この1冊で「漢検」が分かる! 漢検 · 2017. 6. 28. ·...

9
この1冊で「漢検」が分かる! 漢検 〈平成25年度 第1回版〉 ガイド 指導者用 覚えた漢字を 漢検で確認 入試突破に つながる 力を養う 進学にも 就職にも 役立つ 漢検2級は 社会人の証 財団 法人 日本漢字能力検定協会 本   部 〒600-8585 京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398 東京事務局 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-1-1 大手町野村ビル 0120 - 509 - 315 (無料) http://www.kanken.or.jp/ 漢検ホームページ 詳しくは 検索 漢検 携帯電話からも利用可能! バーコード読取対応機種なら簡単アクセス お問い合わせ 窓 口 お問い合わせ 時 間 月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) ※検定日とその前日の土、日は開設 ※検定日と申込締切日は9:00~18:00 (海外からはご利用になれません。ホームページよりメールでお問い合わせください。) 漢字検定® お申し込みやご実施の詳しい内容については「漢検 団体受検ハンドブック」をご覧ください。 KJ04.13.2

Transcript of この1冊で「漢検」が分かる! 漢検 · 2017. 6. 28. ·...

  • この1冊で「漢検」が分かる!

    漢検〈平成25年度 第1回版〉

    ガイド

    指 導 者 用

    覚えた漢字を

    漢検で確認

    入試突破に

    つながる

    力を養う

    進学にも

    就職にも

    役立つ

    漢検2級は

    社会人の証

    財団法人日本漢字能力検定協会本   部 〒600-8585 京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398東京事務局 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-1-1 大手町野村ビル

    0120-509-315(無料)http://www.kanken.or.jp/漢検ホームページ詳しくは 検索漢検

    携帯電話からも利用可能!バーコード読取対応機種なら簡単アクセス

    お問い合わせ窓 口

    お問い合わせ時 間

    月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)※検定日とその前日の土、日は開設※検定日と申込締切日は9:00~18:00

    (海外からはご利用になれません。ホームページよりメールでお問い合わせください。)

    漢字検定®

    お申し込みやご実施の詳しい内容については「漢検 団体受検ハンドブック」をご覧ください。KJ04.13.2

  • 3,500

    3,000

    2,500

    2,000

    0(万人) 平成21年度

    ● 漢検 累計志願者数の推移

    平成22年度 平成23年度

    2,836万人3,068万人

    3,297万人

    21

    漢検とは

    小学生45万人、中学生93万人、高校生65万人が受検!小学生45万人、中学生93万人、高校生65万人が受検!

    検定のねらい漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

     漢検とは、漢字能力を測定する技能検定です。単に漢字を「読む」「書く」という知識量だけでなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に漢字を使いこなす能力も測ります。 これまでの累計志願者数はのべ3,297万人を超え、累計合格者数はのべ1,616万人にも上ります。平成23年度の年間志願者数は229万人を超え、国内では最大規模の検定のひとつとなっています。

     漢字は中国で生まれて日本に渡り、その一部がカタカナ・ひらがなに形を変えるとともに、文字を持たなかった日本人の言語生活を飛躍的に豊かにしました。 現代の情報化社会においては、年齢・職業を問わず「ことばの力」、とりわけ「漢字を運用する能力」が欠かせません。情報化やグローバル化が進む中で、コミュニケーション能力はもちろん、情報を伝えたり受けたりする際の前提となる、お互いの文化や歴史に関心を持つことも求められるでしょう。 こうした背景から、財団法人 日本漢字能力検定協会では、漢字学習を通して日本語の奥深さへの気づきを促すとともに、漢字を正しく運用する力を段階的に育み、確認する場として「日本漢字能力検定」(漢検)を実施しています。

     漢字学習はこつこつと取り組むことが大切ですが、それを継続することは容易ではありません。「漢検合格」という目標が学習の動機となり、さらに努力の成果が客観的に評価されることで自信がつき、学ぶ意欲の向上につながります。

     漢検には、団体(準会場)受検と個人受検の2つの受検方法があります。 団体(準会場)受検とは、学校や塾などの会場で受検していただく方法です。志願者10名以上で実施が可能で、ご担当の先生が取りまとめて、漢検のお申し込みを行います(P11参照)。個人受検とは、志願者が協会や取扱機関に直接申し込み、協会が用意した公開会場で受検していただく方法です。

     準会場受検は通い慣れた教室などで受検できるため、普段の実力が発揮しやすく保護者の方にとっても安心です。またみんなで漢検合格に向けて勉強することは、一人ではなかなか自発的に勉強しない児童生徒の後押しや、学習意欲の維持につながります。

    ※準2級・8~10級の志願者数・合格者数は新設された回より人数に含める。※累計志願者数・累計合格者数ともに文部省(当時)認可の平成4年6月から平成24年3月末までの数値。※1人が2つの級に合格している場合は2人と数える。

    小学生~高校生の90%が団体(準会場)受検!

    ● 年齢層別 受検者数の割合(平成23年度データ)

    準 会 場…申込資格のある学校や団体が、自ら設けた団体受検用の会場公開会場…協会が一般の受検者のために設けた会場C B T…コンピューターを使って漢検を受検するシステム

    小学生・中学生・高校生の詳しい受検データはP13・14へ

    大学生・社会人(6.9%)15万人

    就学前 0.1%

    漢字の大切さを現代の社会に漢字の大切さを現代の社会に

     日本語を「読む」「聞く」、日本語で「書く」「話す」「考える」力は、国語・数学・英語・理科・社会といった教科の学習や、専門的な研究などでもその学力の基礎となります。また、日本語を読んだり書いたりする力は社会生活を送るうえで必要最低限の学力として「生きる力」の根幹を成します。  日本語の語彙の多くを形作っている漢字を学ぶことは、全ての学習の第一歩と言えます。

    語彙力・漢字能力は「学力の基礎」語彙力・漢字能力は「学力の基礎」

    漢検合格という目標が学ぶ意欲につながる漢検合格という目標が学ぶ意欲につながる小学生(20.6%)45万人

    公開会場8.2%

    CBT 0.4%

    準会場91.4%

    高校生(29.7%)65万人

    中学生(42.7%)93万人

    学ぶ意欲が向上

    がつく自信

    合格する

    学習する

    目標を持つ● 小学生から高校生の受検会場の割合(平成23年度データ)

    日本語能力語彙力・漢字能力

    国語

    数学英語理科社会

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

  • 43

    漢検の特長 各級の程度・出題内容・検定料

    採点基準採点基準

     漢検では、大部分の設問が記述式で出題されています。また、漢字についての理解を深めるための「部首・部首名」、実践的な力を養うための「誤字訂正」など、様々な角度から漢字の問題を出題することにより、受検者の漢字能力を総合的に測定しています。 漢字能力を身につけるためには、まず基本的な事項をしっかり習得し、そのうえで応用力を養うという、段階を踏んだ着実な努力を重ねることが大切です。 漢字検定は1級から10級までの12段階に分かれているため、漢字の苦手な人は確実に合格できる級から、得意な人は難易度の高い級から挑戦することができます。また、上位級に合格していくことでステップアップしていることを実感できます。特に2級は全ての常用漢字を読み書き・活用できるレベルであり、2級合格は社会で通用する漢字能力を身につけている証明になります。

