1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 ·...

12

Transcript of 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 ·...

Page 1: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,
Page 2: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

1. はじめに

2021年度入試からセンター試験は,大学入学共通テストに移行される。2022年度から実施される新課程が大学入試に反映されるのは2024年度(2025年度入試)からであるが,こうした大きな教育改革の影響は現行課程での入試問題にもすでにみられる。大学入学共通テストに関しては,2017年と2018年に実施された試行調査の地理Bの問題,大学入試センターから公表された地理Aの参考問題をみる限り,設問形式や内容にはこれまでのセンター試験と大きな変更はみられない。第2回試行調査に先だって示された「問題作成の方向性」には「どのように学ぶか」をふまえた場面設定を重視することが示され,この傾向はセンター試験だけでなく,国公立二次や私大の入試問題でもすでにみられる。また,新課程での入試科目については,大学入学共通テストでも,個別の大学入試問題でも実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,今年度の入試問題でも多くみられた。

ここでは,今年度の大学入試出題傾向から,新課程や大学入学共通テストにつながる出題形式やテーマを紹介したい。

2. センター試験の出題傾向

■ 受験者数はやや減少し,平均点は低下

センター試験(本試験)の受験者総数は昨年度に比べて8,174人減と,4年ぶりに減少した。地理Bの受験者数も797人減少し,こちらは2年連続の減少であった(図1)。しかし,受験者総数の減少率が−1.48%であるのに対し,地理Bの受験生の減少率は−0.54%にとどまり,とくに地理離れといった現象が生じているとは思えない。

地理Bの平均点は62.03点で,前年度に比べ5.96点下がり,地歴・公民の4単位教科の中では最も低かった(表2)。平均点が低下したのは,正答率の低い問題が増加し,正答率の高い問題が減少した

(表4)という明快な理由によるもので,得点分布もやや低得点側にシフトし,とくに高得点者の割

2019年度入試の出題傾向学校法人 河合塾 講師 佐藤 裕治

《 地 理 B 》

2014 2015 2016 2017 2018 2019地図と地理的技能

地理情報と地図 ○地図と地域調査 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

自然環境 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎地形 ○ ○ ○ ○ ○ ○気候 ○ ○ ○ ○ ○ ○植生・土壌 ○ ○ ○ ○ ○自然災害 ○ ○ ○ ○ ○ ○環境問題 ○ ○ ○ ○ ○

資源と産業 ◎ ◎ ◎ ◎農業 ○ ◎ ○ ○ ○ ○林業・水産業 ○ ○エネルギー・鉱産資源 ○ ○ ○ ○資源・エネルギー問題 ○ ○工業 ○ ◎ ○ ○第3次産業 ○ ○ ○ ○ ○交通・通信 ○ ○貿易・直接投資・援助 ○ ○ ○ ○ ○ ○

人口,村落・都市 ◎ ◎人口 ○ ○ ○ ○ ○村落・都市 ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎都市・居住問題 ○ ○ ○ ○ ○

生活と文化,民族・宗教 ◎ ◎ ◎文化・衣食住 ○ ○ ○言語・宗教 ○ ○ ○ ○民族・国家 ○ ○ ○ ○ ○

地誌 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎比較地誌 ● ● ● ●アジア ● ○ ● ● ○アフリカ ○ ○ヨーロッパ ● ○ ● ○CIS ●北アメリカ ○南アメリカ ● ○ ○オセアニア日本 ○ ○複合地域 ●

平均点 69.7 58.6 60.1 62.3 68.0 62.0

注)◎大問のテーマ ●地誌の大問で取り上げられた地域 ○小問のテーマ・地域2014〜2015年度は,現行課程に合わせて組みかえている。

表1 地理B(本試験)出題分野別一覧

2

Page 3: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

合の低下が大きかった(図2)。60点付近を中心に正規分布に近い得点分布を示し,正答率別の問題数でも40〜80%の正答率の問題が7割近くを占め,全体としてはバランスがとれ,識別力も高い問題であったが,受験生からは,依然として日本史B,世界史Bに比べると高得点の取りにくい科目という印象をもたれているだろう。大学入学共通テスト導入前の最後のセンター試験となる来年度は受験生の安全志向がより高まることが予測され,地理の受験者数の減少はやや気になるところである。

一方,私立大学では,日本史,世界史に比べ地理が選択できる大学が少なく,模擬試験でも私大文系での地理選択者の低下傾向は続いている(表5)。

注)図・表・写真の数は,問題中のそれぞれ番号の合計を示す。 *1組み合わせ形式の正誤文判定を含み,括弧内はマーク数を示す。*2地勢図を含む。  *3括弧内は写真の枚数を示す。*4空白のページは含まない。

表3 過去10年間のセンター試験(本試験)の解答形式と素材形式

表2 地歴・公民のセンター試験(本試験)平均点

図2 センター試験の年度別得点分布(河合塾センターリサーチによる)

地理 B 地理A2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2019年

正誤文判定*1 15 6 13 10 12(13) 11(12) 12  14  11  11 10組み合わせ解答 12 18 11 13 16 10 12 12 17 13 11

図 26 24 23 19 17 20 19 27 24 26 22( うち地形図*2) (3) (3) (4) (3) (2) (2) (2) (2) (1) (2) (1)

表 5 6 6 7 7 4 4 3 6 10 4写真*3 2(5) 1(3) 5(10) 1(4) 3(6) 3(9) 2(4) 2(7) 2(4) 3(11) 4(17)

ページ数*4 40 35 35 31 32 34 34 33 31 34 30マーク数 36 35 35 35 36 36 35 35 35 35 34平均点 65.1 66.4 62.2 61.9 69.7 58.6 60.1 62.3 68.0 62.0 57.1

