150€¦ · エンジニア 医療関係 研究者 小売・卸売店主 ......

6
10 150 1028 ●topics 医師の世襲と事業承継 安部 和彦(国際医療福祉大学大学院准教授・税理士) ●column 医療機関の事業承継① MONTHLY INDEXの詳細については各発表機関にお問い合わせください。 「日興ブラックロック・ヘルスサイエンス・ファンド」のご紹介 SMBC日興証券のレポート 「トラブル事例から学ぶ遺産分割のポイント」のご案内 11月のMONTHLY INDEXは裏表紙をご覧ください。 10 6 8 10 7 8 10 8 9 第26回 日本耳科学会総会・学術講演会 【会場:長野県 ホテル国際21】 第23回 日本遺伝子診療学会大会 【会場:東京都 イイノホール&カンファレンスセンター】 第75回 日本癌学会学術総会 【会場:神奈川県 パシフィコ横浜】 「がんの基礎、TR、臨床研究:ブレイクスルーを目指して」 第31回 日本糖尿病合併症学会 【会場:宮城県 仙台国際センター】 「糖から臓器へ」 第37回 日本肥満学会 【会場:東京都 東京ファッションタウン】 「ビジョナリー肥満症学 ~基礎から臨床、そして社会へ~」 第53回 日本小児アレルギー学会 【会場:群馬県 ベイシア文化ホールほか】 「未来への治療の展望」 第58回 全日本病院学会in熊本 【会場:熊本県 熊本市民会館ほか】 「地域医療大改革 ~豊かな未来への取り組みを くまもとから~」 第30回 日本臨床内科医学会 【会場:東京都 京王プラザホテル】 「真の健康長寿社会を目指して - 今、実地内科医がすべきこと - 」 第20回 日本ワクチン学会学術集会 【会場:東京都 京王プラザホテル】 「ワクチン技術の新展開 - 研究・開発・製造から臨床へ -」 第64回 日本ウイルス学会学術集会 【会場:北海道 札幌コンベンションセンター】 「ウイルス研究 - 国を越え、世代を超え」 10 8 9 10 9 10 10 22 23 10 10 23 25 10 6 8 10 7 8 10 5 8

Transcript of 150€¦ · エンジニア 医療関係 研究者 小売・卸売店主 ......

  • 10

    150

    10月

    2 8

    ●topics

    医師の世襲と事業承継安部 和彦(国際医療福祉大学大学院准教授・税理士)