    社会で通用する漢字能力が身につく社会で通用する漢字能力が身につく 各級の程度と出題内容各級の程度と出題内容

     1つの日程で数十万人が受検する漢検。誤採点なく、かつ迅速に結果を届けるために採点方法にも工夫をしています。採点者によって結果に違いが出ないよう、明確な採点基準を設けています。いったん採点した後も、複数の採点者で見直しを行い、間違いのないよう細心の注意を払っています。

    明確な基準・精度の高い採点明確な基準・精度の高い採点

    ❶各分野の得点と、1問ごとの正誤を記載。❷レーダーチャート形式で、分野ごとに自分と合格者平均の正答率を比較。

     今後の学習につながるよう、合格・不合格を問わず受検者全員分の「検定結果通知」を発行しています。

    復習に役立つ検定結果通知復習に役立つ検定結果通知

    漢字の読み熟語の構成

    四字熟語

    誤字訂正

    同音・同訓異字 対義語・類義語

    送り仮名

    部首・部首名

    漢字の書取

    総合的な漢字能力

    常用漢字を含めて、約6000字の漢字(JIS第一・第二水準を目安とする)の音・訓を理解し、

    文章の中で適切に使える。

    常用漢字を含めて、約3000字の漢字(JIS第一水準を目安とする)の音・訓を理解し、

    文章の中で適切に使える。

    すべての常用漢字を理解し、文章の中で適切に使える。

    常用漢字のうち1940字を理解し、文章の中で適切に使える。

    常用漢字のうち約1600字を理解し、文章の中で適切に使える。

    常用漢字のうち約1300字を理解し、文章の中で適切に使える。

    小学校第6学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割に対する知識を身に付け、漢字を文章の中で適切に使える。

    小学校第5学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、正しく使える。

    小学校第4学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使える。

    小学校第3学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。

    小学校第2学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。

    小学校第1学年の学習漢字を理解し、文や文章の中で使える。

    出題内容について

    大学・一般程度

    (約6000字)

    大学・一般程度

    (約3000字)

    高校在学程度

    (1940字)

    中学校卒業程度

    (1607字)

    中学校在学程度

    (1322字)

    小学校6年生修了程度(1006字)

    小学校5年生修了程度(825字)

    小学校4年生修了程度(640字)

    小学校3年生修了程度(440字)

    小学校2年生修了程度(240字)

    小学校1年生修了程度(80字)

    1級

    2級

    3級4級5級6級7級8級9級10級

    準1級

    準2級

    高校卒業・大学・一般程度

    (2136字)

    漢字の読み

    誤字訂正

    漢字の書取

    四字熟語

    故事・諺対義語・類義語

    同音・同訓異字

    漢字の読み

    誤字訂正

    漢字の書取

    四字熟語

    故事・諺対義語・類義語

    同音・同訓異字

    漢字の読み 漢字の書取

    熟語の構成四字熟語

    部首・部首名

    同音・同訓異字

    200点満点80%程度

    200点満点80%程度

    200点満点80%程度

    200点満点70%程度

    200点満点70%程度

    200点満点70%程度

    200点満点70%程度

    200点満点70%程度

    200点満点70%程度

    150点満点80%程度

    150点満点80%程度

    150点満点80%程度

    4,500円

    4,000円

    3,500円

    各1,800円

    各1,500円

    各1,000円

    誤字訂正

    対義語・類義語送り仮名

    漢字の読み 漢字の書取

    熟語の構成四字熟語

    部首・部首名

    同音・同訓異字 誤字訂正

    対義語・類義語送り仮名

    漢字の読み 漢字の書取

    熟語の構成四字熟語

    部首・部首名

    同音・同訓異字 誤字訂正

    対義語・類義語送り仮名

    漢字の読み 漢字の書取

    熟語の構成四字熟語

    部首・部首名

    同音・同訓異字 誤字訂正

    対義語・類義語送り仮名

    漢字の読み 漢字の書取

    熟語の構成四字熟語

    部首・部首名

    同音・同訓異字 誤字訂正

    対義語・類義語

    送り仮名筆順・画数

    漢字の読み 漢字の書取

    熟語の構成三字熟語

    部首・部首名

    同音・同訓異字

    対義語・類義語

    送り仮名筆順・画数

    漢字の読み 漢字の書取

    三字熟語

    部首・部首名

    同音異字対義語

    送り仮名筆順・画数

    漢字の読み 漢字の書取 部首・部首名

    同じ漢字の読み対義語

    送り仮名筆順・画数

    漢字の読み 漢字の書取 筆順・画数

    漢字の読み 漢字の書取 筆順・画数

    各60分

    各40分

    級 程 度 主な出題内容 合格基準 検定時間 検定料レベル・対象漢字数

    公開会場でのみ実施

    常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル

    平成24年度より検定料改定

    (平成24年4月より適用)

    ※2級の出題内容例

    ❶採点の対象筆画を正しく、明確に書かれた字を採点の対象とし、くずした字や、乱雑に書かれた字は採点の対象外とする。❷字種・字体①2~10級の解答は、内閣告示「常用漢字表」(平成22年)による。ただし、旧字体での解答は正答とは認めない。

    ②1級および準1級の解答は、『漢検要覧 1 /準1級対応』(財団法人 日本漢字能力検定協会発行)に示す「標準字体」「許容字体」「旧字体一覧表」による。

    ❸読 み①2~10級の解答は、内閣告示「常用漢字表」(平成22年)による。②1級および準1級の解答には、①の規定は適用しない。❹仮名遣い仮名遣いは、内閣告示「現代仮名遣い」による。

    ❺送り仮名送り仮名は、内閣告示「送り仮名の付け方」による。❻部 首部首は、『漢検要覧 2~10級対応』(財団法人 日本漢字能力検定協会発行)収録の「部首一覧表と部首別の常用漢字」による。❼筆 順筆順の原則は、文部省編『筆順指導の手びき』(昭和33年)による。常用漢字一字一字の筆順は、『漢検要覧 2~10級対応』収録の「常用漢字の筆順一覧」による。❽合格基準1級/準1級/2級は200点満点、80%程度で合格。準2級/3級/4級/5級/6級/7級は200点満点、70%程度で合格。8級/9級/10級は150点満点、80%程度で合格。

    ※部首、筆順は『漢検 漢字学習ステップ』など財団法人 日本漢字能力検定協会発行図書でも参照できます。※イメージ

    平成24年度から、常用漢字表改定に伴い漢検の審査基準を改定しました。詳しい情報は漢検ホームページをご確認ください。

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    ※各級の対象漢字は、すべての分野において出題対象となります。※ここに示したのは出題分野の一例です。毎回すべての分野から出題されるとは限りません。また、このほかの分野から出題されることもあります。※過去に出題された内容については、『漢検 過去問題集』(財団法人 日本漢字能力検定協会発行)を参照してください。ただし、出題分野、出題形式、問題数は変わることがあります。

    海外の通貨別検定料は、年度ごとに改定いたします。2013年度の金額につきましては、漢検ホームページ(http://www.kanken.or.jp/)にてご確認ください。