2018年度 2019年度平均点 標準偏差 平均点 標準偏差

世界史B 67.97 22.17 65.36 21.94

日本史B 62.19 18.82 63.54 20.33

地理B 67.99 16.33 62.03 16.11

倫理,政治・経済 73.08 14.41 64.22 14.66

図1 大学入試センター試験(本試験)受験者数の推移

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000人

年度2005 19

現代社会

日本史B

世界史B

政治・経済

倫理倫理,政治・経済

地理B

06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18

(得点率)

(人数)16,00014,000

12,000

10,000

8,000

6,000

4,000

2,00000 20 40 60 80 100

2018年度:人数 121,873/平均点 68.3/標準偏差 16.12019年度:人数 120,297/平均点 62.4/標準偏差 15.9【地理B】

2019年度

2018年度

(得点率)

5,000

6,000

7,0008,000

4,000

3,000

2,000

1,000

00 20 40 60 80 100

2018年度:人数 76,535/平均点 69.4/標準偏差 21.42019年度:人数 76,203/平均点 66.8/標準偏差 21.4【世界史B】(人数)

2019年度

2018年度

(得点率)

(人数)14,000

12,000

10,000

8,000

6,000

4,000

2,000

00 20 40 60 80 100

2018年度:人数 140,969/平均点 63.3/標準偏差 18.52019年度:人数 139,771/平均点 64.7/標準偏差 19.9【日本史B】

2019年度

2018年度

(得点率)

(人数) 6,000

4,000

5,000

3,000

2,000

1,000

00 20 40 60 80 100

2018年度:人数 39,155/平均点 74.3/標準偏差 13.82019年度:人数 39,945/平均点 65.7/標準偏差 14.1【倫理,政治・経済】

2019年度

2018年度

3

Page 4: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

地理選択者にも平等な受験機会を望みたい。

■ 現行の枠組みで,新課程を意識した問題

センター試験地理Bの出題分野は,昨年度と同様に大問6題で,「自然環境と自然災害」,「資源と産業」,「都市と村落,生活文化」,「地域調査」の各分野からそれぞれ1題,「地誌」に関しては2題,「総合地誌」と「比較地誌」形式で出題された(表1)。第2問の資源と産業は,従来は農業または工業に関する網羅的な設問が多かったが,今年度は「コーヒー」にテーマをしぼり,原産地,地域別生産量の推移,フェアトレードを含む流通,貿易,さらにコーヒーとともにミルクや砂糖が供されるとして牛乳,サトウキビ,テンサイの国別生産量,都道府県別の喫茶店数などが出題された。この大問では探究型の授業といった場面設定はしていないが,大学入学共通テストの問題作成の方向性を意識したような形式であった。また,第6問の地域調査問題では,GISの活用や家畜の感染症の広がりと地図を結びつけた設問など,身近な生活での地理という科目の有効性を示す意欲的な問題がみられた。こうした,ていねいにつくり込まれた問題は全体に正答率が高かった。一方,第5問の比較地誌問題は,旧ソ連諸国のウクライナとウズベキスタンが取りあげられたが,センター試験の受験生にとって,地誌は学習が不十分で,なかでも旧ソ連諸国はなじみがないことから,大問中の正答率は最も低く,全体の平均点を押し下げる原因でもあったと思われる

(表6)。

■ 再現答案の正答率からみた特徴

センター試験地理Bで正答率が最も低かった第5問 問4(例題1)は,ウクライナ,ウズベキスタン,日本の人口1 人当たりの食肉の種類別年間生産量と1 人 1日当たりの食料供給量を示した表の判定問題で,正答率は 25.3%にすぎなかった。選択肢のマーク率(表7 -1)をみると,受験生の約3分の2は,3 か国のうち食肉の生産量が最も多く,1人 1日当たり食料供給量も多いのが日本だと判断しており,上位層でも6 割近くはそのように考え

設問番号

解答番号 正答率 設問

番号解答番号 正答率 設問

番号解答番号 正答率

第1問

1 50.5

第3問

13 57.4

第5問

25 48.5

2 67.2 14 43.0 26 58.7

3 60.5 15 48.7 27 78.5

4 77.8 16 73.6 28 25.3

5 62.8 17 71.5 29 56.7

6 71.6 18 79.3

小計 65.9 小計 61.6 小計 53.3

第2問

7 90.5

第4問

19 58.5

第6問

30 79.2

8 87.8 20 36.2 31 88.8

9 85.9 21 71.6 32 28.6

10 91.9 22 54.2 33 95.7

11 61.6 23 55.7 34 47.2

12 88.8 24 57.6 35 91.9

小計 84.2 小計 56.8 小計 71.9

合計 65.8

表6 2019年度センター試験地理Bの設問別正答率(河合塾再現答案による)

注)サンプル数は3,358人(現役生2,153人,高卒生1,205人)。  大問ごとの小計,合計は得点率を示す。

注)2019年のサンプル平均点は66.1で,地理B全受験生の平均点62.0より4.1点高い。

表4 センター試験地理Bの正答率別問題数   (河合塾再現答案による)

表5 全統記述模試(河合塾)の地歴・公民の選択者 (私大文系)

