2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) -...

26
1 第 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) 第1章 保健事業実施計画(データヘルス計画)の基本的事項 1.背景・目的 近年、特定健康診査及び後期高齢者に対する健康診査(以下「特定健診等」という。) の実施や診療報酬明細書(以下「レセプト」という。)等の電子化の進展、市町村国保、 国保組合及び後期高齢者医療広域連合(以下「広域連合」という。)(以下「保険者等」 という。)が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析、保健事業 の評価等を行うための基盤整備が進んでいる。 こうした中、平成 25 年 6 月 14 日に閣議決定された「日本再興戦略」において、「全 ての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持 増進のための事業計画として「計画」の作成、公表、事業実施、評価等を求めるととも に、市町村国保が同様の取組を行うことを推進する。」とされ、保険者はレセプト等を 活用した保健事業を推進することとされた。 平成 27 年 5 月に成立した「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険 法等の一部を改正する法律」により、国民健康保険については、都道府県が財政運営の 責任主体となり、市町村ごとの国保事業納付金の額の決定を行うとともに、保険者に参 画して財政運営を都道府県単位化することとなったが、保健事業などの医療費適正化の 主な実施主体はこれまでどおり市町村が行う。 また、医療保険加入者の予防・健康づくりを進め、ひいては医療費の適正化を進める ため、国民健康保険制度改革の中で公費による財政支援の拡充を行う一環として、平成 30 年度から新たなインセンティブ制度である保険者努力支援制度が創設されることと なった。 こうした背景を踏まえ、保健事業の実施等に関する指針(厚生労働省告示)(以下「国 指針」という。)の一部を改正する等により、保険者等は健康・医療情報を活用して、 PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業 の実施・評価・改善等を行うものとした。 日南市においては、国指針に基づき、「第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)」 を定め、(以下「第2期データヘルス計画」という。)生活習慣病対策をはじめとする被 保険者の健康増進により、医療費の適正化及び保険者の財政基盤強化が図られること を目的とする

Transcript of 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) -...

Page 1: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

1

第 2期保健事業実施計画(データヘルス計画)

第 1 章 保健事業実施計画(データヘルス計画)の基本的事項

1.背景・目的

近年、特定健康診査及び後期高齢者に対する健康診査(以下「特定健診等」という。)

の実施や診療報酬明細書(以下「レセプト」という。)等の電子化の進展、市町村国保、

国保組合及び後期高齢者医療広域連合(以下「広域連合」という。)(以下「保険者等」

という。)が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析、保健事業

の評価等を行うための基盤整備が進んでいる。

こうした中、平成 25 年 6 月 14 日に閣議決定された「日本再興戦略」において、「全

ての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持

増進のための事業計画として「計画」の作成、公表、事業実施、評価等を求めるととも

に、市町村国保が同様の取組を行うことを推進する。」とされ、保険者はレセプト等を

活用した保健事業を推進することとされた。

平成 27 年 5 月に成立した「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険

法等の一部を改正する法律」により、国民健康保険については、都道府県が財政運営の

責任主体となり、市町村ごとの国保事業納付金の額の決定を行うとともに、保険者に参

画して財政運営を都道府県単位化することとなったが、保健事業などの医療費適正化の

主な実施主体はこれまでどおり市町村が行う。

また、医療保険加入者の予防・健康づくりを進め、ひいては医療費の適正化を進める

ため、国民健康保険制度改革の中で公費による財政支援の拡充を行う一環として、平成

30 年度から新たなインセンティブ制度である保険者努力支援制度が創設されることと

なった。

こうした背景を踏まえ、保健事業の実施等に関する指針(厚生労働省告示)(以下「国

指針」という。)の一部を改正する等により、保険者等は健康・医療情報を活用して、

PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業

の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

の実施・評価・改善等を行うものとした。

日南市においては、国指針に基づき、「第 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画)」

を定め、(以下「第2期データヘルス計画」という。)生活習慣病対策をはじめとする被

保険者の健康増進により、医療費の適正化及び保険者の財政基盤強化が図られること

を目的とする。

Page 2: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

2

2.計画の位置付け

本計画は、健康増進法に基づく「基本的な方針」を踏まえるとともに、宮崎県健康増

進計画や日南市健康増進計画「健康にちなん21(第二次)」、宮崎県医療費適正化計画、

介護保険事業計画と調和のとれたものとする必要がある。(図表 1・2・3)

Page 3: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

3

平成

30年

度に

向け

ての

構造

図と

法定

計画

等の

位置

づけ

2017

.10.

11

 「健

康日

本2

1」計

画「特

定健

康診

査等

実施

計画

」「デ

ータ

ヘル

ス計

画」

「介護

保険

事業

(支援

)計画

法律

健康

増進

法 

第8

条、

第9

  

  

第6

条 

健康

増進

事業

実施

者※

高齢

者の

医療

の確

保に

関す

る法

律第

19

条国

民健

康保

険法

 第

82

条介

護保

険法

第1

16

条、

第1

17

条、

第1

18

条高

齢者

の医

療の

確保

に関

する

法律

第9

条医

療法

 第

30

基本

的な

指針

厚生

労働

省 健

康局

平成

24年

6月国

民の

健康

の増

進の

総合

的な

推進

を図

るた

めの

基本

的な

方針

厚生

労働

省 保

険局

平成

29年

8月特

定健

康診

査及

び特

定保

健指

導の

適切

かつ

有効

な実

施を

図る

ため

の基

本的

な指

厚生

労働

省 保

険局

平成

28年

6月「国

民健

康保

険法

に基

づく保

健事

業の

実施

等に

関す

る指

針の

一部

改正

厚生

労働

省 

老健

局平

成29

年 

介護

保険

事業

に係

る保

険給

付の

円滑

な実

施を

確保

する

ため

の基

本的

な指

厚生

労働

省 

保険

局平

成28

年3月

医療

費適

正化

に関

する

施策

につ

いて

基本

指針

 【全

部改

正】

厚生

労働

省 

医政

局平

成29

年3月

医療

提供

体制

の確

保に

関す

る基

本指

根拠

・期間

 法

定 

 平

成25

~34

年(第

2次)

 法

定 

平成

30~

35年

(第3期

) 指

針 

平成

30~

35年

(第2期

) 

法定

 平

成30

~32

年(第

7次)

 法

定 

平成

30~

35年

(第3期

) 

法定

 平

成30

~35

年(第

7次)

