11-3. カーソル間FFT表示 - GRAPHTEC...4 1. 主な特徴 1-1. 多彩なデータ表示...

47

Transcript of 11-3. カーソル間FFT表示 - GRAPHTEC...4 1. 主な特徴 1-1. 多彩なデータ表示...

  • 2

    目次1.主な特徴 ............................................................................................... 4

    1-1.多彩なデータ表示 ................................................................................... 4

    1-2.リアルタイム波形表示 ............................................................................... 5

    1-3.誰でも簡単操作 ..................................................................................... 5

    1-4.最大/最小表示 ...................................................................................... 6

    1-5.印刷機能、画面保存機能 .............................................................................. 6

    1-6.ヘルプ機能 ......................................................................................... 6

    2.動作環境 ............................................................................................... 7

    3.PCとの接続方法 ......................................................................................... 8

    3-1.USBでの接続 ..................................................................................... 8

    3-2.LANでの接続 ..................................................................................... 9

    3-2-1.LANケーブルの種類 ........................................................................ 9

    3-3.USB IDまたは、IPアドレスの設定 .................................................................... 10

    3-3-1.USB設定の場合 ........................................................................ 10

    3-3-2.TCP-IP設定の場合 .................................................................. 10

    3-3-3.TCP-IPの設定例 ......................................................................... 11

    4.USBドライバのインストール .......................................................................... 12

    5.ソフトウェアのインストール ............................................................................ 13

    6.データの流れ .......................................................................................... 14

    6-1.各動作とファイル .................................................................................. 14

    6-2.ファイルの説明(拡張子) ............................................................................ 14

    7.ソフトウェアの起動と終了 .............................................................................. 15

    7-1.ソフトウェアの起動 ................................................................................ 15

    7-2.ソフトウェアの終了 ................................................................................ 15

    8.接続 .................................................................................................. 16

    8-1.1台接続の場合 ..................................................................................... 16

    8-5.複数台接続の場合 .................................................................................. 17

    9.表示画面 .............................................................................................. 18

    9-1.リアルタイム表示 .................................................................................. 18

    10.設定画面 ............................................................................................. 20

    10-1.アンプ設定 ....................................................................................... 20

    10-1-1.スパン設定 ............................................................................. 21

    10-1-2.スケーリング設定 ....................................................................... 22

    10-2.その他設定 ....................................................................................... 22

    10-3.収録・トリガ設定 .................................................................................. 23

    10-3-1.本体メモリ設定 ......................................................................... 24

    10-3-2.PC側保存先設定 ......................................................................... 24

    10-3-3.トリガ内部設定 ......................................................................... 25

    10-4.その他設定 ....................................................................................... 28

    11.データ再生 ........................................................................................... 29

    11-1.データを開く画面 ................................................................................. 29

    11-2.再生画面 ......................................................................................... 30

  • 3

    11-3.カーソル間FFT表示 ................................................................................ 32

    11-4.カーソル間XY表示 ................................................................................. 33

    11-5.重ね書き・連結表示 ................................................................................ 34

    11-6.変換保存 ......................................................................................... 35

    12.操作アイコン ......................................................................................... 36

    12-1.波形操作アイコン ................................................................................. 36

    12-2.リアルタイム表示アイコン ......................................................................... 36

    12-3.圧縮表示・再生表示アイコン ........................................................................ 37

    12-4.スケール設定 ..................................................................................... 38

    12-5.プリンタ詳細設定 ................................................................................. 39

    12-6.最大・最小表示 .................................................................................... 39

    12-7.コメント入力 ..................................................................................... 40

    12-8.検索 ............................................................................................. 40

    13.操作手順 ............................................................................................. 41

    13-1.設定 ............................................................................................. 41

    13-1-1.アンプ関連の設定 ....................................................................... 41

    13-1-2.収録関連の設定 ......................................................................... 42

    13-2.収録開始 ......................................................................................... 43

    13-3.収録の停止 ....................................................................................... 43

    13-4.データ再生 ....................................................................................... 44

    13-4-1.カーソルA-B間での本体データ再生 ........................................................ 44

    13-4-2.本体波形表示 ........................................................................... 45

    13-4-3.カーソル操作 ........................................................................... 45

    13-4-4.データ検索 ............................................................................. 46

  • 4

    1. 主な特徴1-1. 多彩なデータ表示

    Y-T表示、 カーソル間 FFT 表示、 カーソル間 X-Y 表示など、 大きく見やすい画面が特徴です。

    Y-T 表示入力信号のレベルを Y軸に、 時間軸を X軸として表示するグラフです。 波形と各 CHのデジタル値を同時に表示でき、 画面下部の操作アイコンで時間軸の拡大や縮小、X軸の拡大や縮小などが行えます。 また、グラフを 2分割、 4 分割、 8 分割などに分割にして、 それぞれの信号をわけて表示することができます。

    カーソル間 FFT 表示収録データを FFT 表示にて解析が可能です。 FFT 表示はパワースペクトラムになります。

    カーソル間 X-Y 表示収録データを X-Y 表示にて解析が可能です。 最大 4ch までの X-Y 表示ができます。

  • 5

    1-2. リアルタイム波形表示本体から、 PC側に圧縮データを常に送信しているので、 いつでもデータ波形を確認することができます。 また、 生データは本体に収録されているので、 必要な部分のみ圧縮データから切り出すこともできます。

    A B

    HDD

    圧縮データファイル

    生データファイルメモリ

    信号

    A/D データ圧縮

    WR300 PC

    HDD

    リアルタイム表示

    本体再生表示

    ※圧縮データは、 625 μsでサンプリングされたデータで算出されています。 収録設定のサンプリング

    間隔には関係しません。

    1-3. 誰でも簡単操作大きなアイコンなので分かり易く、 波形操作もとても簡単です。 時間軸の変更、 スパンの拡大縮小、 波形ポジションの変更を容易に行うことができます。

  • 6

    1-4. 最大 /最小表示収録データの最大値、 最小値をアイコンクリックすることでいつでも確認することができます。

    1-5. 印刷機能、 画面保存機能波形表示画面をプリンタに印刷したり、 画面コピーをビットマップファイルに保存したりできます。(※印刷機能を利用するには、 プリンタが必要です)

    1-6. ヘルプ機能設定項目にそれぞれヘルプボタンがあり、 どのような機能なのか簡単に調べることができます。

      

