メディアアートにおける知的財産の利活用の検討...

74
メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から メディアミックス対応ネットワーク 2回活動推進会議 (2015 / 02) 九州大学 / 山口情報芸術センター [YCAM] 坂井洋右 2

Transcript of メディアアートにおける知的財産の利活用の検討...

Page 1: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

メディアミックス対応ネットワーク 第2回活動推進会議 (2015 / 02)

九州大学 / 山口情報芸術センター [YCAM] 坂井洋右

2

Page 2: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

3

Page 3: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

4

メディアアート

クリエイションの状況とオープン化方法論の検討プロセスとツール

オープン化の実践

YCAMの事例

今後の展開

Page 4: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

5

Page 5: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

6

メディアアート

クリエイションの状況とオープン化方法論の検討プロセスとツール

オープン化の実践

YCAMの事例

今後の展開

Page 6: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

7

IxD Media Art

[背景] メディアアートとインタラクションデザイン(IxD)

メディアアート (ビデオ以降のメディア技術を用いるアート)

IxD (コンピュータを介したコミュニケーションの設計)

Page 7: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

8

[背景] メディアアートとインタラクションデザイン(IxD)

‣ 成果: software, hardware, content ‣ メディア技術や情報通信技術等の実装・提案・展開

‣ デジタルサイネージやユビキタスコンピューティング ‣ 政策面でも重視

‣ e.g. 知的財産推進計画、技術戦略マップ ‣ 小規模プロダクションや個人が主体

‣ 創造的・挑戦的に活動 ‣ 業界を牽引し、研究開発を行う

Page 8: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

9

Page 9: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

・九州大学大学院芸術工学研究院   (文部科学省科学技術振興調整費,2005-2009年度) ・コンテンツ創作者・研究者の育成   論理的な思考能力と高度な芸術的表現能力を備えた   (デジタルコンテンツ・メディアアート)

・知的財産の重要性 ・二級知的財産管理技能士

http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~adcdu/

[自己紹介] 先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニット*

10*

Page 10: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

メディアアートに特化したアートセンター ・2003年開館 ・研究開発チーム “YCAM InterLab”

www.ycam.jp

[自己紹介] 山口情報芸術センター [YCAM]

11

Page 11: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

成果をどう展開? どんなクリエイションプロセス?

www.ycam.jp

[自己紹介] 山口情報芸術センター [YCAM]

12

www.ycam.jp

Page 12: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

13

Page 13: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

14

quartets大友良英+木村友紀+ベネディクト・ドリュー+平川紀道+石川 高+一楽儀光+ジム・オルーク+カヒミ・カリィ+Sachiko M+アクセル・ドゥナー+マーティン・ブランドルマイヤー共同開発:YCAM InterLab企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]2008http://re-marks.ycam.jp/2008/ensembles/Bangkok Art and Culture Centre (BACC)(2013-2014) / 音楽と美術のあいだ NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](2014)

Page 14: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

15

LIFE - fluid, invisible, inaudible…坂本龍一+高谷史郎共同開発:YCAM InterLab企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]2007http://re-marks.ycam.jp/2007/life

Page 15: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

背景

16

「LIFE – WELL」インスタレーション坂本龍一+高谷史郎共同開発:YCAM InterLab企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]2013http://10th.ycam.jp/term2/525/パークハイアット東京 (2014)

Page 16: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

17

Desire of Codes|欲望のコード三上晴子共同開発:YCAM InterLab企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]2010http://re-marks.ycam.jp/2010/desire-of-codes/SPACE INVENTIONS (2010 ウィーン) / TRUST (2010 ドルトムント) / Ars Electronica 2012 / Artist as Catalyst (2013 ビルバオ) /Wonder of

Fantasy: The Transformation of Contemporary Image-scape (2014 台中)

Page 17: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

18

オペラ「THE END」渋谷慶一郎+岡田利規共同開発:YCAM InterLab企画制作:山口情報芸術センター [YCAM] 2012http://www.ycam.jp/performingarts/2012/12/the-end.htmlオーチャードホール(2013 東京) / シャトレ座(2014 パリ)