都道

府県

:義務

、市

町村

:努力

義務

医療

保険

者医

療保

険者

市町

村:義

務、

都道

府県

:義務

都道

府県

:義務

都道

府県

:義務

「医療

計画

」「医

療費

適正

化計

画」

※ 

 健

康増

進事

業実

施者

 と

は 

健康

保険

法、

国民

健康

保険

法、

共済

組合

法、

労働

安全

衛生

法、

市町

村(母

子保

健法

、介

護保

険法

)、学

校保

健法

健診

・医療

情報

を活

用し

て、

費用

対効

果の

観点

も考

生活

習慣

の改

善に

よる

糖尿

病等

の生

活習

慣病

の予

対策

を進

め、

糖尿

病等

を予

防す

るこ

とが

でき

れば

、通

院患

者を

減ら

すこ

とが

でき

、さ

らに

は重

症化

や合

併症

の発

症を

抑え

、入

院患

者を

減ら

すこ

とが

でき

、こ

の結

果、

国民

の生

の質

の維

持お

よび

向上

を図

りな

がら

医療

の伸

びの

抑制

を実

現す

るこ

とが

可能

とな

る。

特定

健康

診査

は、

糖尿

病等

の生

活習

慣病

の発

症や

重症

を予

防す

るこ

とを

目的

とし

て、

メタ

ボリ

ック

シン

ドロ

ーム

に着

目し

、生

活習

慣を

改善

する

ため

の特

定保

健指

導を

必要

とす

るも

のを

、的

確に

抽出

する

ため

に行

うも

ので

ある

生活

習慣

病対

策を

はじ

めと

して

、被

保険

者の

自主

的な

健康

増進

及び

疾病

予防

の取

り組

みに

つい

て、

険者

がそ

の支

援の

中心

とな

って

、被

保険

者の

特性

踏ま

えた

効果

的か

つ効

率的

な保

健事

業を

展開

する

とを

目指

すも

ので

ある

被保

険者

の健

康の

保持

増進

によ

り、

医療

費の

適正

及び

保険

者の

財政

基盤

強化

が図

られ

るこ

とは

保険

自身

にと

って

も重

要で

ある

健康

寿命

の延

伸及

び健

康格

差の

縮小

の実

に向

けて

、生

活習

慣病

の発

症予

防や

重症

化予

を図

ると

とも

に、

社会

生活

を営

むた

めに

必要

な機

能の

維持

及び

向上

を目

指し

、そ

の結

果、

社会

保障

制度

が維

持可

能な

もの

とな

るよ

う、

生活

習慣

の改

善及

び社

会環

境の

整備

に取

り組

むこ

とを

目標

とす

る。

メタ

ボリ

ック

シン

ドロ

ーム

肥満

糖尿

糖尿

病性

腎症

高血

脂質

異常

メタ

ボリ

ック

シン

ドロ

ーム

肥満

糖尿

糖尿

性病

腎症

高血

圧等

対象

年齢

40

歳~

74

被保

険者

全員

特に

高齢

者の

割合

が最

も高

くな

る時

期に

高齢

期を

える

現在

の青

年期

・壮年

期世

代、

小児

期か

らの

生活

習慣

づくり

ライ

フス

テー

ジ(乳

幼児

期、

青壮

年期

、高

齢期

)に応

じて

対象

疾病

基本

的な

考え

計画

策定

評価

①特

定健

診受

診率

②特

定保

健指

導実

施率

⑩適

正体

重を

維持

して

いる

者の

増加

(肥満

、や

せの

減少

⑪適

切な

料と

質の

食事

をと

⑫日

常生

活に

おけ

る歩

⑬運

動習

慣者

の割

⑭成

人の

喫煙

⑮飲

酒し

てい

る者

虚血

性心

疾患

脳血

管疾

慢性

閉塞

性肺

疾患

(CO

PD

がん

虚血

性心

疾患

脳血

管疾

メタ

ボリ

ック

シン

ドロ

ーム

肥満

糖尿

糖尿

病性

腎症

高血

虚血

性心

疾患

脳血

管疾

ロコ

モテ

ィブ

シン

ドロ

ーム

認知

メン

タル

ヘル

①脳

血管

疾患

・虚血

性心

疾患

の年

齢調

整死

亡率

②合

併症

(糖尿

病性

腎症

によ

る年

間新

規透

析導

入患

者数

③治

療継

続者

の割

④血

糖コ

ント

ロー

ル指

標に

おけ

るコ

ント

ロー

ル不

良者

⑤糖

尿病

有病

※5

3項

目中

特定

健診

に関

係す

る項

目1

5項

⑥特

定健

診・特

定保

健指

導の

実施

⑦メ

タボ

予備

群・メ

タボ

該当

⑧高

血圧

⑨脂

質異

常症

慢性

閉塞

性肺

疾患

(CO

PD

がん

糖尿

病性

腎症

糖尿

病性

神経

障害

糖尿

病性

網膜

慢性

閉塞

性肺

疾患

(CO

PD

がん

末期

1号被

保険

者65

歳以

2号被

保険

者40

~64

歳特

定疾

脳血

管疾

閉塞

性動

脈硬

化症

メタ

ボリ

ック

シン

ドロ

ーム

糖尿

生活

習慣

すべ

国民

皆保

険を

堅持

し続

けて

いくた

め、

国民

生活

の質

の維

持及

び向

上を

確保

しつ

つ、

医療

が過

度に

増大

しな

いよ

うに

して

いくと

とも

に、

良質

かつ

適切

な医

療を

効果

的に

提供

する

体制

の確

保を

図っ

てい

く。

医療

機能

の分

化・連

携を

推進

する

こと

通じ

て、

地域

にお

いて

切れ

目の

ない

医療

提供

を実

現し

、良

質か

つ適

切な

医療

を効

的に

提供

する

体制

の確

保を

図る

すべ

糖尿

心筋

梗塞

等の

心血

管疾

脳卒

がん

精神

疾患

初老

期の

認知

症、

早老

骨折+骨

粗鬆

パー

キン

ソン

病関

連疾

脊髄

小脳

変性

証、

脊柱

管狭

窄症

関節

リウ

マチ

、変

形性

関節

多系

統萎

縮症

、筋

委縮

性側

索硬

化症

後縦

靭帯

硬化

高齢

者が

その

有す

る能

力に

応じ

自立

した

日常

生活

を営

むこ

とが

でき

るよ

うに

支援

する

こと

や、

要介

護状

態ま

たは

要支

援状

態と

なる

こと

の予

防又

は、

要介

状態

等の

軽減

もし

くは

悪化

の防

止を

理念

とし

てい

〇医

療費

適正

化の

取組

外来

①一

人あ

たり

外来

医療

費の

地域

差の

縮減

②特

定健

診・特

定保

健指

導の

実施

率の

向上

③メ

タボ

該当

者・予

備群

の減

③糖

尿病

重症

化予

防の

推進

入院

病床

機能

分化

・連携

の推

保険

者協

議会

(事務

局:国

保連

合会

)を通

じて

、保

険者

との

連携

その

他保

健事

業支

援・評

価委

員会

(事務

局:国

保連

合会

)によ

る計

画作

成支

①5疾

病・5

事業

②在

宅医

療連

携体

制(地

域の

実状

に応

じて

設定

(3)医

療費

①医

療費

②介

護費

(2)

健康

診査

等の

受診

①特

定健

診率

②特

定保

健指

導率

③健

診結

果の

変化

④生

活習

慣病

の有

病者

・予備

(1)生

活習

慣の

状況

(特定

健診

の質

問票

を参

照す

る)

①食

生活

②日

常生

活に

おけ

る歩

数③

アル

コー

ル摂

取量

④喫

①地

域に

おけ

る自

立し

た日

常生

活の

支援

②要

介護

状態

の予

防・軽

減・悪

化の

防止

③介

護給

付費

の適

正化

保険

者努

力支

援制

【保険

者努

力支

援制

度制

度分

】を減

額し

、保

険料

率決

日南市健康増進計画

日南市健康増進計画

【図表 1】

平成

28~

37年( 第2次 )

※国が定める期間は平成

25~34

Page 4: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

4

標準的な健診・保健指導プログラム「30年度版」抜粋し、改変。

標準的な健診・保健指導プログラム「30年度版」より抜粋

【図表 3】

保健事業(健診・保健指導)のPDCAサイクル

【データ分析】集団全体の健康問題の特徴をデータから分析。

【健康課題の明確化】集団の優先的な健康課題を選択。

どのような疾病にどれくらい医療費を要しているか、より高額な医療費の原因は何か、それは予防可能な疾患なのか等を検討。

計画(Plan)

【目標の設定】最も効果が期待できる課題を重点的に対応すべき課題として目標を設定。例えば、「糖尿病の有病者を**%減少させる」等、できる限り数値目標とし、事業終了後の評価ができる目標を設定。

実施(Do)

【保健指導対象者の明確化】

【効率的・効果的な保健指導の実施】支援方法・優先順位等を検討。

対象者のライフスタイルや行動変容の準備状態にあわせた学習教材を用意。

【保健指導の評価】検査データの改善度、行動目標の達成度、生活習慣

効率

な方

善評価(Check)

生活習慣病の有病者・予備群の減少生活習慣病関連の医療費の適正化

改善(Action)

検証結果に基づく、課題解決に向けた計画の修正。

健康課題をより明確にした戦略的取組の検討。

【図表 2】 特定健診・特定保健指導と健康日本21(第二次)

~特定健診・保健指導のメリットを活かし、健康日本21(第二次)を着実に推進~

未受診者への受診勧奨

個々人のメリット○自らの生活習慣病のリスク保有状況がわかる

○放置するとどうなるか、どの生活習慣を改善すると、リスクが減らせるかがわかる。

○生活習慣の改善の方法がわかり、自分で選択できる。

地域・職場のメリット○各地域、各職場特有の健康課題がわかる。○予防する対象者や疾患を特

定できる。<レセプトを分析すると>○何の病気で入院しているか、

治療を受けているか、なぜ医療費が高くなっているか知ることができる。

メタボリックシンドローム・

予備群の減少

○重症化が予防できる○死亡が回避できる

○重症化が予防できる○医療費の伸びを抑制できる

健康のための資源

(受診の機会、治療の機会)の公平性の確保

特定健診・特定保健指導の実施率の向上

データの分析

健康格差の縮小

脂質異常症の減少高血圧の改善糖尿病有病者の

増加の抑制

健康寿命の延伸

血管内皮機能の改善

新規透析患者数の減少

糖尿病腎症による

新規透析患者数の減少

虚血性心疾患

患者数・死亡率の減少認知症、脳血管疾患患者数・死亡率の減少

Page 5: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

5

3.計画期間

計画期間については、保健事業実施指針第4の5において、「特定健康診査等実

施計画や健康増進計画との整合性を踏まえ、複数年とすること」としていること、

また、手引書において他の保健医療関係の法定計画との整合性を考慮するとして

おり、都道府県における医療費適正化計画や医療計画とが平成 30 年度から平成

35 年度までを次期計画期間としていることから、これらとの整合性を図る観点か

ら、計画期間を平成 30 年度から平成 35 年度の 6 年間とする。

4.関係者が果たすべき役割と連携

(1)実施主体関係部署の役割

日南市においては、国保年金課が主体となり第2期データヘルス計画を策定す

るが、住民の健康の保持増進には幅広い部署が関わっている。特に保健師や栄養

士等の専門職の所属する健康増進課と連携をして、日南市が一体となって計画策

定を進めていく。

具体的には、高齢者や介護保険担当(長寿課)、生活保護担当(福祉課)、企画担

当(総合戦略課)等とも十分連携することとする。

さらに、計画期間を通じて PDCA サイクルに沿った確実な計画運用ができるよう、

担当者・チームの業務を明確化・標準化するとともに、担当者が異動する際には経

過等を含めて確実に引継ぎを行う等体制を整えることとする。 (図表 4)

【図表4】

日南市実施体制図

宮崎県医師会

宮崎県糖尿病

対策推進会議

南那珂医師会

保険者(日南市)

健康増進課

事業実施者(企画・実施・評価)

