スッと言えるようにな

ってきました。

そういうことから、保育園で手を洗う時に水を出しっ放しにしたりしていると、「も

ったいないよ」という言葉が出るようになる。子供がそういう行動を園の中でする。園

の中ですると、確実に家庭に帰ってもするようになります。そうすると、家庭にそうい

ったことが広がっていく。その結果が園児たちの連絡帳にも出てきます。夕方暗くなっ

ても必要のないところには電気を点けないとか、お父さんが帰って来て、酔っ払って寝

ているのか、テレビを見ているのか、飲んでいるのかわからないが、電気を点けっ放し

という時には、「早く寝て電気を消して」「電気も消して、テレビを消して」という行動

に出たり、今の誓いを言ってくれる。そして、日曜参観の時に、普段なかなか園に来ら

れないお父さんやおじいちゃんやおばあちゃんたちにも、園長先生が話をしてくれると

いうことが生まれてきました。

それぞれいろいろなところで行動が起きて、そうすると連絡帳に書いてきます。そう

すると、園のほうでは連絡帳で来た情報を、今度はお便りというかたちにして他の保護

者の家庭にも届けていく。そして、月に 1 回この園では「おひさま通信」と称して、い

ろいろな活動を保護者の方々にお知らせ頂いています。面白い話で、お風呂の電気まで

消そうという子供の提案があったそうです。さすがにお風呂の電気は困って、何か良い

方法はないかと考えたそうです。子供が言い出したことだから、家族としてできる方法

はないかと兄弟やお家の人が相談をして、ペットボトルにロウソクを立てて入った。そ

うするとすごく癒しのお風呂になって、お風呂に入るのが楽しくなったというようなこ

とが、ある家庭で行われました。そういうことが「おひさま通信」でみんなの家庭に回

りました。そうすると、他の家庭では尐し工夫をして、ペットボトルに色を塗って入っ

Page 8: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

8 / 23

てみようというようなことで、徐々にそういうことが広がる。それはそんなに大きな省

エネになるということではないかもしれないのですが、そういった行動がいろいろな家

庭に広がっていく。それは必ず地域に広がっていくということが大事なことではないか

と思います。

そのような取り組みは、NPO として一歩一歩進めていこうということでやっていま

した。ただ、寄付型というのは、なかなか広がりません。最初の明星保育園に付けたの

はたった 3kW の設備です。当時、業者の方にかなりがんばってもらって 168 万円で設

置をして頂きました。しかし、その 168 万円も簡単には集まりませんでした。ある個人

の方が「いつまでたってもできないんだろうから、出してやるよ」ということで、かな

りの部分は出していただいたという経緯はあります。やはり寄付型というのは、残念な

がらなかなか広がらないというのが現状ではないかと思っています。

省エネルギー事業のための株式会社を設立

そういった中で、大きな展開がありました。そこから今の私どもの会社が誕生すると

いうことになります。それが飯田市が「環境と経済好循環のまちモデル事業」という環

境省の事業に採択を受けたということです。これが 2004 年 7 月頃に採択が決定されま

した。3 年間で 5 億円弱のハード事業やソフト事業を行うということで、それぞれいろ

いろな地域から採択された地域があり、風車をやるとか、いろいろなことがありました

が、飯田市が特徴的にやったのは、そこに市民の力を入れていこうということです。ど

ちらかというと、やはり事業所が自分の資金でやるとか、あるいは自治体が税金を投入

して、国の補助金プラス独自の税金を投入して風車を付けるという仕組みがほとんどで

した。もちろん飯田市でも、そういったものもありました。

もう一つの大きなものが、市民の力を使って太陽光発電の普及や省エネルギーをして

いこうという仕組みがありました。ではそれを担う会社があるのかというと、当時は「お

ひさま進歩エネルギー」という会社はありませんでした。ということで、飯田市ではこ

の事業を進めるにあたって、もともと市民共同発電をやっていた私どもや、環境ビジネ

スをすでにやっていらっし

ゃる方々、金融機関、証券会

社、電力会社など、いろいろ

な人たちが集まって 2004 年

8 月頃から検討を始めました。

ところが、なかなか成案が得

られないのです。いろいろな

意見がありました。もちろん

その中には、市民出資を 2 億

円ほど集めるという仕組み

Page 9: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

9 / 23

もありました。ところが「飯田市で 2 億円も集まらない」という人の意見がけっこうあ

りました。私もそのうちの1人でした。そんなにお金は集まらないと思ったのは、飯田

市民だけの出資ということだと思っていたからです。よく考えると、あるいは他の事業

パートナーになってくれる人たちの話を後に聞いたら、これは日本中から協力を得られ

るということを聞きました。それじゃあできるのではないかということで、3 ヵ月くら

い議論をしていくうちに 11 月、12 月になってしまいました。このままでは事業の年度

