2008年5月28日 松下電器産業株式会社 本社R&D部門 システ …CRT テレビ 4年...

27
松下電器産業における プロセス改善実践 事例 2008528松下電器産業株式会社 本社R&D部門 システムエンジニアリングセンター 梶本一夫 IPAX 2008

Transcript of 2008年5月28日 松下電器産業株式会社 本社R&D部門 システ …CRT テレビ 4年...

松下電器産業におけるプロセス改善実践 事例

松下電器産業におけるプロセス改善実践 事例

2008年5月28日

松下電器産業株式会社本社R&D部門

システムエンジニアリングセンター

梶本一夫

IPAX 2008

2

我々を取り巻く環境

3

現状認識

ソフト規模はこれからも増大、消耗戦に勝ち残る高効率・高品質のソフトウェア開発が求められている

デジタル家電業界顧客からの脅威開発・供給の脅威

新規参入の脅威

代替品の脅威

・コモディティ化の進展・参入多数の過当競争

・ソフトウエアの開発規模が爆発

・ソフトウエアが支える機能の増加(UI、ネットワーク..)

・知財コストが激増

・強力な量販店の販売・インターネットで

つながる消費者⇒流通が価格と

消費者を支配・求められる高い信頼性/安全性

安価な労働力で価格を破壊する中国メーカモジュール等水平分業から参入する台湾メーカ

・PCの家電化などIT機器と家電の融合加速が顕著

⇒家電と同質のサービスをコンテンツ含め提供

消耗戦

・商品ライフサイクルの短命化・多機種展開による市場確保・急激な価格低下

4

■デジタル家電の急速な普及とともにグローバル競争が激化・急激な価格低下が進行し、メーカー間の消耗戦に突入

デジタル家電の価格推移

急激な価格低下

ビデオ・DVDテレビ

0

20

40

60

80

100

0

20

40

60

80

100

90 92 94 96 98 00 02 04年度

[指数]

90 92 94 96 98 00 02 04年度

[指数]DVDレコーダ

DVDプレーヤ

VHSビデオ

2年4年

6年

PDPテレビ

CRTテレビ

4年

半減期:13年

製品単価

製品単価

製品単価

製品単価 半額になる時間

5

Number of Transistors

Cell Phone Cell

Phone

DVD DVD

DVR DVR

0.25μm 0.15μm 110nm

DTV(SD) DTV(SD)

DTV(HD) DTV(HD)

10Mtr 30Mtr

24Mtr

66Mtr

35Mtr

130Mtr

45nm

250Mtr DVR/DTV DVR/DTV

System LSI System LSI Software (DVD and BD) Software

(DVD and BD)

’05 ’01 ’02 ’03 ’04

HDD

Network

BD

’06

Digital 2ch Recording

EPG

Network Expansion

12Msteps Msteps

システムLSI/ソフトウェアの規模爆発

ソフトウェア開発の負荷はDVD/BD同様DTVや携帯電話でも急速に拡大

6

松下電器における ソフトウェアプロセス改善活動

7

1999 2000 2001 2002 2003

ソフトウェア開発本部設立

全社メトリクス収集開始

MEIモデル確立:社内アセスメント開始

CMM ワンランクアップ活動

SEC設立

全社ソフト開発投資

全社プロセス改善活動の経緯

2004 2005 2006 2007

•MEIモデルでのレベル2、3組織の全社拡大

・アセスメント活動のドメイン自分化

定量的プロセス

改善への転換

2008

グローバルSPI活動

開発費増加抑制に成功

8

システムエンジニアリングセンターのミッション

システムエンジニアリングセンターは、本社R&Dとしてソフトウェアの開発プロセス、開発手法の両面から

全社のソフトウェア開発力(QCD)を強化

全社重要・共通課題抽出 施策立案と実施支援

エンジニアリング・必須コア技術の確立

メトリクス

開発標準

ソフトウェア開発プロセス

革新

ソフトウェアソフトウェア開発開発プロセスプロセス

革新革新

ソフトウェア開発手法革新

ソフトウェアソフトウェア開発手法開発手法革新革新

CMM

定量的改善グローバル

エンジニアリング

SPI育成 検証効率化

再利用

高信頼性設計手法

見える化・定量化見える化・定量化

9

システムシステムエンジニアリングセンターエンジニアリングセンター

ドメインSPI推進担当者ドメインSPI推進担当者

施策実施

改善支援

ソフトウェア開発力強化委員(各ドメイン)

