160108_OpenScienceWS

18
学術系クラウドファンディングサイト academist の挑戦 柴藤亮介(Shibato Ryosuke

Transcript of 160108_OpenScienceWS

学術系クラウドファンディングサイト academist の挑戦

柴藤亮介(Shibato Ryosuke)

クラウドファンディング(CF)とは?

Crowd(群衆)+ Funding(支援)

挑戦者

支援

アイデア

支援者

リターン

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

academist = 学術研究に特化したCFサイト

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

事例紹介① ー深海生物テヅルモヅルの分類学的研究ー

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/09/news032.html

京都大学瀬戸臨海実験所 岡西政典氏(当時)

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

事例紹介② ー南米先史社会「シカン」の発展と衰退の謎を解明したいー 

【挑戦中】正常細胞ががん細胞を駆逐するメカニズムを解明したい!

【挑戦中】正常細胞ががん細胞を駆逐するメカニズムを解明したい!

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

これまでの実績

22件 1800万円 1500名

支援総額プロジェクト数 サポーター数

所属機関東京大学、京都大学、東京工業大学、北海道大学、九州大学、長浜バイオ大学理化学研究所、国立民俗学博物館、総合研究大学院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、首都大学東京、中国地質大学、南イリノイ大学 etc…

専門分野分類学、古生物学、生態学、生化学、天文学、物理学、地球科学、統計学、歴史言語学、考古学、文化人類学、観光学、動物行動学 etc…

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

academist の特徴

共感を呼ぶアウトリーチ活動を行うことで、研究を進めていくことができます。

academist は何に挑戦するのか?

研究機関 政府

税金

国民研究者

研究費

申請書

報告書

研究費分配

申請書提出

報告書提出

伝統的な研究費獲得の方法

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

研究機関 政府

税金

国民研究者

国民からの間接的な研究支援システム

研究費

申請書

報告書

研究費分配

申請書提出

報告書提出

この仕組みの弱点は?

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

研究機関 政府

税金

国民研究者

研究費

申請書

報告書

研究費分配

申請書提出

報告書提出

問題点誰が、何のために、どれくらいの研究費を利用してるかが国民からわかりにくい!

国民からの間接的な研究支援システム

この仕組みの弱点は?

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

研究費学術系クラウドファンディングサイト

研究機関 政府

税金研究費

申請書

報告書

研究費分配

申請書提出

報告書提出

国民

サポーター

研究者

アカデミスト

リターン

投資

研究紹介

リターン

投資

研究紹介

国民からの間接的な研究支援システム

有志による直接的な研究支援システム

有志による直接的な研究支援システムを

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

研究費学術系クラウドファンディングサイト

研究機関 政府

税金研究費

申請書

報告書

研究費分配

申請書提出

報告書提出

国民

サポーター

研究者

アカデミスト

リターン

投資

研究紹介

リターン

投資

研究紹介

国民からの間接的な研究支援システム

有志による直接的な研究支援システム

有志による直接的な研究支援システムを

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

99%

1%

Experiment の事例

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

0.25%

2016年1月8日(金)「どう活かす?新しい研究のすすめ方 オープンサイエンス」@MTRL KYOTO

Experiment の事例

0.25%

@RShibato Ryosuke Shibato [email protected]

academist は、研究者が研究の魅力を発信したくなるプラットフォームを目指して、まずは「科研費の1%」を担えるサービス作りに挑戦します!

academist にご興味のある方は、ぜひお声かけください!