150601 教育評価論 第7講

23
慶應義塾大学教職課程 (日吉)「教育評価論」第 7 テスト冊子作成演習 (2) 文部科学省 国立教育政策研究所 総括研究官 やま もり こう よう (教育心理学) [email protected] 平成 27 6 1 この内容は個人的見解であり 国立教育政策研究所の公式見解ではありません

Transcript of 150601 教育評価論 第7講

Page 1: 150601 教育評価論 第7講

慶應義塾大学教職課程 (日吉)「教育評価論」第 7講

テスト冊子作成演習 (2)

文部科学省国立教育政策研究所

文部科学省

国立教育政策研究所

総括研究官やま山もり森

こう光よう陽

(教育心理学)[email protected]

平成 27年 6月 1日

この内容は個人的見解であり国立教育政策研究所の公式見解ではありません

Page 2: 150601 教育評価論 第7講

本日の出席とスライド

本日の出席

https:

//questant.jp/q/150601

本日のスライド

http://www.slideshare.net/

koyoyamamori/eduass150601

慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 6 講テスト冊子作成演習 平成 27 年 6 月 1 日 2 / 5

Page 3: 150601 教育評価論 第7講

今日の授業の進め方スライドを見ながら各班の成果物を検討感想などを調査システムに随時入力入力された感想なども反映させながら講義

調査システムへの接続

このQRコードを読み取るか http://sugukiku.comに接続し,参加コード 780-938を入力して接続し,接続を切らないでください。慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 6 講テスト冊子作成演習 平成 27 年 6 月 1 日 3 / 5

Page 4: 150601 教育評価論 第7講

取り組んだ課題課題の内容

講義で示した手順に沿って,自身が免許取得を希望する教科(または,それに近い教科)の中学 2年生に対して思考・判断・表現の観点別評価を行うためのテストを作成してください。テスト冊子は,Bと判断するための項目と,Aと判断するための項目 2項目で構成してください。

課題の要件評価対象となる単元を示す。単元の評価規準を示す。Bに相当する項目,Aに相当する項目をそれぞれ設定する。設定された項目について,なぜB(あるいはA)に相当するのかの理由を明示する。

慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 6 講テスト冊子作成演習 平成 27 年 6 月 1 日 4 / 5

Page 5: 150601 教育評価論 第7講

史料 日朝修好条規(1876年、部分抜粋)

第 1条 朝鮮国は自立した国であり、日本国と平等

の権利を持っている。

第 10条 日本国の人民が、朝鮮国の開港地に在留中

に罪を犯し、朝鮮国の人民と交渉が必要な事件はす

べて日本国の領事が裁判を行う。

第 11条 両国は、別に通商に関する決まりを定め、

両国の承認の便を図る。これから 6か月以内に両国

別に委員を任命し、話し合う。

教育評価論 テスト冊子の作成 中学社会 1:

□評価対象となる単元

近代の日本と世界

□単元の評価規準

近代における日本の対外関係を多面的・多角的に考察し,公正に判断して,その過程や結果を適切に表現している

□テスト項目 (★以下のように史料を用いた問題を作り、問(1)を Bに相当する問題、問(2)を Aに相当する問題として設定)