    ●column医療機関の事業承継①

    MONTHLY INDEXの詳細については各発表機関にお問い合わせください。

    「日興ブラックロック・ヘルスサイエンス・ファンド」のご紹介SMBC日興証券のレポート 「トラブル事例から学ぶ遺産分割のポイント」のご案内

    11月のMONTHLY INDEXは裏表紙をご覧ください。

    10 6月 日日8~

    10 7月 日日8~

    10 8月 日日9~

    第26回 日本耳科学会総会・学術講演会 【会場:長野県 ホテル国際21】

    第23回 日本遺伝子診療学会大会【会場:東京都 イイノホール&カンファレンスセンター】

    第75回 日本癌学会学術総会 【会場:神奈川県 パシフィコ横浜】「がんの基礎、TR、臨床研究:ブレイクスルーを目指して」

    第31回 日本糖尿病合併症学会 【会場:宮城県 仙台国際センター】「糖から臓器へ」

    第37回 日本肥満学会 【会場:東京都 東京ファッションタウン】「ビジョナリー肥満症学 ~基礎から臨床、そして社会へ~」

    第53回 日本小児アレルギー学会 【会場:群馬県 ベイシア文化ホールほか】「未来への治療の展望」

    第58回 全日本病院学会in熊本 【会場:熊本県 熊本市民会館ほか】「地域医療大改革 ~豊かな未来への取り組みを くまもとから~」

    第30回 日本臨床内科医学会 【会場:東京都 京王プラザホテル】「真の健康長寿社会を目指して - 今、実地内科医がすべきこと - 」

    第20回 日本ワクチン学会学術集会 【会場:東京都 京王プラザホテル】「ワクチン技術の新展開 - 研究・開発・製造から臨床へ -」

    第64回 日本ウイルス学会学術集会 【会場:北海道 札幌コンベンションセンター】「ウイルス研究 - 国を越え、世代を超え」

    10 8月 日日9~

    10 9月 日日10~

    10 22月 日日2310~

    10 23月 日日25~

    10月 日日~

    68

    10月 日日~

    78

    ~10 5月 日

    日8

  • 本稿から3回にわたって医療機関の事業承継について考えていくことにするが、今回は事業承継の前提となる医師の世襲について、まず論じることとしたい。

    1医療機関の事業承継

     医師・医業に世襲が多い理由は、一般に以

    下の点が考えられる。

     第一に、医師になるための教育費(私立の医

    学部はそれが特に顕著である)が高額となるこ

    とから、それを負担できるのは所得水準が高

    い医師であるという点である。

     第二に、開業医の場合、開業にあたっての

    必要資金が高額となることから、親から(診療

    科が同じであれば)患者とともにそれを引き継

    げる世襲は、相続税の負担はあるものの、そ

     他の職業でも世襲は多かれ少なかれみられ

    るが、医師ないし医業は特に世襲が(しかも何

    代にも続くものが)多く見られる。ある研究で

    は以下の表の通り、医師・歯科医師の世襲率

    が高いことが明らかにされている。なお、下

    記の表中「世襲率Ⅰ」とは父親の職業がどれほ

    どその子に受け継がれたかを示し、「世襲率

    Ⅱ」とは職業別に世襲者がどれほどいるのか

    (他職種からの参入障壁の高低)を示したもの

    である。

    医師の世襲の実態 医師に世襲が多い理由

    医師の世襲と事業承継

    表1 職業分類別世襲率及び平均所得(上位20位まで)