  • 65

    漢検の魅力

    ※掲載内容は取材当時のものです。

    ※写真はイメージです。取組事例の団体とは無関係です。

    覚えた漢字を漢検で確認!学習習慣の定着にも有効

     子どもたちには、小学生のうちに学ぶことの喜びを知り、毎日学習する習慣を身につけてほしいものです。 漢検は、普段の漢字学習に「合格」という目標が加わるため、学ぶ意欲を刺激しながら学習習慣の定着を促すことができます。日々の努力の結果得られる「合格証書」は児童の自信にもつながり、さらなる学習意欲へと結びついていきます。

     漢検受検を通じて「親子のコミュニケーションが深まる」、「基礎学力が身につく」、「達成感を味わうことができる」という理由から、本校では漢検に取り組んでいます。実施に向けた準備や運営を、PTAと学校で連携して行い、毎年たくさんの児童とその家族が受検しています。 その結果、保護者は家族が同じ目的に向かって学ぶ大切さを、そして児童は上位級を目指してステップアップしていく楽しさを実感しているようです。

    入試突破につながる力を養う 部活動や学校行事などで忙しい中学生だからこそ、日々の学習もおろそかにしないでほしいものです。漢検に挑戦する中で、漢字能力だけでなく、目標に向けてコツコツと学習を継続していく姿勢や習慣を身につけることができます。これらは、その後訪れる「入試」という大きな試練を突破する力にもなります。

    漢検2級は社会人の証 就職前・後を問わず、日本語の基礎でもある漢字能力は自己アピールの材料のひとつになります。特に漢検2級(高校卒業レベル)に合格すると、常用漢字がすべて読み書きできる力を証明することができます。 メール、企画書、報告書を速く正確に理解したり作成したりするなど、あらゆるビジネスシーンにおいて漢字能力は不可欠です。

    進学にも就職にも役立つ 進学・就職など新たな進路を切り開いていく高校生には、社会で必要とされる力を身につけて卒業してほしいものです。漢検2級(高校卒業レベル)に合格すると、常用漢字がすべて読み書きできる力を証明することができます。 また、漢検を取得していることを評価の対象にしている企業や大学・短大・専修学校がたくさんあることも、生徒の漢字学習の動機づけにつながっています。

    小学生 中学生 高校生 大学生社会人等

    中学校の声 高校の声 企業の声小学校PTAの声

    「家族受検表彰制度」活用中!

      詳しくはP8

    津島市立神守小学校(愛知県)PTA本部役員 安井幸恵さん

    児童はステップアップしていく楽しさを実感しているようです。

     本校では、入学説明会で漢字学習の重要性を伝えています。漢字は書かないとなかなか覚えられませんが、努力した分だけ確実に身につきます。そのため、自学自習に励む生徒はどんどん上の級に挑戦しています。 全校で取り組むことで、生徒が刺激しあい学習意欲が喚起されています。さらに失敗しても諦めない粘り強さが身についています。これは勉強に限らず部活動においても必要とされる力で、文武共に良い影響が出ているようです。

    夙川学院中学校(兵庫県)岡田智子先生・影山順子先生

    失敗しても諦めない粘り強さが身についています。

     本校では、様々な検定を導入していますが、漢検は学校全体で取り組んでいるという点で特別な検定です。全教員が一丸となって連携し、全生徒に対して受検機会を提供しています。 漢検資格を取得したということは、漢字能力はもちろんのこと、目標に向けてコツコツと努力できる能力を持っているという証明になります。それらの能力は、進学するにしても、就職するにしても、生徒たちの大きなアピールポイントになると考えています。

    石川県立津幡高等学校(石川県)星野敏子先生

    漢検は進学でも就職でもアピールできるポイントだと考えています。

     お客様へのサービス提供の最前線であるコールセンターにて、電話越しにお客様と正確なコミュニケーションを取ることは、最も重要なスキルです。日本語を理解する力は従業員に必須であり、その基礎となる漢字の学習は語彙力の向上にもつながると考えています。そのため、当社では新たに社員向けに「資格取得サポート制度」を設け、その一環として漢検の団体受検を実施し、合格者に検定料の支援を行っています。

    株式会社ジャパネットコミュニケーションズ

    品質管理部 応対品質向上課教育グループ グループリーダー 村田英祐様

    「資格取得サポート制度」の一環として検定料の支援を行っています。

    漢検ホームページでも小学校・中学校・高校・企業のお取組内容を紹介しています。

    評価の詳細は次のページへ!

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

  • 643校

    214校

    560校

    716校

    358校

    683校565校

    2010年度974校

    2011年度1057校

    2012年度1357校

    一般入試

    推薦入試

    その他入試・不明

    入試種別ごとの校数(高校入試)

    8007006005004003002001000

    246校

    481校

    書類選考時に活用している企業数

    面接時に活用している企業数

    200

    150

    100

    50

    0

    140

    193

    ※複数の入試種別で活用している場合は、それぞれ件数に含む。

    87

    漢検 資格活用について 各種表彰制度のご紹介

    教材案内

    家族受検表彰制度家族受検表彰制度 学校や企業における漢検活用の詳細は漢検ホームページで公開しています。また、入学試験の詳細要件につきましては、必ず各学校の募集要項などでご確認ください。

     高校の入試方式が多様化し、試験の成績に加えて、持っている能力や資格でも受験者を評価する高校が増えています。2012年度の一般入試・推薦入試などにおいて、漢検を取得していることを「評価する」と回答した高校は1357校にのぼります。(2012年1月17日発表・当協会調べ)

    1357校の高校1357校の高校が、入試で漢検取得者を評価!が、入試で漢検取得者を評価!

     2013年度入試において、たくさんの大学・短大・専修学校が漢検取得を人物評価、能力評価の基準のひとつとしています。(2013年1月発表・当協会調べ)

    大学・短大入試における「漢検」の活用校は大学・短大入試における「漢検」の活用校は464校464校

     当協会が東証一部上場企業1673社を対象に調査を行ったところ、278社が「漢検を活用している」と回答しました。うち241社が新卒採用の場面で、言語力はもちろんのこと意欲や熱意を測る指標として漢検を活用しています。※調査対象 2011年12月時点での東証一部上場企業※調査期間 2011年4月~ 2012年11月

    が社員教育や新卒採用で漢検を活用が社員教育や新卒採用で漢検を活用278社278社

    家族で受検し合格された場合、個別の合格証書に加えて「家族合格表彰状」を贈呈する制度です。①申請者全員が家族・親族であること②申請者全員が同年度同回において漢検1~10級のいずれかに合格していること③申請者数が2名以上6名以下であること「家族合格表彰状 申請書」に必要事項を記入し、協会本部へ送付する

    1つの日程での志願者数が80名以上もしくは平成25年度の日程における累計志願者数が80名以上。

    「表彰支援制度 申請書」に必要事項を記入し、送付する。

    家族一緒に合格を目指そう!

    表彰支援制度表彰支援制度「表彰支援制度」とは、受検者の学習意欲向上を支援するため、「表彰支援セット」(無料)を協会から団体へお送りする制度です。各団体が独自の基準で合格者を表彰することができます。

    表彰を通じて、受検者の学ぶ意欲が向上!