○次の史料を読み、それに関連する問(1)、(2)にそれぞれ答えよ。

問(1) 日朝修好条規の第 10条から読み取れるこの条約の性格について、次の語句を

使って 30字以内で説明しなさい。 語句:〈治外法権〉

(解答例)朝鮮に対し日本の治外法権を一方的に認めさせた不平等な条約。

問(2) 日朝修好条規の第 1条はどのようなことを取り決めた条項であるか。以下の

語句をすべて使って 30字以内で説明しなさい。 語句:〈宗主権〉、〈独立国〉

(解答例)朝鮮に対する清の宗主権を否定し、朝鮮を独立国と認めた。

Page 6: 150601 教育評価論 第7講

□設定した項目がそれぞれB,Aに相当する理由

■問(1)がB(おおむね満足)に相当する理由

日本が欧米列強と結んだ条約(安政の五カ国条約)が日本に不利な不平等条約であったこと、清と結んだ条約(日清修好条規)が対

等な立場にあったことを念頭に、日朝間の対等でない関係について理解をみる。本問は、その象徴となる、日朝修好条規の朝鮮に不利

であるという性質を史料から読み取らせる問題であり、日朝修好条規の持つ意味を締結国である日本・朝鮮国の二国間関係の中で考え

れば解答できるので、B相当の問題であると考えた。

■問(2)がA(十分満足)に相当する理由

「日本と朝鮮の二国間で結ばれた不平等な条約」としての日朝修好条規の性質を前の問題で尋ねたが、本問はさらに、この条約が清

との関係をも含む三国間関係を背景に締結されたことを史料から読み取らせる問題になっている。日朝間で結ばれたこの条約が、実際

には清の朝鮮に対する影響力を排除しようという意図があって締結されたことの理解を問う(この理解は、日朝修好条規締結ののち朝

鮮をめぐり日本と清の対立が深まり日清戦争の遠因となったことを理解する前提になる)。日朝間の条約から、その締結の直接的な当

事者でない清という第三国の関係までを考えさせる問題であり、A相当の問題であると考えた。

Page 7: 150601 教育評価論 第7講

穴埋めや選択でなく記述問題にすることで、当時の社会状況を自分で考えたうえで解答しなければならない

から。また、派遣当時のみでなく、幕末からの時代をまたがった歴史の流れ・つながりを把握していないと正確

に解答することは困難だと思われるため A に相当すると判断した。

教育評価論 テスト冊子の作成 中学社会2

評価対象単元…「岩倉使節団と殖産興業」

評価規準…開国とその影響、富国強兵・殖産興業政策、文明開化や新政府による改革の特色について多面的・多角的に考察察し、公正

に判断して、その過程や結果を適切に表現している。(国立教育政策研究所「評価規準の作成、評価方法などの工夫改善のた

めの参考資料」より抜粋)

A に相当する問題

明治政府は1871年、岩倉具視を中心とする岩倉使節団を欧米に派遣した。この使節団を派遣した目的を以下に

示す語を含めて説明しなさい。ただし、語を使う順序は問わない。 語群…幕末、文化

正答例…幕末に欧米諸国と結んだ不平等条約を改正するため。また、欧米の進んだ文化・政治などを直接に体験するため。

理 由…

Page 8: 150601 教育評価論 第7講

B に相当する問題

明治新政府は近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、殖産興業を進めた。以下のア~エより殖産興業の

例を記述したものとして正しいものを全て選びなさい。

ア 日本の輸出を支える生糸の増産・品質向上を図るため、欧米から機械や技術を導入し富岡製糸場などの官営模範

工場を作った。

イ 経済発展のために通信の発達が必要であったため、飛脚などのかわりに郵便制度や電信網、ラジオが普及していった。

ウ 新橋・横浜間で開通したのをはじめとして主要な港と大都市を結ぶ鉄道網が整備され、流通が活発になった。

エ アイヌの人々による反乱を武力で平定するため、開拓使が設置され屯田兵が北海道に送り込まれた。

正答… ア、ウ

理由…

殖産興業を進めていく中で具体的にどのような産業・技術が発展していったのかを問う問題だが、単語で答えさせるだけで

は知識・理解をはかる問題になってしまう。そこで、何故その技術等が必要になったのかという経緯を含めることで当時の状

況を考えて妥当かどうかを判断させるようにした。ただ、明治時代初期の社会状況・技術水準をある程度想像できれば

正答を導くのは比較的容易であると考えられるため、B に相当すると判断した。

Page 9: 150601 教育評価論 第7講

テスト冊子作成 中学社会3メンバー

・評価対象となる単元

中国の人々の生活と環境

・評価基準

中国の人々の生活と環境の多様性を、社会的条件と関連付けた人々の生活の様子とその変容を基に考察しその過程や結果を適切に表現している。

・Bに相当する項目

1970年代に中国では経済制度の改革があったが、それによって中国の人々の生活がどのように変化したか。正しいものを以下から1つ選びなさい。

ア国内の全ての人が豊かになり、経済が大きく発展した。イ農村から都市に出稼ぎに行く人が増えた。ウ資源の多い内陸部が、沿岸部の都市よりも発展した。エ工業製品が大量に生産されたが、そのほとんどが輸出された。