ドメイン活動

状況報告

施策発信全社状況報告

SPIコミティ

開発現場

内部アセスドメインセルフアセス MEIモデル

アセスメント

支援

支援

開発 維持・管理

・アセスメントノウハウ

・アセスメントツール

・テンプレート・研修教材

アセスメントを通じたアセスメントを通じたSPIスキル強化SPIスキル強化BP共有BP共有

現場SPI推進担当者現場SPI推進担当者

3層からなるプロセス改善の推進体制

コーポレートSEPG

SPI委員会SQA委員会

ドメインSEPG

10

改善活動のアプローチ

L2 L3

定量化レベル

測定に基づいた測定に基づいた定量的なプロセス改善定量的なプロセス改善

改善活動の実施改善活動の実施((MEIMEIモデルモデル))

事業目標に応じた事業目標に応じた定量的定量的なプロセスなプロセス改善改善

L1

場当たり的場当たり的しくみしくみを重視したを重視した

プロセス改善プロセス改善

転換

改善活動改善活動有効性の評価有効性の評価((組織成熟度組織成熟度

++

定量化レベル)定量化レベル)

QL1

QL2

QL3

組織成熟度

11

自主改善

SPISPI

SQASQA

MEIアセッサ 開発開発

支援

MEIモデルアセスメント

自主改善

SEC

SPISQA

アセスメントチーム

事業部

プロセス

MEIモデルアセスメント

SPI・SQA要員の数

31 50 63 65 6474115

170200 204

283

479

586

710

815

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度

リードアセッサ

アセッサ

アセッサ補

リードアセッサ: 64名(+  2名)アセッサ   :204名(+ 11名)アセッサ補  :815名(+136名)

815

204

64

社内アセッサの数

12

SPI育成(教育)

SECメンバーにより、

SPI/SQAのスキル向上のための教育開発と実践

教育訓練計画・プロセス改善基礎・ソフトウェア品質管理・プロセス改善手法・アセスメント基礎・PSP(Personal Software Process)・ピアレビュー

…など

13

Beijing

Taipei

Singapore

Malaysia

Dalian

PSDCD

PTLPTL

(Panasonic Taiwan Laboratories)(Panasonic Taiwan Laboratories)

PSDAPSDA

(Panasonic Semiconductor Development Center of Asia)(Panasonic Semiconductor Development Center of Asia)

PRDCMPRDCM

(Panasonic R&D Center Malaysia)(Panasonic R&D Center Malaysia)

SDPC/PRDCCSDPC/PRDCC(Software Development Promotion Center)(Software Development Promotion Center) SECSEC

(Software Engineering Center)(Software Engineering Center)

DLMSEDLMSE

(Dalian MSE)(Dalian MSE)

KLDCKLDC

(Kuala Lumpur Design Center (Semiconductor))(Kuala Lumpur Design Center (Semiconductor))

PSLPSL

(Panasonic Singapore Laboratories) (Panasonic Singapore Laboratories)

Shanghai

Hong Kong

SHDC (Shanghai Design Center, Semiconductor)(Shanghai Design Center, Semiconductor)

HKDC (Hong Kong Design Center, Semiconductor)(Hong Kong Design Center, Semiconductor)

PEDSG STPEDSG ST

((Software Technology Centre, Panasonic Devices)

PHAMOS (Panasonic HA Microwave Oven (Shanghai))(Panasonic HA Microwave Oven (Shanghai))

PRDCVPRDCV

(Panasonic R&D Center Vietnam)(Panasonic R&D Center Vietnam)

海外におけるプロセス改善活動始動(2007~)

14

SPEAK-IPAアセスメント 実証実験

15

目的

実証実験

実施の目的

・プロセス改善ナビゲーションガイド及びアセスメントモデル(SPEAK-IPA版)が ソフトウェア開発の現場において、有効に活用できるものであるかを評価 することが目的

実証実験

受診の目的

・CMMIとは異なる視点からのアセスメントを通じ開発標準の有効 性を確認すると共に、課題を抽出して今後の改善に活かすこと

・グローバルな今後のビジネス展開をにらみ、国際標準(ISO15504) に適合したSPEAK-IPAモデルの視点でのアセスメントを経験

・プロセス改善基盤の強化のために、社内のプロセスモデルである

MEIモデルにSPEAK-IPAモデルの強みを融合できないかの検証

16

受診組織の紹介

製品開発部門:ソフトウェア開発センター

●受診プロジェクトの特徴:

・電子部品製造の組込みソフトウェア開発(少人数)

・多様な使用環境、物理的環境下での高品質達成が

必須

●組織の改善取り組みの状況

・2002年より5年以上にわたる継続的改善活動を実施

~CMM公式アセスメントL2達成(2003年)

~CMMI公式アセスメントL2達成(2007年)

17

実施スケジュール

11月 12月 1月 2月

実施期間:のべ3ヶ月

依頼者ヒアリング

事前打合せ

アセッサ教育

アセスメント実施

アセスメント報告会

アセスメント実施計画作成

2007年

18

アセスメント体制アセスメント依頼者

受診部門センター所長

コーディネータ

本社SEPG:1名

アセスメント参加者

受診部門SPL:1名

オブザーバ

IPA/SEC研究員:1名研究部会委員:3名

アセスメントチーム

リーダ:コンピータ社

メンバ:

コンピータ社:1名IPA/SEC研究員:1名受診部門SEPG:2名本社SEPG:1名

19

アセスメント範囲

ID プロセス名称

目標とするプロセス能力/プロセス属性

1.