Page 18: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

19

glitchGROUND―メディアアートセンターから提案する、新しい学び場環境共同開発:YCAM InterLab企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]2012 (入場者数52680人 5月19日~8月12日)

http://re-marks.ycam.jp/2012/glitchground/コロガルパビリオン(2013) / 札幌国際芸術祭2014

Page 19: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

20

Page 20: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

21

メディアアート

クリエイションの状況とオープン化方法論の検討プロセスとツール

オープン化の実践

YCAMの事例

今後の展開

Page 21: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

[背景] 近年のクリエイションの状況

22

・“Democratization of Manufacturing”

by Chris Anderson

・people have started to create things

“Maker Faire開催初年の2006年から2013年の間に,

Maker FaireやMini Maker Faireの出展数と来場者数は約24倍に成長”

“2011年の終わりまでに300を超える有料のオープンハードウェア製品が存在し,

その売り上げは5000万ドルを超えている”

Page 22: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

[背景] 近年のクリエイションの状況

23

・become more important

as social activities

「工作機械の普及」「つくるための知識の交換と共有」「個人の自発性と創造性」

「設計のための情報を共有」

Page 23: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

[背景] 近年のクリエイションの状況

24

・a common point → open share achievements

Page 24: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

25

[背景] 近年のクリエイションの状況

・increase creativity

Page 25: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

オープン化成果を、第三者が一定の範囲で自由に利用できる状態におき(オープンに共有し)クリエイティビティ向上をめざす クリエイティビティ向上[アイディアや成果を生み出すこと、その質・量、その可能性]を向上

… 新しい表現、問題解決

[背景] 近年のクリエイションの状況

新しい表現・問題解決

26

Page 26: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

「オープン」で「グローバル」なイノベーション戦略オープンデザイン基盤の必要性の指摘オープンデータの実践

… 新しい表現、問題解決

[背景] 行政の動向

27

知的財産戦略本部: 知的財産推進計画2013(2013)総務省情報通信政策研究所: 「ファブ社会」の展望に関する検討会 報告書 (2014)

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部: 電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ (2013)Open Data METI http://datameti.go.jp

オープンガバメントラボ http://www.openlabs.go.jp

Page 27: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

28

メディアアートにおける知的財産運用として

成果のオープン化!!

[背景]

Page 28: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

·Reactor for Awareness in Motion (2010-2015) ·MEDIA/ART KITCHEN YAMAGUCHI (2014) ·Forest Symphony (2013) ·YCAMサマースクール (2013) ·YCAMサマースクールでの成果公開の同意書 (2013) ·GRP Contract Form (2013) ·Guest Research Project vol.2 (2012) ·EyeWriter 2.0 のつくりかた (2012) ·Guest Research Project vol.1 (2011) ·Choreography filmed: 5days of movement (2011)

メディア技術, コンテンツ, 契約関連ドキュメント, ワークショップ

[経営方針] 山口情報芸術センター[YCAM]におけるオープン化の試み

YCAMにおけるオープン化の試み http://interlab.ycam.jp/projects/open-sharing

29

Page 29: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

30

Page 30: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

31

メディアアート

クリエイションの状況とオープン化方法論の検討プロセスとツール

オープン化の実践

YCAMの事例

今後の展開

Page 31: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

32

成果のオープン化!!

成果のオープン化??

[プロセス]

Page 32: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

オープンソースソフトウェアのビジネスモデルの研究

具体的な手法 : 提示なし

[プロセス] オープン化を取入れたプロセス

高橋道郎,前田和昭

中部大学産業経済研究所紀要第22号, pp.219-232 (2012.3)

(1)利用者や開発者にとって使いやすい情報通信システムの開発(2)サーバの運用や保守(3)投稿者や開発者が意欲を持って参画できる仕組みづくりとその維持管理

33

etc..