が終わってしまう。16 年度(2004 年度)に太陽光発電を設置しなさいという環境省の

話だったので、もう時間がないということで、「自分たち NPO の理念を実現する絶好の

機会ではないか。NPO を主体として会社をつくろう」ということになりました。税理

士に相談してみたら、「それはいいんじゃないの」ということで、行政にも相談したら

「そうしてくれれば本当にありがたい」ということで、私ども NPO を主体にしてその

年の 12 月 24 日に会社を設立できました。半年くらい経ってからやっと動き出したとい

うことになります。これが「おひさま進歩エネルギー」が誕生したという経緯です。

大枠は市民の出資、ファンドを組むこ

とで市民から出資を得て、環境省の補助

金と合わせた資金によって太陽光発電

を設置したり、省エネルギー事業を進め

る。これは市民風車という中ですでにこ

ういう仕組みが使われていたわけです

が、太陽光や省エネルギーにもこういっ

た仕組みを使おうということで、その設

備をその資金で設置をして、そこで生ま

れるサービスや電気を売ることで、その収入を出資者の方々にお返しをしていこうとい

う仕組みです。

飯田市所有の複数施設に小さなおひさま発電所を設置

最初に私どもが取り組んだ「南信州おひさまファンド」という仕組みでは、ここにあ

るように A 号と B 号という、優先务号はありますが、A 号が優先、B 号が务号という

ことで、A 号が 10 万円を 1,500 口、B 号の 50 万円を 103 口、合わせて 2 億 150 万円と

いう事業の規模から言って必

要な資金を募集しました。その

お金が右側の太陽光発電とい

うエネルギーをつくる事業、そ

して当時「商店街エスコ」とい

う名前を付けてやっていまし

たが、省エネルギー事業、エネ

Page 10: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

10 / 23

ルギーをできるだけ省こうという事業。この二つの、エネルギーをつくる事業と、省く

事業。この両方を行いました。

ここがけっこう大事なところになってくるのですが、太陽光で言うと、市民出資と補

助金を使ってのまほろば事業では、飯田市の所有する施設、保育園や公民館、児童セン

ター、市民がたくさん集まるところに、決して大規模ではない 3kW から 10kW くらい

の小さな発電所を、屋根をお借りして私どもが設置をしていったということになります。

ここにおひさま発電所が生まれました。ここで生まれた電力は、当然そこで使って頂く

という仕組みになっています。通常の家庭で付ける太陽光と同じように、電力会社さん

と系統連携を結んでいて、足らない時には電力会社さんから電気が来て、余った時には

電力会社さんに電気が流れていくという仕組みにはなっています。

大きな特徴が、飯田市はここで生まれた電力は一旦全部買い取ってくれているという

ことです。使った分だけではありません。全量買い取りをしてくれて、逆に余った電気

は、飯田市が電力会社さんに売っているというかたちをとっていますので、電力会社さ

んから飯田市のほうに振込みが入ってきます。合わせて環境価値という部分も認証セン

ターから認証を受けて販売しています。ですから、電気の価値を下で売って、上では環

境価値をグリーン電力として売っている。二つに分けて売っているということになりま

す。

そうは言っても、その時に設置したのは 208kW でした。16 年度は 38 ヵ所 208kW を

3 ヵ月間で地域の太陽光発電の設置事業者の方々、あるいはその設置場所の方々に大変

協力を頂いて、一気に設置をしていったというところです。その結果、保育園や児童セ

ンターの屋根にたくさん設置ができたということになります。

Page 11: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

11 / 23

子供たちは中心に普及啓発活動を実施

合わせて、私たちが太陽光発電事業として一番大事にしている普及啓発。これをきち

んとやっていこうということで、NPO を中心として子供たちとパネルシアターなどの

かたちで一緒に学ぶということをしています。ここにあるのは私どものキャラクターの

さんぽちゃんで、着ぐるみにしていて一緒にやっています。最近は人気があり、東京に

までさんぽちゃんが出張しています。「ゆるキャラショー」で出てきて子供たちと交流

したりしています。

パネルシアターはご存知だと思いますが、紙芝居と違います。紙芝居はできたものを

だんだんとやっていくのですが、パネルシアターは不織布にいろいろなパーツを付けた

り、外したりしながら、子

供たちとやり取りをします。

例えば、「みんなの家にある

電気製品て何?」と言うと、

冷蔵庫、洗濯機、掃除機、

パソコン、テレビゲームな

どが出てきます。そういっ

たものをできるだけ用意し

ておきます。そしてみんな

が言ったものを貼っていく。

「それは、実はみんな電気

が使われているんだよ」「み

んなはそれを使って、終わった後どうするの?」という時に、「元から切ろうね」「使い

っ放しにしないようにしようね」ということをできるだけ子供たちと一緒にやっていく。

