æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK®...

東京商工会議所・日本商工会議所 経済産業省・中小企業庁 ◎本検定試験をお申込みされた方は、本受験要項に記載されているすべての事項について、 同意しているものとみなします。なお、本受験要項は成績票到着まで大切に保管してください。 受験要項 リテルマケティング THE OFFICIAL BUSINESS SKILL TEST IN RETAIL MARKETING (販売士)検 定 試 験 862 3871 2 37 11 日(土) 4 21 日(火)~ 5 29 日(金) 申込登録期間 試 験 日 申込登録期間 試 験 日 10:00 より開始 18:00 締切り 10:00 より開始 18:00 締切り 2021 2 17 日(水) 12 8 日(火)~ 2021 1 8 日(金) 東京都23区内受験用 2020 年度版

Transcript of æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK®...

Page 1: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

12111098

試験科目

その証明書の得点は、2022年度1級試験まで有効となります。

となります。

のみ

12

「変化対応力」を身につける上での知識の習得に 小売業の中でも競争の激しいコンビニエンスストア業界において、当社の社是である「お客機第一」を実践することでお客様から選んでいただける居舗をサポートする。その為に、店舗オーナー、スタッフへの適切な指導、サポートを行うスーパーバイザー(SV)を中心に、指導力向上のため資格取得を推奨しています。 「リテールマーケティング(販売士)検定」の学習内容は、小売業のみならず、流通業全体を俯瞰して総合的かつ体系的に学ぶことができ、学んだ事を即実務に活用できるよう構成されています。当社では「育成会」が受験料を負担、社内で講習会を開催し、まずは3級の資格取得に力点を置いています。また3級合格者の中から、上位級(2級、1級)を受験し、合格する社員も出てきており、その培った知識を現場で活用しています。 常に最新の知識を取り入れ、流行り廃りの激しい消費者の購買行動の変化」、キャッシユレス対応や店舗運営の生産性向上など「新しい技術の進化」に対応できるよう、行動することが重要と考えております。またお客様目線を忘れずに、消費者ニーズを的確に把握することで、円滑な店舗経営につなげています。資格取得を通して学んだことを実践し、個々の能力を最大限発揮してもらえるよう、これからも検定試験の普及に向けた啓発活動を企業として推進していきます。

※2020年2月末日現在

株式会社ポプラ商品本部地区MD統括部V事業部(社内研修講師) 木下 浩司さん

小売業のマーケティングの重要性

 製造業者から消費者にまで至るマーケティング・チャネルのなかで小売業者は最終消費者に直結しています。ここで小売業者は2つの役割を担っているといえます。1つは製造業者の販売代理人です。もう1つは最終消費者の購買代理人です。 製造業者の販売代理人として、小売業者は製造業者の特定の新ブランドについて、エンド陳列を実施したり、POP広告を作成し、販売員が顧客に声がけなどをして購買を促していきます。 他方で、最終消費者の購買代理人として消費者ニーズを先読みしながら仕入れを実施していきます。たとえば、今後流行するものは何かを知るために日用品のバイヤーはインターネットの化粧品サイトやTVの情報番組をチェックしたりして、新聞や雑誌のトレンドを捉えていきます。 こうした小売業者の役割が十分に発揮されることで製造業者の商品が消費者の手に円滑に渡るのです。販売士資格は、小売業のマーケティングを理解するのに有意義なものとしておすすめします。

※2020年2月末日現在

明治大学商学部教授 菊池 一夫さん

VOICE

小売業・流通業の実務に役立つリテールマーケティング(販売士)検定受験について 私たちは、従来の店舗に加えインターネットを通じて、様々な製品やサービスを簡単に手に入れられるようになりました。価値観も多様になり、モノを買うだけではなく、レンタルやユーズドや体験

(コト)など、新しいサービスを積極的に取込み、ライフスタイルを快適に楽しむようになっています。それに伴い、小売業や流通業が、今まさに、ダイナミックに変化しようとしています。 これまでの考え方や仕事の進め方をアップデートし、SNSやアプリなどの新しいツール等を取り入れ、モノと体験を組み合わせ、創意工夫をすることで、今まで以上に顧客との絆を強くすることができるチャンスが来ていると思います。 販売士検定は、顧客満足向上に向けて、小売業・流通業の効果的かつ効率的運営の実践的なノウハウを、職務に合わせて、売場担当者(3級)店長(2級)経営者の方(1級)まで、体系的に学ぶことができます。取得によって、合格した自信や社会的評価を得られ、モチベーションの向上やモラルアップにも繋がります。 弊社でも、直営店などのリテールに関わるスタッフを中心に販売士検定を奨励しており、私の人材育成業務でも販売士検定で学んだ体系的知識が非常に役立っています。 現在、販売士検定受験を検討されている社会人・学生の方は、是非、