実施2.管理 3.確立 4.予測可能 5. 適化

PA

1.1PA.2

.1PA.2

.2PA

3.1PA

3.2PA

4.1PA

4.2PA

5.1PA

5.2

P.3.1 要求事項抽出 F F F L L

P.3.4 ソフトウェア要求分析 F F F L L

P.3.5 ソフトウェア設計 F F F L L

S.4 検証 F F F L L

診断目標として上流工程の実施プロセスの改善の機会を抽出することを設定したため、上記4プロセスをアセスメント対象と決定

20

アセッサ教育

SPEAK-IPA版実践プロセスアセスメント教育

(アセスメントの基礎知識について2日間座学教育)

ISO/IEC15504解説 概要、要求事項、アセスメントモデル

SPEAK-IPA版アセスメントモデル SPEAKの体系、アセスメント手順、アセッサの役割

SPEAKアセッサに求められる能力 →アセスメント実施能力だけではなく、ISO/IEC15504に

適合する独自改善モデルの構築能力まで求められる よって、モデルの理解、実践についての高い能力が必要

21

受診結果

アセスメントの目的は達成できた -従来とは別の視点で開発標準の有効性を確認し課題を抽出できた

-グルーバルな事業展開のために国際標準に適合したSPEAKモデルの 視点での診断を経験できた

アセスメントゴールはほぼ達成できた -上流工程で実施するプロセスの改善の機会を特定できた

-SPEAK-IPAモデルの視点から改善課題を特定できた -SPEAK-IPAモデルの内容、手法を概念として理解することはできたが、

モデルの全容検証においては、より広い範囲でプロセス診断の経験 の機会が求められる

SPEAK-IPA(ISO/IEC15504)では、アセスメント計画時に依頼者が 要求した「アセスメントの目的とゴール」の達成をアセスメント終了時に

確実に確認することを重視している

22

SPEAKモデルの強み・弱みモデル構造が理解しやすい

エンジニアリング領域は開発現場の実態と合い、改善課題が特定しやすい

アセスメントがしやすい

ISO/IEC12207の分類に沿って、 具体的な開発作業の方法を

アセスメントできるのでCMMIに比べてアセスメントしやすい

半面、改善初期の組織では自分たちで対象プロセスを選択することが難しくなる

目標を選択できる

事業目標に沿ったアセスメントの対象プロセスと能力水準を選択することで、自主的な改善に集中できる

23

SPEAKアセスメント手法の強み・弱み

アセスメントが長くなる

インタビューとコンソリデーションの時間に1プロセスで2~3時間掛かる。

ツール活用などの工夫で 時間短縮を図る必要あり

ただ判定がYes/Noの2値のためにさらに適切な判断

基準が必要になる

プラクティスが判断しやすい

プラクティスが具体的で判断しやすい

インタビューがしやすい

インタビュー手法は弊社のCMMベースの従来手法に類似しており、取り組み

やすい

24

今後の展望

25

Panasonicプロセス改善モデル

CMMIV1.2 SPICE

顧客からの

取得の要請

公式CMMI

自組織のプロ

セス改善活動

MEIモデル

顧客からの

監査対応

ISO15504

車載・医療関係システム・ソリュー ション関係

PASSPORT V1.0

MEIモデルV4.0

MEIモデルV1.0

MEIモデルV2.0

PMM

ビジネス毎に求められる プロセスの多様化

SW-CMM

Measurement & Analysis

CMMI

ISO12207

AutomotiveSPICE

ISO15504

SPEAK-IPA MEIモデルV4.5

参照2002

2004

2006

2007

2008

Panasonic組込み向け改善モデルの進化

“PASSPORT” :

“PAnasonic

Sysytem

& Software

PrOcess

impRovemenT”

26

IPA/SEC殿への期待

SPEAK-IPAアセスメントの普及・促進 ・国内での標準的なアセスメントモデルとして、

SPEAK-IPA版モデルを普及されることを期待 ・普及加速のために、モデル解説書及びアセスメント

ツールなどの提供

アセスメントの国際的な相互認証の推進 ・SPEAK-IPA版モデルによるアセスメントを欧米諸国

のアセスメント制度と相互認証できる可能性検討 ・ISO15504準拠の他モデル相互認証の枠組みづくり

ご清聴ありがとうございました