  • 7

    2. 動作環境本ソフトウェアをインストールする PCは、 下記の環境を満たしたものをご使用ください。

    項目 必要環境

    OS WindowsXP、 WindowsVista (32Bit/64Bit)Windows7 (32Bit/64Bit) ※対応エディション (Ultimate、 Enterprise、 Professional、 HomePremium)

    CPU Pentium4:  1.7GHz 以上

    メモリ 256MB 以上(512MB 以上を推奨 )

    HDD ソフトウェアのインストールに 200MB( 推奨 1GB 以上 ) の空きが別途必要

    ディスプレイ ディスプレイ 解像度 1024 × 768 以上、 65535 色以上 (16Bit 以上 )

    その他 USB ポート、 イーサネットポート、 CD-ROM ドライブ (CD からのインストール時 ) が必要。Microsoft 社EXCEL (ダイレクト EXCEL、 EXCEL で表示機能時)

    ※確認

    ・ 測定データの収録は、 使用環境を満たす PC をご使用になった場合でも、 PCの状態 ( 他のアプリ

    ケーションが起動している場合、 収録媒体の空き容量がない場合 ) により正常に収録出来ない場合

    があります。 データ収録時には、他のアプリケーションをすべて終了し、内蔵のハードディスクにデー

    タ収録を行ってください。

    ・本ソフトウェアをご利用の際は、他のソフトウェアを起動しないようにしてください。 また、本ソフトウェ

    ア以外の操作や処理をなるべく行わないで下さい。 ( 例 : スクリーンセーバ、 ウィルスチェック、 ファ

    イルコピー ・移動処理、 ファイル検索処理、 など )

  • 8

    3. PC との接続方法

    3-1. USBでの接続

    USBケーブルを使用した接続方法を説明します。

    ※確認

    ・ USB ケーブルで接続する場合には、 PC に USB ドライバをインストールする必要があります。

    インストール方法に関しましては、 「USB ドライバインストール説明書」 を参照してください。

    ・ LANコネクタが隣接していますので、 間違って装着しないように注意願います。

    本器と PC を接続するには、 A-B タイプのケーブルを使用して接続してください。

    A コネクタ B コネクタ

  • 9

    3-2. LANでの接続LANケーブルを使用した接続方法を説明します。

    使用用途に合わせて、 下記の種類の LAN ケーブルを使用してください。

    3-2-1. LAN ケーブルの種類

    HUBを使用しないで、 PCに直接接続する場合は、 クロスケーブルを使用します。

    HUBを使用して PCと接続する場合は、 ストレートケーブルを使用します。

  • 10

    3-3. USB ID または、 IP アドレスの設定PCと接続するために、 本器のI/F設定を行います。

    3-3-1. USB設定の場合

    [MENU] キー押して、 [オプション設定] を開きます。 [機器 ID] の設定変更にあわせて ID を設定します。本体の電源を落として、 再起動すれば、 設定が反映されます。

    3-3-2. TCP-IP設定の場合

    [MENU] キーを押して、 [オプション設定] を開きます。[TCP-IP 設定] の設定変更にあわせて [ENTER] キーを押します。[IP アドレス]、 [サブネットマスク]、 [ポート番号] を入力して、 [EXECUTE] キーを押します。本体の電源を落として、 再起動すれば、 設定が反映されます。

  • 11

    3-3-3. TCP-IP の設定例

    PC と WR300 を 1 対1で接続する場合社内 LAN などのネットワークに接続しない場合は、 以下の設定を参考にしてください。WR300 と PC をクロスオーバーケーブルで接続します。

    PCの IP アドレス 192.168.1.1

    WR300 の IP アドレス 192.168.1.2

    ※確認

    この場合の、 サブネットマスクは、 常に 「255.255.255.0」 と設定します。

    この場合の、 ポート番号は、 常に 「8023」 と設定します。

    3-3-3-1. PC の IP アドレスの設定 (WindowsXP の場合)

    [ スタートメニュー ] → [ コントロールパネル ] → [ ネットワーク接続 ] → [ ローカルエリア接続 ] → [ プロパティ ] →[ インターネットプロトコル (TCP/IP) を選択 ] → [ プロパティ→ ] → 「次の IP アドレスを使う」 にチェック→[IP アドレス ]、 [ サブネットマスク ] を設定→ [OK]

    3-3-3-2. PC の IP アドレスの設定 (WindowsVista の場合)

    [ スタートメニュー ] → [ コントロールパネル ] → [ ネットワークと共有センター ] → [ ローカルエリア接続 ] →[ 状態表示 ] → [ プロパティ ] → [ インターネットプロトコル (TCP/IP) を選択 ] → [ プロパティ→ ] →「次の IP アドレスを使う」 にチェック→[IP アドレス ]、 [ サブネットマスク ] を設定→ [OK]

    3-3-3-3. PC の IP アドレスの設定 (Windows7 の場合)

    [ スタートメニュー ] → [ コントロールパネル ] → [ ネットワークと共有センター ] → [ ローカルエリア接続 ] → [ プロパティ ] →[ インターネットプロトコル (TCP/IP) を選択 ] → [ プロパティ→ ] → 「次の IP アドレスを使う」 にチェック→[IP アドレス ]、 [ サブネットマスク ] を設定→ [OK]

  • 12

    4. USBドライバのインストール本器をPCとUSB接続する場合は、PCにUSBドライバをインストールする必要があります。付属のCD-ROMに、「USBドライバ」と 「USB ドライバインストール説明書」 が格納されていますので、 説明書に従ってインストールしてください。( 説明書の場所 :  D:\USBDriver\Japanese\GL-USB-UM102.PDF)※ D: は CD-ROM ドライブを表します。 お使いの PCの CD-ROM ドライブに置き換えてください。

  • 13

    5. ソフトウェアのインストールソフトウェアをインストールする方法について説明します。

    1. 付属の CD-ROM を PCの CD ドライブに挿入します。

    2. 「スタート」 → 「ファイル名を指定して実行」 を選択し、 「ファイル名を指定して実行」 ウィンドウを開きます。

    3. 「名前 (O)」 に 「D : \Japanese\WR300APS\Setup.exe」 を入力し、 「OK」 ボタンを押してください。 インストーラが起動します。 (「D : 」 は、 CD-ROM ドライブを表します。 お使いの PCの CD-ROM ドライブに置き換えてください。)