Page 10: 150601 教育評価論 第7講

・Aに相当する項目

中国では1970年代末の経済制度の改革以降、なぜ農民工と呼ばれる出か

せぎの人々が増えたか。「経済特区」、「外国企業」という二つの語句を用いて説明しなさい。

解答:経済特区が設けられたことにより、低い賃金で多くの労働者を雇うことができる外国企業の進出が、沿海部の工業地帯や大都市に増えたため。

理由Bに相当する項目は、中国の経済発展による人々の生活の変化の一つを答えさせる問題に対して、Aでは「出かせぎの人が増えた」という結果から、その原因と過程を答えさせることを目的にした。1970年代に設けられた経済特区と1990年代に増えた外国企業という社会的変化を把握し、それを人々の生活の変化と関連づけられる生徒のみが正解できる。

解答:イ

理由

1970年代の経済制度の改革により、中国では外国資本を中心に沿岸部や首都北京で著しい経済発展があった。これにより、中国では沿岸部中心に生活水準が向上するが、一方で内陸部との格差が深刻となった。以上のような中国の社会的変化の背景を理解していれば、・アは沿岸部と内陸部との格差の存在・ウは沿岸部(=東部)が経済成長の中心であること・エは生活水準の向上による国内需要の増加のため、工業製品の多くは国内消費に充てられたことにそれぞれ矛盾し、正解の選択肢イが選べるはずである。

Page 11: 150601 教育評価論 第7講

テスト冊子の作成

中学社会4:

◎評価対象単元→近代の日本と世界

◎評価基準→近代における海外から受けた影響や国内の様子について多面的・多角的に考察し、公正に判断して、その過程や結果を適切に表

現している

◎Aにあたる問題

問、大日本帝国憲法は君主権の強いプロイセンの憲法をもとにつくられたものであるが、それはどうしてか。当時の明治政府の方針を踏まえ、

「天皇」という言葉を使用して、その理由を答えなさい。

(解答例)天皇を中心とした国づくりを進めるため。

◎この問題について

この問題への考察を通して、大日本帝国憲法は天皇の力が非常に強いということ、さらに明治政府の方針も天皇中心の国家をつくることだっ

たことへの理解を量る。君主権が日本でいう天皇のこと、大日本帝国憲法の性質を踏まえなければならないことから、より高度な考察が必要

であると考え、A問題に相当するとした。

Page 12: 150601 教育評価論 第7講

◎Bにあたる問題

問 以下の図にある江戸時代と明治時代の服装の違いを見て、なぜこのような変化が生まれたのか社会状況の変化を踏まえて説明しなさい。

解答する際、「西洋」という語を必ず用いること。

江戸時代の様子 明治時代の様子

(解答例)(江戸時代に行われていた鎖国が終わり、)開国したことにより西洋文化が積極的に取り入れられるようになったから。

◎この問題について

明治時代の服装の変化が西洋化によるものだと理解していること、西洋文化が取り入れられるようになったきっかけが開国であることを理

解しているという 2つの点がポイントとなる問題である。この問題で明治時代になるにあたって最も大きな変化である、西洋の影響に対する

考察をさせるという目的がある。記述問題ではあるが、江戸→鎖国・明治→開国という社会状況は比較的とらえやすく、またキーワードによ

って思考しやすくなると考えたため、B問題に相当するとした。

Page 13: 150601 教育評価論 第7講

教育評価論 テスト冊子の作成 中学数学1

今回扱った単元は、中学第2学年で学ぶ「数と式の中の「連立二元一次方程式」である。

この単元において、数学的見方や考え方を問う4種類の評価基準の中から特に『連立二元一次方程式を変数が満たす

べき条件と捉え、二つの条件が成り立つ変数の値の組を求める方法を考える』という要件を満たす問題を作成した。

また評価基準は国立教育政策研究所の資料を参考にした。

x,yについての連立方程式 ax-by=-7

bx+ay=-4} の解が(x,y)=(-2,1)となるように

aと bの値を求めなさい。 Ans.a=2

b=3}

単元と評価基準

Bに相当する問題

Page 14: 150601 教育評価論 第7講

→求められた解をもとの方程式に代入することでその方程式が成り立つ、という二元一次方程式の条件を理解できて

いるかどうかの確認を行った。またxとyを代入後、aと bの連立二元一次方程式になるが、それを加減法や代入法

を用いてきちんと解けるかどうかを出題した。

次のア、イの連立方程式の解は同じです。この時 a,bの値を求めなさい。

アax+by=10

5x-2y=16} イ

2x-3y=2

bx-ay=10} Ans.