    順1234567891011121314151617181920

    世襲率Ⅰ(%)4239382923212019181616161413121111101010

    世襲率Ⅱ(%)533659201817121499411469349192189

    年間収入(万円)  1,1471,3173773915633833024565123723976084857595361,147455373541392

    職業分類歯科医師医師宗教

    和のものづくり一般事務

    機関運転・労務作業サービス

    機械組立・修理・製造販売員

    農林水産業飲食店

    エンジニア医療関係研究者

    小売・卸売店主経営者

    ガラス・金属・セラミック繊維・紙・木材

    教員運輸・通信

    (注) 日本版一般社会調査(JGSS)のデータに基づく(出典) 橘木俊詔・参鍋篤司『世襲格差社会』(中央公論新社・2016年)25頁

  • 国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授、税理士。

    1990年東京大学文学部卒業後国税庁入庁。1997年ニューヨーク大

    学経営大学院修了(MBA)。2011年より現職。2014年一橋大学大学

    院国際企業戦略研究科経営法務専攻博士後期課程単位修得退学、

    2015年一橋大学博士(経営法)。

    安部 和彦

    も珍しくはないであろう。とはいえ、多くの場

    合、親子両者の利害が合致しているため、開

    業医の事業承継はスムーズに進むと思われが

    ちである。

     しかし、実は必ずしもそうとは言えない。親

    子の利害が一致している場合であっても、事

    業承継の際、直面する最大のハードルが相続

    税・贈与税である。

     わが国の相続税は、平成25年度の税制改

    正で平成27年1月1日以降に発生する相続から

    基礎控除が4割カットとなり、以下の表の通り

    主要国では珍しく増税に舵を切っている。

     今後についても、主要国同様に格差問題は

    深刻化し、国民の関心が高いため、わが国に

    おいても相続税の更なる増税もあり得ると予想

    される。そうなると、医療機関の事業承継

    は、今後とも相続税対策が重要なテーマとな

    り続けると考えるべきであろう。

     次回は、医療機関の事業承継に関し、主と

    して税制面から、個人事業のケースと医療法

    人のケースとを比較検討してみる。

    の分かなり有利であるという点である。

     第三に、子が医師の仕事の責任ややり甲斐

    を親(やその親族)から直接・間接に見聞きす

    る機会が多いという点である(子は親の背中を

    見て育つ)。

     第四に、民間企業における終身雇用制が崩

    壊しつつあるわが国において、収入が高く安

    定していて、かつ定年がなく健康であればい

    くつになっても働ける医師という職業が、他職

    種と比較して優位であるという「想い」を、医

    師である親とその子が共有しているという点で

    ある。

     他職種との比較において、医師の収入が相

    対的に高いのは統計上明らかであるが、それ

    はわが国において、長い訓練期間を経て高い

    技能を保持している者には高い報酬で処遇す

    べきであるという社会的合意がみられるためと

    考えられる。国家財政の先行きが危ぶまれる

    中、長期的に医師の報酬が今後も高いままで

    あるかどうかは不透明であるが、少なくとも当

    分の間は相対的優位性が維持されるであろう

    から、所得面から医師の世襲に影響を及ぼす

    ことはないものと考えられる。

     医師の世襲というと、親子ともに開業医であ

    るケースだけでなく、親子のいずれかが勤務

    医のケースもあるのだが、事業承継という本連

    載のテーマの観点からは、以下では特に前者

    に焦点を当ててみていくこととしたい。

     開業医は自分の築いた診療所や病院を、赤

    の他人より子に継いでもらいたいと望むであろ

    うし、子も新規開業に係る高額な初期投資を

    十分理解しているため、親の診療所や病院を

    継ぐことに大きなメリットを感じる。もちろ

    ん、親の希望に反し、子がそもそも医師を目

    指さなかったり、医師になっても親の診療所を

    継がず勤務医として一生を過ごすようなケース

    開業医の事業承継と相続税

    *1 相続時にみなし譲渡所得税が課される。*2 2010年に遺産税(estate tax)がいったん廃止されたが、翌年に復活  している。

    表2 主要国における相続税の状況

    近年、相続税を廃止した国

    カナダ *1(1971年)、オーストラリア(1979年 )、イタリア(2001年 )、ポルトガル(2004年 )、スウェーデン(2005年 )、ロシア(2006年 )、アメリカ *2(2010年 )

  • ※純資産総額は、為替ヘッジあり、為替ヘッジなしの2つのファンド(年4回決算の2ファンドは除く)の合計値です。

    出所:ブラックロック・ジャパン株式会社から入手したデータに基づき、SMBC日興証券株式会社作成。累積投資基準価額、騰落率は税引前分配金を再投資したものとして算出しています。

    当ファンドの基準価額と純資産総額の推移(設定来:為替ヘッジあり/為替ヘッジなし)

    【期間:2013年9月27日(設定日)~2016年8月31日、日次】

    当資料はSMBC日興証券株式会社が、主としてブラックロック・ジャパン株式会社から入手したデータ、情報に基づき作成した資料です。当資料作成時点のものであり、今後予告なく変更されることがあります。また将来の運用成果等について保証するものではありません。

    投資リスク/費用・手数料等

    ファンドの基準価額は、組入れられている有価証券の値動きの他、為替変動による影響を受けます。これらの信託財産の運用により生じた損益はすべて投資者の皆様に帰属します。したがって、当ファンドは元金および元金からの収益の確保が保証されているものではなく、基準価額の下落により投資者は損失を被り、元金を割り込むことがあります。また、投資信託は預貯金と異なります。当ファンドにかかる主な投資リスクとして、●株価変動リスク ●特定業種への投資のリスク ●為替変動リスク ●中小型株式投資のリスク ●カントリーリスク ●債券投資のリスク ●デリバティブ取引のリスク等 があります。※詳細は投資信託説明書(交付目論見書)の「投資リスク」をご覧ください。

    投資者が直接的に負担する費用

    購入時手数料 お申込金額/代金に応じて、最大3.24%(税抜 3.00%)

    信託財産留保額 ありません。

    投資者が信託財産で間接的に負担する費用

    運用管理費用(信託報酬)

    ファンドの純資産総額に対して年1.7604%(税抜1.63%)の率を乗じて得た額

    その他の費用・手数料

    その他の費用・手数料については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。

    【委託会社、その他の関係会社】

    (億円)(円)

    ※費用等の合計額についてはファンドの保有期間等に応じて異なりますので、表示することはできません。

    設定来の騰落率

    為替ヘッジなし 42.4%

    為替ヘッジあり 34.3%

    委託会社/ブラックロック・ジャパン株式会社

    商 号 等:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第375号加入協会 :一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、

    日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

    販売会社/SMBC日興証券株式会社商 号 等 :金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号加入協会 :日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

    一般社団法人金融先物取引業協会

    一般社団法人第二種金融商品取引業協会

    0

    200

    400

    600

    800

    1000

    9,000

    11,000

    13,000

    15,000

    17,000

    19,000

    2013年9月 2014年3月 2014年9月 2015年3月 2015年9月 2016年3月

    純資産総額(右軸)

    累積投資基準価額(為替ヘッジあり)(左軸)

    累積投資基準価額(為替ヘッジなし)(左軸)

    ご参考:世界株式指数(円換算)(左軸)

  • 当レポートをご希望の方は、営業担当者にお気軽にお申し付けください!