    4. これ以降は、 インストーラの指示に従って操作を続けてください。

    5. インストール後 PCの再起動するメッセージが表示された場合は、 必ず再起動してから本ソフトウェアを起動してください。

    ※注意

    本器を PC と接続しているときは、 以下の点に注意してください。

    ・ PC の他の USB接続端子には、 マウスとキーボード以外は接続しないでください。

    ・ PC の省電力機能は、 Off に設定してください。

    ・ スクリーンセーバの設定は、 Off に設定してください。

    ・ PC がスリープ状態にならないように設定してください。

    ・ノート PC をご利用の場合、LCD(画面)を閉じることでスタンバイ状態になる可能性がありますので、

    本ソフトウェア使用中は、 LCD を閉じないようにしてください。

    ・ ウィルス / セキュリティーソフトの自動更新機能や、 Windows の自動アップデート機能の設定は、

    Off に設定してください。

    登録商標について

    ・ Microsoft および Windows は、 米国およびその他の国における米国MicrosoftCorporation の登録商標または商標です。

    ・ その他、 記載している会社名、 製品名は、 各社の登録商標または商標です。

  • 14

    6.データの流れ本器とPC とのデータの流れは以下のようになっています。本体のサンプリング間隔が高速なため、 リアルタイム表示時は、 本体から PC に圧縮データを送信しています。 したがって、収録中に PC に保存されるデータ(GMD ファイル)は、圧縮データなので参考として利用します。 本体再生表示時に、圧縮データの一部 (カーソル間) や全体を本体のディスクかメモリから取得したものが生データとなります。 このデータは変換保存することによって PC に保存することができます。

    A B

    HDD

    圧縮データファイル

    生データファイルメモリ

    信号

    A/D データ圧縮

    WR300 PC

    HDD

    リアルタイム表示

    本体再生表示

    6-1. 各動作とファイル動作 ファイルの種類 説明

    停止中 なし 本体から PC に圧縮データを送り、 ソフトウェアでは波形表示しています。 (フリーランニング)

    収録中 圧縮データ (GMD データ) 圧縮データを PC に収録します。

    圧縮データからカーソル間データの読み込み

    本体メモリデータHDD データ (GDT)PCMCIAカードデータ(GBD)

    圧縮データのカーソル位置を元に、 本体から生データを取得します。 変換保存で PC にファイル保存されます。

    圧縮データから全データの読み込み

    本体メモリデータHDD データ (GDT)PCMCIAカードデータ(GBD)

    圧縮データの対応する生データを、 本体から取得します。変換保存で PC にファイル保存されます。

    本体データ再生 生データ (GBD データ) 本体から任意の生データを取得します。 変換保存で PC にファイル保存されます。

    6-2. ファイルの説明 ( 拡張子 )拡張子 説明

    GMD 本体から PC にリアルタイムで送られる圧縮データを収録したファイルです。生データではないので、 参照用に使用してください。

    GBD 本体再生後の変換保存で生成されるバイナリデータです。PC上のデータを再生で、 波形やデジタル値を見ることができます。

    GDT 本体ハードディスクに直接収録されたバイナリデータです。

  • 15

    7. ソフトウェアの起動と終了7-1. ソフトウェアの起動

    OS画面タスクバーの 「スタート」 → 「プログラム (すべてのプログラム)」 → 「Graphtec」 → 「WR300APS」→ 「WR300APS」 を選択して、 ソフトウェアを起動します。起動が完了しますと、 自動的に接続画面が表示されます。

    7-2. ソフトウェアの終了終了する際は、 メイン画面右上の 「終了」 ボタンを押してください。

  • 16

    8.接続本器と PC を USB ケーブルにて接続する通信設定を行います。

    8-1. 1 台接続の場合

    1. メイン画面の 「本体と接続 (F5)」 ボタンを押すと、 接続画面が表示されます。

    2. 「USB で接続」 を選択し、 下図①の欄をクリックし青色に反転させて、 ② 「編集 /追加」 ボタンを押します。

    1

    2

    3.  装置名称、 通信条件 (本体に設定した条件) を入力し、 「OK」 ボタンを押します。 装置名を入力しない場合は、 自動的に 「装置 1」 となります。

    3

    4

    5

    6

    7

    ③装置名称を記入します ④ IP アドレスを設定します (TCP-IP 接続のみ ) ⑤ポート番号を設定します (TCP-IP 接続のみ ) ⑥ USBID を設定します (USB 接続のみ ) ⑦測定グループを設定します ( 複数台接続時のみ )

    4. ⑧ 「接続」 ボタンを押して、 ボタンが緑色になったのを確認します。 ⑨ 「閉じる (ESC)」 を押して接続画面を閉じます。

    8

    9

  • 17

    8-5. 複数台接続の場合接続する装置毎に、 設定を行います。※各設定の詳細は、 前頁を参照願います。 最大 8台 (最大 128CH) まで接続可能です。

    接続した装置のタブが出来ます。タブを切替えて、 装置毎に必要な設定をして下さい。

    ※確認

    ・ USB と LAN の接続を混在することはできません。

    ・ 接続を行う際は、 本体が 「フリーランニング」 の状態になっていることを確認してください。

    ・ 接続すると、 PCの時刻を本体に送ります。 本体の時刻が変更となりますので、 ご注意ください。

  • 18

    9. 表示画面本ソフトウェアにおける、 フリーランニング、 または収録中における各表示画面の説明をします。

    9-1. リアルタイム表示

    1

    6

    7

    8

    2

    9 10 11

    14

    16

    15

    12

    3 4 5

    13

    番号 名称 説明

    1 本体接続 (F5) 接続画面を開きます

    2 パソコン上のデータを再生

    PCに収録した GBD データを再生します。

    3 画面を保存 波形表示画面をビットマップファイル形式で保存します。

    4 画面を印刷 波形表示画面をプリンタに印刷します。印刷されるプリンタは 「通常使用するプリンタ」 に設定されているプリンタに印刷されます。 印刷するプリンタを変更する場合は、 ソフトウェアを再起動してください。

    5 終了 ソフトウェアを終了します。

    6 機器切り替えタブ 複数台を接続している際に、 制御できる機器を切り替えます。

    7 簡易メッセージ 動作状態を表示します。

    停止中 収録を行っていないフリーランニング (測定停止状態)状態

    トリガ待ち 未収録状態でトリガ成立を待っています。

    収録中 収録状態です

    収録終了 収録済みの状態です。 「収録停止」 してください。

    8 画面切り替えタブ リアルタイム表示と、 圧縮データ表示を切り替えます。

    リアルタイム表示 圧縮データを表示します。

    圧縮データ表示 収録した圧縮データを再生します。

    9 収録設定 本体や収録に関する設定を行います。

  • 19

    10 収録開始 (F7) 収録を開始します。

    11 収録停止 (F8) 収録を停止します。

    12 収録情報 収録中の情報を表示します。

    開始時刻 収録を開始した時刻です。

    収録時間 収録を開始してからの経過時間です。

    収録回数 繰り返し収録をしている際の、 繰り返し収録の回数です。

    収録間隔 サンプリング間隔です。

    収録ファイル名 データ収録先ファイル名です。

    13 デジタル表示 各 CHの現在の数値を表示します。カーソルを CH行上でクリックすると、 アクティブ CHが切り替わり緑色になります。 アクティブ CHは15. 波形操作を行うことができます。