それが行動に結びつくようなことをやっていく。そうすると、子供たちも真剣に聞いて

くれます。20 分ほどやります。できるだけ参観日のような時、保護者の方々が一緒に

いるような時に一緒にやったりということを、保育園の協力や、あるいは保育園を担当

している係りの人たちの協力も得ながら実施しています。最近は「メガワットソーラー」

などで他の町村にも広がっているのですが、他の町村でもこういったことを一緒に取り

入れてやってくれています。最近ではスクール・ニューディールということが出てきて、

学校でも太陽光を付けるだけではなく、こういうことをやっていこうというのが、スク

ール・ニューディールの中にも使われるようになってきたということは、私どもは非常

にうれしい。ただ、今まではつくることが目的化していたものが、つくったものを生か

していくという風になってきたのはうれしい。せっかく貴重な税金、あるいは市民の力

を得てつくるわけですので、やはりそういうものを生かしていくということが大事では

ないかと思ってやっているところです。

Page 12: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

12 / 23

20 年間書き換えなしで行政財産の屋根を借用

飯田市は、では行政としてどうしたかというと、今聞いて頂いたとおり、飯田市はこ

の事業に対して補助金は国から来たものを出してくれるようになっているのですが、そ

れは飯田市が足して出してくれているわけではありません。飯田市はこの件に関してお

金は一銭も出していない。どんなことを協力してくれたのかというと、ここが行政の大

事なところではないかと思っています。先ほど言いましたように、屋根は行政財産の屋

根をお借りしています。

行政財産というのは、行政の目的に沿ったもので、補助金も国から来たりしてつくっ

ています。保育園であれば、幼児の保育をする場、公民館であれば生涯学習や地域の交

流の場であるというような目的に沿ってつくられているので、そこで発電をするという

ことは目的に入っていません。そうすると、行政財産の目的外使用という許可申請をし

て、飯田市が「どうぞ使って頂いてけっこうです」という仕組みになっているそうです。

通常よくあるのは、市役所の庁舎や、区役所の庁舎などには自動販売機が入っています

が、そういったものも行政財産の目的外使用の許可を出した上で業者が設置しているそ

うです。そういうものは 1 年で更新していくと言われています。当初、私どもも 1 年で

更新と言われたのですが、市民出資をして頂く方たちには、この事業は 15~20 年続け

ると、重要事項説明書で説明しています。15~20 年でお返ししますと説明していると

いうことは、そこが確実に 20 年お借りできないと、出資者に対して嘘をつくことにな

ります。そういうことで、いろいろないきさつがあったのですが、市のほうでも環境課

の人たちが非常に熱心に言ってくれました。

やはり管財や会計の人たちは従来のことをきちんと守りたいということでした。そう

いう中で一生懸命話をして頂いて、最後には環境文化都市という都市図を標榜している

飯田市の市長は「この大事なまほろば事業という事業をするには大事なことだ。許可し

てやれ」という決断があって、前例のない 20 年間書き換えなしということで、この屋

根をお借りできるようになりました。これは出資者にとって非常に安心できる材料にな

りました。しかも、価格です。当時の電気料金の従量電灯契約でいくといろいろな価格

があるのですが、その中で一番高い 22 円という金額で買い取るという契約をしてくれ

ました。もちろん価格変動が大きくあった時とか、制度や法律が大きく変わった時には

お互いに見直しましょう。これはお互いのリスクになるので、上がれば私どもは上げた

いし、下がれば行政は下げたいしということがあって、そういうことで見直しをしまし

ょうということです。最近言われている固定価格買い取りがあり、全量買い取りになっ

ているので、売電分は市の行政に入ってきます。そうすると、事業者としては恩恵を欲

さないということになっているのですが、これは大きな制度の変更ですので、今、飯田

市と価格改定の交渉をこれから始めるというところです。そうすると、私どもは事業者

としてもともと 22 円の収入でファンドが運営できるように設計してあるので、そこで

Page 13: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

13 / 23

3 円でも、5 円でも収入が多くなるということは、事業者として非常にやりやすくなる

ということになるのではないかと思っています。

ところが、最近「メガワットソーラー」で佐久市や高知県では行政が大きく踏み込ん

で補助しています。佐久市ではメガワットソーラーで、4 億円国の補助に加えて、1 億

円プラス出しています。高知県では固定資産税をメガワットソーラーに対しては免除す

るという行政のバックアップが生まれてきました。いろいろな行政の中で後押しするも

のが生まれてきたことはうれしいと思って、事業性が高まるということになると思いま

すので、そういったこともあっていいのではないかと思っています。

とはいうものの、先ほど言いました 208kW で生まれる電力は、だいたい飯田周辺で