    ※イメージ詳細は漢検ホームページをご確認ください。

    セット送付時期を含む詳細は漢検ホームページをご確認ください。

    賞 正賞(賞状) 副 賞最優秀賞 1枚 記念品(大)1個優秀賞 3枚 記念品(小)3個努力賞 5枚 文具 5個

    ※イメージは平成24年度の内容です。

    一字一字丁寧に学びたい(漢字表から学習する書籍)

    実践力を身につけたい 分野ごとに学びたい

    1級、準1級用問題集 参 考 書 辞 典

    着実に学べて、検定対策も万全!●2級定 価1,260円(本体1,200円+税5%)●準2級、3級、4級各定価1,050円(本体1,000円+税5%)●5級、6級、7級、8級、9級、10級各定価945円(本体900円+税5%)184ページ~256ページ/A5判

    漢検1級、準1級のための練習問題集●1級定価1,470円(本体1,400円+税5%)●準1級定価1,365円(本体1,300円+税5%)292ページ(1級)/A5判298ページ(準1級)/A5判

    採点の基準を網羅●1/準1級対応定価2,625円(本体2,500円+税5%)●2~10級対応定価1,785円(本体1,700円+税5%)320ページ(1/準1級)/A5判256ページ(2~10級)/A5判

    便利な6種類の索引「漢検」検定級を明示定価2,940円(本体2,800円+税5%)576ページ/B6判

    漢検 漢字学習ステップ

    実際の検定問題で実力チェック●1/準1級定価1,365円(本体1,300円+税5%)●2級定価1,260円(本体1,200円+税5%)●準2級、3級各定価1,155円(本体1,100円+税5%)●4級定価1,050円(本体1,000円+税5%)●5級、6級、7級、8級、9級、10級各定価945円(本体900円+税5%)72ページ~172ページ/A5判

    漢検 過去問題集 平成25年度版検定形式の問題で実践演習●2級、準2級、3級、4級、5級、6級

    各価格473円(本体450円+税5%)64ページ/A4判

    漢検 10日間でできる練習問題弱点を集中的に克服●2級、準2級、3級、4級各定価945円(本体900円+税5%)●5級、6級各定価903円(本体860円+税5%)168ページ~240ページ/A5判

    漢検 分野別問題集持ち歩いてどこでも学べる●2級、準2級、3級、4級各定価924円(本体880円+税5%)●5級、6級各定価903円(本体860円+税5%)176ページ~240ページ/新書判

    漢検 ハンディ漢字学習

    しっかり書き込んで学べる●2級、準2級、3級、4級、5級、6級

    各価格525円(本体500円+税5%)指導ポイント付き●2級、準2級、3級、4級、5級、6級

    各価格525円(本体500円+税5%)104ページ~120ページ/A4判

    漢検 ダイレクト複数級合本問題集●3/準2/2級、5/4/3級

    各価格714円(本体680円+税5%)216ページ(3/準2/2級)/B5判204ページ(5/4/3級)/B5判

    漢検 漢字学習トレーニング(漢トレ®)毎日少しずつ学ぶドリル形式●2級、準2級、3級、4級、5級、6級各価格525円(本体500円+税5%)152ページ~216ページ/A5判

    漢検 実力完成ドリル ステージ漢字学習プリント&ノート

    団体専用

    団体専用

    団体専用

    団体専用

    学校・団体採用のみ。書店での店頭販売は行っていません。

    一番人気 !

    NEW

    NEW

    申請方法

    申請資格

    申請方法

    申請資格

    FAX : 075-352-8310TEL : 0120-509-315

    協会に直接注文するFAX・電話でご注文いただけます。

    教材のご注文方法

    1 取引書店に注文する取引書店に直接ご注文をお願いします。2

    ●セット内容

    〔ワイド版〕●8級、9級、10級各定価1,050円 (本体1,000円+税5%)184ページ~236ページ╱B5判

    活 用 の 種 類 別   活 用 校 数学科試験免除2

    ※複数の入試種別で活用している場合は、それぞれ件数に含む。

    点数加算(点数化)75

    合否判定考慮118

    出願条件活用校総数活用の種類

    74

    入学金等減免

    不明╱非公表

    11

    その他

    86

    (校)