国保年金課 総合戦略課

長寿課・福祉課

宮崎県国保連合会

保健事業支援・評価委員会

保険者協議会

連携

連携連携

情報

共有

情報共有

助言

宮崎県

情報共有

情報共有情報共有

支援・評価

相談

Page 6: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

6

(2) 外部有識者等の役割

計画の実効性を高めるためには、策定から評価までの一連のプロセスにおいて、

外部有識者等との連携・協力が重要となる。

外部有識者等とは、宮崎県国民健康保険団体連合会(以下「宮崎県国保連」と

いう。)及び宮崎県国保連に設置される宮崎県国民健康保険団体連合会保険事業支

援・評価委員会(以下「支援・評価委員会」という。)等のことをいう。

国保連に設置された支援・評価委員会は、委員の幅広い専門的知見を活用し、

保険者等への支援等を積極的に行うことが期待される。

国保連は、保険者である市町村の共同連合体として、第2期データヘルス計画

策定の際の健診データやレセプトデータ等による課題抽出や、事業実施後の評価

分析などにおいて、国保データベース(KDB)システムの活用によってデータ分析

や技術支援を行っており、保険者等の職員向け研修の充実に努めることも期待さ

れる。

また、平成 30 年度から都道府県が市町村国保の財政責任の運営主体となり共同

保険者となることから、特に日南市国保の保険者機能の強化については、宮崎県の

関与が更に重要となる。

このため、日南市国保は、計画素案について宮崎県国民健康保険課と意見交換を

行い、連携に努める。

また、日南市国保と南那珂医師会等との保健医療関係者との連携を円滑に行うた

めには、宮崎県が宮崎県医師会等との連携を推進することが重要である。

宮崎県国保連と宮崎県は、ともに市町村等の保険者等を支援する立場にあること

から、平素から両者が積極的に連携に努める。

保険者等は、転職や加齢等による被保険者の往来が多いことから、他の医療保険

者との連携・協力、具体的には、健康・医療情報の分析結果の共有、保険者事業の

連携等に努めることが重要である。このためには、宮崎県保険者協議会等を活用す

る。

(3) 被保険者の役割

計画は、被保険者の健康の保持増進が最終的な目的であり、その実効性を高め

る上では、被保険者自身が状況を理解して主体的に積極的に取り組むことが重要

である。

Page 7: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

7

5. 保険者努力支援制度

国は医療費適正化や健康づくりに取り組む自治体等へのインセンティブ制度とし

て、新たに保険者努力支援制度を創設し、平成 28 年度から、市町村に対して特別調

整交付金の一部を活用して前倒しで実施している(平成 30 年度から本格実施)。

国は、保険者努力支援制度の評価指標について、毎年の実績や実施状況を見ながら

進化発展させるとしており、現在は、糖尿病等の重症化予防や保険料収納率の実施状

況を高く評価している。(図表 5)

【図表5】

H28配点

H29配点

H30配点

H30(参考)

345 580 850 850

777 1591 3255

231点 423点 679点

17位 1位 1位

特定健診受診率 0 0 20 50

特定保健指導実施率 20 20 50 50

メタボリックシンドローム該当者・予備群の減少率 0 0 0 50

がん検診受診率 0 0 0 30

歯周疾患(病)検診の実施 10 15 25 25

共通③

糖尿病等の重症化予防の取組の実施状況 40 70 100 100

固有②

データヘルス計画策定状況 10 30 40 40

個人への分かりやすい情報提供 20 15 25 25

個人インセンティブ提供 0 45 70 70

共通⑤

重複服薬者に対する取組 10 25 35 35

後発医薬品の促進 11 25 35 35

後発医薬品の使用割合 0 0 15 40

固有①

収納率向上に関する取組の実施状況 15 50 75 100

固有③

医療費通知の取組の実施状況 10 15 25 25

地域包括ケアの推進の取組の実施状況 5 13 21 25

第三者求償の取組の実施状況 10 30 40 40

固有⑥

適正かつ健全な事業運営の実施状況 43 50

体制構築加点 70 70 60 60

共通⑥

共通④

保険者努力支援制度(日南市)

県内順位

交付額(万円)

評価指標

総得点(満点) 

総得点(体制構築加点含む)

共通①

共通②

共通④

Page 8: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

8

第2章 第 1 期計画に係る評価及び考察と第 2 期計画における

健康課題の明確化及び目標の設定

1.第 1 期計画に係る評価及び考察

(1)第 1 期計画に係る評価

1)全体の経年変化

平成 25 年度と平成 28 年度の経年比較を見ると、早世予防からみた死亡(65 歳未満)

の割合は、全体では減少した。ただし男女別で見てみると、男性は減少したのに対し、

女性は増加している。(参考資料 1:P64・65)

死亡全体を死因別にみると、心臓病の死亡割合は減ったものの、がん、糖尿病による

死亡割合は増加しており、特に、糖尿病による死亡は 1.5 倍であった。

重症化の指標となる介護や医療の状況を見ると、介護認定率は減少(図表 16-1.2:

P20・21)しており、それに伴う介護給付費は、居宅及び施設サービス共に減少傾向

がみられた。 また、医療費に占める入院費用の割合は減少し、外来費用割合が増加し

ていることがわかった。医療機関受診率の増加、特定健診受診者における医療機関受診

勧奨対象者割合の減少と合わせて考えると、健診受診後の適正な医療受診行動の結果に

より重症化予防につながっていると推測できる。ただし、特定健診受診率が毎年増加は

しているものの、目標値には達していないため、医療費適正化の観点からも特定健診受

診率向上への取組は重要となる。(参考資料 1:P64・65)

2)中長期目標の達成状況

①介護給付費の状況(図表 6)

・介護給付費総額は増えているが、一人当たりの給付費及び、1件当たり給付費は、

居宅サービス、施設サービスともに減少している。

・同規模自治体と比較すると、一人当たり給付費、1件当たり給付費ともに高い状況

になっている。

【図表 6】

介護給付費の変化

居宅サービス

施設サービス

居宅サービス

施設サービス

平成25年度 55億620万円 307,712 44,498 291,049 282,232 40,782 284,377

平成28年度 56億5946万円 299,696 43,852 285,875 301,390 40,247 278,147

※1人当たり給付費=1号被保険者数/総給付費

年度

日南市 同規模平均

介護給付費(万円)

1件当たり給付費1人当たり給付費

1件当たり給付費1人当たり給付費

Page 9: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

9

②総医療費の状況(図表 7)

・総医療費の全体費用額は、4億4千万円の減額となっている。これは被保険者数が

約 2,000 人の減(参考資料1参照)が大きな要因であるが、減額の率は、同規模自治

体と比べ高くなっている。

・総医療費の内訳を入院と入院外で比較してみると、入院費の伸び率は抑えられてい

る。

・一人当たりの医療費額は伸びているが、同規模自治体と比べて、全体、入院、入院

外全てにおいて、伸び率は抑えられている。

③中長期的疾患及び短期的な疾患が医療費に占める割合(図表 8)

・一人当たりの医療費は増加しており、県や全国と比較しても高い。

・中長期的目標疾患では、慢性腎不全・虚血性心疾患にかかる医療費割合は増加、

脳血管疾患にかかる割合は減少している。

・短期的目標疾患である糖尿病・高血圧にかかる医療費割合は減少し、脂質異常症に

かかる医療費割合が増加している。

・中長期・短期を合わせた目標疾患医療費計の割合は 1.5%減少しており、県や全国と

比較しても総医療費に占める割合は低い。

・精神疾患の割合は、県と比べて 3.6%、全国と比べて 7%高い。

【図表 7】

【図表 8】 データヘルス計画のターゲットとなる疾患が医療費に占める割合

同規模 県内

H25 5,980,294,930 30,724 10位 3位 4.87% 0.14% 2.48% 1.73% 4.36% 6.21% 2.02% 1,304,547,900 21.81% 11.33% 16.39% 8.03%

H28 5,535,914,990 31,915 14位 5位 5.04% 0.33% 1.84% 2.07% 3.96% 5.01% 2.08% 1,126,267,760 20.34% 11.92% 16.44% 7.82%

宮崎県 98,623,616,320 26,707 -- -- 6.46% 0.26% 2.39% 2.17% 4.95% 5.00% 2.12% 23,044,446,930 23.37% 12.64% 12.82% 8.43%

全国 9,687,968,260,190 24,253 -- -- 5.40% 0.35% 2.22% 2.04% 5.40% 4.75% 2.95% 2,237,085,545,700 23.12% 14.20% 9.39% 8.45%

※国保連合会提供データ

市町村名

日南市

H28

一人あたり医療費

新生物精神疾患

筋・骨疾患

短期目標疾患

同規模区分

金額

順位総医療費(中長期・短期)

目標疾患医療費計慢性腎不全

脳血管疾患

虚血性心疾患

糖尿病 高血圧脂質

異常症慢性腎不全(透析有)

慢性腎不全(透析無)

脳梗塞脳出血

狭心症心筋梗塞

中長期目標疾患

日南市 同規模 日南市 同規模 増減 日南市 同規模

H25年度 59億8029万円 29億4807万円 30億3222万円

H28年度 55億3591万円 △4億4438万円 -7.4 -3.3 26億3883万円 △3億924万円 -10.5 -3.55 28億9709万円 △1億3514万円 -4.5 -3.1

H25年度 30,730 15,150 15,580

H28年度 31,910 1,180 3.8 9.0 15,210 60 0.4 8.8 16,700 1,120 7.2 9.2

※KDB地域全体像の把握、健診・医療・介護データから見る地域の健康課題。KDBの1人当り医療費は、月平均額での表示となる。

伸び率

1 総医療費(円)

項目

総医療費(円)

全体 入院 入院外

費用額 増減伸び率

費用額

2 一人当たり医療費(円)

増減伸び率

費用額

Page 10: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

10

④中長期的目標疾患患者の推移(図表 9、図表 10)