正答率(%) 2016年 2017年 2018年 2019年

0 〜 10 0

514.3%

0

411.4%

0

12.9%

0

38.6%

10 〜 20 1 0 0 0

20 〜 30 2 2 0 2

30 〜 40 2 2 1 1

40 〜 50 4 822.9%

2 822.9%

2 514.3%

4 1234.3%50 〜 60 4 6 3 8

60 〜 70 8 1337.1%

7 1542.9%

8 1748.6%

4 1234.3%70 〜 80 5 8 9 8

80 〜 90 9 925.7%

5 822.9%

9 1234.3%

4 822.9%90 〜 100 0 3 3 4

サンプル平均点 63.0 65.8 72.2 66.1

全受験生平均点 60.1 62.3 68.0 62.0

注)いずれの年も第2回(9月実施)の地歴・公民の受験者総数に占める割合(%)。

日本史B

世界史B

地理B 倫理 政治・

経済

地歴・公民受験者総数(人)

2016年 54.7 27.4 3.2 1.6 13.1 76,248

2017年 54.0 28.6 2.8 1.2 13.4 78,708

2018年 54.4 28.8 2.6 1.4 12.8 76,425

4

Page 5: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

たことがわかる。レベル別では , 上位層の中での最上位(S)と次のレベル(A)では正答率に 29.9ポイントの差があり(表7-2),旧ソ連の国に対する理解度の違いというよりも日本人の食生活についての認識の差であったと思われる。

次いで正答率が低かった第 6問 問3(例題2)は,文章と写真からは判断が難しく,島崎藤村の詩で知られる歌曲「椰子の実」にもなじみのない受験生は「黒潮によって種子が運ばれ」という部分を誤りと判断した(表8)。地形図をきちんと判読した受験生はCの地点が海抜 60m以上あり,高潮による

冠水の可能性は高くないと判断できたと思われる。最上位層での正答率は 59.8%あり,難易度は高いが上位層の識別力は高い問題であった。

一方,正答率がきわめて高かったのが第 6 問  問 6(例題3)で,レベル別でも下から 2 番目に低い層(E)でも正答率は88.3%あり,学力の識別力の低い問題であった(表9)。実際に 2010 年に宮崎県で発生した口蹄疫について,感染の広がりと消毒ポイントを地図で示し,写真や会話文を用いて,「社会生活や日常生活の中から課題を発見し解決方法を構想する」という大学入学共通テストの問題作成の方向性で示された場面設定としてもていねいにつくり込まれた問題であった。感染症の広がりを地図で示す問題の例としては,首都大

表7-1 第5問 問4 例題1 のマーク率

注)偏差値:上位層55.0以上,中位層45.0〜54.9,下位層44.9以下。  赤字が正解。(以下同)

S-Aの差は29.9で,全問中最大。

例題1 センター試験(本試験)地理B 第5問 問4 28

表7-2 第5問 問4 例題1 のレベル別正答率

表8 第6問 問3 例題2 のマーク率

① ② ③ ④ ⑤ ⑥上位層 2.6 10.0 38.4 1.1 47.6 0.1

中位層 6.7 25.7 18.7 2.8 45.3 0.7

下位層 8.9 34.3 10.0 3.5 39.9 2.8

全体 5.4 20.8 25.3 2.2 45.2 0.9

① ② ③ ④上位層 14.8 33.2 37.1 14.8

中位層 16.1 41.0 24.6 17.9

下位層 16.8 48.7 18.2 15.0

全体 15.7 39.2 28.6 16.1

レベル 偏差値 正答率

上位層S 65.0 〜 66.5A 60.0 〜 64.9 36.6B 55.0 〜 59.9 31.3

中位層 C 50.0 〜 54.9 22.5D 45.0 〜 49.9 14.4

下位層 E 40.0 〜 44.9 10.6F 〜 39.9 9.2

32例題2 センター試験(本試験)地理B 第6問 問3

5

Page 6: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

学東京(文系)1 問 2(例題4)で1854 年にロンドンで大発生したコレラの感染源をつきとめるためつくられた有名なジョン・スノーのドットマップを用いた出題がみられた。このような分布図の判読を論述形式で問うのは,思考力を試す問題としては効果的である。しかし,このテーマをマーク式で出題すると,地図や地理情報の有効性を示す的確な資料を用いるほど,わかりやすく差のつきにくい問題になりがちであるというジレンマがある。第 2 回大学入学共通テスト試行調査地理B第5問 問4でも保育所待機児童問題を扱った出題がみられ,保育所不足が生じる仮説とそのもとになった資料の組合せが問われたが,結果報告書によれば,五分位の下から2 番目に低い層でも正答率は約 90%だった。しかし,センター試験やこれから実施される大学入学共通テストでも,難易度の異なる問題を組み合わせて出題されることを考えれば,地図や地理情報を効果的に示した問題は,正答率がきわめて高くなったとしても,地理を学ぶことの有効性を示すという点では,有意義な問題といえよう。