    1大 学6 30 77 29 9 32 0短期大学8

    304校160校464校 105 195 103 20 118 1総 計

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    ● 新卒採用における漢検活用の場面

    ※書類選考・面接いずれでも活用している場合は、それぞれの数に含む。

    団体専用

    漢検 完全征服 漢検要覧 漢検 四字熟語辞典

    新審査基準の検定問題をすべて収録

  • つぎの

    せんの

    字んか

    ながみよ

    せんの

    ぎみ

    にかきなさい

    がた

    さまの

    1

    ひかりで

    かべに

    ぼくの

    かげが

    できた

    きな

    ともだち

    2

    おべんとうを

    たべた

    つぎの

    字んか

    ながみよ

    でただしい

    ほうの

    うごんば

    をつけなさい

    1げし

    2げしや

    1じうえん

    2じ

    うえん

    次の傍線部分の

    ナカタカ

    字漢

    で記せ

    相場の

    ウコハ

    状態に打つ手がない

    1繭の中で

    ギナサ

    が育つ

    21

    2

    次の

    字て当・訓字熟

    み読

    を記せ

    直衣

    馬尾藻

    次の傍線部分の読みを

    ながらひ

    で記せ

    1

    み読音

    4は

    み読訓

    である

    の珠玉が風に揺らぐ

    1罰金若しくは笞刑に処せられた

    2機の

    の形に創意が

    われる

    3持論を一齣聞かされた

    4

    2

    3

    次の傍線部分は常用漢字である

    その

    外表

    み読

    ながらひ

    で記せ

    1各自の負担を

    2力量の程を験された

    3事ここに至

    て道は谷ま

    4誰一人戦かない

    はなか

    語義類

    語義対

    1

    2

    次の1の

    語義対

    2の

    語義類

    後の

    の中から選び

    字漢

    で記せ

    の中の語は一度だけ使うこと

    特殊

    学識

    かんよう

    けんき

    ごうけつ

    させん

    せいき

    ぞうけい

    たいぜん

    ふへん

    けんし

    す ぐ

    次の

    語熟

    み読

    み読音

    その

    義語

    にふさわしい

    み読訓

    を送りがなに注

    意して

    ながらひ

    で記せ

    健勝  勝れる

    例1ア

    3イ

    24

    捷つむ

    捷報零

    次の

    線の

    ナカタカ

    字漢

    に直せ

    12ユウキ

    ウ休暇をと

    て旅に出る

    古都でユウキ

    ウの昔をしのぶ

    次の各文にまちが

    て使われている

    字漢のみ読じ同

    字一

    ある

    字誤に上

    字漢いし正に下

    を記せ

    12書には墨の濃単やにじみが独特の雰

    囲気を漂わせるという性格がある

    創業者の堅実な経営で地歩を築いた

    企業の基板を揺るがす事件が起きた

    答える

    問題に

    ルエタコ

    次の

    線の

    ナカタカ

    字一字漢

    )ながらひ(ながり送

    に直せ

    12国民の声に耳をカタムケル

    表通りが夜中までサワガシカ

    1文中の

    語熟字四

    線の

    ナカタカ

    字漢

    に直せ

    紙用案答

    入記字二

    せよ

    2胸のわだかまりがウンサン霧消した

    シコウ錯誤の末に解決法を見つけた

    語義類

    語義対

    後の

    内のひらがなを漢字に直し

    に入れ

    語義類・語義対

    を作れ

    内のひらがなは一度だけ使い

    紙用案答

    入記字一

    せよ

    12

    起業

    衰微

    えい

    けつ

    そう

    そく

    とう

    とく

    ほう

    めつ

    12次の

    線の

    み読の字漢

    ながらひ

    で記せ

    開会式で国歌が吹奏された

    絶妙の演技に息をのんだ

    次の 

    線の

    ナカタカ

    にあてはまる

    漢字をそれぞれの

    から

    つ一

    せよ

    123456

    検事がヒ告人に質問する

    ヒ凡な資質を備えている

    戦争回ヒの努力がなされた

    急にケン悪なム

    ドにな

    戦国時代を生きたケン豪だ

    いまだ当選ケン外にある

    クラブのきまりを

    ルメダサ

    定める

    次の

    線の

    ナカタカ

    の部分を漢

    字一字

    )ながらひ(ながり送

    にな

    おしなさい

    1 例2風がやんでヤナギの枝がタレル

    野菜をキザム音が聞こえる

    漢字の読みには音と訓があります

    次の

    み読の語熟

    の中のどの

    組み合わせにな

    ていますか

    エの

    号記

    で答えなさい

    ア      

    ウ      

    音と音

    音と訓

    訓と訓

    訓と音

    1

    2

    穴場

    裁判

    次の  線の

    み読の字漢

    がらひ

    なで書きなさい

    123夕方

    羊の群れが牧舎にもどる

    寄せては返す波の音が聞こえる

    1

    次の  

    線の

    ナカタカ

    を○

    の中の

    字漢

    )ながらひ(ながり送

    で書き

    なさい

    投ボ

    ルを

    ルゲナ

    投げる

    例2

    受付に手荷物をアズケル

    次の信号をスギルと駅前の広場だ

    預過

    1234次の各組の  線の

    み読の字漢

    ながらひ

    で答えのらんに書きなさい

    海があれて泳げなか

    たのが残念だ

    心に残

    た言葉をノ

    トに書く

    このドラマは十回で完結する

    かみの毛に青いリボンを結ぶ

    1

    2

    次の  線の

    ナカタカ

    に合う漢字

    をえらんで答えのらんに記号で

    書きなさい

    アジサイの色の変化をカン察する

    ちらしをカラ

    で印サツする

    つぎの

    線の

    字漢

    ながみ読

    線の右に書きなさい

    123日本の夏はむし

    い日が多い

    川の

    にたんぽぽがさいている

    登下校のとき

    の前を通る

    ( 

    ( 

    字漢のまかなじなお

    の中に書きなさい

    だん

    しら

    かお

    だい

    おん

    ちう

    さんずい

    おおがい

    ごんべん

    つぎの

    せんの漢んか字の

    ながみよ

    せんの右にかきなさい

    直線の

    さをものさしではかる

    先生の話をし

    かりと聞く

    道にそ

    がならんでいる

    えきの

    でおかしを買

    つぎの

    の中に漢んか字をかきなさい

    ほし

    くろ

    歩く

    はし

    ひる

    (一)

    (一)

    (一)

    (二)

    (二)

    (一)

    (一)

    (一)

    (二)

    (二)

    (一)(二)

    (一) (一)(二)(二)

    (一)(二)

    (一)(二)

    (二)(二) (三)

    12

    係で決めたことを学級会で報告する

    109

    漢検問題例平成24年度から、常用漢字表改定に伴い漢検の審査基準を改定しました。詳しい情報は漢検ホームページをご確認ください。

    10級 9級

    8級 7級

    6級 5級

    4級 3級

    準2級 2級

    準1級 1級

    解答

    解答

    http://www.kanken.or.jp/※出題分野、出題形式、問題数は変わることがあります。

    10級9級8級7級6級5級

    (一) 1.ゆう 2.ひ 3.しろ 4.おお 5.き 6.した 7.さんにん (二) 1. 1 2. 2(一) 1.こうちょう 2.なが 3.ばいてん 4.みせ (二) 1.黒 2.星 3.昼 4.走(一) 1.あつ 2.きし 3.ぎんこう (二) 1.温 2.注 3.顔 4.題 5.談 6.調(一) 1.ざんねん 2.のこ 3.かんけつ 4.むす (二) 1.イ 2.ア(一) 1.ほうこく 2.む 3.よ (二) 1.預ける 2.過ぎる(一) 1.垂れる 2.刻む (二) 1.ウ 2. ア

    4級3級準2級2級準1級1級

    (一) 1.すいそう 2.ぜつみょう (二) 1.エ[被] 2.オ[非] 3.ア[避] 4.イ[険] 5.エ[剣] 6.ウ[圏](一) 1.栄 2.創 (二) 1.雲散 2.試行(一) 1. 〈誤〉単→〈正〉淡 2. 〈誤〉板→〈正〉盤 (二) 1.傾ける 2.騒がしかっ(一) 1.普遍 2.造詣 (二) 1.有給 2.悠久(一) 1. なら 2. ため 3. きわ 4. おのの (二) ア. 1. しょうほう 2. か イ. 3. ちょうれい 4. しぼ(一) 1. べんりゅう 2. ちけい 3. ひ 4. ひとくさり (二) 1. 跛行 2. 蛹 (三) 1. のうし 2. ほんだわら

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    以下の問題は、平成24年第1回検定の問題より抜粋しています。より詳しい問題例は漢検ホームページに掲載しています。

    1 2

  • 1211

    受検方法日本漢字能力検定 準会場実施規程日本漢字能力検定 準会場実施規程ペーパーでの受検ペーパーでの受検

     この規程は、検定の厳正さ・公平さを保つために、日本漢字能力検定(以下、検定)の準会場実施について定めたものです。 準会場実施責任者は準会場での検定実施にかかる一切の責任を負うこととなりますので、未成年・学生は準会場実施責任者として認められません。準会場実施責任者は規程に従い、厳正かつ公平に検定を実施してください。(当協会関係者が全国より選出された準会場を訪問し、実施状況などについてお伺いすることがあります。)本規程に違反した場合は、当該準会場の受検者全員を失格とし、準会場の認定を取り消すことがあります。

    団体受検

    個人受検

    コンピューターでの受検(漢検CBT)コンピューターでの受検(漢検CBT)

    受検種別

    受検種別詳細

    設置条件/申込資格

    検定会場

    検定会場

    受検資格

    受検票と検定結果資料

    受検可能級

    受検可能級

    申込条件

    検定時間

    検定料控除制度

    検定料払込方法

    合否の通知

    検定日程(裏表紙参照)

    準会場受検 団体公開会場受検

    設置条件を満たしている学校や団体が、自ら団体受検用の会場と責任者を設け実施する

    公開会場(当協会または当協会と特別に提携した機関が一般の受検者のために設けた会場)

    制限なし

    (携帯電話からも申込可能)

    志願者へ直接送付

    個人受検者のために設けられた会場での受検だが、申し込みは団体の担当者がまとめて行う(結果も担当者宛にまとめて届く)

    2~7級:60分 8~10級:40分実施曜日によって異なる平日・土曜日→開始時刻は問わない   日曜日→公開会場と同日のため、公開会場の検定時間に準ずる

    1~7級:60分 8~10級:40分公開会場検定時間※詳細は裏表紙

    協会が指定する日程の中から選択(平成25年度は13日程) 協会が指定する日程の中から選択年3日程(日曜日)