すと 1kW で 1,100kW/h くらいが年間の発電量になると想定しました。ですから、208kW

というと、23 万 kW/h くらいではないかと設計していたのですが、実際には 24 万 kW/h

くらい発電をしてくれています。現在もそういうことになっていますが、それにしても

22 円をかけると 500 万円ちょっとくらいにしかならないのです。私どもが電力を売っ

て得られる収入が 500 数十万円ということです。グリーン電力を含めても 600 万円くら

いにしかなりません。市民出資の 15 年返済のほうが B 号ですが、B も 5,150 万円が主

として太陽光発電に投入されています。そうすると、5,150 万円が投入されたとしても、

それを返すのにどうなのか。先ほど申し上げた固定資産税などいろいろあって、太陽光

発電だけで事業をしていっても回りません。そこで働く人、あるいは運用していく人間

がどうしても必要です。何もしないでじっとしていればいいのかもしれませんが、先ほ

ど言いましたような固定資産税の減免などがない限りは、この時点では太陽光発電は回

りませんというのが見えてきました。

ファンドによる省エネ事業は美術館から居酒屋まで

もう一つの取り組みだったのが、エネルギーを省くという事業。エネルギーをつくる

という事業とこの省く事業を組み合わせたということがこのファンドの運用が何とか

なるというところです。それでやったのが省エネルギー事業ということで、エスコ事業

と名付けて行いました。

なぜ省エネ事業が儲かる、収益が取りやすいのかというと、太陽光というのは設置し

てしまって容量が決まれば、生まれる電気は決まってしまいます。どんな努力をしても、

23 万 kW が何かをすると 25 万になるのか、30 万になるのかということは残念ながら今

のところないわけです。できることは単価を上げるかどちらかしかありません。

そうすると、単価はああいうかたちで決めてあるので、省エネルギー事業でやる。省

エネルギー事業というのは、エスコというのは削減されたコストをどう分け合うかとい

うことになります。どう分け合うかは顧客ニーズになると思います。ですから、100 を

50、50 で分けるのか。70、30 で分けるのか。向こうの事業者が「俺のところに 80 よこ

せ」と言うのか。これはそれぞれによって違ってきます。ですから、事業者の方々と話

Page 14: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

14 / 23

し合いをする中で、こちらの方はある程度収益を私どもが確保しやすいというところだ

けをやりました。80 よこせと言うところは、残念ながらここは市民出資が投入されて

いる事業なので、今回の事業の中では難しいので、また別の機会にということで、市民

出資の投入は見送るということで省エネ事業を行いました。大きいところは飯田市の美

術館から、小さいところは町の居酒屋さんまで行いました。

飯田市美術博物館(美博)はちょうど誕生して 20 年くらい経っていて、空調設備が

大変痛んできていたということもあり、更新時期に入っていたということで、ただ飯田

市も財政的に非常に厳しかったので、騙し騙し使っていたものを、ここで市民出資を投

入することで飯田市が財政出動することなく空調の更新ができました。

私どものファンドが、こういったことをするために多くの市民の人たちから出資を受

けてやろうということで、先ほどから申し上げているとおり、450名を越える市民の方々

から出資を受けたということで、この事業ができた、投資ができたということになりま

す。

ファンドの主な特徴は、一口 10 万円から参加できるということがあります。10 万円

が多いか尐ないかというのは議論があるところですが、そういうことです。寄付ではな

く、ファンドというかたちをとって約束はありませんが、期待できるということがあり

ます。この当時は環境省のモデル事業であったということ。そして、先ほど言いました

ように「見える化」。出資者の方々にも事業の見える化ということを私どもでは大事に

しているということで、出資者ツアーなどをして、自分たちの投資したお金がどう使わ

れているのか。そういったことを見て頂く見える化を図っています。

そして、もちろんこういったことに出資して頂いている方は環境問題に関心の深いこ

とはわかるのですが、もう尐しその裾野を増やしていくための一つのきっかけになって

いけばいいかなということなどを、私どものファンドの特徴と思っています。お陰さま

でその第一号ファンドは全国から延べで 474 名の方々に出資を頂きました。これはほと

んど個人の方々です。出資をして頂いて、わずか 3 ヵ月足らずで募集を開始して 2 億円

が集まりました。私が想像している以上にスピードがあった集まり方だと思っています。

感謝をしています。

出資した人たちはどんな思いで出資されたかというと、自分の余裕のあるお金をそう

いうところに出資することで役立ってもらいたい。それが 10 年、15 年で多尐時間はか

かるけれども戻ってくるということも楽しみでもあるということで、出資して頂いた方

や、もう一つはお金の見える化。従来はお金を預けると、その先を運用するのは自分の

