1 · 氷見(富山県)、輪島(石川県)商議所を視 察。 木工木材部会視察研修...

7
- 1 - 新入社員セミナー 4.12 加茂・田上地区に就職した 37 名のフレ ッシュマンが、社会人に必要なビジネス マナーを研修した。 加茂まちなかゼミナール 4.15~5.15 第 12 回は 25 事業所(23 講座)が参加。 各事業所が工夫を凝らした講座を延べ 200名が受講した。 雪椿まつり/伊豆大島町商工会来茂 4.21~22 友好都市である大島町商工会一行が来 茂し交流会を開催。 経営者実践セミナー 4.24 「小さな町の小さな会社でもできる儲 かる仕組み」をテーマに講演。 夏祭り企画準備会 5.11 第 33回越後加茂川夏祭りの開催に向け 準備がスタート。 加茂オリジナル推奨品認定委員会 5.28 諸業部会主管で事業実施。第一次募集 には 24 事業所 35 件の申請があった。

Transcript of 1 · 氷見(富山県)、輪島(石川県)商議所を視 察。 木工木材部会視察研修...

- 1 -

新入社員セミナー 4.12 加茂・田上地区に就職した 37 名のフレ

ッシュマンが、社会人に必要なビジネスマナーを研修した。

加茂まちなかゼミナール 4.15~5.15 第 12 回は 25 事業所(23 講座)が参加。

各事業所が工夫を凝らした講座を延べ200 名が受講した。

雪椿まつり/伊豆大島町商工会来茂 4.21~22

友好都市である大島町商工会一行が来茂し交流会を開催。

経営者実践セミナー 4.24 「小さな町の小さな会社でもできる儲

かる仕組み」をテーマに講演。

夏祭り企画準備会 5.11 第 33回越後加茂川夏祭りの開催に向け

準備がスタート。

加茂オリジナル推奨品認定委員会 5.28 諸業部会主管で事業実施。第一次募集

には 24 事業所 35 件の申請があった。

- 2 -

夏祭り協賛金募集合同会議 6.5 第 33回越後加茂川夏祭りの開催に向け

協賛金募集方法と会議所活動を説明。

通常議員総会 6.29 平成 29年度事業報告並びに収支決算等

を審議。

新潟経営大学と包括連携協定 7.5 地域活性化を目的に包括連携協定を締結し、人材育成やセミナー等を共同開催。

ホワイトアスパラガス栽培事業 7.10 2年目の栽培に向け、宮城県の専門家

を招いて現地で指導を受けた。

夏祭り実行委員会最終連絡打合せ会議 8.2 第 33 回目となる夏祭り実施に向け、行

事、警備関係等の最終確認を行った。

製造業セミナー 8.8 他国には真似できない日本の中小企業

の強みを解説。参加者 23 名。

第33回越後加茂川夏祭り 8.14 大盆踊り大会、加茂川コンサート、大花火大会等のイベントを実施。観客動員数は4万人。

- 3 -

第2回うま丼まつり 9.9~10.31 13 飲食店が参加し自慢のどんぶりメニ

ューを提供した。

加茂木工ブランド製品販売会 9.19~10.2 日本橋三越(東京都中央区)の販売会

に出品。首都圏で匠の技をPRした。

中小企業会計普及セミナー 9.21 中小企業会計について研修。参加者 12

名。

加茂オリジナル推奨品プレス発表 9.26 10 月1日スタートを前に報道機関に事

業概要を発表。第一次認定は 34 品目。

小京都を楽しむ会 あかりば 2018 9.15~16

(一社)加茂青年会議所と共催で穀町商店街を会場にジャズライブ等のイベントを実施した。市

内外から多くの来場者が訪れ、食と音楽を楽しんだ。

- 4 -

プレミアム商品券販売初日で完売 10.1 商品券を買い求めようと、朝早くから

多くの市民が産業センターに集まった。

働き方改革セミナー 10.3 平成 31 年 4 月施行を前に、働き方改革

関連法の内容、企業での対応策を研修。

まちづくり視察研修 10.10~11 まちづくり・人口問題対策委員合同で氷見(富山県)、輪島(石川県)商議所を視察。

木工木材部会視察研修 10.18~19 建具産地として有名な埼玉県小川町、

桐たんす産地の春日部市等を視察研修。9名参加。

加茂オリジナル推奨品~お披露目販売イベント 10.20~21

10.1 にスタートしたオリジナル推奨品を市民にPRすることを目的に、本町(旧くしや

店舗)で初めて開催。市内外から多くの買い物客が訪れた。

- 5 -

大島町うまいものまつり 10.21 友好都市大島町の特産品を販売。青年部

が主管となり今回で 2 回目の開催。

ものづくりメッセ 10.24~26 燕三条地域の様々な企業が技術をPR。

当所はマイクロ水力発電機を出品した。

時間外労働等改善支援事業 10.31~11.1 厚生労働省補助事業を導入し会員企業の

労務問題に対応した他、先進事例を研修。

全国観光振興大会に参加 11.5~6 戊辰戦争ゆかりの地である会津若松市

で開催。歴史を活用した観光への取り組みについて研修した。8 名参加。

オリジナル推奨品認定事業者懇談会 11.12

今後の事業の進め方や参加店の要望等について意見交換を行った。

小規模企業振興委員会視察研修 11.15~16

街並み景観を活かし観光推進に取り組む佐原商議所(千葉県)を訪問。13 名参加。

日本橋ブリッジにいがた販売会 11.23~24 オリジナル推奨品を首都圏でPRする

ため開催。食品・菓子や木工製品等を販売し加茂の魅力を発信した。

- 6 -

働き方関連法説明会 11.27 働き方改革推進支援アドバイザーを招

き準備すべきことを解説。13 名参加。

鉄工部会先進地視察研修 11.28 精密加工業が集積する下諏訪町 (長野

県)のものづくり企業を訪問。8 名参加。

新宿OZONE展示会 11.29~12.6 木工ブランド製品を一堂に集めた展示

販売会を開催(於:東京都新宿区)。

田上町商工会との懇談会 12.10 相互の情報交換と連携を目的に正副会頭

が出席し毎年開催。

第43回新年会員事業所の集い 1.10 新年の門出を祝い会員事業所等 306 名が参加。新春講演会講師は元伊藤忠商事㈱会長 丹羽

宇一郎氏。懇親パーティーでは加茂オリジナル推奨品のロゴマークを手掛けた書道家の泉田佑子氏が力強いパフォーマンスを披露。

- 7 -

事業策定に係る合同会議 1.25 正副部会長、委員長等が出席し 2019年度

事業計画について検討。

彩の国ビジネスアリーナ出展 1.30~31 埼玉県で最大規模の製造業展示会に初出

展し販路拡大に努めた。

ホワイトアスパラガス試食会 2.6 今後のメニューづくりの参考とするた

め、飲食店向けに収穫したばかりのアスパラガスを提供。

インターナショナルギフトショー出展 2.12~15 雪椿の花びら染、六角升之助の他、木工

製品等を全国へPRした。(於:東京ビッグサイト)

まちづくりを考えるワークショップ 3.8 まちづくり・人口問題対策委員合同で開

催。今後のまちづくりの課題等について意見交換を行った。15 名参加。

建設部会セミナー 3.12 三条地域振興局地域整備部長を講師に

加茂地域における社会資本整備の状況について研修。18 名参加。

会員事業所地区別懇談会 3.18 会議所活動を知っていただくと共に会員

拡大につなげることを目的に開催。

通常議員総会 3.29 2019 年度事業計画・収支予算等について

審議。