3. 国公立二次・私大の出題傾向

■ GISに関する問題

GISは,「地理総合」でも重要な柱になっており,これまでのセンター試験や大学入学共通テストの試

例題3 センター試験(本試験)地理B 第6問 問6 35 例題4 首都大学東京(文系)1 問2

レベル 偏差値 正答率

上位層S 65.0 〜 98.6A 60.0 〜 64.9 97.0B 55.0 〜 59.9 95.7

中位層 C 50.0 〜 54.9 92.8D 45.0 〜 49.9 88.3

下位層 E 40.0 〜 44.9 88.3F 〜 39.9 78.3

表9 第6問 問6 例題3 のレベル別正答率

6

Page 7: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

行調査でも出題例は少なくはないが,GISの本来の目的である,地図を重ね合わせることで,指標間の

関連性や地域的特徴が可視化されるという点からすると,問題として扱うとわかりやすくなり,例題3でみたようにマーク式では正答率が高くなりすぎる傾向がある。また,ハザードマップをはじめ,さまざまな主題図がカラーで作成,提供されているが,入試問題でカラー印刷したものが出題されているのは,北海道大学などごく一部の大学に限られる現状から,入試での出題例は多くはない(表10)。東京大学 第1問 設問B(例題5)では,メッシュマップを使った出題がみられたが,かなり以前ではあるが1978年に同じようなメッシュマップを用いた問題が出題されており,起伏量,耕地率を階級区分で,人口は区画ごとの人数を数値で示したメッシュマップで表示し,地域の地形や集落,土地利用の特徴を文章で示して,メッシュマップ上での集落の位置を判読させる問題が出された。例題5は,これとは逆にメッシュマップから,地形や人口分布の特徴を読み取り,文章で説明する表現力が問われている。実際にGISを活用する場合には,メッシュごとの数値をもとに,地形や人口分布図を3Dで示すなど,よりわかりやすい工夫がなされることが多いが,入試問題としてはむしろ加工される以前のデータを示す方が,思考力や表現力を問うことができるのではないかと思わせる

大学 問題番号 用いられた地図 設問内容

センター試験(本試験)地理A/B 第5問/第6問 口蹄疫が最初に確認された月と消毒ポイントの分布,道路網

口蹄疫の感染地域の広がりとその対応に関する会話文の空欄に入る語句の組合せを選ぶ(例題3参照)。

北海道大学 1 問6 地形図(1/50,000)と地形景観を 3D 化した図 地形図からどの方角からながめたものかを判定する。

東京大学 第1問 設問B 500 mメッシュごとの平均標高と人口 地形の特徴と人口分布の関係を説明する(例題5参照)。

首都大学東京(文系) 1 問5 選挙区別の EU 残留票の割合と行政区別専門職就業者の割合

2016 年の EU 残留・離脱を問う国民投票結果の大ロンドン地域での特徴とその背景を説明する。

近畿大学(1/26実施) 問題Ⅲ 地形図(1/25,000)と町丁別人口密度の階級区分図

地形図から土地利用や道路,鉄道の分布などの地図情報を読み取り,対応する人口密度の分布図を判定する。

大学 問題番号 大問のテーマ 会話文と設問内容

センター試験(本試験)地理A/B 第5問/第6問 地域調査 例題3参照。

一橋大学 Ⅲ 東南アジアと多国籍企業 東南アジアに工場の建設を計画するアパレルメーカーの新入社員と上司の会話から,立地選定の条件や課題を説明する。

学習院大学(文) Ⅰ 新しい商業 新しい商業施設に関する 5 人の会話で,施設の特徴などの問いかけに答える文章を記入する。

駒澤大学(2/6実施) 問題Ⅲ ヨーロッパ地誌 EU の成立やイギリスの離脱などについての家族の会話文中の空欄の語句を判定する。

東洋大学(2/11実施) 〔Ⅰ〕 自然災害 2018 年夏の西日本で発生した自然災害(地震,豪雨)に関する2人の会話から,用語や地域の特徴の正誤を判定する。

国士舘大学(2/2実施) 第3問 ハワイ

高校生2人のくだけた会話でハワイ旅行からいわき市の温泉観光施設,鳥取県のはわい(羽合)温泉などへと話が飛びながら,それぞれの地域の自然,産業,人口に関する文章等の正誤を判定する。

表10 GISに関する設問の例

表11 会話文を用いた設問の例

例題5 東京大学 第1問 設問B

7

Page 8: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

例がみられた。学習院大学(例題6)では,長いリード文(省略)で SDGs について解説したのち,目標間の相互の関連や,世界の産業界が SDGs に協力的である背景などが出題された。SDGs の 17の目標相互の関連については,大学入学共通テストの参考問題として大学入試センターが公表した地理Aでも,SDGs に関してグループに分かれていくつかの目標について調べるという場面設定の問題が示された(例題7)。環境問題や資源・エネルギー問題,食料問題など地理で扱うさまざまなテーマを取りあげることができるため,今後の個別大学の入試でも SDGs に関連した出題が多くなると思われる。

4. 論述問題の形式・テーマと今後の展望表12は,2019年度の国公立大学の二次試験で出

題された論述問題の内容と分量を示したものである。思考力・判断力・表現力をはかるには,マー

問題である。

■ 探究型学習を意識した問題

大学入学共通テストの問題作成の方向性に示された「学習の過程を意識した問題の場面設定を重視」を反映した問題は,国公立二次や私大でもめだつようになったことは昨年度のこのレポートでも触れたが,今年度のいくつかの問題例(表11)をみると,設問への導入の文章を会話形式で示したもの(駒澤大学)や,問題文を会話の問いかけという形式で示し,その返答を解答として要求しているもの(学習院大学)などもあるが,職場での会話から問題点や課題を考えさせるリアルな場面設定の問題(一橋大学)やだじゃれに近いくだけた会話から地域の比較などの問題を成立させる工夫された問題(国士舘大学)など,多様な形式が可能であることが読み取れる。会話やレポートなどの場面を設定することで,単なる知識の確認ではなく,状況に応じた思考力や判断力を試す問題となるような工夫が望まれる。

■ SDGsに関する問題

地理総合の中心的課題の一つに掲げられているのが「持続可能な開発のための教育(ESD)」であり,このような課題を入試問題で扱うために

「持続可能な開発目標(SDGs)」を取りあげた出題

例題6 学習院大学(文) Ⅳ 問5 例題7 大学入学共通テスト参考問題 地理A問題例2 問5「大学入学共通テスト」試行調査(平成30年11月実施分)参考問題例より