Page 33: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

オープン化の方法論 =プロセスとツールの検討

34

Page 34: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

プリ・プロダクション(PLAN) 経営方針・プロジェクト目的との整合確認マーケティング(SWOT分析等)

資金調達リスク検討(知財、財務など)

オープン化の仕様の検討コンセンサス(共同研究開発者など)

プロダクション(DO) 研究開発・制作進行の修正コンセンサス(WS参加者など)

ポスト・プロダクション(DO) オープン化の実施波及(広報、製品販売)

権利化収益(売り上げ、ロイヤリティー)

レヴュー(CHECK)

当初目的に対する効果の評価

アップデート(ACTION)

プロセスの改善

[プロセス] オープン化を取入れた研究•制作プロセスモデル (YCAM)

35

Page 35: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

・知財リスク検討(特許)

[ツール] ツールの設計・課題の検討

オープン化の仕様の検討経営方針・プロジェクト目的との整合確認

波及オープン化の実施

・共同研究開発契約書のひながた

・オープン化のガイドライン

コンセンサス(共同研究開発者など)

リスク検討(知財)

オープン化

36

Page 36: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

オープン化の基本ガイドライン

(software,hardware) (content)

[プリプロダクション]

成果の性質 利用環境[ポストプロダクション]

適用ライセンス 公開ウェブサイト ドキュメント コミュニティ

ニュース

適用ライセンスのガイドライン

(実施主体ごとに作成)

オープン化の実施のチェックリスト

公開ウェブサイト構成の

ガイドライン

具体化 >

具体化 >

[ツール] オープン化のガイドライン

インタラクションデザインおよびメディアアートにおけるオープン化方法の検討と実践坂井洋右, 伊藤隆之

情報処理学会デジタルコンテンツクリエイション研究会   2014年5月   37

実施主体の経営方針チェック項目 >

オープン化の原則

プロジェクトの目的 プロジェクトの成果

Page 37: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

[ツール] オープン化のガイドライン のオープン化

38

インタラクションデザインおよびメディアアートにおけるオープン化方法の検討と実践坂井洋右, 伊藤隆之

情報処理学会デジタルコンテンツクリエイション研究会   2014年5月   

https://github.com/YCAMInterlab/GRPContractForm/wiki/オープン化のガイドライン

Page 38: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

GRP Contract Form の制作と公開坂井洋右, 伊藤隆之

情報処理学会デジタルコンテンツクリエイション研究会   2013年11月   

・成果の権利処理 ・クレジット作成 ・ドキュメント制作・コミュニティ運営、保守 etc..

クリエイティブでオープンな恊働のフレームワークを実現 成果のオープン化を前提

[ツール] 共同研究開発のための契約書のひながた

GRP Contract Form

39

監修:水野祐 (弁護士, シティライツ法律事務所)

Page 39: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

GRP Contract Form の制作と公開坂井洋右, 伊藤隆之

情報処理学会デジタルコンテンツクリエイション研究会   2013年11月   

[ツール] 共同研究開発のための契約書のひながたのオープン化

40

Page 40: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

A Study in Patent Risk and Countermeasures Related to Open Management in Interaction Design: Yosuke SAKAI,

International Journal of Asia Digital Art and Design 17(1) 18-24 2013年4月

・他者の権利を侵害するリスク・成果についての権利を第三者にとられるリスク・それぞれに対する対処方法

[ツール] 知財リスク検討(特許)

成果のオープン化における知財(特許)リスクおよび対策について検討

41

Page 41: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

A Study in Patent Risk and Countermeasures Related to Open Management in Interaction Design: Yosuke SAKAI,

International Journal of Asia Digital Art and Design 17(1) 18-24 2013年4月

[ツール] 知財リスク検討(特許) の公開

42

Page 42: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

43

Page 43: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

44

メディアアート

知的財産運用としてのオープン化方法論の検討プロセスとツール

オープン化の実践

YCAMの事例

今後の展開

Page 44: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

・実施事業* (1)文化及び芸術の創造並びに振興のための事業 (2)市民の自主的な文化活動の支援に関する事業 (3)情報技術を活用した教育・学習支援活動及び 調査・研究 (4)資料、情報等の蓄積及び提供に関する事業など

・成果の波及 アクセシビリティ、ダイバーシティ

・アーカイブ構築 アクセシビリティ

・ハブ機能の向上 エンゲージメント

・プレゼンス向上 etc

山口情報芸術センター[YCAM]の経営方針

経営方針とマッチ!!