意志はまったく働かないのが通常だと思うのですが、こういったものでは自分が出資す

るものがどのように使われるかをわかってお金を出すことができる。これが大きな特徴

だと思います。そうすると、私が思うには、今私は環境をテーマにしてやっていますが、

必ずしも環境だけではなく、これから来るだろう高齢化社会におけることや、教育、そ

ういったことにもこういった手法が使えるのではないか。まだまだ始まったばかりです

Page 15: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

15 / 23

ので、この裾野がどんどん広がっていけば、1,500 兆円のうちの 1%が使われるだけで

も大きなお金の流れが変わってくるのではないかと感じています。

お陰さまで 2007 年から第一号ファンドの分配を予定通り始めることができました。

運用段階でまったく問題がないので、当初の予定を尐し上回る太陽光発電の収入もあり、

省エネルギーによるサービス料金の収入も着実に来ているということで、当初の予定通

り皆様に分配することができました。これは昨年、今年 6 月と、つい最近も分配をさせ

て頂き、皆様に事業の報告をしながら分配をさせて頂きました。

おひさまファンドで新たな地域のつながりも

そういうこともあり、先ほどから出てきているメガワットソーラー事業や、第二の環

境と経済好循環の町モデル事業の業務部門対策の事業などにも採択を受けて、そういっ

たための資金も第二号のファンド「温暖化防止おひさまファンド」として一昨年 11 月

から昨年 12 月まで募集を行いました。4 億 6,000 万円ほど募集をして、昨年 12 月末で

4 億 3,000 万円ほど集まりました。なぜ途中で止めたかというと、昨年 7 月に地域の金

融機関から「バッファになるよ」というお話があり、集まったところでいいだろうとい

うことで、残りは金融機関が協力してくれています。長野県の地方銀行で八十二銀行と

いう銀行があるのですが、八十二銀行さんが 4 億 3,430 万円集まった中の 5,000 万円の

出資をしてくれました。リスクはありますが、地域の環境事業に対しては金融機関とし

ても協力していくことが大切だということで出資してくれました。これは大変なことだ

と思っています。そして、地元の飯田信用金庫さんは、出資ではないのですが、ほぼ出

資に近いかたち。長期ではなく短期ですが出資金と同じ金額を返してくれればいいとい

うことで、3,000 数百万円を融資してくれて、出資を返還するつど返済をして、また 1

年間の借り入れを起こしていくという仕組みで対応してくれています。そのような地域

のつながりも出てきています。

飯田市には、20 の「町づくり委員会」という地域の自治組織があります。そこでも

一定の資産を持っていま

す。その地域の中の委員

会の 2 ヵ所が、地域事業

としてこの事業は大切な

事業だということで、地

域の人たちを説得し、了

解を得てそれぞれ 100 万

円、200 万円という出資も

頂いています。これも非

常に大きなことだと考え

ています。

Page 16: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

16 / 23

実はそのファンドでは、新たに太陽光発電と省エネルギー事業だけではなく、飯田市

が 80%を超える南信州の森林資源を有しているということで、そういった森林資源を

使った熱供給事業、こういったことにも投資をしてきました。風車、岡山県の備前市の

同じような事業をしているところにも出資をしていったということで、尐し最初のファ

ンドよりも進化していますし、規模も大きくなっているというところですが、仕組みと

してはまったく同じです。

バイオマスの関係で言うと、ペレットストーブや、チップボイラー、あるいは太陽熱

を利用したパネルなどに取り組んでいます。

エネルギーの地産地消によってコミュニティを自分たちでつくっていこう

最後にまとめですが、今、第三号のファンドを 6 月末から募集を始めました。今回は

7,350 万円ほどの、今までと比べると規模は小さいものです。その事業は 20 年度までに

終わっている事業で、設備は設置したところの事業です。これにも信用金庫さんが 6,000

万円ほどバッファとして融資して頂いて、市民出資が集まったら返してくれればいいと

いうことで、設置事業者の方々には迷惑をかけずに事業が進んでいますが、その三号フ

ァンドも含めてできた事業がここに書いてあります。太陽光発電事業で言うと、たった

1 ヵ所で始まったものが 162 ヵ所に増えてきました。省エネ事業も 21 ヵ所、グリーン

熱、バイオマスを使ったり、あるいは太陽熱を利用するという事業も 13 ヵ所というこ

とで、合計で年間 1,800t 近い CO2削減効果が生まれるような事業になってきました。ま

Page 17: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

17 / 23

だまだ小さな事業ですが、地域の事業として成長してきているのではないかと思います。

では、この事業でどのくらいの収入があるのかというと、今のところ 1 億円弱です。