・中長期的目標疾患で減少を目標としている、虚血性心疾患・脳血管疾患・人工透

析者の割合は、いずれも横ばい状態であるが、人工透析者は患者数が増加している。

・虚血性心疾患では、脳血管疾患を併せ持つ割合が高く、脳血管疾患・人工透析では

虚血性心疾患を併せ持つ割合が高い。

・中長期的目標疾患に共通する短期的目標の基礎疾患は、高血圧の割合が高い。

・中長期的目標疾患の患者数を同規模自治体と比べると、虚血性心疾患は少なく、

脳血管疾患と人工透析は多い。

・虚血性心疾患の新規患者数は抑えられている。

・脳血管疾患新規患者数は抑えられているが、同規模自治体と比べると多い。

【図表9】

被保険者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

全体 16,358 637 3.9% 180 28.3% 11 1.7% 526 82.6% 289 45.4% 472 74.1%

64歳以下 10,161 193 1.9% 57 29.5% 8 4.1% 148 76.7% 91 47.2% 144 74.6%

65歳以上 6,197 444 7.2% 123 27.7% 3 0.7% 378 85.1% 198 44.6% 328 73.9%

全体 14,754 590 4.0% 181 30.7% 15 2.5% 496 84.1% 252 42.7% 444 75.3%

64歳以下 8,242 133 1.6% 32 24.1% 9 6.8% 106 79.7% 59 44.4% 96 72.2%

65歳以上 6,512 457 7.0% 149 32.6% 6 1.3% 390 85.3% 193 42.2% 348 76.1%

被保険者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

全体 16,358 1,011 6.2% 180 17.8% 7 0.7% 785 77.6% 345 34.1% 626 61.9%

64歳以下 10,161 285 2.8% 57 20.0% 3 1.1% 208 73.0% 92 32.3% 172 60.4%

65歳以上 6,197 726 11.7% 123 16.9% 4 0.6% 577 79.5% 253 34.8% 454 62.5%

全体 14,754 938 6.4% 181 19.3% 8 0.9% 731 77.9% 346 36.9% 617 65.8%

64歳以下 8,242 221 2.7% 32 14.5% 4 1.8% 154 69.7% 68 30.8% 139 62.9%

65歳以上 6,512 717 11.0% 149 20.8% 4 0.6% 577 80.5% 278 38.8% 478 66.7%

被保険者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

全体 16,358 56 0.3% 7 12.5% 11 19.6% 51 91.1% 15 26.8% 14 25.0%

64歳以下 10,161 35 0.3% 3 8.6% 8 22.9% 32 91.4% 8 22.9% 8 22.9%

65歳以上 6,197 21 0.3% 4 19.0% 3 14.3% 19 90.5% 7 33.3% 6 28.6%

全体 14,754 64 0.4% 8 12.5% 15 23.4% 61 95.3% 27 42.2% 21 32.8%

64歳以下 8,242 32 0.4% 4 12.5% 9 28.1% 31 96.9% 13 40.6% 10 31.3%

65歳以上 6,512 32 0.5% 4 12.5% 6 18.8% 30 93.8% 14 43.8% 11 34.4%

厚労省様式3-6 脳血管疾患

厚労省様式3-7 人工透析

H25

H28

H28

中長期的な目標

人工透析 脳血管疾患 虚血性心疾患 脂質異常症

人工透析 高血圧 糖尿病 脂質異常症

短期的な目標

高血圧 糖尿病

中長期的目標疾患患者の推移(年代別)と基礎疾患の状況

脳血管疾患 人工透析 高血圧 糖尿病 脂質異常症

短期的な目標中長期的な目標

虚血性心疾患

厚労省様式3-5 虚血性心疾患

※KDB各年7月作成(5月診療)

※この表で示す傷病名はKDB傷病名関連コード一覧、5.レセプト表記区分、「レセ表記_ 」に分類されるもの

※様式3-5で示す虚血性心疾患はKDB章病名関連コード一覧、5.レセプト表記区分、「レセ表記_脳血管疾患」に分類されるもの

※様式3-5で示す虚血性心疾患はKDB章病名関連コード一覧、5.レセプト表記区分、「レセ表記_虚血性心疾患」に分類されるもの

H25

H28

H25

中長期的な目標 短期的な目標

脳血管疾患 虚血性心疾患

Page 11: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

11

【図表 10】

中長期的目標疾患の患者数

狭心症 心筋梗塞 合計 狭心症 心筋梗塞 合計

H25.5診療 510 33 543 64.70 79.58 60.88 31 5 36 4.29 4.09 3.66

H28.5診療 484 40 524 67.50 76.28 61.68 18 2 20 2.58 3.80 3.46

脳出血 脳梗塞 合計 脳出血 脳梗塞 合計

H25.5診療 84 667 751 89.48 61.20 67.88 4 33 37 4.41 3.63 5.23

H28.5診療 70 560 630 81.15 59.03 65.63 5 29 34 4.38 3.34 4.55

日南市 同規模平均 宮崎県 日南市 同規模平均 宮崎県

H25.5診療 6.67 5.84 7.70 0.12 0.13 0.12

H28.5診療 8.24 6.21 8.78 0.00 0.13 0.110

1

64

新規患者数(患者千人対)日南市新規患者数(実)

患者数(患者千人対)日南市患者数(実)

56

虚血性心疾患

人工透析

宮崎県同規模平均日南市

日南市 同規模平均 宮崎県

患者数(患者千人対)

脳血管疾患

は同規と模比較して多い項目

※KDB 医療費分析(1)細小分類csvデータを加工、各年度5月診療分

患者数(患者千人対)

日南市患者数(実) 日南市新規患者数(実)新規患者数(患者千人対)

日南市患者数(実) 日南市新規患者数(実)新規患者数(患者千人対)

宮崎県同規模平均日南市

日南市 同規模平均 宮崎県

Page 12: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

12

3)短期目標の達成状況

①共通リスクの患者推移(様式3-2~3-4)(図表 11)

・短期目標である糖尿病有病者の抑制、高血圧の改善、脂質異常症の改善については、

治療者の割合が、いずれも増加している。

・中長期的目標については、虚血性心疾患、脳血管疾患は減少しているが、人工透析

と糖尿病性腎症の割合が増加している。

【図表 11】

被保険者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

全体 16,358 1 ,715 10 .5% 99 5.8% 1 ,219 71 .1% 1 ,105 64 .4% 289 16 .9% 345 20 .1% 15 0.9% 140 8.2%

64歳以下 10,161 639 6.3% 46 7.2% 396 62.0% 407 63.7% 91 14.2% 92 14.4% 8 1.3% 57 8.9%

65歳以上 6,197 1,076 17.4% 53 4.9% 823 76.5% 698 64.9% 198 18.4% 253 23.5% 7 0.7% 83 7.7%

全体 14,754 1 ,738 11 .8% 106 6.1% 1 ,262 72 .6% 1 ,157 66 .6% 252 14 .5% 346 19 .9% 27 1.6% 189 10 .9%

64歳以下 8,242 525 6.4% 49 9.3% 331 63.0% 342 65.1% 59 11.2% 68 13.0% 13 2.5% 60 11.4%

65歳以上 6,512 1,213 18.6% 57 4.7% 931 76.8% 815 67.2% 193 15.9% 278 22.9% 14 1.2% 129 10.6%

被保険者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

全体 16 ,358 3 ,990 24 .4% 1 ,219 30 .6% 2 ,242 56 .2% 526 13 .2% 785 19 .7% 51 1 .3%

64歳以下 10,161 1,319 13.0% 396 30.0% 736 55.8% 148 11.2% 208 15.8% 32 2.4%

65歳以上 6,197 2,671 43.1% 823 30.8% 1,506 56.4% 378 14.2% 577 21.6% 19 0.7%

全体 14 ,754 3 ,786 25 .7% 1 ,262 33 .3% 2 ,245 59 .3% 496 13 .1% 731 19 .3% 61 1 .6%

64歳以下 8,242 1,057 12.8% 331 31.3% 589 55.7% 106 10.0% 154 14.6% 31 2.9%

65歳以上 6,512 2,729 41.9% 931 34.1% 1,656 60.7% 390 14.3% 577 21.1% 30 1.1%

被保険者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

全体 16 ,358 3 ,167 19 .4% 1 ,105 34 .9% 2 ,242 70 .8% 472 14 .9% 626 19 .8% 14 0 .4%

64歳以下 10,161 1,193 11.7% 407 34.1% 736 61.7% 144 12.1% 172 14.4% 8 0.7%

65歳以上 6,197 1,974 31.9% 698 35.4% 1,506 76.3% 328 16.6% 454 23.0% 6 0.3%

全体 14 ,754 3 ,120 21 .1% 1 ,157 37 .1% 2 ,245 72 .0% 444 14 .2% 617 19 .8% 21 0 .7%

64歳以下 8,242 958 11.6% 342 35.7% 589 61.5% 96 10.0% 139 14.5% 10 1.0%

65歳以上 6,512 2,162 33.2% 815 37.7% 1,656 76.6% 348 16.1% 478 22.1% 11 0.5%

厚労省様式3-3 高血圧

短期的目標疾患患者の推移(年代別)及び重複発症している疾患の状況

短期的な目標 中長期的な目標

糖尿病インスリン療法 高血圧 脂質異常症 虚血性心疾患 脳血管疾患 人工透析 糖尿病性腎症

厚労省様式3-2 糖尿病

高血圧糖尿病 脂質異常症 虚血性心疾患 脳血管疾患

※KDB各年7月作成(5月診療)

H28

脂質異常症糖尿病 高血圧

短期的な目標

虚血性心疾患 脳血管疾患

中長期的な目標

H25

人工透析

H25

H25

厚労省様式3-4 脂質異常症

短期的な目標

H28

H28

中長期的な目標

人工透析

Page 13: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

13

②リスクの健診結果経年変化(図表 12)