8

Page 9: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

ク式だけでは困難であると考えられ,国公立大学では,論述形式の問題が出題されている。全体的には各大学とも例年に比べて論述の分量には大きな変化はなく,論述の内容も,用語の定義などの個別の知識を問うものもあるが,与えられた資料から読み取れる地域や事象の特徴をまとめるものや,そのような特徴を示す要因や背景を説明する形式が多い。また統計資料から国・地域や統計指標を判定し,その判定理由を説明するものもみられる。解答に使用する語句を指定する形式は,解答の内容が拡散するのを防ぎ,解答の方向を示す目的のものが多い。地形図の読図問題での論述形

式は,地形の成因や集落立地の要因,新旧地形図を比較しその間の変化を問うものが多い。1題あたりの解答分量は,大学によって違いが大きく,解答枠だけ示し字数制限をしないものも多いが,20字程度の短いものから400字に及ぶものもある。字数が短くても,資料の判読や語句指定などの条件を設定することで,要点を絞って短くまとめる表現力や,書くべき内容の取捨選択をする思考力・判断力を試すことができると思われる。『新詳 資料地理の研究』(帝国書院)は,資料の解説がコンパクトに示され,このような論述問題への対策としても役にたつ。

表12-1 国公立大二次の論述問題の分量とテーマ:その1(2019年度)

   論述問題数 総字数 1題あたり

平均字数 テーマ(設問内容)

北海道大学 10700 字程度

70 字80 〜 100

■地形図で UTM 図法を用いる理由。■地形図読図〔地形と結びつけて土地利用を説明。日本の産業と結びつけて河岸の土地利用が桑畑からゴルフ場に変化した理由〕。■アジア諸国と先進国との貿易でたがいに工業製品を輸出し合うようになった理由(指定語句:多国籍企業)。■資源ナショナリズムの説明。■イギリスの植民地支配がインドの農業に与えた影響。■「緑の革命」がもたらした環境面の問題点。■発展途上国で食料不足が発生する背景(指定語句:人口,外貨,食料増産)。■輸送による環境への負荷の説明。■「食料の損失や廃棄の削減」の観点から「循環型社会」の説明。

筑波大学(地球学類)

3 900 字 300 字

■世界地図に示された 3 地点の 1 月,7 月の卓越風向の判定とその根拠。■東京一極集中が進む理由(指定語句:グローバル化,交通網,若年層,就業機会,首都機能)。■インド洋とメキシコ湾に面する地域の大地形を示した図(1000m 間隔の等高線・等深線,100mの等高線・等深線,人口 30 万人以上の都市圏を示す)から,それぞれの沿岸部で警戒すべき自然災害を地形にもとづいて説明。

筑波大学(地球学類以外)

4 1600 字 400 字

■地形図読図〔土地利用と集落立地との関係を説明〕。■日本で自然災害が発生しやすく,経済的な被害総額も大きくなりやすい理由(指定語句:洪水,地震,都市,山崩れ,立地)。■ドイツ,ニジェール,ブラジルにおける出生,死亡,人口増加の指標から国を判定し,その根拠を現代世界における人口変化にみられる地域的特徴をふまえて説明。■ヨーロッパのある地域の 2 枚の景観写真から,この地域の自然環境と産業の特徴を説明。

東京大学 14 930 字60 字

30 〜 90

■メコン川沿いの家屋が高床式になっている理由。■ベトナムの海岸域の植生の名称とこの植生が急速に失われた理由。■平均標高と人口分布を示したメッシュマップから,海面,沖積低地,台地,山地,河川の分布を説明。■メッシュマップをもとに,人口の分布が地形にどのように影響されているかを説明。■オーストラリアでは,他の先進国に比べて輸出品の生産による窒素排出量が輸入品の生産によって生じる排出量を大きく上回っている理由。■世界全体の窒素排出量を削減するために,国際的なルールづくりが必要な理由。■表に示された 2 つの国(フランス,スペイン)の外国人旅行者受入数が多い共通する理由として考えられる自然的および社会的条件。■中国とタイからの訪日旅行者が増加している共通の理由

(指定語句:所得階層,政策,航空,入国管理)。■ 7 都道府県の 2010 年と 2015 年の 6つの産業分類別の就業者比率を示した表をもとに,知識経済化・情報社会化が進展することによって全国レベルで生じると考えられる地域的変化とそう判断した理由。■医療,福祉の就業者比率が高い都道府県の 2 つの特徴。■東日本大震災(2011 年)前後でみられる被災地の産業構造の変化とその理由。■表から読み取れる北海道と沖縄県の共通した経済的特徴。■大都市圏に近い半島(三浦半島)で,高齢化や人口減少が進んでいる理由。■ 2 つの半島

(国東半島,能登半島)で,空港の整備によってみられた地域経済の変化の説明(指定語句:外国人,グローバル化,ハイテク産業)。

赤字は地形図読図問題,マーカー表示は指定語句を表す。字数は一部解答欄の大きさや解答すべき内容から推測している。1題あたり平均字数の下段は,問題による字数の幅を表す。

9

Page 10: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

表12-2 国公立大二次の論述問題の分量とテーマ:その2(2019年度)

   論述問題数 総字数 1題あたり

平均字数 テーマ(設問内容)

東京学芸大学 9700 字程度

80 字30 〜 150

■図中の 2 つの山脈(アトラス山脈,ドラケンスバーグ山脈)の山脈名・大地形の種類と形成時期,起伏の特徴の説明。■地中海沿岸地域の気候区に卓越する植生と土壌の特徴。■マダガスカル島の南東側と南西側で降水量が大きく異なる理由。■ナミビア海岸に砂漠が発達する理由を海流と気候の観点から説明。■サヘル地域の降水の季節変化を説明(指定語句:熱帯収束帯(あるいは赤道低圧帯))。■世界におけるレアメタルの資源分布ならびに利用上の特徴と課題,日本国内におけるレアメタルの安定供給に向けた対策として考えられること。■世界の大都市の中心部でウォーターフロントの再開発が行われた背景と,再開発によって生じた土地利用の変化。■南アメリカに広がる熱帯林の伐採が広範囲に及んだ背景と,熱帯林が回復しにくい理由。■南米南部共同市場 MERCOSUR のおもな目的や役割。