7 億と尐しの市民出資になります。最初が 2 億 150 万円、その次が 4 億 6,000 万円、今

回 7,000 万円ということですので、7 億 3,000 万円を超える市民出資を 15~20 年かけて

返していくということになります。ただ、固定価格買い取りが来ると、9,800 万円が一

気に変わるということにはなりますが、これは固定価格買い取りを入れないでこの金額

です。

こういったことをせっかくやったことは出資者の人に見てもらおうと、毎年事業の見

える化ということでこれを進めているところです。非常に喜んでもらっています。

先ほど申しましたとおり、明星保育園という私立の保育園の 1 ヵ所、3kW で始まっ

た太陽光発電が 5 年余りで 162 ヵ所という、私どもは点を面にしていこうというのが当

初の目的で、大きなものをドンとつくるのではなく、まさに分散型の点を面にしていこ

うということで取り組みを始めたわけですが、まさに面にありつつある。これをもっと

市民の力で進めていきたいと思っています。もちろん、私どもはエネルギーの地産地消

ということですので、太陽光だけではなく、今取り組みを始めたバイオマスや、小水力、

こういったものも地域のエネルギーとして大事だと思っています。

実は、飯田市、あるいは南信州で使っているエネルギーは相当の量になります。私ど

もが今ここでやった事業は、量としては点にもならないと思います。ということは、ま

だまだこの事業はこの地域で大きくできるのではないか。そういったノウハウを、他の

Page 18: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

18 / 23

地域は他の地域の特徴を生かしてやっていってもらえればいいのではないか。私どもが

そこへ行ってやるのではなく、私どものノウハウがいろいろな地域へ行って、生かされ

て、その地域を一番知っている人たちが、自分たちでエネルギーをつくり出していく。

もちろん、全部は無理ですが、例えば今、全部を輸入しているあるいは外から持ってく

るエネルギーを、その 100 のうち 10 でも 15 でも 20 でも、地域でつくれるようになっ

てくれば、これは低炭素社会へ向かっていくのではないか。それは再生可能エネルギー

でやるということが大事ですが、そのように思っています。そういう意味で、森林資源

をこれから大きく取り上げてやっていこうと思っているのですが、森林も環境と経済と

いう重要なところを担えるのではないかと思います。

もう一つ森林に大きな力があるのは、文化の面です。実は、飯田市にも遠山郷という

ところがありますが、そこでは昔から霜月祭りなどの伝統文化が息づいています。これ

もそこに人が住んで生活しているから、この文化が生まれる。森林を守ること、そこに

人が働くこと、人が住むことが、実はそこの文化も守っていくのではないか。地域経済

も守りながら文化も守っていけるのではないかと思っていて、森林資源の有効な利用が、

もちろん環境を良くするということがありますが、そういったことにもなるのではない

かと思っています。

私どもが目指すところは、まさにエネルギーの地産地消であり、地域、コミュニティ

を自分たちの手でつくっていく。あるいは、今までのお金の流れを尐し変えてみたらど

うか。あるいは、それが社会を変えていくきっかけになっていくのではないか。望む未

来は、自分たちで考えつくっていく。そういうことではないかと思って、将来を目指し

Page 19: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

19 / 23

て活動していきたいと思っています。

先ほど三橋先生からご紹介頂きましたように、大変名誉な賞を頂くことができました。

他に受賞されたのが、トヨタさんやレンゴーさんなど、日本に冠たる会社の方々が受賞

されている中で、私ども従業員は社員 2 名と女性のパート 1 名です。まだまだ小さな会

社です。しかし、トヨタは 70 年前に自動車をつくり始めました。ということはトヨタ

さんもたった 1 台の車から始まったはずです。私どもも、たった 1 基 3kW の太陽光発

電から 70 年後が非常に楽しみになってきた。勇気がわいてきました。

いずれにしても、私どもが思っているのは、「もったいない」には二つある。一つは

使いすぎて無駄にするもったいない。これは省エネ事業や、行動でということもありま

すが、日本が最も得意とする技術で省エネをすること。そして、せっかくあるのにもっ

たいない。これがまさに自然エネルギー、再生可能エネルギーをもっと使っていく。ご

存知の通り、太陽が地球上に 1 時間に降り注ぐエネルギーは、人類が 1 年間に使うエネ

ルギーに匹敵すると聞いたことがありますが、尐しでもそういったものを使っていくこ

とが大事だと思っています。貴重な時間を頂きましてありがとうございました。

三橋 原さん、どうもありがとうございました。それでは今の原さんのお話の中で質問

なり、ご感想なりあれば、自由にお出し下さい。

岡部敬一郎(コスモ石油会長) コスモ石油の岡部です。今日は貴重なお話ありがとう

ございました。てんぷら油の BDF のほうは冬場になると軽油でなければいけないとい