・男性の健診結果をみるとBMI、腹囲、中性脂肪、GPT、空腹時血糖、尿酸、

収縮期血圧、クレアチニンで有所見の割合が増加している。

・男性の健診結果を年代別にみると、40~64 歳の方がBMI、中性脂肪、GPT、

HDL-C、尿酸、拡張期血圧、LDL-Cの割合が高い。

・女性の健診結果をみるとBMI、空腹時血糖、尿酸、収縮期血圧、拡張期血圧、

クレアチニンで有所見の割合が増加している。

・女性の健診結果を年代別にみると、40~64 歳の方が中性脂肪、GPT、拡張期

血圧、LDL-Cの割合が高い

・男性のメタボリックシンドローム該当者と予備群は、ともに増加している。

・女性のメタボリックシンドローム該当者は増加し、予備群は減少している。

・男性女性共通して、2つ以上のリスクを保有する割合は、同率または増加してい

る。

Page 14: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

14

健診データのうち有所見者割合の高い項目や年代を把握する(厚生労働省様式6-2~6-7) ★NO.23(帳票)

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

合計 551 32.6 873 51.7 395 23.4 357 21.1 194 11.5 577 34.2 869 51.5 313 18.5 920 54.5 430 25.5 753 44.6 45 2.7

40-64 208 38.1 289 52.9 160 29.3 166 30.4 68 12.5 180 33.0 265 48.5 117 21.4 254 46.5 174 31.9 263 48.2 8 1.5

65-74 343 30.0 584 51.1 235 20.6 191 16.7 126 11.0 397 34.7 604 52.8 196 17.1 666 58.3 256 22.4 490 42.9 37 3.2

合計 571 33.1 937 54.3 428 24.8 372 21.5 164 9.5 624 36.1 869 50.3 397 23.0 958 55.5 406 23.5 750 43.4 50 2.9

40-64 185 34.8 283 53.3 187 35.2 152 28.6 62 11.7 177 33.3 221 41.6 147 27.7 251 47.3 159 29.9 244 46.0 4 0.8

65-74 386 32.3 654 54.7 241 20.2 220 18.4 102 8.5 447 37.4 648 54.2 250 20.9 707 59.1 247 20.7 506 42.3 46 3.8

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

合計 614 24.1 585 22.9 344 13.5 244 9.6 98 3.8 431 16.9 1,426 55.9 47 1.8 1,183 46.3 317 12.4 1,484 58.1 5 0.2

40-64 200 22.7 181 20.5 127 14.4 102 11.6 22 2.5 124 14.0 419 47.5 17 1.9 323 36.6 129 14.6 531 60.1 0 0.0

65-74 414 24.8 404 24.2 217 13.0 142 8.5 76 4.6 307 18.4 1,007 60.3 30 1.8 860 51.5 188 11.3 953 57.1 5 0.3

合計 617 25.0 534 21.7 322 13.1 226 9.2 63 2.6 501 20.3 1,246 50.6 63 2.6 1,210 49.1 338 13.7 1,351 54.8 7 0.3

40-64 161 22.8 133 18.9 101 14.3 82 11.6 14 2.0 105 14.9 286 40.6 16 2.3 264 37.4 105 14.9 413 58.6 2 0.3

65-74 456 25.9 401 22.8 221 12.6 144 8.2 49 2.8 396 22.5 960 54.6 47 2.7 946 53.8 233 13.2 938 53.3 5 0.3※KDBでCSVを出力、2次加工ツールで作成

メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握(厚生労働省様式6-8) ★NO.24(帳票)

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

合計 1,689 31.2 92 5.4% 350 20.7% 12 0.7% 269 15.9% 69 4.1% 431 25.5% 77 4.6% 17 1.0% 244 14.4% 93 5.5%

40-64 546 21.0 41 7.5% 105 19.2% 7 1.3% 68 12.5% 30 5.5% 143 26.2% 26 4.8% 8 1.5% 80 14.7% 29 5.3%

65-74 1,143 40.6 51 4.5% 245 21.4% 5 0.4% 201 17.6% 39 3.4% 288 25.2% 51 4.5% 9 0.8% 164 14.3% 64 5.6%

合計 1,727 36.1 83 4.8% 363 21.0% 10 0.6% 282 16.3% 71 4.1% 491 28.4% 80 4.6% 19 1.1% 249 14.4% 143 8.3%

40-64 531 26.4 39 7.3% 108 20.3% 3 0.6% 70 13.2% 35 6.6% 136 25.6% 19 3.6% 10 1.9% 78 14.7% 29 5.5%

65-74 1,196 43.1 44 3.7% 255 21.3% 7 0.6% 212 17.7% 36 3.0% 355 29.7% 61 5.1% 9 0.8% 171 14.3% 114 9.5%

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

合計 2,553 42.7 84 3.3% 249 9.8% 6 0.2% 179 7.0% 64 2.5% 252 9.9% 33 1.3% 9 0.4% 166 6.5% 44 1.7%

40-64 883 33.2 33 3.7% 85 9.6% 2 0.2% 58 6.6% 25 2.8% 63 7.1% 7 0.8% 3 0.3% 44 5.0% 9 1.0%

65-74 1,670 50.4 51 3.1% 164 9.8% 4 0.2% 121 7.2% 39 2.3% 189 11.3% 26 1.6% 6 0.4% 122 7.3% 35 2.1%

合計 2,464 45.5 61 2.5% 200 8.1% 6 0.2% 152 6.2% 42 1.7% 273 11.1% 43 1.7% 10 0.4% 164 6.7% 56 2.3%

40-64 705 33.6 22 3.1% 50 7.1% 2 0.3% 36 5.1% 12 1.7% 61 8.7% 12 1.7% 1 0.1% 37 5.2% 11 1.6%

65-74 1,759 53.1 39 2.2% 150 8.5% 4 0.2% 116 6.6% 30 1.7% 212 12.1% 31 1.8% 9 0.5% 127 7.2% 45 2.6%※KDBでCSVを出力、2次加工ツールで作成

該当者高血糖 高血圧 脂質異常症 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て

該当者高血糖 高血圧 脂質異常症 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て

クレアチニンGPT HDL-C 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧

腹囲 中性脂肪 GPT

1.3以上100以上

LDL-C クレアチニンHDL-C 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧 拡張期血圧

7.0以上 130以上 85以上

腹囲 中性脂肪

H25

25以上 90以上 150以上

H25

男性健診受診者 腹囲のみ 予備群

H25

女性健診受診者 腹囲のみ 予備群

1.3以上31以上 40未満 100以上 5.6以上 7.0以上 130以上

120以上

85以上 120以上

拡張期血圧 LDL-C

85以上 150以上 31以上 40未満 5.6以上

H28

H28

H28

H28

25以上

女性

BMI

H25

男性

BMI

【図表 12】

Page 15: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

15

③特定健診受診率・特定保健指導実施率(図表 13)

・特定健診受診率は増加しているが、国の目標値 60%には達していない。

・特定保健指導の実施率は増加しており、目標値 65%は、平成 25 年度から継続して

達成できている。

(2)第 1 期に係る考察

第 1 期計画において、中長期目標疾患である慢性腎不全・虚血性心疾患・脳血管疾患・

を重点に重症化予防を進めてきた。

その結果、特定健診受診率の増加、特定保健指導実施率の増加、外来受療率の増加、

入院医療費の抑制、脳血管疾患・虚血性心疾患患者数の減少などが、医療費適正化に繋

がったと思われる。

その一方で特定健診結果では、メタボリックシンドロームの該当者・予備群や生活習

慣病発症リスクの高い重複有所見保有者の増加が認められた。

医療費分析からは、高血圧や糖尿病等基礎疾患の重複治療者の増加、慢性腎不全にお

ける人工透析費用の増加、糖尿病性腎症患者数の増加、透析導入者の増加、中長期的目

標疾患3つに共通する基礎疾患として高血圧症が多いことなど、新たな課題も見えてき

た。

その対策には、生活習慣病の発症予防・重症化予防の更なる強化が必要である。

具体的には、身体の状況に応じた保健・栄養指導や、医療と連携した支援を継続的に

行なっていくこと、また、適正な医療につなげるためには、特定健診は重要であり、特

定健診受診率向上は重要な取り組むべき課題である。

【図表 13】

日南市 同規模平均

H25年度 11,332 4,239 37.4% 126 502 354 70.5% 52.9% 51.1%

H28年度 10,210 4,193 41.1% 110 489 442 90.4% 50.3% 51.6%

※特健・特保は法定報告。同規模内の順位および医療機関受診率はKDB2次加工ツールにて作成した様式6-1より抜粋

終了者数 実施率

受診勧奨者

医療機関受診率

特定保健指導

対象者数項目

特定健診

対象者数 受診者数 受診率同規模内の順位

Page 16: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

16

2.第 2 期計画における健康課題の明確化

(1)中長期目標の視点における医療費適正化の状況

1)入院と入院外の件数・費用額の割合の比較(図表 14)

日南市の入院件数は 4.1%で、費用額全体の 47.7%を占めており、少ない件数で、半分

の費用額が必要となっている。

〈考察〉

入院を減らすことは重症化予防及び、医療費適正化における費用対効果の面からも有

効であり、効率が良い。

「集団の疾患特徴の把握」

  入院と入院外の件数・費用額の割合の比較

○入院を重症化した結果としてとらえる ※KDB H28 CSV2次加工

外来

★NO.1【医療】

件数

費用額

入院★NO.1【医療】

件数

費用額

一人あたり医療費★NO.3【医療】

保険者 同規模平均 県 国

31,915円 25,581円 26,707円 24,245円

95.6

52.3

4.1

47.7

0 20 40 60 80 100

【図表 14】

Page 17: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

17

2)何の疾患で入院しているのか、治療を受けているのか(図表 15-1、15-2)

①高額になる疾患(80 万円以上のレセプト)