    申込担当者(未成年・学生は不可)を必要とする

    2級~10級の準会場での志願者が合計10名以上『準会場実施規程』の遵守を誓約すること

    1級~10級※準2級以上を受検する方は、検定当日に顔写真の持参が必要

    1級~10級の公開会場での志願者が合計10名以上

    準会場(設置条件を満たしている学校や団体が、自ら設けた団体受検用の会場) 公開会場(当協会または当協会と特別に提携した機関が一般の受検者のために設けた会場)

    2級~10級 1級~10級

    ▶学校教育法に定める学校(専修・各種学校を含む)、各省庁所轄の学校および官公庁▶上記以外の団体(塾や企業など)は、協会に準会場設置申請をして承認を得る▶『準会場実施規程』に記載された全10項目を遵守することができる団体

    団体の経費負担を補助する制度検定料から以下が控除できる・事務連絡費(検定料総額の10%)・準会場実施経費

    検定日の約2週間前に発送される専用の払込票で、検定日前日までに払い込む

    検定実施から約40日後を目安に受検者全員分の検定結果資料が一括で担当者に届く

    指定した日程以外での実施は不可

    志願者から検定料を割り引いて集金することは不可注意

    注意

    団体の経費負担を補助する制度検定料から以下が控除できる・事務連絡費(検定料総額の10%)

    志願者から検定料を割り引いて集金することは不可注意

    http://www.kanken.or.jp/❶ インターネットで申し込む

    (書店で検定料を支払い、願書と書店払込証書を送付)❸ 取扱書店を利用する

    ❷ コンビニエンスストアで申し込む

    漢検CBTとは※2級~7級のみ対応

    漢検ホームページ

    ■漢検CBT(Computer Based Testing)とは、 コンピューターで漢検を受検できるシステムです。■通常の検定日に限定されず、広く受検の機会を設けることが目的で、日曜・祝日を除いて毎日受検できます。

    Q 合格したら、資格として認定されますか?A 認定されます。ペーパーでの検定同様、正規の合格証書及び合格証明書・検定  結果通知が授与されます。

    Q 検定結果資料はいつ頃届きますか?A 検定日約10日後にお届けします。

    Q ペーパーでの検定とは出題形式が違うのですか?A 一部出題形式が異なる問題がありますが、難易度・出題内容・出題数ともペーパー  での検定と同程度のレベルになるように調整されています。ただし、コンピューター  で受検する特性上、解答方法についてはペーパーでの検定とは異なります。

    平成24年4月23日改定

    (漢検CBTを実施の場合は「漢検CBT準会場実施規程」をご確認ください)

    1 検定日●申し込んだ検定日を遵守して検定を実施してください。いかなる例外も認められません。

    2 検定実施時間●検定は次の時間で行ってください。2~7級:60分間、8~10級:40分間遅刻した受検者も他の受検者と同じ時刻に終了させてください。(詳細は、「6.遅刻者と棄権者への対応」を参照)●同一級の受検者は、開始時刻と終了時刻を合わせてください。併願者がいる場合も含め、同一級を複数の時間帯で実施することは認められません。また、複数会場で実施する場合も同一級は同一時間に実施してください。●開始時刻は以下としてください。<平日と土曜日の検定>開始時刻は問いません。<日曜日の検定>公開会場と同一の問題を使用するため、下記の検定時間に準じて実施してください。ただし、許容範囲内(2~7級は公開会場の検定開始時刻より前後60分間、8~10級は前後40分間)において、開始時刻を調節することは可能です。

    3 受検級●いかなる場合も、同一人物が同一検定日に同一級を重複して受検してはいけません。準会場実施責任者は申込時に重複受検者がいないことを確認してください。ただし、同一回の検定であっても、検定日や級が異なる場合は受検可能です。

    4 会場・監督の手配、準会場実施規程の理解●検定の実施に適切な会場の手配をしてください。●1教室につき1名以上の監督者を配置してください。●準会場実施責任者以外に監督者が必要な場合はその手配をしてください。●監督者全員が本規程と「準会場の手引き」を熟読し、あらかじめ検定実施の流れと要点を理解したうえで、厳正かつ公平に検定を実施してください。●監督者は検定を受検することができません。

    5 不正行為の防止●受検者が以下のような不正と疑わしき行為を行わないよう、厳重に監視してください。 ①検定開始前に問題用紙・答案用紙に手を触れる行為 ②携帯電話やその他電子機器類の使用 ③参考書、問題集などの閲覧 ④荷物に手を触れる行為

    ●公開会場(日曜日)の検定時間検定級 検定時間2級準2級

    8級、9級、10級3級、5級、7級4級、6級

    10:00~11:00(60分)11:50~12:50(60分)11:50~12:30(40分)13:40~14:40(60分)15:30~16:30(60分)

    例:2級は9:00~11:00の間に開始すること

     ⑤監督者の指示に従わない行為 上記の行為を行った物には注意を促し、指示に従わない場合や繰り返し行う場合は退場させ、失格としてください。また、不正行為を行った者はすぐに退場させ、失格としてください。なお、不正行為が検定日後に判明した場合は協会に連絡してください。

    6 遅刻者と棄権者への対応<遅刻者への対応>●検定開始後30分(8~10級は20分)までに到着した者には、検定残り時間での受検を許容してください。30分(8~10級は20分)経過後に到着した者は検定会場に入室させず欠席としてください。遅刻で開始時刻が遅れた受検者も、ほかの受検者と同じ時刻に終了させてください。<棄権者への対応>●検定開始後30分(8~10級は20分)未満の途中退室者は棄権とし、答案は無効としてください。ただし体調不良等考慮すべき点が大きい場合は棄権とせず、答案は有効とし、退室を許可してください。再入室はできません。

    7 検定料の支払い●申込締切後の欠席者・失格者・棄権者に対する返金やお申し込みの取り消しは、ご入金の有無に関わらず、いかなる理由であっても行いません。

    8 問題用紙と答案用紙の取り扱い<取り扱い・保管>●問題用紙、答案用紙、その他の送付物は到着後に枚数と内容を確認し、確認後は検定開始まで、問題の内容(出題形式を含む)について一切漏洩が無いよう鍵のかかる場所で厳重に保管してください。●送付した答案用紙以外(コピーした答案用紙や他の会場番号・団体名が印字された答案用紙など)で解答することはできません。万一解答されても無効となり、採点することはできません。●問題の漏洩防止のため、検定終了後、問題用紙は必ず回収し、検定日の翌日以降に返却してください。<返送>●答案用紙、その他返送の必要な書類は検定日当日または遅くとも翌日中に漏れなく返送してください。連絡がなく遅れた場合、無効になることがあります。また、答案用紙を回収、返送するまでの間、解答内容に一切手を加えてはなりません。

    9 天災などの緊急時●地震や火災などの緊急事態が発生した場合は、受検者を安全な場所へ速やかに避難させた後、協会に問い合わせ、指示に従ってください。●検定日当日、休校や学級閉鎖により検定の実施が困難になった場合は、それが決定した時点で協会に問い合わせ、指示に従ってください。

