1-2北アルプスとその周辺の 地質と地形3 1.地形・地質 Vn 1 1 1 4...

2
3 1 .地形・地質 1-2 北アルプスとその周辺の 地質と地形 図 1.5 対象エリアの地質図 (出典:4,5) 高瀬ダム 七倉ダム 大町ダム 黒部ダム 鹿島槍ヶ岳 槍ヶ岳 剱岳 大町市 黒部市 白馬村 野口五郎岳 鷲羽岳 三俣蓮華岳 硫黄岳 燕岳 餓鬼岳 大天井岳 爺ケ岳 蓮華岳 唐松岳 白馬岳 水晶岳 五竜岳 浄土山 薬師岳 針ノ木岳 鹿乗鞍岳 松川村 図幅「高山」 図幅「富山」 欅平 0 5 10km Gkt Gk Mo Gt Hg Hg U JVnVnVnVnP F Gt Sr Ha Gt Ga Ga Vt Ga Vt Fs TKa Gkt Gkt F F F P P P P P P P P P P F P P U U U U U U U U U U U VnVnVnVnMo Hg Ga Ga Gt Gt Sr Ha Ha Gt Gt Ga Ga Ga Ga Ga Fs Fs Ka Ka Ka Ka Vt Vt Vt Fs Fs Fs Fg Fg Sg Ha 北アルプスとその周辺では、地中で冷え 固まって隆起した花崗岩類(図の赤・桃色 系統)が多くみられます。花崗岩類は形成 時期や深さの違いで、粒子の大きさや密度 が変わり、風雨に対する耐性も変化します。 最も広い面積を占めているのは有明花崗 岩(Ga)で、高瀬川上流部や黒部ダムの上 流部等にみられ、白亜紀後期~古第三紀に かけて形成された花崗岩類です。これより 古い年代の花崗岩は、その西側や北西側に 広く分布し、剱岳など立山連峰一帯のジュ ラ紀の花崗岩類(Fs、Hg4)、や黒薙川流域 の白亜紀前期の花崗岩類(Gkt)があげられ ます。これらより新しい時期に形成された 花崗岩類は、欅平一帯~黒部ダム付近・針ノ 木雪渓付近にかけて分布する滝谷花崗閃緑 岩・黒部川花崗岩(Gt)です。世界で最も 新しい花崗岩のひとつで、約 140~70 万年 前(第四紀)に隆起したものです。 このように、様々な年代の花崗岩類が分 布するのは、国内でも他にはないといわれ ています。 一方、花崗岩類以外の地質は、大町市の 北西部~白馬村にかけて多くみられ、様々 な年代と種類の地質が分布します。 五竜岳~蓮華岳の東側の火山 岩類(第四紀前半;Ha,Sr)のほか、 白馬岳一帯では、ニ畳紀の蛇紋岩 類(U)や堆積岩類(P)、ジュラ紀 の堆積岩類の地質(J)が、その北 側の白馬乗鞍岳一帯にかけては 第四紀の火山噴出物(Vn1~3)が 分布します。 上記のなかでも、古い時代の地質は、海 洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈 み込む際に、海洋プレートの上の堆積物が はぎ取られ、陸側に付加し、その後隆起し たものと考えられています。 Gk Vf Hg Mu Ga P Mo P JJJJJtl c c c c c c a a a a tl c a f Pc Pc Na Na Om Om Ga Ga Ga Ga Ka Ka Kz Kz Kz Kz a a a tl tl t a Ga Ga Ha Ms Ms Ha Hp T2 TGdp Gdp Ka TGa Ka Ka Gk F Mg Mg T

Transcript of 1-2北アルプスとその周辺の 地質と地形3 1.地形・地質 Vn 1 1 1 4...