a=1

b=3}

x=4

y=2}

→考え方は Bに相当する問題と似ているが、こちらの問題ではxとyという解を求めさせるという過程が追加されて

いる。その導出において、アとイには一見それぞれ別の二つの連立二元一次方程式が書かれているように思えるが、

解が同じということは、アとイの中からxとyのみで構成されている2本の二元一次方程式を組み合わせてxと yを

導出することが可能である、ということに気付けるかどうかを出題した。また、加減法と代入法を使い分けることに

より、より能率的に解くことが出来る二つの連立方程式を、2回解く必要があるため Aに相当すると判断した。

Aに相当する問題

Page 15: 150601 教育評価論 第7講

★教育評価論(日吉) テスト冊子作成演習(2015 年 5 月)

★グループ: 中学数学 II 班

★評価対象となる単元: 1 次関数の活用

★単元の評価基準[第 2 学年 C.関数 「数学的な見方や考え方」]:

具体的な事象の中から取り出した 2 つの数量の関係を 1 次関数と

みなし, 変化や対応の様子を調べたり, 予測したりすることができる。

◆A(十分満足)に相当する項目:

ある電話会社には A, B, C という 3 つの料金プランがあります。

次の式と表は, 3 つの料金プランを説明するための資料です。

資料をよく読み, 以下の問に答えなさい。

【問】

(1) B の料金プランのグラフをかきなさい。

(2) 1 ヶ月の通話時間が 60 分の場合, それぞれのプランについて, 1 ヶ月の料金を計算しなさい。

(3) 1 ヶ月の通話時間が 110 分の場合, どの料金プランが最も安くなりますか。

◆設題説明:なるべく身の回りの事象にフォーカスした問題にしたかったので電話料金の事例を撰択。まず電話

料金の仕組みを知らない学生がいることを想定し、最初に関係式[資料 1]を提示することで前提知識の差を埋める。

この設題で一番学生に問いたいことは【問(3)】なのだが、これだけを提示すると 1/3 ≒ 33%弱の確率で誰でも

正答できてしまうため、手前に 2 ステップ挟むことで理解の確認をする。具体的には【問(1)】において、自ら表

[資料 2]を読み解くことで 1 次関数の関係を立式でき、且つそれをグラフ上に表現できるかを確認する。あらか

じめグラフエリアに A プランの直線がプロットされていることから、原点始まりの直線と 切片のある直線の違

いを確認してもらう。【問(2)】は代入法でもグラフ上の座標読み解きでも両方対応できる問題であるが、1 次関

数の基本的な性質を理解しているかを確認する。特に 軸平行の C プランの料金が時間経過に依らず一定である

ことを正しく処理できているかを確認する。最後の【問(3)】では、 = 110 分の場合は B プランが最安となる。

A プランと C プランのグラフの交点は 120 分に位置し、110 分前後のグラフの形状予測が難しい仕様になってい

るため、きちんとグラフを描画するか代入して計算するかしなければ正答に近づくことは困難であると予測され

る。このように身の回りの事象から、ただの 1 次関数の計算問題の域に落としこむことができるかを問う綜合的

な設題になっている。(了)

★メンバー

▽資料① 【電話料金のあらわしかた】

1 ヶ月の料金(円) = 1 ヶ月の

+ 1分あたりの

× 1 ヶ月の

基本使用料 (円) 通話料 (円) 通話時間 (分)

▽資料② 【プランごとの料金表】

1 ヶ月の 1分あたりの

基本使用料 通話料

Aプラン 0円 50円

Bプラン 2000円 30円

Cプラン 6000円 0円

0

2000

4000

6000

8000

0 50 100 (分)

(円)

C プラン

A プラン

< 1 ヶ月の通話時間 >

<

1ヶ月の料金

>

Page 16: 150601 教育評価論 第7講

★教育評価論(日吉) テスト冊子作成演習(2015 年 5 月)

★グループ: 中学数学 II 班

★評価対象となる単元: 1 次関数の活用

★単元の評価基準[第 2 学年 C.関数 「数学的な見方や考え方」]:

具体的な事象の中から取り出した 2 つの数量の関係を 1 次関数と

みなし, 変化や対応の様子を調べたり, 予測したりすることができる。

◆A(十分満足)に相当する項目:

ある電話会社には A, B, C という 3 つの料金プランがあります。

次の式と表は, 3 つの料金プランを説明するための資料です。

資料をよく読み, 以下の問に答えなさい。

【問】

(1) B の料金プランのグラフをかきなさい。

(2) 1 ヶ月の通話時間が 60 分の場合, それぞれのプランについて, 1 ヶ月の料金を計算しなさい。

(3) 1 ヶ月の通話時間が 110 分の場合, どの料金プランが最も安くなりますか。

◆設題説明:なるべく身の回りの事象にフォーカスした問題にしたかったので電話料金の事例を撰択。まず電話

料金の仕組みを知らない学生がいることを想定し、最初に関係式[資料 1]を提示することで前提知識の差を埋める。

この設題で一番学生に問いたいことは【問(3)】なのだが、これだけを提示すると 1/3 ≒ 33%弱の確率で誰でも

正答できてしまうため、手前に 2 ステップ挟むことで理解の確認をする。具体的には【問(1)】において、自ら表

[資料 2]を読み解くことで 1 次関数の関係を立式でき、且つそれをグラフ上に表現できるかを確認する。あらか

じめグラフエリアに A プランの直線がプロットされていることから、原点始まりの直線と 切片のある直線の違

いを確認してもらう。【問(2)】は代入法でもグラフ上の座標読み解きでも両方対応できる問題であるが、1 次関

数の基本的な性質を理解しているかを確認する。特に 軸平行の C プランの料金が時間経過に依らず一定である

ことを正しく処理できているかを確認する。最後の【問(3)】では、 = 110 分の場合は B プランが最安となる。

A プランと C プランのグラフの交点は 120 分に位置し、110 分前後のグラフの形状予測が難しい仕様になってい

るため、きちんとグラフを描画するか代入して計算するかしなければ正答に近づくことは困難であると予測され

る。このように身の回りの事象から、ただの 1 次関数の計算問題の域に落としこむことができるかを問う綜合的

な設題になっている。(了)

★メンバー:

河野 剛大

長瀬 智大

堀内 駿

大城 将司

小池 里奈

落合 絵梨

宮本 光一朗

▽資料① 【電話料金のあらわしかた】

1 ヶ月の料金(円) = 1 ヶ月の

+ 1分あたりの

× 1 ヶ月の

基本使用料 (円) 通話料 (円) 通話時間 (分)

▽資料② 【プランごとの料金表】

1 ヶ月の 1分あたりの

基本使用料 通話料

Aプラン 0円 50円

Bプラン 2000円 30円

Cプラン 6000円 0円

0

2000

4000

6000

8000

0 50 100 (分)

(円)

C プラン

A プラン

< 1 ヶ月の通話時間 >

<

1ヶ月の料金

>

Page 17: 150601 教育評価論 第7講

★教育評価論(日吉) テスト冊子作成演習(2015 年 5 月)

★グループ: 中学数学 II 班

★評価対象となる単元: 1 次関数の活用

★単元の評価基準[第 2 学年 C.関数 「数学的な見方や考え方」]:

具体的な事象の中から取り出した 2 つの数量の関係を 1 次関数と

みなし, 変化や対応の様子を調べたり, 予測したりすることができる。

◆A(十分満足)に相当する項目:

ある電話会社には A, B, C という 3 つの料金プランがあります。

次の式と表は, 3 つの料金プランを説明するための資料です。

資料をよく読み, 以下の問に答えなさい。

【問】

(1) B の料金プランのグラフをかきなさい。

(2) 1 ヶ月の通話時間が 60 分の場合, それぞれのプランについて, 1 ヶ月の料金を計算しなさい。

(3) 1 ヶ月の通話時間が 110 分の場合, どの料金プランが最も安くなりますか。

◆設題説明:なるべく身の回りの事象にフォーカスした問題にしたかったので電話料金の事例を撰択。まず電話

料金の仕組みを知らない学生がいることを想定し、最初に関係式[資料 1]を提示することで前提知識の差を埋める。

この設題で一番学生に問いたいことは【問(3)】なのだが、これだけを提示すると 1/3 ≒ 33%弱の確率で誰でも

正答できてしまうため、手前に 2 ステップ挟むことで理解の確認をする。具体的には【問(1)】において、自ら表

[資料 2]を読み解くことで 1 次関数の関係を立式でき、且つそれをグラフ上に表現できるかを確認する。あらか

じめグラフエリアに A プランの直線がプロットされていることから、原点始まりの直線と 切片のある直線の違

いを確認してもらう。【問(2)】は代入法でもグラフ上の座標読み解きでも両方対応できる問題であるが、1 次関

数の基本的な性質を理解しているかを確認する。特に 軸平行の C プランの料金が時間経過に依らず一定である

ことを正しく処理できているかを確認する。最後の【問(3)】では、 = 110 分の場合は B プランが最安となる。

A プランと C プランのグラフの交点は 120 分に位置し、110 分前後のグラフの形状予測が難しい仕様になってい

るため、きちんとグラフを描画するか代入して計算するかしなければ正答に近づくことは困難であると予測され

る。このように身の回りの事象から、ただの 1 次関数の計算問題の域に落としこむことができるかを問う綜合的

な設題になっている。(了)

★メンバー:

河野 剛大

長瀬 智大

堀内 駿

大城 将司

小池 里奈

落合 絵梨

宮本 光一朗

▽資料① 【電話料金のあらわしかた】

1 ヶ月の料金(円) = 1 ヶ月の

+ 1分あたりの

× 1 ヶ月の

基本使用料 (円) 通話料 (円) 通話時間 (分)

▽資料② 【プランごとの料金表】

1 ヶ月の 1分あたりの

基本使用料 通話料

Aプラン 0円 50円

Bプラン 2000円 30円

Cプラン 6000円 0円

0

2000

4000

6000

8000

0 50 100 (分)

(円)

C プラン

A プラン

< 1 ヶ月の通話時間 >

<

1ヶ月の料金

>

Page 18: 150601 教育評価論 第7講

テスト冊子作成課題 中学数学 2 班 (B評価の問題)

評価対象の単元:一次関数・一次関数の利用

単元の評価基準:具体的な事象から取り出した二つの数量の関係が、一次関数であるかどうかを判断し、

その変化や対応の特徴を捉え、説明することができる。

Bに相当するテスト項目:

理由:5つの中から 2つに絞るため、それぞれの選択肢において式を立てる必要がある。式を立てるのが

困難な場合、当てるのは難しい(10~17%)。(ウ)は切片が0、(エ)は傾きが−1と捉えることができれ

ば、簡単に解ける。また、他が「一次関数の特徴を持たない」と考えて選択することもできるので

この問題を Bの項目とした。

次の選択肢(ア)~(オ)の中から、𝑦 は 𝑥 の一次関数であるものを 2つ選びなさい。 (完答)

(ア) 面積が 12 cm2の三角形の、底辺の長さ 𝑥 cm と高さ 𝑦 cm

(イ) 40 km の道のりを時速 𝑥 km で進むときに、かかる時間が 𝑦 時間

(ウ) 縦 7 cm 、横 𝑥 cm の長方形の面積が 𝑦 cm2

(エ) 190 ページの本を 𝑥 ページ読んだときの残りが 𝑦 ページ

(オ) 一辺 𝑥 cm の正方形の面積が 𝑦 cm2

Page 19: 150601 教育評価論 第7講

中学理科

 単元:電流と磁界 単元の評価規準(科学的な思考・表現)  電流が作る磁界,磁界中の電流が受ける力,電磁誘導と発電に関する事物・現象の中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験などを行い,磁界の表し方やコイルの周りにできる磁界,磁界中のコイルに電流を流したときに働く力,コイルや磁石を動かすときに得られる電流などについて自らの考えを導いたりまとめたりして,表現している.

Bに相当する項目 コイルや磁石を動かすときに得られる電流について理解した上で,電流の流れ方から考察して電磁誘導のコイルや磁石の動かし方を判断できる.

《問題》  図1の磁石を矢印方向に動かしたときに生じる電流と同じ向きの電流を,同じ装置を用いて図1とは別の方法で生じさせたい.磁石の使い方のみを変えるとき,別の方法について,図2に磁石のN極S極を書き入れ,磁石を動かす方向を記号で答えなさい.