*山口情報芸術センター設置及び管理条例 第5条

OK!!

予想されるオープン化の効果

45

[経営方針] 山口情報芸術センター[YCAM]のケース

Page 45: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

=・プロジェクトの目的・コンセプト

アート作品の制作、パフォーミングアーツ作品の制作、教育普及プログラム、研究開発

・プロジェクトの成果 クリエイティビティ向上、新たな表現や問題解決につながるか?

・コストパフォーマンス オープン化のコスト、費用対効果、成果の性質

・成果の波及 アクセシビリティ、ダイバーシティ

・アーカイブ構築 アクセシビリティ

・ハブ機能の向上 エンゲージメント

・プレゼンス向上 etc

プロジェクトの特性

プロジェクトの特性とマッチ?

?予想されるオープン化の効果

46

[経営方針] 山口情報芸術センター[YCAM]のケース

オープン化 or NOT

Page 46: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

47

ProCamToolKit、mapamok プロジェクションマッピングに必要なキャリブレーションを 容易に実現するためのソフトウェア http://interlab.ycam.jp/projects/guestresearch/vol1

[実践] Guest Research Project vol.1 (2011)

Page 47: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

48

[実践] Guest Research Project vol.1 (2011)

Page 48: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

49

‘Girls Night Out’ (Lex van der Sluijs) (City Life Church, The Hague, 2012) Real-time projection mapping (II) http://twnkls.com/2014/01/26/real-time-projection-mapping-ii/ マルチプロジェクターのサポート、コンテンツを有するショーセグメントを規定する機能、 ヴィジュアライゼーションをコントロールするGUIを追加 Githubで公開

Youtube公開事例 (mapamok:20+)

[実践] Guest Research Project vol.1 (2011)

Page 49: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

ofxTimeline、Duration リアルタイム処理を行うシステムを、タイムラインでコントロールするライブラリ、ソフトウェア [GRP Contract Formを利用] http://interlab.ycam.jp/projects/guestresearch/vol2

50

[実践] Guest Research Project vol.2 (2012)

Page 50: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

Blaus (Playmodes) Laser beams, light and sound installation | VAD Festival | Girona | 2012 HONORARY MENTION, PRIX ARS ELECTRONICA 2013 http://playmodes.com

キラキラウィンターファーム2012 (Rhizomatiks) Switch No2 vol31, 2013

51

[実践] Guest Research Project vol.2 (2012)

Page 51: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

Duration workshop "WAS-NOW-WILL" by James George https://vimeo.com/65989364

52

[実践] Guest Research Project vol.2 (2012)

Page 52: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

53

環境の中で主体的に情報を発見し、 豊かな動きのイマジネーションを見出すための反応装置 [GRP Contract Formを利用] http://ram.ycam.jp

[実践] Reactor for Awareness in Motion (RAM) (2013)

Page 53: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

54

・”MOTIONER” low-cost inertial motion capture system ・”RAM Dance Tookit” toolkit of C++ for provide creative dance environment

http://ram.ycam.jp

[実践] Reactor for Awareness in Motion (RAM) (2013)

Page 54: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

4カ国でワークショップ、デモンストレーションを実施 (日本、台湾、韓国、ドイツ) http://interlab.ycam.jp/projects/ram

55

[実践] Reactor for Awareness in Motion (RAM) (2012-)

Page 55: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

2015.1.24-25 “Dividual Plays” 公演 http://interlab.ycam.jp/projects/ram

56

[実践] Reactor for Awareness in Motion (RAM) (2012-)

https://vimeo.com/116310859

Page 56: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

YCAMにおけるオープン化の試み http://interlab.ycam.jp/projects/open-sharing

57

[実践] 山口情報芸術センター[YCAM]におけるオープン化の試み

Page 57: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

58

Page 58: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

59

メディアアート

クリエイションの状況とオープン化方法論の検討プロセスとツール

オープン化の実践

YCAMの事例

今後の展開

Page 59: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

プロセスモデルモデル自体・構成要素

ツール

ノウハウの蓄積と共有

[今後の展開] アップデート

60

Page 60: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

[今後の展開] 運用方法についての連携

61

パーソナルファブリケーション・オープンデザイン etc.