    「トラブル事例から学ぶ遺産分割のポイント」のご案内SMBC日興証券のレポート

    遺言・遺産分割が原因で起こる様々な問題

    遺言通りの分割が困難な事例

    資産構成によっては平等に分割することが困難になります。平等を意識し過ぎた遺言はかえってトラブルの原因になることがあります。

    ● 相続分の指定だけでは、分割方法についての遺産分割協議が必要。

    ● 分割困難な財産の換価分割や代償分割は可能、ただし、遺産分割協議が必要。

    遺言書の内容が不十分な場合や安易な遺産分割が原因で様々なトラブルが起こることがあります。

    遺言・遺産分割が原因で起こるトラブル事例を知ることで今後の遺言作成および遺産分割対策を講じるヒントにつながります。

    【Cさんの想いと遺言書】

    Cさん妻(故人)

    長男 長女 次男

    遺言が原因で起こる様々な問題

    ・適正に財産が反映されていない

    ・遺言通りに分けられない

    ・相続人の納税負担が考慮されず納税が困難

    ・分割内容が不平等

    ・相続人が望まない財産を相続

    遺産分割でトラブルにならないように、各相続人に遺す資産を特定します。また、代償分割を利用する場合は、分割方法に沿った遺言書(文案)の作成および事前準備を実施します。

    遺産分割が原因で起こる様々な問題

    ・財産の分け方が相続税負担に影響

    ・相続税対策を意識し過ぎて生活資金等に影響

    ・相続財産を売却して想定外の譲渡益税が課された

    対応策

    【自宅財産が半分以上を占めるため、分割方法について遺産分割協議が必要】

    3等分するための遺産分割協議が必要 分割協議が調わずに争族に発展する可能性あり

    有価証券

    現預金

    自宅

    その他

    財産の内訳

    【売却】⇒3等分

    【一人が相続】⇒他の相続人へ       の代償金支払い

    代償金を用意できない

    売却は反対

    三人の子には平等に遺してあげよう。

     

    遺言書

     

    長男には全財産の1/3

    相続させる。

     

    長女には全財産の1/3

    相続させる。

     

    次男には全財産の1/3

    相続させる。

  • MONTHLY INDEXの詳細については各発表機関にお問い合わせください。11月

    商号等  SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号加入協会名  日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会

    医療機関の事業承継に関し、主として税制面から、個人事業のケースと医療法人のケースとを比較検討します。

    ■ column 医療機関の事業承継② 医療機関の事業承継~個人事業vs医療法人 安部 和彦(国際医療福祉大学大学院准教授・税理士)

    ■ topics SMBC日興証券のレポートと商品のご紹介

    本資料は当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成されていますが、明示、暗示にかかわらず内容の正確性、あるいは完全性については保証するものではありません。また、発行日現在の法令・関係規制等をもとに作成しておりますので、その後の改正等にご注意ください。

    ●「病院・診療所の承継について~「遺産分割対策」編~」のご案内 SMBC日興証券では、各種のレポート等を作成しています。次号では病院・診療所の承継についてまとめたレポートをご案内いたします。

    ●SMBC日興証券の商品についてご紹介いたします。

    ★医師・病医院経営者のための“Medical Management WEB”をオープンいたしました。本ウェブサイトでは、各種医業経営情報などをご覧いただけます。

    http://www.smbcnikko.co.jp/MED.html

    11 5月 日日6~

    11 17月 日日20~

    11 17月 日日19~

    第56回 日本核医学会学術総会 【会場:愛知県 名古屋国際会議場】「健康長寿社会をめざして - 核医学の挑戦 -」

    第24回 日本消化器関連学会週間JDDW2016 【会場:兵庫県 神戸コンベンションセンター】第58回日本消化器病学会大会、第92回日本消化器内視鏡学会総会、第14回日本消化器外科学会大会、第54回日本消化器がん検診学会大会と同時開催

    第38回 日本手術医学会総会 【会場:沖縄県 沖縄コンベンションセンター】「手術医学・手術医療における私達の役割 ~南の島で語り合おう~」

    第27回 日本臨床スポーツ医学会学術集会 【会場:千葉県 幕張メッセ国際会議場】「Rio to Tokyo」

    第9回 アジア太平洋小児内分泌学会 【会場:東京都 東京国際フォーラム】「Learn, Develop, Innovate, and Live Together」

    第44回 日本救急医学会総会・学術集会 【会場:東京都 グランドプリンスホテル新高輪】「挑戦」

    第71回 日本大腸肛門病学会学術集会 【会場:三重県 三重県営サンアリーナ】「Change before we have to」

    第48回 日本小児感染症学会総会・学術集会 【会場:岡山県 岡山コンベンションセンター】「小児感染症の研究と診療の連携 - みんなで考えよう。人材育成と多職種連携 -」

    第54回 日本人工臓器学会大会 【会場:島取県 米子コンベンションセンター】「未来を開く人工臓器」

    第29回 日本放射線腫瘍学会学術大会 【会場:京都府 国立京都国際会館】「次世代との対話 さらなる高みを目指して」

    11 18月 日日19~

    11 19月 日日20~

    11 23月 日日2510~

    11 25月 日日27~

    11月 日日~

    45

    11月 日日~

    56

    ~11 3月 日

    日5