Bに相当する理由  教科書で習う「コイルと磁石の挿入の仕方(磁界発生の向き)と電流の向きの関係」を双方向的に用いる必要があり,知識・理解の問題より複雑に考えなければならないから.また,問題文から状況設定を読み取って,磁界の向きと電流の向きの関係から適切なものを自分で選択するという考察が不可欠だから.

Page 20: 150601 教育評価論 第7講

中学理科

 単元:電流と磁界 単元の評価規準(科学的な思考・表現)  電流が作る磁界,磁界中の電流が受ける力,電磁誘導と発電に関する事物・現象の中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験などを行い,磁界の表し方やコイルの周りにできる磁界,磁界中のコイルに電流を流したときに働く力,コイルや磁石を動かすときに得られる電流などについて自らの考えを導いたりまとめたりして,表現している.

Aに相当する項目  電磁誘導でコイルや磁石の動かし方を変化させたときに得られる電流の違いを理解し,磁石とコイルの位置の変化など複雑な条件が現れても,磁界の変化を考察して電磁誘導で生じる事象を判断できる.

《問題》 (1)図1の磁石とコイルをそれぞれ次の速度で下向きに動かした場合に,流れる電流の大きさが最も大きくなるものを記号で選びなさい. ア.磁石6cm/s,コイル0cm/s イ.磁石1cm/s,コイル8cm/s ウ.磁石9cm/s,コイル3cm/s エ.磁石0cm/s,コイル6cm/s

(2)図1の磁石を12cm/s,コイルを12cm/sで下向きで動かしたとき,設問(1)のアの速度で動かした場合と比べて電流の大きさはどうなるか.電流の大きさについて記号で選び,その理由を答えなさい. ①2倍より大きくなる ②2倍になる ③変わらない ④ 1/2倍になる  ⑤1/2倍より小さくなる

Aに相当する理由  より複雑な条件下で教科書で習う「電磁誘導で流れる電流とコイル・磁石の関係」を用いて考察する必要があるから.  今回の設問では,磁石とコイルの相対的な速度関係が重要だと判断し,それを自分で読み取って,「電磁誘導で流れる電流とコイル・磁石の関係」に適用,判断する必要がある.また,設問(2)でコイル内の磁界の変化について考察をした内容を具体的に記述する必要がある.

Page 21: 150601 教育評価論 第7講

中学英語 テスト冊子

単元「読むこと」の内容のうちの「外国語理解の能力」

評価基準あらすじや大切な部分などを読み取ることができる

問題以下の文を読んで次の設問に答えなさい。

Almost 300,000 people lost their homes in the earthquake. Many pet also become homeless. Manyof these pets had injuries.

Dr. Hataya remembers it vividly. A woman was walking her dog on a cold morning without any shoes.A man was sharing a blanket with his dog. Both the woman and the man were thinking, “With this pet Ican live.”

At the time, Dr. Hataya thought, “I have to do something. Pets also need homes.”(次のページに続く)

Page 22: 150601 教育評価論 第7講

Dr. Hataya was a vet and worked hard in Kobe. Ms. Matsuda helped him, and they started doing animal relief activities. They borrowed land from the city of Kobe, and made a shelter for homeless pets with other volunteers.

・Bに相当する問題本文中の下線部のitが指す内容を日本語で答えなさい。

→本文中の指定された指示語の内容を和訳する問題。本文の流れを理解したうえで、指示語

が文のどの箇所を指しているのか考え、過不足なく和訳する必要がある。指示語のある文の直前で段落が変わっているため、指示する場所を見つけやすいのではないかと考えた。

・Aに相当する問題旗谷さんたちが行った活動の内容を日本語で答えなさい。

→本文の流れを理解したうえで、設問が要求する箇所を見つけ出し和訳する問題。指示語がないため、本文全体の中から該当箇所を見つけ出す必要があり、Bに相当する問題よりも難易度は高い。”animal relief activities”の具体的な内容を答える問題であるが、指示する場所がその直後に書かれていることに気付くことが出来なければ解答することは出来ない。

Page 23: 150601 教育評価論 第7講

本日の出席とスライド

本日の出席

https:

//questant.jp/q/150601

本日のスライド

http://www.slideshare.net/

koyoyamamori/eduass150601

慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 6 講テスト冊子作成演習 平成 27 年 6 月 1 日 5 / 5