    10 個人情報の取り扱い●準会場実施責任者は検定に関する個人情報については、適正に管理し、漏洩などの問題が生じた場合にはその一切の責任を負うこととなります。●団体受検において得た個人情報(合否結果、成績など)を利用する(合格者一覧の掲示、合格級を内申書に記入する、検定結果を進路指導に利用する等)場合は、その利用内容について志願者(16歳未満の場合は志願者および保護者)の同意を得てください。

    以上

    団体受検の申し込みについてはパンフレット「漢検 団体受検ハンドブック」をご覧ください。

    漢検CBTとは

    個人受検 申込方法(❶~❸のいずれかの方法で)

    http://www.kanken.or.jp/

    ※実施日と開始時間は、会場によって異なります。

    学校や塾などで漢検CBTの団体受検(準会場)を検討される場合は協会までお問い合わせください。

    個人受検の会場・日程など詳しくはこちら

    Q&A

    ローソン「Loppi」ファミリーマート「Famiポート」ミニストップ「MINISTOP Loppi」

    セブン - イレブン「マルチコピー」サークルKサンクス「カルワザステーション」

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    ※年末年始等の連続休暇は除く

    このページは日本国内向けです。海外からのお申し込みにつきましては、漢検ホームページ(http://www.kanken.or.jp/)にてご確認ください。

    このページは日本国内向けです。海外の準会場実施規程につきましては、漢検ホームページ(http://www.kanken.or.jp/)にてご確認ください。

  • 1413

    受検データ

    小学生

    中学生

    高校生

    (平成23年度)

    100%80%60%40%

    高等学校

    中 学 校

    小 学 校

    20%0%

    ①入試にそなえて、第2回検定(8月~11月)までに実施する中学校・ 高等学校が多く見られます。②1年間の学習の総まとめとして、第3回検定(1月~2月)にて実施する 小学校が多く見られます。

    ●回別実施団体の割合

    ●都道府県別・学校での実施率

    第1回 35.1% 第2回 33.4% 第3回 31.5%第1回 35.1% 第2回 33.4% 第3回 31.5%

    第1回 28.7% 第2回 45.7% 第3回 25.6%第1回 28.7% 第2回 45.7% 第3回 25.6%

    第1回15.2% 第2回 23.8% 第3回 61.0%第1回15.2% 第2回 23.8% 第3回 61.0%

    209,757

    139,890

    51,084

    213,215

    250,000

    200,000

    150,000

    100,000

    50,000

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    03級33.0%

    4級27.5%

    準2級34.8%

    準1級5.7%

    1級

    100%80%60%40%20%

    3年生

    1・準1級6級 7・8・9・10級

    2年生

    0%

    2.0%2級17.1%

    6級44.5%

    7級54.8%

    5級37.8%

    9級68.2%

    10級81.0%合格率

    人数

    受検者数

    ●受検状況(級別の受検者数・合格者数・合格率) ●学年別受検級の割合 CBT受検者含む

    合格者数

    ●受検状況(級別の受検者数・合格者数・合格率)

    受検者数

    合格者数

    8級51.6%

    0人数3級70.3%

    4級66.1%

    準2級51.8%

    準1級10.1%

    1級14.3%

    2級27.4%

    6級82.2%

    7級88.6%

    5級81.6%

    9級91.9%

    10級96.3%合格率

    8級84.8%

    69,15069,150

    47,718

    74,17274,172

    45,97045,970

    61,830

    56,85256,852

    76,257

    64,65364,653

    82,211

    72,84272,842

    86,586

    71,18671,186

    58,69958,699

    16,61110,98510,985

    5,587

    1,8921,0743,925

    980 29412913

    426

    71,958

    23,98423,98414,02514,0257,3077,307

    19,356

    2,8902,8902,3392,3391,1256,4894,2682,181

    153 52,703 254

    698

    1,024

    530

    654

    2級は全ての常用漢字が読み書きできるレベルです。高校卒業までに取得を目指す受検者が多いようです。

    5級は小学校卒業時までに身につけておきたいレベルです。

    1年生

    学年が上がるにつれ、2級受検者が増えています。1年生では3割以上の受検者が、準2級以上に挑戦しています。

    100%80%60%40%20%

    6年生

    5年生

    4年生

    3年生

    2年生

    1年生

    0%

    ●学年別受検級の割合 CBT受検者含む

    6年生なら5級、というように、各学年の程度に合った級を受ける割合が高いです。

    2級準2級3級

    2級準2級3級4級

    2級準2級3級4級

    2級準2級3級

    2級準2級3級4級

    2級準2級3級4級5級5級

    2・準2・1・準1級

    10級10級 9級9級

    10級10級 9級9級 8級8級

    9級9級 8級8級 7級7級

    8級8級 7級7級 6級6級

    7級7級 6級6級 5級5級

    6級6級 5級5級 4級4級 3級3級

    50,000

    100,000

    150,000

    200,000

    250,000

    300,000

    350,000

    400,000

    0人数

    受検者数

    ●受検状況(級別の受検者数・合格者数・合格率)