うことになると、投資をした金額は半分が遊ぶ部分が出るというコスト問題もあると思

いますが、その辺のところをどうお考えなのかということが一つ。

もう一つは、生活改善というところから端を発して、いまや環境問題の取り組みとし

て国策ベースで推進している太陽光発電にフィットしている。確か 10 年間 46 円で余剰

電力を買い取るという制度ですが、聞くところによると、企業としてやったのは駄目だ

ということを言われています。そのように考えた時に、これは一つの事業として、ベン

チャーとしては大きい可能性があるというところの中で、余剰という概念が浮かんでこ

ないのではないかと思います。その辺を、せっかく国の政策にするためにはどのように

考えていけばいいのかということ。

三つ目は、発電をどんどん増やしていく時に、一つは出資者は飯田市以外の方々から

も広く募るのですね。太陽光発電をやる場所が自治体の屋根なのか、それとも一般の家

庭までやるのか。一般の家庭は、今回こういう制度があります。せっかくやるんであれ

ば自分でやって、余剰電力を買い取ってもらうほうが個人としては良いという問題も出

てくる。それをどう考えるか。そのところをご質問したいと思います。

Page 20: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

20 / 23

原 まず BDF のほうにつきましては、今おっしゃっていただいたとおりですので、私

どもは実験プラントでやりました。先ほど言いましたように、非常に課題があります。

量的にも、例えば事業としてやるとすると、おそらく想像するに飯田市内で一般として

使われているのは 20 万 L くらいしかありません。それを全部集めてやっても事業にな

らないのです。私どもは NPO として実験としてこういうことがあるということを市民

に知ってもらうために始めたのですが、事業としてはかなり厳しい。収集運搬の問題。

そして先ほど言いました、副産物がけっこうあるので、これの処理の問題があるという

ところです。

そして、固定価格買い取りがどうなのか。実は私どもはそこを一番心配しています。

まだ制度上もはっきり見えてこないところもあるのですが、そこは今言いましたように、

22 円、もしくは 24 円で契約していますが、それで買い取ってもらえれば成立するよう

な計画になっているのでいいのですが、増えればそれはそれでありがたい。

それに合わせて、家庭に対してどうするかという問題も出てきています。飯田市と検

討しているのが、その固定価格買い取りが始まった時に、今私どもは事業者の屋根にし

か付けていません。個人の家庭の屋根にはこの仕組みは使っていません。ただ、より家

庭の屋根にも太陽光発電を普及させると言えば、飯田市は将来全所帯の 70%とか、50%

と言っていますので、そうすると、初期投資が非常にかかる。初期投資の負担に耐えら

れる家庭はそれでいいでしょう。どうしてもその初期投資が難しい家庭が中にはあるだ

ろう。というところで、この仕組みを上手にもう尐し変えて、一般家庭もできるような

仕組みをつくっていこうという設計を今始めているところです。これは 10 年、15 年か

かりますが、いろいろなリスクを考えながら 7~8 年でこれが上手く回るような仕組み

をつくっていければいいと思っています。

松下(京都大学大学院教授) 貴重なお話をありがとうございました。京都大学の松下

です。具体的な数字の確認をさせて頂きたいのですが、現在のファンド事業の年間収入

額が約 9,800 万円と言われましたが、これは太陽光発電による売電収入がいくらくらい

で、省エネ事業はいくらくらいでしょうか。

原 売電が 1,300kW ですので、約 140 万 kW/h くらいの売電になります。グリーン電力

と合わせると、だいたい 30 円くらい。ですから、4,000 万円くらいが太陽光発電の収入。

残りが省エネルギー、あるいは熱供給事業での収入ということになります。

松下 飯田市全体では、今太陽光発電の普及率についてはどの程度なのでしょうか。

原 約 3%弱です。これも正確な数字ではなく、飯田市が補助を出した所帯の数を統計

Page 21: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

21 / 23

しています。ですから、独自に補助を受けずに付けた、あるいは新築で補助はめんどう

くさいので、新築のローンの中でしてしまった方は入っていません。電力会社さんにデ

ータを求めても、個人情報ということでつかめていません。

松下 環境省が平成 16 年からまほろば事業で、3 年間で 4 億円くらいの補助金が出た

ということですが、それは終わっているのでしょうか。

原 それは 18 年度で終わりました。

桝本晃章(東京電力顧問) 地域に密着し、かつ日本全国に出資も募るということで、

非常によく考えて仕事を進めていらっしゃると思います。私は、一番重要なところは、

地域ごとの特長を生かすということだと思います。その場合、原さんのような方がその

地域にいるかどうか。コアになる人がいるかどうかが、こういう仕事のポイントです。

この意味で、飯田市は原さんという優れたインキュベータがいらっしゃってよかったと

思います。

伺いたいのは、最後のところの木質ペレット等、森林、材木、こういうところの木質