Page 1: 1-2北アルプスとその周辺の 地質と地形3 1.地形・地質 Vn 1 1 1 4 1-2北アルプスとその周辺の 地質と地形 図1.5 対象エリアの地質図 (出典:4,5)

3

1 .地形・地質

1-2 北アルプスとその周辺の

地質と地形

図 1.5 対象エリアの地質図 (出典:4,5)

高瀬ダム

七倉ダム

大町ダム

高瀬川

黒部ダム

鹿島槍ヶ岳

槍ヶ岳

剱岳

大町市

黒部市

白馬村

野口五郎岳

鷲羽岳 三俣蓮華岳

硫黄岳

燕岳

餓鬼岳

大天井岳

爺ケ岳

蓮華岳

唐松岳

白馬岳

水晶岳

五竜岳

浄土山

薬師岳

針ノ木岳

鹿島川

乗鞍岳

松川村

図幅「高山」

図幅「富山」

欅平

0 5 10km

Gkt

Gk

Mo

Gt

Hg 4

Hg 3

U

J1

Vn3

Vn1

Vn2

Vn1

P

F

Gt

Sr

Ha

Gt

Ga

Ga

Vt

Ga

Vt Fs

T3

Ka

GktGkt

F

F

F

P

P

P

P

P P

P

P

P

P

F

P

P

U

U

U

UU

U

U

U

U

U

U

Vn1

Vn1Vn3

Vn3

Mo

Hg 4

Ga

Ga

Gt

Gt

Sr

Ha

Ha

Gt

Gt

Ga

Ga

Ga

Ga

Ga

Fs

Fs

Ka

Ka

Ka

Ka

VtVt

Vt

Fs

FsFsFg

Fg

Sg

Ha

北アルプスとその周辺では、地中で冷え

固まって隆起した花崗岩類(図の赤・桃色

系統)が多くみられます。花崗岩類は形成

時期や深さの違いで、粒子の大きさや密度

が変わり、風雨に対する耐性も変化します。

最も広い面積を占めているのは有明花崗

岩(Ga)で、高瀬川上流部や黒部ダムの上

流部等にみられ、白亜紀後期~古第三紀に

かけて形成された花崗岩類です。これより

古い年代の花崗岩は、その西側や北西側に

広く分布し、剱岳など立山連峰一帯のジュ

ラ紀の花崗岩類(Fs、Hg4)、や黒薙川流域

の白亜紀前期の花崗岩類(Gkt)があげられ

ます。これらより新しい時期に形成された

花崗岩類は、欅平一帯~黒部ダム付近・針ノ

木雪渓付近にかけて分布する滝谷花崗閃緑

岩・黒部川花崗岩(Gt)です。世界で最も

新しい花崗岩のひとつで、約 140~70 万年

前(第四紀)に隆起したものです。

このように、様々な年代の花崗岩類が分

布するのは、国内でも他にはないといわれ

ています。

一方、花崗岩類以外の地質は、大町市の

北西部~白馬村にかけて多くみられ、様々

な年代と種類の地質が分布します。

五竜岳~蓮華岳の東側の火山

岩類(第四紀前半;Ha,Sr)のほか、

白馬岳一帯では、ニ畳紀の蛇紋岩

類(U)や堆積岩類(P)、ジュラ紀

の堆積岩類の地質(J1)が、その北

側の白馬乗鞍岳一帯にかけては

第四紀の火山噴出物(Vn1~3)が

分布します。

上記のなかでも、古い時代の地質は、海

洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈

み込む際に、海洋プレートの上の堆積物が

はぎ取られ、陸側に付加し、その後隆起し

たものと考えられています。

Gk

Vf

Hg 4

Mu

Ga

P

Mo P

J1

J1

J1

J1

J1

tl

c

c

c

c

c

c

a

a

a

a

tl

c

a

f

Pc

Pc

Na

Na

Om

Om

Ga

Ga Ga

Ga

Ka

Ka

Kz

Kz

Kz

Kz

a a

a

tl

tl

t

a

Ga

Ga

Ha

Ms

Ms

Ha

Hp

T2

T3

GdpGdp

Ka

T3

Ga

Ka

Ka

Gk

F

Mg

Mg

T3

Page 2: 1-2北アルプスとその周辺の 地質と地形3 1.地形・地質 Vn 1 1 1 4 1-2北アルプスとその周辺の 地質と地形 図1.5 対象エリアの地質図 (出典:4,5)

n3

n1

n2

j

G