    14 波形表示 波形を表示します。

    15 波形操作 各アイコンを押すことで、 波形を操作することができます。

    16 描画方法 リアルタイム表示、 圧縮データ表示時、 本体から PC に送られるデータは最大値と最小値に圧縮されています。 表示形式の切り替えを行います。

    平均値 最大値と最小値の平均値を表示します。

    最大値 最大値を表示します。

    最小値 最小値を表示します。

    補間 最大値と最小値を線で結んで表示します。

    ※最大値と最小値は、 625 μsでサンプリングされたデータで算出されています。 収録設定のサンプリ

    ング間隔には関係しません。

  • 20

    10. 設定画面収録に関する設定を行う画面の説明です。

    10-1. アンプ設定アナログ入力、 ロジック入力の設定を行います。

    1

    2 3 4 5

    6 7 8 9 10 11

    13

    14

    15

    16 17 18

    12

    番号 名称 説明

    1 設定タブ 各設定画面を切り替えます。

    アンプ設定 入力に関する設定を行います。

    収録 ・ トリガ設定 収録やトリガに関する設定を行います。

    その他 その他の設定、 インフォメーションなどを表示します。

    2 CH アナログ入力の CHの番号です。

    3 アンプ 本体に搭載しているアンプ種類を表示します。

    4 線色 各 CHの波形の色を設定できます。

    5 アノテーション 各 CH に任意でアノテーションを入力できます (信号名などを記入してください)。文字数は半角で最大 32 文字までになります。

    6 入力 入力を選択します。各アンプの入力内容は、 本体説明書を参照下さい。

    7 レンジ 入力レンジを設定します。各アンプのレンジ内容は、 本体説明書を参照下さい。

    8 フィルタ フィルタの設定を行います。各アンプのフィルタ内容は、 本体説明書を参照下さい。

    9 単位 単位を表示します。

    10 スパン 波形グラフに表示する波形の上限値と下限値を設定します。

    11 スケーリング 単位の変換を行います。

    12 CH グループ CH設定を8CH単位で切り替えます。

    13 ロジック ロジックの有効/無効を設定します。

    14 線色 ロジックの線色を設定します。

  • 21

    番号 名称 説明

    15 敷居値 ロジック信号の敷居値を設定します。

    TTL (1.4V) 約1.4V 以上のロジック信号が入力されると High レベルと見なします。

    CMOS (2.5) 約2.5V 以上のロジック信号が入力されると High レベルと見なします。

    接点 (5.0V) 約5.0V 以上のロジック信号が入力されると High レベルと見なします。

    16 OK 設定を反映して画面を閉じます。

    17 キャンセル 設定を反映せずに画面を閉じます。

    18 適用 設定を反映します。

    10-1-1.スパン設定

    スパンの設定を行います。 設定は、 数値入力または、 カーソル移動で行います。

    1

    2

    3 4

    番号 名称 説明

    1 数値入力 上限値と下限値を数値入力します。

    2 カーソル設定 カーソルで範囲指定することで上下限を設定できます。

    3 OK スパン設定を反映します。

    4 キャンセル スパン設定をキャンセルして閉じます。

  • 22

    10-1-2.スケーリング設定

    スケーリング (単位変換) の設定を行います。 設定は、 入力側と変換側の上限値、 下限値をそれぞれ入力します。

    1 2

    3 4

    番号 名称 説明

    1 測定値側入力 測定値側の上下限値を設定します。

    2 スケーリング側入力 スケーリング側の上下限値を設定します。

    3 OK スケーリングの設定を有効にして閉じます。

    4 キャンセル スケーリングの設定を無効にして閉じます。

    10-2. その他設定ゼロ点調整と DCB アンプ時の校正設定を行います。

    1 2

    3

    4

    5

    番号 名称 説明

    1 ゼロ点調整実行 入力信号のオフセットをゼロ点位置に調整します。

    2 ゼロ点調整リセット ゼロ点調整した設定をリセットします。

    3 定格出力 ・校正値 定格出力値、 校正値の値を入力します (DCB アンプ時のみ有効です)。

    4 オートバランス実行 オートバランスを実行します (DCB アンプ時のみ有効です)。

    5 閉じる 設定画面を閉じます

  • 23

    10-3. 収録 ・ トリガ設定サンプリング間隔、 本体側収録設定、 PC側収録設定などを行います。

    1

    2 6

    3

    4

    5

    97

    8

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    7

    8

    番号 名称 説明

    1 [本体側]サンプリング間隔

    本体のデータを収録する間隔を設定します。

    2 本体収録先 本体の収録先を設定します。

    本体メモリ 本体内蔵のメモリに収録します。本体メモリに保存しているデータは、 設定の変更を行ったり、 電源を Off にすると消えますので、 該当の操作の前にディスクなどに保存してください。

    ディスク ハードディスクや PC カードに収録します。

    3 ブロックサイズ 本体収録先が本体メモリの時に、 ブロックサイズを設定します。ブロックサイズを変更すると収録データが消えますのでご注意下さい。

    4 収録先ブロック番号 収録するブロック番号を設定します。

    5 収録方法 本体メモリの収録方法を設定します。

    同じブロックに収録

    ブロック番号で設定したブロックに収録します。

    順番に収録 ブロック番号で設定したブロックから収録する度に、 順番に次のブロックに収録していきます。

    空白ブロックに収録

    ブロック番号で設定したブロックから収録する度に、 次に空いているブロックに収録していきます。

    6 ディスク収録 CH 本体側収録先がディスクになっている場合に、 データ収録する CH数を設定します。本体が8CH モデルの場合は、 常に8CH になります。 本体が16CH モデルの場合は、8CH と16CH が選択できます。 8CH を選択した場合、 最速サンプリングは 1μs までの設定が可能です。 16CH を選択した場合は、 最速サンプリングが 2μs までになります。 本設定は、 WR310 のみ有効です。