・80 万円以上の高額医療費となるのはがんが一番多く、人数、件数、費用額ともに

約 30%ある。

・中長期的目標疾患の脳血管疾患と虚血性心疾患を比較すると、虚血性心疾患が人数、

件数、費用額ともに多い。

・虚血性心疾患は平成 25 年度と比較しても、人数、件数、費用額ともに増加してい

る。

・年代別にみると、がんについては 40 代から、中長期的目標疾患である脳血管疾患

と虚血性心疾患は 50 代から増加しており、60 代が一番多い。

②長期入院(6か月以上の入院)

・6か月以上の長期入院となるのは精神疾患が一番多く、人数及び件数で約 60%、費

用額で約 45%である。

・中長期的目標疾患の脳血管疾患と虚血性心疾患を比較すると、脳血管疾患が人数、

件数、費用額ともに多い。

・虚血性心疾患は、平成 25 年度と比較すると、人数、件数、費用額ともに増加して

いる。

③人工透析患者(長期化する疾患)

・被保険者数が減少しているにもかかわらず、人工透析患者数は増加している。

・糖尿病性腎症による人工透析患者数が平成 25 年度と比較すると、割合が増加して

いる。

④生活習慣病の治療者数構成割合

・生活習慣病の治療者数は多い方から、脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症の

順位となっている。

・中長期的目標疾患である3つの疾病の治療者総数は減少しているが、糖尿病性腎症

の治療者数は増加している。

・中長期的目標疾患に対する基礎疾患の重なりは、高血圧が 70%以上、脂質異常症が

60%以上、糖尿病が 35%以上ある。

・糖尿病性腎症は 65%以上に、高血圧と脂質異常症の基礎疾患の重なりがある。

〈考察〉

高額医療費や長期入院等を抑制するためには、脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病

性腎症の基礎疾患である高血圧、糖尿病、脂質異常症の重なりなど、重症化する前の

取組みとして、リスク保有状況に着目した対策が必要である。

Page 18: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

18

【図表 15-1】

 何の疾患で入院しているのか、治療を受けているのか(H25年分)

医療費の負担額が大きい疾患、将来的に医療費の負担が増大すると予測される疾患について、予防可能な疾患かどうかを見極める。

厚労省様式

40歳未満 0 0.0% 1 2.6% 1 0.5% 70 16.2%

40代 0 0.0% 2 5.1% 7 3.6% 24 5.6%

50代 2 5.1% 6 15.4% 35 17.9% 47 10.9%

60代 21 53.8% 15 38.5% 86 43.9% 144 33.4%

70-74歳 16 41.0% 15 38.5% 66 33.7% 146 33.9%

厚労省様式

厚労省様式

厚労省様式

○生活習慣病は、自覚症状がないまま症状が悪化する。生活習慣病は予防が可能であるため、保健事業の対象とする。※KDB H25CSV 2次加工

対象レセプト(H25年度) 全体 脳血管疾患 虚血性心疾患 がん その他

136人 281人

様式1-1

★NO.10(CSV)

人数 450人28人 33人

2億5576万円 6億0682万円

4.3% 6.3% 26.5% 62.9%

61.1%

年代別

高額になる疾患

9億6489万円4149万円 6081万円

705件39件 39件 196件 431件

5.5% 5.5% 27.8%

6.2% 7.3% 30.2% 62.4%

人数 233人149人 56人 9人

63.9% 24.0% 3.9%

*最大医療資源傷病名(主病)で計上

*疾患別(脳・心・がん・その他)の人数は同一人物でも主病が異なる場合があるため、合計人数とは一致しない。

対象レセプト(H25年度) 全体 精神疾患 脳血管疾患 虚血性心疾患

様式2-1

★NO.11(CSV)

(80万円以上レセ)

費用額

件数

3054万円

51.1% 16.2% 2.9%

*精神疾患については最大医療資源傷病名(主病)で計上

*脳血管疾患・虚血性心疾患は併発症の欄から抽出(重複あり)

件数 2,317件1,426件 430件 69件

61.5% 18.6% 3.0%

長期入院(6か月以上の入院)

様式3-7

★NO.19(CSV)

人工透析患者(長期化する疾患)

H25.5

診療分人数 56人

費用額 10億4514万円5億3392万円 1億6935万円

15人 7人 11人

26.8% 12.5% 19.6%

対象レセプト 全体 糖尿病性腎症 脳血管疾患 虚血性心疾患

20.6%

*糖尿病性腎症については人工透析患者のうち、基礎疾患に糖尿病の診断があるものを計上

対象レセプト(H25年5月診療分) 全体 脳血管疾患 虚血性心疾患 糖尿病性腎症

167件

27.5% 12.2% 20.6%

費用額 3億5801万円1億0559万円 4270万円 7379万円

様式2-2

★NO.12(CSV)

H25年度

累計

件数 810件223件 99件

29.5% 11.9%

高血圧785人 526人 102人

77.6% 82.6% 72.9%

様式3★NO.13~18

(帳票)

生活習慣病の治療者数構成割合

6,550人1,011人 637人 140人

15.4% 9.7% 2.1%

礎疾

重な

り脂質

異常症

626人 472人 102人

61.9% 74.1% 72.9%

糖尿病345人 289人 140人

34.1% 45.4% 100.0%

60.9% 26.2% 48.4% 14.1%

高血圧症 糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症

3,990人 1,715人 3,167人 926人

Page 19: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

19

【図表 15-2】

 何の疾患で入院しているのか、治療を受けているのか(平成28年分)

医療費の負担額が大きい疾患、将来的に医療費の負担が増大すると予測される疾患について、予防可能な疾患かどうかを見極める。

厚労省様式

40歳未満 0 0.0% 0 0.0% 7 3.5% 68 14.3%

40代 1 2.3% 1 2.0% 7 3.5% 48 10.1%

50代 8 18.6% 0 0.0% 22 10.9% 35 7.3%

60代 24 55.8% 30 60.0% 101 50.0% 163 34.2%

70-74歳 10 23.3% 19 38.0% 65 32.2% 163 34.2%

厚労省様式

厚労省様式

厚労省様式

○生活習慣病は、自覚症状がないまま症状が悪化する。生活習慣病は予防が可能であるため、保健事業の対象とする。※KDB H28CSV 2次加工

様式3★NO.13~18

(帳票)

生活習慣病の治療者数構成割合

6,155人938人 590人 189人

15.2% 9.6% 3.1%

42.7% 100.0%

高血圧症 糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症

189人

36.9%

3,786人 1,738人 3,120人 965人

61.5% 28.2% 50.7% 15.7%

*糖尿病性腎症については人工透析患者のうち、基礎疾患に糖尿病の診断があるものを計上

対象レセプト(H28年5月診療分) 全体 脳血管疾患 虚血性心疾患 糖尿病性腎症

脂質異常症

617人 444人 131人

65.8% 75.3% 69.3%

礎疾

重な

高血圧731人 496人 154人

77.9% 84.1% 81.5%

糖尿病346人 252人

1億2718万円 6094万円 1億0445万円

36.2% 17.3% 29.7%

27人 8人 15人

42.2% 12.5% 23.4%

5037万円

45.4% 18.8% 5.1%

4億4802万円

129件 239件

34.4% 15.9% 29.4%

脳血管疾患 虚血性心疾患

279件

様式2-1

★NO.11(CSV)

長期入院(6か月以上の入院)

人数 222人

件数

対象レセプト(H28年度) 全体 その他

様式1-1

★NO.10(CSV)

高額になる疾患

272人

(80万円以上レセ)

39人 114人

5.2% 9.3% 27.1%

772件43件 50件 202件

64.8%

件数

人数

様式3-7

★NO.19(CSV)

人工透析患者(長期化する疾患)

H28.5

診療分人数 64人

様式2-2

★NO.12(CSV)

H28年度

累計

件数 812件

費用額 3億5142万円

56.2% 20.6% 4.9%

60.8% 23.4% 6.3%

1,212件 445件 105件

脳血管疾患 虚血性心疾患 がん

420人22人

5.6% 6.5% 26.2%

精神疾患 脳血管疾患 虚血性心疾患

4.3% 7.4% 27.2%

全体 糖尿病性腎症

全体

*精神疾患については最大医療資源傷病名(主病)で計上

*脳血管疾患・虚血性心疾患は併発症の欄から抽出(重複あり)

対象レセプト

477件

61.8%

年代別

費用額 10億1415万円6億1978万円

61.1%

2,158件

費用額 9億8736万円1億8597万円

4338万円 7523万円 2億7576万円

*最大医療資源傷病名(主病)で計上

*疾患別(脳・心・がん・その他)の人数は同一人物でも主病が異なる場合があるため、合計人数とは一致しない。

対象レセプト(H28年度)

135人 52人 14人

Page 20: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

20

3)何の疾患で介護保険を受けているのか(図表 16-1、16-2)

・介護認定者におけるレセプト分析では、すべての年代で血管疾患によるものが一番多

く、90%を超している。

・血管疾患の中でも、すべての年代で脳卒中が 50%を超している。

・2号被保険者である認定者は、糖尿病合併症をもつ割合が、1号被保険者に比べて多

い。

・平成 25 年度と平成 28 年度を比較すると、すべての年代で介護認定率は減少してい

るが、認知症の有病者割合は増加している。

・血管疾患の基礎疾患には 70%以上の方に高血圧、糖尿病、脂質異常症がある。

・介護認定を受けている人は、医療費も多いことがわかる。

〈考察〉

介護予防においても、生活習慣病の重症化予防対策が必要である。

【図表 16-1】  何の疾患で介護保険を受けているのか(平成25年度)