Page 61: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

62

Q :ライゾマティクスが求める人材とは?

A :まずはアイデアとセンス。 オープンソースの思想への共感や貢献度も   重視したい。

真鍋大度美術手帖 2014年 02月号 美術出版社 (2014) pp.23

[今後の展開] デザイン教育への貢献

デザイン教育カリキュラムへの貢献

Page 62: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

63

成果のオープン化 (hardware, software, content)

(全部or一部) +商標権

+特許権

+意匠権

(+営業秘密?)

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用

ライセンシング、一部の利用制限 etc 一種のオープン&クローズ戦略

Page 63: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

64

Arduino フィジカルコンピューティングのための オープンソースのツールキット マイコンボード+統合開発環境 様々なバリエーションが制作・販売

10万台以上の販売実績 “次の18か月では100万セットの出荷” *

http://www.arduino.cc

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 Arduino

学校の研究成果から地域産業の振興へ Gianluca Martino(スマートプロジェクト社 社長)ら Interaction Design Institute Ivrea (大学院) Smart Projects社 製造開始年:2005年 地元で生産

「Arduinoのこれまでとこれから」, 2011 http://www.kumikomi.net/archives/2011/12/rp53mtm7.php

Page 64: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

65

商標権とオープン化を組み合わせたライセンシング

・OSHW 自由度を維持 (派生物・シールド) ・商標”Arduino” フィー、品質の確保

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 Arduino

http://www.arduino.cc

Page 65: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

66

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 Arduino

Page 66: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

67

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 Arduino

びんぼうでいいの [U3R] 500円http://www.aitendo.com/product/10793

LilyPad Arduino 2,492 円MIT Media Lab, SparkFun Electronicshttp://lilypadarduino.org

Arduino Fio 3,117 円小林繁氏 SparkFun Electronics

http://lilypadarduino.org

自由度確保・多様性向上 、 品質確保、資金回収、マーケット創出

新たな表現、問題解決

Page 67: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

68

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 little Bits

little Bits

磁石で電子回路をつないで電子工作を行うことを通して、 電子回路を楽しく学べるオープンソースのライブラリー

モジュールを組み替えることで様々な機能を実現 教育、プロトタイピング、BITLAB 日本ではKORGが代理店

Littlebits Electronics Inc.

CEO: Aya Bdeir (発明者) MIT > Persons > Eyebeam > OSHW Summit > littleBits

Joi Ito、Nicholas Negroponteから設立出資金を受領

littlebits.com

Page 68: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

69

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 little Bits

littlebits.com

What parts of littleBits products aren't Open Source?https://support.littlebits.cc/hc/en-us/articles/201479547-Are-littleBits-circuit-designs-Open-Source-

特許権とオープン化を組み合わせた運用

ハードウェア回路についてオープン化(OSHW)Githubで公開(Eagle,PDF)、サーキット界のC++になる!自ら回路を設計し、組み込むことができる新モジュール開発コンペを実施

modular connection system等について特許出願中*(e.g.米国特願20130343025 20130050958) (ハウジング・接続端子)コネクタ及びコネクタ付き基盤を販売

Page 69: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

70

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 little Bits

Page 70: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

71

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 little Bits

BITLABhttp://littlebits.cc/bitlab/about

・BITLABを通じたバリエーション拡大?

littlebits.cc

PERF $11.95PERF

Page 71: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

72

[今後の展開] 産業財産権と組み合わせた運用 little Bits

自由度確保・多様性向上、品質確保? 資金回収?

新たな表現、問題解決?

Page 72: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

[今後の展開] メタデザインのオープンデザイン

73

Achievement

PROJECT

Tool Result of Study

PROCESS OpenSharing

OpenSharingNew ExpressionSolve Problem

meta-design

e.g. Fablab憲章, 教育カリキュラム (他領域のプロセス)

PROJECT

PROJECT

PROJECT

PROJECT

New Project FrameworkNew Activity

Page 73: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

74

Page 74: メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

ご清聴ありがとうございました

メディアアートにおける知的財産の利活用の検討 山口情報芸術センター[YCAM]の事例から

75