    7 名付け方式 ファイル名の名付け方式を設定します。

    自動 指定したフォルダに日付のフォルダを作成し、 その中に日時ファイ

    ルを作成します。

    任意 自らファイル名を設定します。

    8 [PC 側]サンプリング間隔

    PCにデータを収録する間隔を設定します。PC にリアルタイムで収録できるデータは、 圧縮データのみとなります。

  • 24

    番号 名称 説明

    9 トリガスタートの条件 収録を開始する条件を設定します。

    10 トリガスタートの条件 収録を開始する条件を設定します。

    Off 無条件で収録を開始します。

    内部 設定したトリガ条件が成立したとき収録を開始しま

    す。

    手動 トリガボタンを押すと収録を開始します。

    11 トリガレベル設定 トリガスタート条件が内部になっている場合の、 レベル条件を設定します。

    12 プリトリガ トリガスタートが成立する以前のデータを収録します。[本体メモリ収録時]1 メモリブロックの容量に対して何%をプリトリガデータにするか設定します。[ディスク収録時]プリトリガデータを収録するか設定します。

    13 トリガストップの条件 収録を停止する条件を設定します。

    Off トリガによって停止しません。

    内部 設定したトリガ条件が成立したとき収録を停止します。

    手動 トリガボタンを押すと収録を停止します。

    時間 指定した時間を収録したら停止します。

    14 トリガレベル設定 トリガストップ条件が内部になっている場合の、 レベル条件を設定します。

    15 収録時間 トリガストップ条件が時間になっている場合の、 収録時間を設定します。

    16 繰り返し収録 繰り返し収録の設定を行います。[Off]繰り返し収録を行いません。[On]繰り返し収録を行います。 以下のような動作になります。[本体メモリ収録時] 1 ブロックのメモリデータがフルになるかトリガストップが成立したら繰り返し収録を行います。[ディスク収録時]トリガストップが成立したら繰り返し収録を行います。

    10-3-1.本体メモリ設定

    本体のメモリの設定を行います。 詳細は本体説明書をご覧下さい。

    10-3-2.PC 側保存先設定

    PC側の保存先設定は、 通常のWindows の開く画面を使用します。

  • 25

    10-3-3.トリガ内部設定

    番号 名称 説明

    1 組み合わせ 各 CHのトリガの組み合わせを設定します。

    レベル OR 各 CHはレベル検出を行い、 対象とした CHのうち、 1つの CHでもトリガ条件を満たすと、 トリガが成立します。

    レベル AND 各 CHはレベル検出を行い、 対象とした CH全てでトリガ条件を満たすと、 トリガが成立します。

    エッジ OR 各 CHはエッジ検出を行い、 対象とした CHのうち、 1つの CHでもトリガ条件を満たすと、 トリガが成立します。

    エッジ AND 各 CHはエッジ検出を行い、 対象とした CH全てでトリガ条件を満たすと、 トリガが成立します

    2 トリガカウンタ 組み合わせがレベルOR、 レベル ANDのときに設定ができます。

    成立回数 トリガ発生の回数が指定回数になったらトリガ成立します。

    フィルタ 設定した時間以上、 トリガ条件を満たした場合にトリガが成立します。 時間は、 サンプル間隔×フィルタ設定値となります。

    3 アナログ設定機能

    トリガの条件を設定します。

    Off トリガ対象チャネルには設定されません。

    Hi 入力信号が設定したトリガレベルに対し、 立ち上がった場合 (超えている場合) にトリガが成立する条件です。

    Low 入力信号が設定したトリガレベルに対し、 立ち下がった場合 (下回っている場合) にトリガが成立する条件です。

    WinIn 下限と上限のトリガレベルを設定し、 両レベル間に入力信号が入った場合 (入っている場合) にトリガ条件が成立します。

    WinOut 下限と上限のトリガレベルを設定し、 両レベル間に入力信号が出た場合 (出ている場合) にトリガ条件が成立します。

    4 設定 レベルを指定します。レベルの設定は設定レンジのフルスケール± 100% の範囲で設定します。

  • 26

    番号 名称 説明

    5 ロジック設定 ロジックトリガの設定をします。

    X トリガを検知しません。

    H 入力信号が立ち上がった場合 (超えている場合) にトリガが成立する条件です。

    L 入力信号が立ち下がった場合 (下回っている場合) にトリガが成立する条件です。

    6 OK 設定を有効にして閉じます。

    7 キャンセル 設定をキャンセルして閉じます。

    10-3-3-1.トリガレベル設定

    アナログ CHのトリガレベル条件を設定します。

    番号 名称 説明

    1 数値入力 上下限値や範囲を数値入力します。

    2 カーソル設定 カーソルで範囲指定します。

    3 OK レベル設定を反映します。

    4 キャンセル レベル設定をキャンセルして閉じます。

  • 27

    10-3-3-2.レベル検出とエッジ検出

    トリガの検出はレベル検出とエッジ検出を選ぶことができます。・ レベル OR、 レベル AND:レベル検出は、 設定したレベルに対して、 超えている、 もしくは下回っていれば検出します。

    Level: HiTrigger Area

    Trigger

    Level

    トリガ発生エリア

    Level: WinIn

    Trigger Area

    ・ エッジ OR、 エッジ AND:エッジ検出は、 設定したレベルに対して、 超えたとき、 もしくは下回った時に検出します。すでに、 検出レベルに達した場合も、 一度検出レベル以外になってから、 再度検知レベルに達さないと検出しません。

    Trigger

    Level

    Edge: Hi Edge: WinIn

  • 28

    10-4. その他設定その他の設定とインフォメーションの表示を行います。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    番号 名称 説明

    1 同期制御 WR300 を複数台接続している場合、 1つの装置に対して測定を開始すると、 同期制御ONの WR300 が全て測定を開始します。 測定終了も同様です。 トリガ設定 ・収録設定等は、 個々の設定値で動作します。 (トリガやサンプリングなどの同期は出来ません。)

    2 室温補償 熱電対を用いて温度測定を行う際の室温補償を設定します。(通常は On にしてください)