27 29.7% 102 27.6% 906 25.8% 1,008 25.9% 1,035 26.0%

32 35.2% 119 32.2% 1,173 33.3% 1,292 33.2% 1,324 33.3%

32 35.2% 148 40.1% 1,439 40.9% 1,587 40.8% 1,619 40.7%

件数 件数 件数 件数 件数

割合 割合 割合 割合 割合

25 172 1,833 2,005 2,030

43.9% 54.4% 53.7% 53.7% 53.6%

7 52 923 975 982

12.3% 16.5% 27.0% 26.1% 25.9%

3 32 305 337 340

5.3% 10.1% 8.9% 9.0% 9.0%

7 35 160 195 202

12.3% 11.1% 4.7% 5.2% 5.3%

 介護を受けている人と受けていない人の医療費の比較 ★NO.1【介護】

※KDB H26.3月末データを2次加工 被保険者数はH22国調

 *1)新規認定者についてはNO.49_要介護突合状況の「開始年月日」を参照し、年度累計を計上

 *2)有病状況について、各疾患の割合は国保・後期の介護件数を分母に算出

要介護認定者医療費

(40歳以上)

要介護認定なし医療費

(40歳以上)

32.2%

筋・骨格疾患38 246 2,871 3,117 3,155

66.7% 77.8% 84.0%

認知症6 57 1,156 1,213 1,219

10.5% 18.0% 32.5%

上)

有病状況

90.0% 89.8%

84.5% 84.2%

83.5% 83.3%

3,359 3,404

33.8%

糖尿病

合併症

基礎疾患高血圧・糖尿病

脂質異常症

39 254 2,898 3,152 3,191

68.4% 80.4% 84.8%

合併症 4糖尿病

合併症

糖尿病

合併症

糖尿病

合併症

糖尿病

合併症

腎不全 腎不全

脳卒中 脳卒中 脳卒中

2虚血性

心疾患

虚血性

心疾患

虚血性

心疾患

虚血性

心疾患

虚血性

心疾患

脳卒中

疾患 順位 疾病 疾病 疾病

血管疾患

循環器疾患

1 脳卒中

3 腎不全 腎不全 腎不全

血管疾患

合計

45 269 3,090

78.9% 85.1% 90.5%

介護件数(全体) 91 369 3,520 3,889 3,980

要介護

突合状況

★NO.49

受給者区分 2号 1号合計

年齢 40~64歳 65~74歳 75歳以上 計

再)国保・後期 57 316 3,416 3,732 3,789

疾病 疾病

369人 3,518人 3,887人 3,978人

介護度

別人数

要支援1・2

要介護1・2

要介護3~5

新規認定者数(*1) 21人 94人 543人 637人 658人

被保険者数 19,519人 8,028人 9,866人 17,894人 37,413人

要介護

認定状況

★NO.47

受給者区分 2号 1号合計

年齢 40~64歳 65~74歳 75歳以上 計

認定率 0.5% 4.6% 35.7% 21.7% 10.6%

認定者数 91人

7181

3953

0 2000 4000 6000 8000

Page 21: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

21

【図表 16-2】

 何の疾患で介護保険を受けているのか(平成28年度)

18 26.1% 93 28.4% 956 27.0% 1,049 27.1% 1,067 27.1%

27 39.1% 109 33.2% 1,189 33.6% 1,298 33.6% 1,325 33.7%

24 34.8% 126 38.4% 1,395 39.4% 1,521 39.3% 1,545 39.2%

件数 件数 件数 件数 件数

割合 割合 割合 割合 割合

29 156 2,105 2,261 2,290

63.0% 55.5% 61.0% 60.6% 60.6%

13 69 1,107 1,176 1,189

28.3% 24.6% 32.1% 31.5% 31.5%

3 39 400 439 442

6.5% 13.9% 11.6% 11.8% 11.7%

11 33 227 260 271

23.9% 11.7% 6.6% 7.0% 7.2%

 介護を受けている人と受けていない人の医療費の比較 ★NO.1【介護】

※KDB H29.3月末データを2次加工、被保険者数はH27国調

92.3% 92.1%

 *1)新規認定者についてはNO.49_要介護突合状況の「開始年月日」を参照し、年度累計を計上

 *2)有病状況について、各疾患の割合は国保・後期の介護件数を分母に算出

要介護認定者医療費

(40歳以上)

要介護認定なし医療費

(40歳以上)

41.5%

筋・骨格疾患34 244 3,202 3,446 3,480

73.9% 86.8% 92.8%

認知症6 68 1,492 1,560 1,566

13.0% 24.2% 43.2% 41.8%

91.3% 92.9% 94.8% 94.7% 94.7%

90.9% 90.7%

虚血性

心疾患

虚血性

心疾患

血管疾患合計

42 261 3,273 3,534 3,576

糖尿病

合併症

基礎疾患高血圧・糖尿病

脂質異常症

33 248 3,144 3,392 3,425

71.7% 88.3% 91.1%

合併症 4糖尿病

合併症

糖尿病

合併症

糖尿病

合併症

糖尿病

合併症

介護件数(全体) 69 328 3,540 3,868 3,937

上)

有病状況

疾患 順位 疾病 疾病 疾病

血管疾患

循環器疾患

再)国保・後期 46 281 3,451 3,732 3,778

疾病 疾病

脳卒中

虚血性

心疾患

要介護突合状況

★NO.49

受給者区分 2号 1号合計

年齢 40~64歳 65~74歳 75歳以上 計

1 脳卒中

3 腎不全 腎不全 腎不全 腎不全 腎不全

脳卒中 脳卒中 脳卒中

2虚血性

心疾患

虚血性

心疾患

328人 3,540人 3,868人 3,937人

介護度

別人数

要支援1・2

要介護1・2

要介護3~5

新規認定者数(*1) 14.0人 71人 429人 500人 514人

被保険者数 17,347人 8,462人 10,422人 18,884人 36,231人

要介護

認定状況★NO.47

受給者区分 2号 1号合計

年齢 40~64歳 65~74歳 75歳以上 計

認定率 0.4% 3.9% 34.0% 20.5% 10.9%

認定者数 69人

7160

3913

0 2000 4000 6000 8000

Page 22: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

22

(2)健診受診者の実態(図表 17・18)

・男性の健診結果をみると、BMI、腹囲、GPT、HDLーC、空腹時血糖、尿酸、

収縮期血圧、クレアチニンで有所見の割合が全国よりも多い。

・女性の健診結果をみると、BMI、腹囲、GPT、HDL―C、空腹時血糖、尿酸、

収縮期血圧、クレアチニンで有所見の割合が全国よりも高い。

・男性女性共通して、メタボリックシンドローム該当者と予備群の割合が全国、県よ

りも高い。

・男性女性共通して、2つ以上のリスクを保有する割合は、県と同等か高い。

〈考察〉

日南市は全国、県よりも健診の有所見者、メタボリックシンドロームの該当者・予

備軍の割合が高い状況にあるので、内臓脂肪蓄積による糖尿病等生活習慣病発症・重

症化予防のため、第1期計画に引き続きメタボリックシンドローム対策が必要である。

【図表 18】

【図表 17】

健診データのうち有所見者割合の高い項目や年代を把握する(厚生労働省様式6-2~6-7) ★NO.23(帳票)

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

9,619 31.6 15,692 51.6 7,839 25.8 6,273 20.6 3,251 10.7 11,564 38.0 16,949 55.8 6,828 22.5 15,925 52.4 6,576 21.6 13,301 43.8 691 2.3

合計 571 33.1 937 54.3 428 24.8 372 21.5 164 9.5 624 36.1 869 50.3 397 23.0 958 55.5 406 23.5 750 43.4 50 2.9

40-64 185 34.8 283 53.3 187 35.2 152 28.6 62 11.7 177 33.3 221 41.6 147 27.7 251 47.3 159 29.9 244 46.0 4 0.8

65-74 386 32.3 654 54.7 241 20.2 220 18.4 102 8.5 447 37.4 648 54.2 250 20.9 707 59.1 247 20.7 506 42.3 46 3.8

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

9,411 23.4 8,760 21.8 5,725 14.2 3,689 9.2 1,098 2.7 9,408 23.4 23,539 58.5 1,130 2.8 18,551 46.1 4,951 12.3 22,442 55.8 131 0.3

合計 617 25.0 534 21.7 322 13.1 226 9.2 63 2.6 501 20.3 1,246 50.6 63 2.6 1,210 49.1 338 13.7 1,351 54.8 7 0.3

40-64 161 22.8 133 18.9 101 14.3 82 11.6 14 2.0 105 14.9 286 40.6 16 2.3 264 37.4 105 14.9 413 58.6 2 0.3

65-74 456 25.9 401 22.8 221 12.6 144 8.2 49 2.8 396 22.5 960 54.6 47 2.7 946 53.8 233 13.2 938 53.3 5 0.3*全国については、有所見割合のみ表示 ※KDB H28CSV 2次加工ツールにて作成

空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧 拡張期血圧 LDL-C

55.7 13.8 49.4 24.1 47.5

85以上 120以上

腹囲 中性脂肪 GPT HDL-C

全国 30.6 50.2 28.2 20.5 8.6

1.3以上

85以上 120以上 1.3以上

宮崎県

日南市

女性

BMI 腹囲 中性脂肪

28.3

男性

クレアチニン

25以上 85以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上 7.0以上 130以上

1.8

BMI

0.2

宮崎県

日南市

1.8 42.7 14.4

拡張期血圧 LDL-C クレアチニン

25以上 90以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上

GPT HDL-C 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧

7.0以上 130以上

1.8 17.0 55.2全国 20.6 17.3 16.2 8.7 57.2

 メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握(厚生労働省様式6-8) ★NO.24(帳票)

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

29,997 31.0% 1,669 5.6% 5,434 18.1% 308 1.0% 4,032 13.4% 1,094 3.6% 8,399 28.0% 1,531 5.1% 364 1.2% 4,021 13.4% 2,483 8.3%