一橋大学 10 1150 字115 字

50 〜 200

■アジア,アフリカ,中南米の首都移転の表をもとに,新首都への行政機能の移転によっても旧首都の都市問題が解決されない理由と,計画的に建設された新首都で生じた想定外の問題。■旧首都が沿海地域,新首都が内陸部にあるという共通した特徴をもつ理由を,

「国土開発全体への効果」の観点から説明。■エジプトで計画中の新首都が,現首都カイロの東側に広がる新郊外地区「ニュー・カイロ・シティ」を越えてさらに東のスエズ運河にいたる途上に立地している理由と,新首都建設資金調達の方法を,計画されている新首都の都市機能を推測して説明。■ヨーロッパロシア南部で耕作放棄地の森林化を妨げる自然条件と,穀物生産を支える自然条件を北部と比べて説明。■アラル海の南岸から南東に広がる乾燥地域を占める国の名称と,その国が移民を送り出す一因としての経済的特徴の説明。■ロシアの食料をめぐる政策的課題を,畜産部門の推移を示すグラフをもとに説明。■ 2014 年のウクライナ危機以降,ロシアがとった貿易政策とそれが畜産業に与えた影響。■表中の国(ラオス)の電力供給が安定している理由。■表中の国(ミャンマー)の投資環境が改善している理由を,2011 年に同国で起こった政治経済的変化と関連づけて説明。■多国籍企業が発展途上国に与えうるさまざまな正と負の影響について,多国籍企業の社会的責任として期待されていることを論じる。

新潟大学 13800 〜

1000 字程度

70 字30 〜 140

■ 2010 年のアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火のように,火山噴火を起因とした洪水の発生要因。■ 2004 年のスマトラ沖地震で人的被害がインド洋沿岸の広い地域で生じた理由。■ 1959 年の伊勢湾台風で伊勢湾沿岸で被害が生じた理由を,気圧・海水位・風向・地形に言及して説明。■自然災害による死者数と被害額の地域別割合を示したグラフから読み取れる,アフリカの特徴とその背景。■新旧地形図読図〔1960 年発行の地形図に多数のため池がみられる理由をこの地域の気候に留意して説明。1980 年の地形図にみられる住宅開発の特徴と開発の背景〕。■旭川市,豊田市,那覇市の人口ピラミッドから,豊田市に該当するものを選び,その判断の根拠を説明。■名古屋市を例に,ビール工場が大都市やその周辺に立地する理由。■東京都中央区の臨海部(佃島)の 1975 年と 2017 年の空中写真と常住人口の推移を示したグラフをもとに,この地域の常住人口の推移の特徴とその背景を説明。■東南アジアの 4 地点(ヤンゴン,プノンペン,シンガポール,スンバワバサル)の雨温図から,ヤンゴンに該当するものを選び,その理由を説明。■ 4 か国(カンボジア,シンガポール,東ティモール,ブルネイ)の宗教別人口割合の表から,シンガポールに該当するものを選び,その理由を説明。■ベトナムでコーヒー豆の生産が盛んな理由を,自然環境と政策に留意して説明。■ ASEAN 加盟国が 1993 年に AFTA,2015 年に AEC を結成した目的とその背景。

福井大学 6600 字程度

100 字50 〜 200

■世界の人口が 20 世紀後半に急増した背景。■人口の自然増加と社会増加とは何かの説明。■人口ピラミッドの富士山型・釣鐘型・つぼ型のそれぞれの特徴。■人口が減少局面にある日本社会が抱える問題点(指定語句:生産年齢人口,老年人口,大都市圏,地方,限界集落,合計特殊出生率)。■移民・難民と受け入れ先の国の人々との間に摩擦が生じる理由。■近代以降,日本人の生活文化は,衣・食・住それぞれの領域で,どのような変化をしてきたか,または古くから維持されてきたかを説明。

信州大学 5 650 字 130 字

■新旧地形図読図〔家屋の南ないし南西側にカイニョとよばれる高木の樹林がみられる特徴的な集落形態の理由と樹林の役割を説明(指定語句:火災,耕地,防止,屋敷)。1973 年と 1996 年の地形図からみられる土地利用の変化とその理由,樹林減少とのかかわりを説明(指定語句:工場,住宅団地,大都市圏,地下水位)〕。■図中の 2 つの都市(ムルマンスク,サンクトペテルブルク)の港の特徴を説明(指定語句:緯度,海流,軍港,砕氷船,バルト海)。■地図中の 5 か国(イギリス,ノルウェー,デンマーク,スウェーデン,フィンランド)の輸出額上位 5 品目を示した表の判定とその判定理由。■ EU で1995 年に国境管理が廃止され,人の移動の自由化がなされたことで生じたさまざまな問題の説明(指定語句:シェンゲン協定,多文化,南北問題,労働者)。

10

Page 11: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

地理・地図資料 2019年度特別号

表12-3 国公立大二次の論述問題の分量とテーマ:その3(2019年度)

   論述問題数 総字数 1題あたり

平均字数 テーマ(設問内容)