    3 設定を本体に記憶させる

    ソフトウェアの設定を本体に記憶させるか設定します。Off にした場合は、 本体の電源を再投入すると設定が元に戻ります。

    4 工場出荷時設定に戻す

    設定を初期化します。

    5 アプリケーションバージョン

    本ソフトウェアのバージョンを表示します。

    6 本体情報 接続されている本体の情報を表示します。

    7 ホームページアクセス

    ボタンを押すとそれぞれのホームページにアクセスします。

  • 29

    11. データ再生11-1. データを開く画面

    収録データを選択します。

    本体データ再生時12-2. リアルタイム表示アイコン (1) のボタンを押します。

    1 2 3 4 5 6

    7

    8

    9 10

    PC 再生時9-1. リアルタイム表示 (2) のボタンを押します。

    7

    番号 名称 説明

    1 デバイス 複数台接続している場合に機器を選択します。

    2 ファイルの場所 ファイルパスを表示します。

    3 上へ 1つ上の階層に移動します。

    4 フォルダの作成 フォルダを作成します。

    5 並び順 ファイルの並び順を変更します。

    6 削除 ファイル、 フォルダを削除します。

    7 本体メモリ/よく使うフォルダ

    本体データを再生の場合は、 本体メモリを再生するときに選択します。PCのデータを再生する場合は、 よくつかうフォルダを選択できます。

    8 ファイル 再生するファイルが一覧表示されます。

    9 ファイル選択 選択したファイルが再生されます。

    10 キャンセル 再生せずに画面を閉じます。

  • 30

    11-2. 再生画面PC上のデータを再生時、 本体データを再生時にこの画面を使用します。

    1 2 3 4 5 6 7 8

    9

    11

    12

    10

    番号 名称 説明

    1 収録ファイルを開く 再生するファイルを選択します。

    2 重ね書き ・連結 複数のファイルを重ねて表示したり、 連結表示したりします。

    3 カーソル間 FFT 表示

    カーソル A、 B間のデータを FFT 表示します。

    4 カーソル間 XY表示 カーソル A、 B間のデータを XY 表示します。

    5 変換保存 再生中のファイルを CSV 形式に変換したり、 データ間引きしたりします。

    6 画面を保存 表示画面を BMP ファイル形式で保存します。

    7 画面を印刷 表示画面をプリンタに印刷します。印刷されるプリンタは 「通常使用するプリンタ」 に設定されているプリンタに印刷されます。 印刷するプリンタを変更する場合は、 ソフトウェアを再起動してください。

    8 閉じる 再生画面を閉じます。

    9 情報表示 再生ファイルの情報を表示します。

    収録ファイル名 再生しているファイルのパスを表示します。

    収録開始時刻 収録を開始した時刻を表示します。

    収録時間 収録した時間を表示します。

    サンプリング間隔 サンプリング間隔を表示します。

    10 カーソル上の時間 カーソル A、 Bの時間や A と Bの時間差を表示します。

    11 スクロールバー グラフに表示している波形をスクロールさせます。 (青い部分が現在表示されている部分)

  • 31

    12 圧縮表示切り替え 表示データ間引きして表示させます。

    間引き (Off) データ間引きをしないで表示します。

    間引き (Lo) データを間引きします。

    間引き (Hi) データを間引きします。

    %の数値は、 表示しているグラフエリア内で、 間引きなしのデータ数に対して何%表示できているかを表します。50% → 実際の半分のデータ量を表示している。数値は、 X軸の拡大縮小率によって自動的に行います。

  • 32

    11-3. カーソル間 FFT 表示再生中画面で、 カーソル A、 B間のデータを FFT 表示することができます。

    1 2 3 4

    5

    6

    7

    番号 名称 説明

    1 表示情報 上限値と下限値を数値入力します。

    収録開始時刻 収録を開始した時刻を表示します。

    収録時間 収録した時間を表示します。

    サンプリング間隔 サンプリング間隔を表示します。

    2 画面を保存 表示画面を BMP ファイル形式で保存します。

    3 画面を印刷 表示画面をプリンタに印刷します。印刷されるプリンタは 「通常使用するプリンタ」 に設定されているプリンタに印刷されます。 印刷するプリンタを変更する場合は、 ソフトウェアを再起動してください。

    4 閉じる 画面を閉じます。

    5 CH 表示する CH を選択します。

    6 Window FFT を行う窓関数を設定します。

    7 d B 表記 d B表記を ON にします。

  • 33

    11-4. カーソル間 XY表示再生中画面で、 カーソル A、 B間のデータを XY 表示することができます。

    1 2 3 4

    5

    6

    7

    番号 名称 説明

    1 表示情報 XY表示をしているファイルの情報を表示します。

    収録開始時刻 収録を開始した時刻を表示します。

    収録時間 収録した時間を表示します。

    サンプリング間隔 サンプリング間隔を表示します。

    2 画面を印刷 表示画面をプリンタに印刷します。印刷されるプリンタは 「通常使用するプリンタ」 に設定されているプリンタに印刷されます。 印刷するプリンタを変更する場合は、 ソフトウェアを再起動してください。

    3 画面を保存 表示画面を BMP ファイル形式で保存します。

    4 閉じる 画面を閉じます。

    5 CH 設定 最大4つまでの XY を設定できます。

    レンジ表示 選択した XY に設定された X軸と Y軸の目盛を表示します。

    Off/On 各 XY の表示のOn/Off を切り替えます。

    X軸 X軸側の CH を設定します。

    Y軸 Y軸側の CH を設定します。

    6 カーソル情報 レンジ表示で設定された XYのレンジとレベル情報を表示します。

    7 カーソルにグラフを表示

    グラフ内の中心にカーソルを表示させます。

  • 34

    11-5. 重ね書き ・連結表示8-2で 「重ね書き ・連結」 ボタンを押すことで、 重ね書き ・連結ファイル選択画面が開きます。重ね書きは、 複数のデータファイルを 1 つの波形に重ねて表示するので、 変化量の比較などに適しています。連結機能は、 複数のデータファイルを1つの波形として連結することができます。※ 連結機能は、 同じサンプリング間隔のデータファイルのみ適用することができます。

    12

    3

    4 5 6 7

    番号 名称 説明

    1 ファイル一覧 重ね書き ・連結を行う複数のファイル一覧を表示します。

    ファイル名 ファイル名を表示します。

    収録開始時刻 収録を開始した時刻を表示します。

    収録時間 収録した時間を表示します。

    サンプリング間隔 サンプリング間隔を表示します。

    2 追加 ファイルを追加する画面を開きます。

    3 削除 ファイル一覧から選択ファイルを削除します。

    4 重ね書き 重ね書き表示を実行します。

    5 連結 連結表示を実行します。

    6 通常 通常の最初のファイルのみを表示します。

    7 キャンセル なにもせずに画面を閉じます。

  • 35

    11-6. 変換保存再生中のデータのカーソル間や全体を CSV などに変換できます。

    1 2

    4

    3

    5 6

    番号 名称 説明

    1 保存フォーマット 保存形式を選択します。

    GBD 専用のバイナリファイルです。 本ソフトウェアで再生できます。

    CSV Microsoft 社の EXCEL で表示が行えるテキスト形式です。EXCEL2007 バージョン未満では、 64000 点以上のデータが再生できないので注意が必要です。