合計 1,727 36.1% 83 4.8% 363 21.0% 10 0.6% 282 16.3% 71 4.1% 491 28.4% 80 4.6% 19 1.1% 249 14.4% 143 8.3%

40-64 531 26.4% 39 7.3% 108 20.3% 3 0.6% 70 13.2% 35 6.6% 136 25.6% 19 3.6% 10 1.9% 78 14.7% 29 5.5%

65-74 1,196 43.1% 44 3.7% 255 21.3% 7 0.6% 212 17.7% 36 3.0% 355 29.7% 61 5.1% 9 0.8% 171 14.3% 114 9.5%

人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合

39,710 37.3% 1,118 2.8% 3,313 8.3% 152 0.4% 2,554 6.4% 607 1.5% 4,287 10.8% 634 1.6% 155 0.4% 2,364 6.0% 1,134 2.9%

合計 2,464 45.5% 61 2.5% 200 8.1% 6 0.2% 152 6.2% 42 1.7% 273 11.1% 43 1.7% 10 0.4% 164 6.7% 56 2.3%

40-64 705 33.6% 22 3.1% 50 7.1% 2 0.3% 36 5.1% 12 1.7% 61 8.7% 12 1.7% 1 0.1% 37 5.2% 11 1.6%

65-74 1,759 53.1% 39 2.2% 150 8.5% 4 0.2% 116 6.6% 30 1.7% 212 12.1% 31 1.8% 9 0.5% 127 7.2% 45 2.6%※KDB H28CSV 2次加工ツールにて作成

全国 20.6% 5.8% 9.5%

脂質異常症

日南市

全国 30.6% 17.2% 27.5%

宮崎県

日南市

女性健診受診者 腹囲のみ 予備群 該当者

高血糖 高血圧 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て

男性健診受診者 腹囲のみ 予備群 該当者

高血糖 高血圧 脂質異常症 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て

宮崎県

Page 23: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

23

(3)糖尿病、血圧、LDL のコントロール状況(図表 19)

・血圧や LDL コレステロールは治療により、コントロールが可能になることが推測できる。

・HbA1c は治療していてもコントロールできていない人がいることがわかる。

〈考察〉

糖尿病は治療だけでなく、日常生活での食事療法・運動療法も合わせて必要となる。

生活習慣改善に向けた支援及び治療継続支援、管理が不十分な者への医療機関との連

携による重症化予防対策が重要になる。

【図表 19】

継続受診者と新規受診者の比較

HbA1c

5人 2.2% 59.3% 845人

4人 5.4% 60.0% 252人

25人 10.9% 31.5% 449人

8人 10.8% 29.3% 123人

70人 30.4% 7.4% 105人

21人 28.4% 6.0% 25人

53人 23.0% 1.4% 20人

20人 27.0% 1.7% 7人

56人 24.3% 0.4% 5人

14人 18.9% 1.9% 8人

21人 9.1% 0.1% 2人

7人 9.5% 1.2% 5人

血圧

474人 36.1% 55.1% 790人

104人 39.8% 49.3% 209人

409人 31.2% 22.3% 320人

72人 27.6% 17.5% 74人

371人 28.3% 17.6% 253人

78人 29.9% 23.8% 101人

50人 3.8% 4.3% 62人

6人 2.3% 7.1% 30人

8人 0.6% 0.7% 10人

1人 0.4% 2.4% 10人

LDL-C

279人 33.9% 18.0% 259人

41人 32.5% 18.6% 79人

254人 30.9% 24.5% 352人

34人 27.0% 20.0% 85人

176人 21.4% 26.1% 374人

28人 22.2% 26.2% 111人

83人 10.1% 18.7% 269人

19人 15.1% 17.7% 75人

21人 2.6% 9.3% 133人

2人 1.6% 10.6% 45人

9人 1.1% 3.3% 48人

2人 1.6% 6.8% 29人

※H28日南市国保特定健診FKACデータ 保健事業支援ツールで加工

160~179

180以上

I 治療中(脂質異常症)の状況 M(O・P)治療なしの者の状況

99以下

100~119

120~139

140~159

LDL-C

6.5~6.9(6.1~6.5)

7.0~7.9(6.6~7.5)

8.0~(7.6~)

血圧

I 治療中(高血圧)の状況

正常血圧

正常高値

Ⅰ度

Ⅱ度

Ⅲ度

M(O・P)治療なしの者の状況

HbA1c

I 治療中(糖尿病)の状況 M(O・P)治療なしの者の状況

~5.5(~5.1)

5.6~5.9(5.2~5.5)

6.0~6.4(5.6~6.0)

0%10%20%30%40%50%60% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

…下段(新規受診者)

…上段(継続受診者)

-10%0%10%20%30%40%50%60% -10% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

0%10%20%30%40%50%60% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

受診勧奨レベル

受診勧奨レベル

受診勧奨レベル

Page 24: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

24

(4)未受診者の把握(図表 20)

・健診も治療も受けていない、健康状態のわからない者「G」は、40~64 歳で 1,391

人、65~74 歳で 718 人の合計約 2,100 人となり、40~64 歳のしめる割合が 66.0%

である。

・治療中で健診未受診の者「H」は、40~64 歳で 1,483 人、65~74 歳で 2,416 人

の合計約 3,900 人となり、65~74 歳のしめる割合が 62.0%である。

・健診受診者と未受診者の生活習慣病にかかる治療費は健診未受診者が健診受診者の

3倍となっている。

〈考察〉

・費用対効果から見ても、健診を受診することが有用であることがわかる。

生活習慣病は自覚症状がないため、まずは健診の機会を提供し、状態に応じた保健

指導を実施することにより、生活習慣病の発症予防・重症化予防につながる。

【図表 20】

 未受診者対策を考える(厚生労働省様式6-10) ★NO.26(CSV)

 費用対効果:特定健診の受診有無と生活習慣病治療にかかっているお金 ★NO.3_⑥

(円)

※KDB H28CSV 2次加工ツールにて作成

B 健診対象者

40~64歳

健診受診者

1,236人

(30.1%)

10,201人 J _治療なし I _治療中 H _治療中(健診未受診) G_健診・治療なし

E 2,285人

 健診受診者

65~74歳健診受診者

434人 802人 1,483人 1,391人

2,955人

4,191人 (48.5%)

(41.1%)

J _治療なし

4,894人

○G_健診・治療のない人は重症化しているかどうか、実態がわからない。まずは健診の受診勧奨を徹底し、状態に応じた 保健指導を行い、健診のリピーターを増やす

健診受診者の生活習慣病治療費

健診未受診者の生活習慣病治療費

H _治療中(健診未受診) G_健診・治療なし

479人 2,476人 2,418人 718人

I _治療中

J_治療なし

7.9%

I_治療中

40.7%

H_治療中(健診未受診)

39.7%

G_健診・治療なし

11.8%

健診受診者

48.5%

健診未受診者

51.5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

J_治療なし

10.6%

I_治療中

19.5%

H_治療中(健診未受診)

36.1%

G_健診・治療なし

33.8%

健診受診者

30.1%

健診未受診者

69.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

9,520円

30,698円

0 10,000 20,000 30,000 40,000

21,178円の差

Page 25: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

25

3 目標の設定

(1)成果目標

①中長期的な目標の設定

これまでの健診・医療情報を分析した結果、医療・介護の両方に影響を与える疾患と

して、「脳血管疾患患者数」「虚血性心疾患患者数」「糖尿病性腎症による人工透析の患

者数」の減少を目標とする。

医療費については、今後も高齢化が進展すること、また年齢が高くなるほど、脳、心

臓、腎臓の 3 つの臓器の血管も傷んでくることを考えると、医療費そのものを抑えるこ

とは厳しいことから、「医療費の伸び率を抑える」ことを目的に、「脳、心臓、腎臓が、

総医療にしめる割合減少」を目標とする。

また、3 年後の平成 32 年度に進捗管理のための中間評価を行い、必要時、計画の見

直しをする。

②短期的な目標の設定

脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症の血管変化における共通のリスクとなる、

「メタボリックシンドローム、高血圧、糖尿病、脂質異常症等を減らす」ことを目標と

する

③中長期及び短期的な目標に対する取組み

これらを実現するために、各学会ガイドライン等や日本人の食事摂取基準(2015年版)

など、科学的根拠に基づいた考え方を基に、毎年、血圧、血糖、脂質、慢性腎臓病(CKD)

の検査結果改善を目指して支援を行なう。

その対策として、

・特定健診・特定保健指導の実施率の増加

・特定保健指導対象者の減少

・医療が必要な者への適切な働きかけや、治療の継続への働きかけをする。

・医療受診を中断している者への適切な保健指導を行う。

・必要に応じて、医療機関等と十分な連携を図る。

(糖尿病や慢性腎臓病(CKD)に関連する地域連携体制等の構築、地域連携システ

ムの利用促進や医療機関受診後の疾病管理)

・治療において薬物療法だけでは改善が難しく、食事療法と併用して治療を行うこと

が必要なメタボリックシンドロームと糖尿病は、栄養指導等の保健指導を重点的に行

う。

今後の取組みは、医療との連携も不可欠であり、保健指導を行った後、確実に医療

機関を受診したのか、KDB 等を活用し確認し、その後も治療中断がないか等の疾病管

理を行う必要がある。

Page 26: 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画) - …...PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を Ëるための保健事業 の実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業

26

なお特定健診・特定保健指導の目標値は、第 3 章の「特定健診・特定保健指導の実施

(法定義務)」及び、第 6 章の「計画の評価・見直し」図表 47 に記載する。