愛知教育大学 8800 字程度

100 字50 〜 200

■地球規模の問題がサンゴ礁に及ぼす影響。■サンゴ礁に立地する国の人々の生活に及ぼす,社会・経済変動の影響(指定語句:経済のグローバル化,ライフスタイル,人口増加,ごみ問題)。■地形図読図〔竹富島が稲作に適さない理由〕。■バンクが地形的にみてすぐれた漁場となる理由。■ 2016 年のアメリカ合衆国大統領選挙でトランプ大統領の支持率が高かった地域の名称(ラストベルト)と,支持率が高かった理由の一つでもあるこの地域の産業構造の変化の説明。■原油が地層の背斜部で採掘できる要因を図に描いて説明。■図に示された地域(日本周辺の海底)で採掘が見込まれる資源(メタンハイドレート)の名称と,この資源の現在の長所と短所を説明。■1980 〜 2012 年の原油・LNG・一般炭の価格の変動を示したグラフから読み取れることを説明。

名古屋大学 142000 字

程度120 字

50 〜 250

■ 180 度の経度差にある南緯 60 度上の 2 地点間の,緯線に沿って移動したときの距離の求め方の説明。■地図に示された北極海に流入する 4 つの河川(オビ川,エニセイ川,レナ川,マッケンジー川)の河川名と河川流域に共通してみられる自然環境の特徴。■北半球における海氷域面積の経年変化を示したグラフをもとに,海氷域面積の変化にともなって北極圏で生じている,あるいは生じると考えられる事がらの説明(指定語句:航路,資源)。■地形図読図〔図中の 2 地点(扇状地扇央部と後背湿地)付近で想定される災害やその対策を地形の特徴に着目して比較〕。■日本における果実,米,肉類,野菜の生産量と輸入量の推移(1960 〜 2015 年)を示したグラフの品目判定と,その判定理由。■ 1990 年から 2010 年の間に森林面積が減少している国・地域を示した分布図をもとに,今日の森林減少の地理的な特徴とその背景を説明。■一次エネルギーの供給割合を時系列的(1990 〜 2015 年)に示したグラフから,日本の一次エネルギー使用の特徴を説明(指定語句:石油依存度,代替エネルギー,持続可能)。■関東平野周辺部の八王子のように,山地と平野の境界で集落が発達した理由。■フランスやイタリアで丘上に集落が立地した理由。■アメリカ合衆国東部で,台地と海岸平野の境界に立地した集落で繊維工業が発達した理由。■産業別人口構成を示した三角グラフから読み取れる,イギリス,チェコ,バングラデシュ,フィリピン,ブラジルの産業別人口構成の違いを説明。■乾燥地域に位置する地図中の 2 都市(カシ(カシュガル)とインチョワン)について,ハイサーグラフの判定とこのような気候になる要因,インチョワン周辺で生じている環境問題の説明。■地図中の 4 都市(チャンチュン,チョンチョウ,ウーハン,コワンチョウ)のハイサーグラフの判定と,それぞれの都市が属する省の穀物生産の状況を示す統計表の判定と,中国における穀物生産の地域的特徴を気候や地形との関連に触れながら説明。■中国東部における 4 時点(1970 年,1985 年,2000 年,2015 年)における人口 50 万人以上の都市の人口規模別分布図の年次の判定,大都市の分布の変化とその要因,それによって生じている社会問題を説明(指定語句:改革開放政策,経済技術開発区,地下資源,出稼ぎ)。

京都大学 18630 字程度

35 字20 〜 50

■図中の国(スウェーデン)が少子化の問題に対してどのような家族への支援策をとってきたかを説明。■図中の国(イタリア)の女性の就業率に北部と南部で差がみられる背景にある,北部と南部の経済的な状況の違いを説明。■都道府県別の 30-44 歳女性就業率を示した分布図をもとに,30-44 歳女性就業率の低い都道府県が集中する地域の特性。■ 30-44 歳女性就業率が低くなる要因の一つである子どもの保育にかかわる問題の内容。■ 30-44 歳女性就業率が低い地域とそれ以外の地域の家族構成の相違点。■地図中の 3 つの河川(ライン川,ドナウ川,メコン川)にみられる,流域の範囲と国際条約の観点からみた共通点。■図中の都市(フライブルク)やストラスブールでとられている交通システム(パークアンドライド)の目的。■図中の河川(ドナウ川)が首都を通っている国々で,1980 年代まで 1 つの国家(旧ユーゴスラビア)であった国が 3 つ以上の国に分裂した理由。■地図中の河川(メコン川)の河口付近に広がる農業地帯に卓越する気候の特徴。■綿花の生産量と輸出量・輸入量の上位国の表に示された国(ウズベキスタン)とその周辺地域での灌漑事業の結果生じた環境問題の説明。■天然ゴムの原産地と現在の主要な生産地域に共通する気候の特徴。■酸性雨の原因となる硫黄酸化物の国別の年間排出量と年間沈着量を示す表から,ヨーロッパにおける越境汚染の状況とそれを引き起こした自然的要因を説明。■スマトラ島で森林伐採と野焼きによるプランテーション開発により生産されている作物(油やし)の加工品の日本での用途。■北京市内の PM2.5 の発生源の変化を示したグラフをもとに,北京の都市生活の変化と大気汚染の対策を説明。■新旧地形図読図〔長野県御嶽山東麓の地形図中の水田がみられる 2 つの集落の成立が他の集落より早かった理由。後に成立した 2 つの集落の農地の特徴。山麓の植生の変化と,同様の植生変化が日本各地でみられた背景にある山の利用のあり方の変化を説明。新たに造成された住宅地と道路の形態的な特徴と,この住宅地の性質や目的を説明〕。