    2 変換データ 変換するデータ範囲を選択します。

    3 パス 保存先とファイル名を設定します。

    4 間引き間隔 保存時のデータを間引きする間隔を設定します。例) 10の場合。  10 点分を 1点とします (10 点中 9点を間引きします)。

    5 OK 変換保存を実行します。

    6 キャンセル 画面を閉じます。

  • 36

    12. 操作アイコン本ソフトウェアでは各種ファイル操作や波形操作などをアイコン化して視覚的にも分かり易くなっています。アイコンには、 主に、 ファイル操作 ・機能アイコンと、 波形操作アイコンの 2種類があります。

    12-1. 波形操作アイコン

    1 2 3 4 5 6 7 8

    番号 名称 説明

    1 波形拡大、 縮小 波形表示の X軸に対して拡大 ・縮小を行います。

    2 時間軸スケールの切り替え 時間軸のスケール値の切り替えを行います。 秒 /相対時間 /絶対時間が選択できます。 ※フリーランイング中は、 絶対時間は選択できません。

    3 Y 軸拡大、 縮小 アクティブ CHの波形を Y軸に対して拡大 ・縮小を行います。

    4 ポジション上移動、 下移動 アクティブ CHの波形を上下ポジションで移動します。

    5 波形表示On/Off アクティブ CHの波形表示を On/Off します。

    6 スケール設定 表示内の Y軸レンジ数を変更したり、 表示の分割数を設定したりします。「12-4. スケール設定」 を参照してください。

    7 波形プロット 波形のサンプル点にプロットマークを表示します。

    8 カーソル固定 スクロールバーの移動に対してカーソル A、 B を固定します。

    12-2. リアルタイム表示アイコン

    1 2 3 4 5 6 7 8 9

    名称 アイコン 説明

    1 本体データ再生 本体メモリ、 本体ディスクに保存されているデータを再生します。

    2 圧縮ファイルを開く PC に保存された圧縮ファイル (GMD ファイル) を開きます。

    3 プリンタ印字 プリンタの On/Off を設定します。 On の場合は本体プリンタより記録出力します。

    4 チャートスピード プリンタの紙送りスピードを設定します。

    5 プリンタ詳細設定 プリンタの詳細設定を行います。「12-5. プリンタ詳細設定」 を参照してください。

    6 プリンタ状態 プリンタの状態を表します。

    プリンタ停止 プリンががOff に設定されています。

    プリンタ印字 プリンタが On に設定されています。

    紙切れ/ヘッドアップ

    プリンタ用紙が切れているか、 プリンタカバーが開いています。

    7 最大 ・最小 収録中や、 再生中のカーソル間での各 CHの最大値と最小値を表示します。「12-6. 最大 ・最小表示」 を参照してください。

    8 マニュアルトリガ トリガが手動に設定されている時に、 トリガを発生させます。

    9 メモリ状態 本体メモリのデータ収録状態を参照します。

  • 37

    12-3. 圧縮表示 ・再生表示アイコン

    1 2 3 4 5 6

    名称 アイコン 説明

    1 カーソル間データを読み込み

    開いている圧縮ファイルのカーソル間の部分に対応する本体データを読み込んで再生します。 圧縮表示時のみ。

    2 全体を読み込み 開いている圧縮ファイルに対応する本体データを読み込んで再生します。 圧縮表示時のみ。

    3 カーソル A、 B 波形表示内にカーソルを表示します。

    4 コメント入力 波形内のカーソル A上にコメントを記入します。コメントは 20 箇所まで入力できます。「12-7.コメント入力」 を参照してください。

    5 検索 任意のレベル値、 最大 ・最小値を検索できます。「12-8.検索」 を参照してください。

    6 カーソル A上のレベルを表示 (B,A-B)

    デジタル部分に表示するレベルを選択します。A :  カーソル A上のレベル値B :  カーソル B上のレベル値AB :  カーソル間のレベル値の差

  • 38

    12-4. スケール設定

    1

    2

    番号 名称 説明

    1 ゾーン分割 波形グラフのゾーンを分割します2分割、 4分割、 8分割が選択できます。

    2 Y軸 1~4(分割なし時)

    Y軸のスケールを表示する CHを選択します。分割時は1つの CHが選択できます。

  • 39

    12-5. プリンタ詳細設定

    1

    2

    3

    456

    番号 名称 説明

    1 ユーザーチャートスピード

    V1,V2 の 2 つの任意のチャートスピードを詳細に設定できます。選択はチャートスピードにて設定できます。

    2 紙送り 指定した長さを紙送りします。

    3 チャンネル ID 記録紙に記録されるアナログ波形に、 チャンネル番号を印字します。

    4 スケール印字 収録終了後にスケール情報を印字します。

    5 リスト印字 収録終了後にリスト情報を印字します。

    6 画面コピー WR300 の画面を印字します。

    12-6. 最大 ・ 最小表示収録中や、 再生中のカーソル間での各 CHの最大値と最小値を表示します。また、 結果を CSV ファイルとして保存できます。※ 収録中の場合は、 平均値、 P-P は表示しません。

  • 40

    12-7. コメント入力収録中に任意CHの波形上にコメントを入力します。※収録中 (圧縮データ) に入力したコメントは、 その入力した圧縮データのみにコメントが表示されます。※本体再生 (カーソル間読み込み、 全体読み込みも含む) で入力したコメントは、 PC側に GBD ファイル変換保存  したときに、 コメントを保存します。 変換保存しないで本体再生を閉じたときは、 次回開いたときにコメントは  残っていません。

    1

    2

    43

    番号 名称 説明

    1 CH コメントを入力する CH を選択します。

    2 コメント入力欄 コメントを入力します。 最大 20 箇所まで入力ができます。既に入力したコメントは、プルダウンで選択することで、コメント位置に移動ができます。