チップ、発酵、例えば茨城県つくば市に農業の環境技術を勉強する研究所があります。

一方で発酵の研究所などもあります。そうすると、これからここでおっしゃっている木

の利用というものを、自然の大きいつながりの連鎖の中でしっかりやっていくというの

は、一つのコアになるところだと個人的には思っていて、グリーン熱供給事業、特に木

を使ったもの、そして可能性としては発酵などということをどのようにご覧になってい

るのか。そこを教えて頂きたいと思います。

原 今私どもが最初に取り組もうとしているところは、まず木がきちんと材として出て

きて、建築の材として地域の中で安定して出ることを目標として森林組合とやっていま

す。そこで間伐材や、製材にする時の端材、これをどう使っていくかというところが今

まさにそこの部分になってくる。ですから、これは山地に放置してくるだけではなく、

きちんと出してきてエネルギーにする。エネルギーにどう変えるかは、直接燃やす方法

もありますし、今言ったような発酵などを組み合わせてやっていく。これはこれから考

えていかなければいけないところだと思います。ですから、きちんと材が流れながらそ

こに生まれた端材や間伐材をエネルギーとして生かしていくというのがこの地域の中

で生まれればいいのではないかと思っています。

桝本 いくつか木質チップを発電に使っています。それはほとんど輸入材です。なんと

か国内の間伐材をと考えるわけですが、その時に一番問題なのは輸送のコストです。そ

して輸送のスキームです。非常に効率よくできる可能性があれば、そして油の値段がこ

Page 22: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

22 / 23

れから上がれば、その実現可能性が高まると思っていて、是非原さんのところでも、ど

の辺までが森林の対象になるか。距離の問題なども是非お仕事の中で評価をしていただ

いたら、良い参考のデータが頂けるのではないかと思います。

原 ありがとうございます。是非皆さんのお力、お知恵を頂きながらやっていきたいと

思います。

つい最近採択が決まったのですが、地方の元気再生事業の内閣府、その中で私どもは

森林資源をどうきちんと地域の中で回すかという仕組みを考えようということで、今お

話頂いたとおりのことを、これから 1 年間かけて森林組合や、製材農業者の方や、木質

バイオマスですでにペレットをつくっている業者といった方々と検討していきたいと

思っています。

三橋 先ほどの太陽光パネルを一般家庭の屋根に付けるということですが、これについ

て自力で付けられる家庭はいいけれども、そうではないお金のない家庭の場合には、最

終的な電力料金の上乗せで不公平ではないかという声が一部にはあります。ですから、

自力で付けられないようなところには、原さんがやっているようなところが設置して、

今までの幼稚園などに設置したのと同じようなかたちでやる余地はありますよね。

原 是非その仕組みをつくっていきたいと思っています。

三橋 その辺が経済産業省辺りは困っているということを言っていましたが、それは原

さんがやっているようなところの幼稚園の方式をやればいいと役人には言ったのです

が、そういうことを実践的にやってくれれば非常にいいなと思います。

いずれにしても、新しい試みで、過去にケースがない。だから試行錯誤でやらざるを

得ない。やはり地域を良くするのは、地域に住む人たちががんばるかどうか。

飯田市の場合には、私は何回か関心があって取材したのですが、市役所に、ここで一

度話をしてもらった小林さんという非常に熱心な人がいて、現在は飯田市の温暖化対策

課長になっていますが、市役所に彼がいて、NGO に原さんがいるわけです。この 2 人

のコンビネーションのようなものが非常に良い。ただ、そういう人材がたまたまいたか

ら、飯田市で進んでいるというかたちになると、その面は非常に大きいのですが、実際

にはそういう部分があります。これはおそらく企業などでもそうだと思います。「血の

濃い人間」が、いろいろなものを言う時に、それを受け入れることができるようなトッ

プがいるか、いないかというのは非常に大きいのです。飯田市の場合には、市長はわり

と弾力的ですね。彼は政策投資銀行から行った人ですが、そのようなかたちで人、特に

血の濃い人間を排除しないようなことができると新しい試みができると思います。岡部

さんなどはそういう包容力があると思うので期待しています。そういうようなかたちの

Page 23: 2009 年度朝食会 B-LIFE21 · 2011. 1. 12. · 2009 年度朝食会 B-LIFE21 ©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

2009 年度朝食会

B-LIFE21

©B-LIFE21, 2009. All rights reserved. 未許可での利用、複製の作成又は開示を禁じております。

お問合わせ先:環境を考える経済人の会 21 http://www.zeroemission.co.jp/B-LIFE/

23 / 23

「血の濃い人間」を異端として排除しないでほしいです。

三橋 原さん、どうもありがとうございました。