    合格者数

    3級55.5%

    4級54.1%

    準2級45.2%

    準1級9.0%

    1級5.3%

    2級22.6%

    6級61.7%

    7級70.4%

    5級72.9%

    9級70.3%

    10級87.9%合格率

    8級61.9%

    121,529

    9,7075,988

    38,789

    8,7548,754113

    6100

    3,3062,328

    2,0721,283

    1,087 1,117

    764

    692

    608

    248,438

    134,336134,336

    364,357

    202,357202,357

    88,53888,538

    142,578

    64,46764,467

    3級は中学校卒業時までに身につけておきたいレベルです。

    100%80%60%40%20%

    3年生

    2年生

    0%

    ●学年別受検級の割合 CBT受検者含む

    1年生

    学年が上がるにつれ、3級受検者が増えています。

    1・準1級6級 7・8・9・10級

    2級準2級3級 2級準2級3級4級4級

    準2級3級 準2級3級4級4級5級5級

    3級3級4級4級5級5級

    高等学校 中学校 小学校

    実施校数都道府県

    実施率 実施校数 実施率 実施校数 実施率

    北海道

    青 森

    岩 手

    宮 城

    秋 田

    山 形

    福 島

    茨 城

    栃 木

    群 馬

    埼 玉

    千 葉

    東 京

    神奈川

    山 梨

    新 潟

    長 野

    富 山

    石 川

    福 井

    静 岡

    愛 知

    三 重

    岐 阜

    257

    65

    72

    76

    50

    51

    78

    93

    55

    60

    124

    130

    302

    130

    42

    79

    88

    42

    41

    30

    106

    104

    51

    53

    85.7%

    76.5%

    87.8%

    75.2%

    84.7%

    75.0%

    69.6%

    74.4%

    68.8%

    73.2%

    61.7%

    70.3%

    69.6%

    55.3%

    91.3%

    73.8%

    84.6%

    68.9%

    73.2%

    75.0%

    73.6%

    47.3%

    69.9%

    64.6%

    416

    159

    168

    136

    122

    60

    175

    208

    68

    123

    235

    253

    621

    204

    75

    206

    189

    49

    94

    41

    188

    181

    61

    105

    62.0%

    93.0%

    88.9%

    60.7%

    93.8%

    51.3%

    71.1%

    85.6%

    38.9%

    69.1%

    52.5%

    62.2%

    75.8%

    42.5%

    76.5%

    85.1%

    95.5%

    59.0%

    92.2%

    48.2%

    63.7%

    41.2%

    33.2%

    53.0%

    122

    27

    9

    23

    29

    10

    30

    35

    7

    14

    20

    19

    358

    25

    5

    30

    226

    22

    7

    12

    32

    17

    10

    40

    10.1%

    8.1%

    2.4%

    5.1%

    11.8%

    3.1%

    6.0%

    6.2%

    1.8%

    4.2%

    2.4%

    2.2%

    26.2%

    2.8%

    2.5%

    5.6%

    57.5%

    10.9%

    3.0%

    5.7%

    6.1%

    1.7%

    2.4%

    10.6%

    高等学校 中学校 小学校

    実施校数都道府県

    実施率 実施校数 実施率 実施校数 実施率

    滋 賀

    京 都

    大 阪

    兵 庫

    奈 良

    和歌山

    鳥 取

    島 根

    岡 山

    広 島

    山 口

    香 川

    徳 島

    愛 媛

    高 知

    福 岡

    佐 賀

    長 崎

    熊 本

    大 分

    宮 崎

    鹿児島

    沖 縄

    総 数

    36

    67

    161

    142

    38

    36

    19

    31

    62

    103

    56

    28

    29

    55

    32

    126

    39

    58

    74

    51

    43

    77

    56

    3,598

    62.1%

    63.8%

    61.9%

    66.7%

    71.7%

    72.0%

    61.3%

    62.0%

    68.1%

    78.6%

    66.7%

    66.7%

    69.0%

    80.9%

    68.1%

    76.4%

    86.7%

    72.5%

    85.1%

    81.0%

    79.6%

    81.1%

    87.5%

    71.1%

    73

    125

    154

    171

    45

    64

    33

    61

    107

    175

    89

    15

    67

    104

    68

    182

    73

    102

    133

    45

    132

    196

    148

    6,499

    68.2%

    61.6%

    28.9%

    43.6%

    37.5%

    45.7%

    50.8%

    57.5%

    62.2%

    62.5%

    50.3%

    18.3%

    69.8%

    73.8%

    50.0%

    48.4%

    70.9%

    51.0%

    70.4%

    31.7%

    89.8%

    75.1%

    91.9%

    60.5%

    22

    90

    49

    21

    10

    6

    2

    5

    9

    72

    10

    0

    6

    8

    7

    11

    14

    20

    16

    3

    42

    46

    146

    1,744

    9.4%

    20.8%

    4.7%

    2.6%

    4.6%

    2.1%

    1.4%

    2.1%

    2.1%

    13.0%

    2.9%

    0.0%

    2.3%

    2.3%

    2.6%

    1.4%

    7.7%

    5.2%

    3.8%

    0.9%

    16.4%

    7.8%

    52.1%

    8.0%

    ※実施率=当該年度の実施校数÷当該年度の学校総数(文部科学省発表「学校基本調査」より引用)。※当該年度の実施校数=当該年度内に1回以上実施した学校数の絶対数。ただし、重複登録がある場合はのべ数となります。

    ●漢検実施団体 実施回数の割合

    約7割の団体が年に複数回漢検を実施しています。

    年4回以上5%

    年3回

    33.0%年3回

    33.0%

    年2回

    31.0%年2回

    31.0%

    年1回31.0%

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

    漢検とは

    検定のねらい

    漢検の特長

    各級の程度

    ・出題内容・検定料

    漢検の魅力

    漢検      

    資格活用について

    各種表彰制度のご紹介

    ╱教材案内   

    漢検問題例

    受検方法

    受検データ

  • ※公開会場…協会が一般の受検者のために設けた会場 ※準 会 場…申込資格のある学校や団体が、自ら設けた団体受検用の会場●準会場の場合は、準会場実施規程(ガイド、ハンドブック、団体受検申込伝票等に掲載)の遵守を誓約する必要があります。●検定結果資料の発送は、検定日より約40日後となります(WEB合否結果サービスは検定日より約30日後)。●日曜日(★の日程)に準会場受検を実施する場合は、公開会場の検定時間に準じて実施してください。

     私たち財団法人 日本漢字能力検定協会は、日本人の日常生活に欠くことのできない漢字の能力や、漢字に対する尊重の念と認識を高めるため、日本漢字能力検定を実施しています。また、漢字に関する講演会・講習会の開催、出版物の刊行及び調査研究、漢字能力を獲得するうえで欠かせない日本語の検定試験等を行い、日本文化の発展と我が国における生涯学習の振興に寄与することを目的として活動しています。

     検定の申し込みや合否結果の確認、過去の受検情報の照会ができる、団体ご担当者様向けのインターネットサービスです。従来のサービスから、さらに機能が充実しました。

    http://www.kanken.or.jp/

    検索漢検

    協会・ホームページ紹介

    平成25年度 日程

    ●公開会場検定時間

    財団法人 日本漢字能力検定協会とは 漢検ホームページ

    団体受検

    個人受検

    団体専用ページOPEN!平成25年4月

    「今年の漢字®」

    第1回

    第2回

    第3回

    検定時間検定級10:00~11:00(60分)2級

    11:50~12:50(60分)準2級

    11:50~12:30(40分)8級、9級、10級

    13:40~14:40(60分)1級、3級、5級、7級

    15:30~16:30(60分)準1級、4級、6級

    第1回

    第2回

    第3回

    検定日 受付開始日

    検 定 日 受付開始日 会 場 検定級

    公開会場 1~10級

    書店受付締切日 申込締切日(協会必着)

    申込締切日(協会必着) 会場 検定級

    平成25年 6月 1日(土) 平成25年

    平成25年4月1日(月)

    5月 1日(水) 準会場 2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    2~10級

    準会場

    準会場1~10級公開会場

    準会場

    準会場

    準会場

    準会場

    準会場

    準会場

    準会場

    準会場

    平成25年 5月 14日(火)

    平成25年 5月 30日(木)

    2~10級準会場1~10級公開会場

    平成25年 6月 12日(水)

    平成25年 7月 23日(火)

    平成25年 9月 18日(水)

    平成25年 9月 27日(金)

    平成25年10月 1日(火)

    平成25年10月 9日(水)

    平成25年12月 19日(木)

    平成25年12月 19日(木)

    平成25年12月 24日(火)

    平成25年 6月 30日(日)

    平成25年10月 27日(日)

    平成26年 2月 2日(日)

    平成26年 1月 8日(水)

    6月 14日(金)6月 30日(日)7月 12日(金)8月 23日(金)10月 18日(金)10月 27日(日)11月 1日(金)11月 9日(土)1月 24日(金)1月 31日(金)2月 2日(日)2月 8日(土)

    平成25年平成25年平成25年平成25年平成25年平成25年平成25年平成25年平成26年平成26年平成26年平成26年

    2~10級準会場1~10級公開会場

    平成25年11月1日(金)

    平成25年7月1日(月)

    平成25年4月1日(月)

    平成25年5月27日(月)

    平成25年5月30日(木)

    平成25年7月1日(月)

    平成25年9月24日(火)

    平成25年9月27日(金)

    平成25年11月1日(金)

    平成25年12月18日(水)

    平成25年12月24日(火)

    これまでに発表された「今年の漢字」をご紹介しています。

    海外の検定日程および申込締切日につきましては、漢検ホームページ(http://www.kanken.or.jp/)にてご確認ください。