11

Page 12: 1.はじめに - 帝国書院 · 2019-10-25 · も実施の概要はまだ公表されてはいないが,必履 修科目となる地理総合の内容を意識したテーマは,

表12-4 国公立大二次の論述問題の分量とテーマ:その4(2019年度)

   論述問題数 総字数 1題あたり

平均字数 テーマ(設問内容)

大阪大学 51000 字

程度200 字

■図中の 3 地点を含む地域(地中海沿岸,北西ヨーロッパ,ギニア湾岸)でそれぞれの自然環境に適応する形で発達した農業について,各地点の雨温図を参考に説明(指定語句:二圃式,三圃式,高温多湿,雑草の抑制,休閑)。■図中に示された「伝統的に家畜が農業に利用されていた地域」,「伝統的に家畜の乳が利用されていた地域」から,2 つの文化要素の分布の相違の背景について,自然と文化の両面から説明(指定語句:高温多湿,保存,大規模放牧,焼畑,水稲耕作,乾燥)。■現代の東南アジアにおける商業的農林業について説明(指定語句:インドシナ半島部,煙害,コーヒー,島嶼部,パルプ)。■大都市の構造について,都市機能,中心業務地区(CBD),周辺地域との関係をふまえて説明。■炭鉱都市・鉄山都市などの鉱業都市の経済・社会・文化的特徴。

九州大学 4 880 字220 字

80 〜 300

■日本人の海外旅行者数と訪日外国人旅行者数の推移(1969 〜 2017 年)を示したグラフをもとに,推移の特徴とその要因を説明(指定語句:日本政府の政策,円高,経済成長,ビザの緩和)。■訪日外国人旅行者数の国(地域)別推移(2005 〜 2017 年)を示したグラフをもとに,推移の特徴を説明。■ 1960 年代からアジア通貨危機(1997 年)までの東南アジア諸国の工業化の歴史とその特徴を説明(指定語句:開発独裁,工業団地,輸入代替工業化)。■現在の ASEAN 域内の経済・政治的な状況および域外との関係について説明(指定語句:AFTA,大メコン圏,経済格差,中国)。

首都大学東京(文系)

141700 字

程度(推測)

120 字前後

(推測)

■大ロンドンにおける地区別(都心・都心周辺・郊外)の人口推移を示したグラフから,インナーシティ問題,ジェントリフィケーション,スプロール現象のいずれかの事象が顕著に現れた代表的な時点の判定と,そう考えた理由。■ 1854 年に大ロンドンで発生したある感染症への対策を検討された地図をもとに,この感染症の感染源と,最も適当な対策を説明。■第二次世界大戦後に進められた大ロンドン計画の説明(指定語句:市街地拡大,職住近接)。■大ロンドンにおける国勢調査区別の総居住者数に占める出身国(イギリス,オーストラリア,ポーランド)別居住者数の割合を 3 段階で示した分布図の判定と,そう考えた理由。■大ロンドンとその周辺における,2016 年に行われたイギリスの EU 残留・離脱を問う国民投票の選挙区別の残留票の割合を示した階級区分図と,行政区別の専門職就業者の割合を示した階級区分図から読み取れる投票結果の特徴とそのような特徴が現れる背景。■東京とベレン(ブラジル)における日最高気温,日平均気温,日最低気温の月平均値の年変化を示したグラフから読み取れる東京とベレンの年較差,日較差の特徴。■サンフランシスコ,デンヴァー,ニューヨークの雨温図の判定と,そう判断した理由。■冬季に日本の日本海側で降水量の多い地域がみられる理由。■デンヴァー発東京着の直行便の所要時間が,7 月よりも 1 月の方が長くなる理由。■サマータイムを導入することの利点と弊害を例をあげて説明。■地形図読図〔ため池が立地している地形の特徴と,ため池の役割。斐伊川の地形の特徴とそのように判断した理由。地図中の 2 つの集落の形態(列村と散村)と,集落形態の違いが生じた理由。地図中の地区で質の高い農産物(米)が多く生産され,単位面積あたりの生産量も多い理由を,自然条件と社会条件から説明〕。

首都大学東京(理系)

111300 字

程度(推測)

120 字前後

(推測)

■地形図読図〔畑がみられる地域の地形名称(海岸段丘)と,そう判断した理由。畑に列状の林地がみられる理由。海岸でみられる地形(陸繫島)と,この地形がどのようにして形成されたかを説明。2 つの港(陸繫砂州の両側)のそれぞれの特徴について地形図から読み取れることを説明〕。■北インド洋上に点在する小さな島々からなる島嶼国(モルディブ)で,近年生じている環境問題とその原因。■文章中の 2 つの河川

(ガンジス川とインダス川)の中下流域における農業の違いと,違いが生じる原因。■インドにおいて IT 産業が急速に発展した要因を 3 つ。■ 4 つの都市(カトマンズ,カブール,コロンボ,ニューデリー)の雨温図の判定と,そのように判断した理由。■原木の生産量の上位 8 か国の木材燃料用と産業用材用の生産量を示した表から,木材燃料用の生産が比較的多い国々と,産業用材用の生産が比較的多い国々との間でみられる違いと,その違いが生じる社会経済的な理由を説明。■森林資源の豊富な日本が原木の供給を輸入に大きく依存している理由と,こうした輸入依存の状態が日本にもたらす弊害について,社会経済的な面から説明。

Ⓒ帝国書院2019年

発行所 東京都千代田区神田神保町 3-29(〒 101-0051) 株式会社      発行人 鈴木啓之 電話 03-3262-0831 https://www.teikokushoin.co.jp/

地理・地図資料 2019年度特別号 特集 サクラサク入試分析 2019 −秋− 地理2019 年9月25 日発行