    3 入力 コメントを入力します。 カーソル A上に入力されます。

    4 削除 コメント入力欄に選択されているコメントを削除します。

    ※確認

    ・ コメント情報は、 収録データを保存した場所に、 データファイルと同名の 「*.ccr」 ファイルとして保

    存されます。 このファイルを消去するとコメント情報が消えてしまいますので、 ご注意ください。

    ・ コメントは、 収録開始した時のスケールをもとに表示されます。 収録中に Y軸スケールを変更し、

    コメント入力した場合、 再生画面ではコメント位置がずれます。 波形とコメントを一致させるには、 Y

    軸のスケールを、 収録開始時と同じにしてください。

    12-8. 検索

    1

    23

    4

    5

    6

    番号 名称 説明

    1 検索 CH 検索を行う CHを設定します。

    2 スロープ 検索を行うスロープを設定します。H:立ち上がりで検索L:立ち下がりで検索

    3 レベル 検索するレベルを設定します。

    4 前を検索 /先を検索

    アナログ検索を行います。検索の判定は、 エッジとなります。 前を検索  : 過去方向に検索します。 次を検索  : 未来方向に検索します。

    5 最大 ・最小 CH CHを設定します。

    6 最大値検索 /最小値検索

    設定した CHの最大値、 最小値を検索します。 最大値検索  : 最大値のデータを検索します。 最小値検索  : 最小値のデータを検索します。

  • 41

    13. 操作手順基本的な操作手順を説明します。操作手順はソフトウェアと本体が接続した状態から始めます。 接続に関しましては、 「8. 接続」 を参照ください。設定で触れない項目に関しましては、 工場出荷時の状態とします。

    13-1. 設定設定内容

    1 アンプ関連 CH1 :  アンプ : V、 入力 :電圧、 レンジ : 1V、 フィルタ : Off、 スケーリング : OffCH2 :  アンプ : V、 入力 :電圧、 レンジ : 2V、 フィルタ : Off、 スケーリング : Offその他の CHは Off 

    2 収録関連 サンプリング間隔 : 1m秒本体収録 :本体メモリブロックサイズ :8kWx128収録先ブロック番号 : 1PC 側サンプリング間隔 :100ms 秒

    本体と接続後、 メイン画面の収録設定ボタンを押します。

    13-1-1. アンプ関連の設定

    設定内容に従い、 CH1 と CH2 の設定を行います。 その他の CHは入力を Off にしてください。

  • 42

    13-1-2. 収録関連の設定

    設定内容に従い収録関連の設定を行います。・ 設定タブを 「収録 ・ トリガ設定」 にします。・ サンプリング間隔を 1m秒に設定します。・ 本体側収録先を本体メモリに設定します。・ ブロックサイズを 8kWx128 に設定します。・ 収録先ブロック番号を 1番に設定します。・ PC 側サンプリングを 100m 秒に設定します。

  • 43

    13-2. 収録開始「収録開始」 ボタンを押すことで収録を開始します。

    13-3. 収録の停止「収録終了」 を確認したら、 「収録停止」 のボタンを押してください。

    収録が終わりますと、 「圧縮データ表示」 に切り替わります。

  • 44

    13-4. データ再生PCに収録した圧縮データが再生されます。 カーソル A-B 間、 または全体を本体から生データを転送することが可能です。

    13-4-1. カーソル A-B 間での本体データ再生

    任意のカーソル A-B 間から本体に収録されている生データを再生します。カーソル A とカーソル B を任意の位置に配置します。

    「カーソル間データを読み込み」 アイコンボタンを押して、 本体から生データを読み込みます。

  • 45

    13-4-2. 本体波形表示

    本体からファイルが読み込まれ、 波形が表示されます。

    13-4-3. カーソル操作

    カーソルは2本あり、 それぞれ任意の場所に移動することができます。カーソルの移動は、 カーソルを直接マウスでドラッグして移動できます。

  • 46

    13-4-4. データ検索

    データがある数値を超えたときや下回った時などを検索します。ここでは、 CH1 を立ち上がりで、 0V を超えた個所を検索します。

    移動 ・検索アイコンを選択します。

    1.CH を CH1 に設定します。2.スロープを 「H」 に設定します。3.レベルを 0V にします。4.先を検索を押して、 現在のカーソルから未来方向へ検索を行います。

    0V を超えた個所が見つかり、 カーソル A と波形が移動します。

  • 47

    ●本書の記載は事項はおことわりなく変更することがありますのでご了承ください

    WR300APS 取扱説明書APS(WR300)-UM-1012010 年 10月 1 日発行

    グラフテック株式会社

    1. 主な特徴1-1. 多彩なデータ表示1-2. リアルタイム波形表示1-3. 誰でも簡単操作1-4. 最大/ 最小表示1-5. 印刷機能、画面保存機能1-6. ヘルプ機能

    2. 動作環境3. PC との接続方法3-1. USBでの接続3-2. LANでの接続3-2-1. LAN ケーブルの種類

    3-3. USB ID または、IP アドレスの設定3-3-1. USB設定の場合3-3-2. TCP-IP設定の場合3-3-3. TCP-IP の設定例3-3-3-1. PC のIP アドレスの設定 (Windows XP の場合)3-3-3-2. PC のIP アドレスの設定 (Windows Vista の場合)3-3-3-3. PC のIP アドレスの設定 (Windows 7 の場合)

    4. USBドライバのインストール5. ソフトウェアのインストール6. データの流れ6-1. 各動作とファイル6-2. ファイルの説明( 拡張子)

    7. ソフトウェアの起動と終了7-1. ソフトウェアの起動7-2. ソフトウェアの終了

    8. 接続8-1. 1 台接続の場合8-5. 複数台接続の場合

    9. 表示画面9-1. リアルタイム表示

    10. 設定画面10-1. アンプ設定10-1-1. スパン設定1-2. スケーリング設定

    10-2. その他設定10-3. 収録・トリガ設定10-3-1. 本体メモリ設定10-3-2. PC 側保存先設定10-3-3. トリガ内部設定10-3-3-1. トリガレベル設定10-3-3-2. レベル検出とエッジ検出

    10-4. その他設定

    11. データ再生11-1. データを開く画面11-2. 再生画面11-3. カーソル間FFT 表示11-4. カーソル間XY 表示11-5. 重ね書き・連結表示11-6. 変換保存

    12. 操作アイコン12-1. 波形操作アイコン12-2. リアルタイム表示アイコン12-3. 圧縮表示・再生表示アイコン12-4. スケール設定12-5. プリンタ詳細設定12-6. 最大・最小表示12-7. コメント入力12-8. 検索

    13. 操作手順13-1. 設定13-1-1. アンプ関連の設定13-1-2. 収録関連の設定

    13-2. 収録開始13-3. 収録の停止13-4. データ再生13-4-1. カーソルA-B 間での本体データ再生13-4-2. 本体波形表示13-4-3. カーソル操作13-4-4. データ検索