「販売士」資格獲得に挑戦して、企業で役立つ知識を身につけてご自身のスキルアップと共に活躍されることを期待しています。

※2020年2月末日現在

株式会社ゴールドウイン人事部 金澤 昭彦さん

リコージャパン株式会社スクラム企画センター 業種ソリューション第二企画室 宮城 寛さん

小売業と、その先のお客様を知るために

 弊社では、「CCS(Customer's Customer Success) ~お客様のその先のお客様にまで届く価値を創出する~」をビジネスコンセプトに、お客様とその先のお客様のことを知り、最適なソリューションを提供することに全社一丸となって取り組んでおります。 私自身は、6、7年前に小売業のお客様への商談支援を担当することになりました。 小売業のお客様、そしてその先の購買者のことを理解してソリューション提案しなければなりません。しかし、お客様の直面する課題や関心事は分かっても、その背景がどうにも良く理解出来ません。 ネットや書籍で知識を収集しているうち、「販売士検定」という資格があることを知りました。 勉強を開始してみると、今までの断片的な知識が皆繋がって来ました。そして知らないことの多さにも改めて気付かされました。何しろ、それまではマーチャンダイジングという言葉も知らなかったですし、52週と聞いてもピンと来なかったですから。 小売業の方はもちろん、小売業と接点のある多くの方にも、小売業と購買者のことを体系的に、そして効率的に勉強出来る資格「リテールマーケティング(販売士)検定」を強くお薦めいたします。

※2020年2月末日現在

科  目 タイムテーブル制限時間○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理13:20頃~14:40頃

9:50頃~11:50頃

前半集合時間 9:30

後半集合時間 13:00休 憩(昼食)

各級の程度・能力・人物像

□経営に関する極めて高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。

□マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。

□マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。

□販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。

□幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。

□マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。

□接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。

□流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。

前半120分

後半80分

※1科目でも受験しなかった場合(免除科目を除く)全ての科目を採点対象外といたします。※受験する科目数に応じて制限時間は異なります。※2016年2月より1級試験は3時限から前半・後半に変わりました。

試験科目

ただし、2科目が免除の方は60分、1科目が免除の方は80分となります。

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

科  目

5科目で合計100分

制限時間

ただし、「販売・経営管理」が免除の方は、後半は60分となります。

試験科目

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

前半60分

後半90分

科  目 制限時間

休 憩

となります。

2級~3級

1級~3級

1級~3級

対応講座・コース

03-5419-6085

(一社)

(一社)

(学)

3

日本商工会議所指定の通信教育講座です。所定の課程を修了し、かつ、スクーリングの修了等により、直後2回の2級および3級試験で、下記の科目が免除されます。詳細は、各指定教育機関にお問合せください。

東京商工会議所が実施する検定試験のお申込みによって取得された個人情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、所属団体、受験番号、申込登録番号、受験級、点数、合否、受験上の配慮の有無、試験会場等、その個人を識別、特定できるもの)は、当該検定試験の実施(検定試験施行における本人確認等)、受験者の円滑な受験、検定試験実施に関わる各種案内の送付(申込書、受験票、成績票、合格証書、パンフレット等)、受験者および合格者台帳の作成(受験者および合格者に係るデータベースの作成を含む)、合格証書および合格証明書の発行、検定試験に関する各種連絡および各種情報提供、データベースを活用した検定試験普及策の検討等、検定試験の目的遂行に必要な範囲内で使用します。また、当該個人情報は、東京商工会議所、日本商工会議所で共同利用いたします。共同利用に係る個人データの管理について責任を有する者は東京商工会議所です。なお、販売士検定試験の合格者には、成績票・合格証書・認定証(カード)とともに会員相互の交流と資質向上を目的とした任意団体「東京販売士協会」の入会案内を同封いたします。 東京商工会議所が申込者から収集した個人情報を申込者本人の同意なしに第三者に開示することは、当該検定試験の目的遂行に必要な業務を請け負うデータ管理事業者等、試験施行に関わる事業者および上記団体以外に原則としてありません。但し、法令に基づく場合、および東京商工会議所の権利や財産を保護するために開示が必要な場合は、東京商工会議所は申込者本人の同意なく個人情報を当該第三者に開示することがあります。 なお、団体受験者については、試験終了後、当該団体の受験責任者宛に受験者個人の成績をお知らせします。また、団体受験の申込者本人から試験の申込時に取得した当該個人情報の開示請求があった場合は、適宜対応させていただきます。 東京商工会議所、日本商工会議所は、上記団体責任者、新聞・雑誌等のマスコミ等、もしくは広告業者に対し、検定試験の統計情報(合格率等)を必要に応じて開示します。本文書の内容は予告なく変更される場合があります。その場合の変更内容につきましては、東京商工会議所検定試験情報ホームページまたは受験要項に表示した時点より、その内容が適用されるものとします。 本検定試験をお申込みされた方は、東京商工会議所特定個人情報を含む個人情報保護方針および受験要項に記載されているすべての事項について、同意しているものとみなします。※個人データの管理について責任を有する者は、共同利用する全ての事業者の中で、

第一次的に苦情の受付・処理、開示・訂正等を行う権限を有する者をいいます。

●会場確保が困難なことから、試験会場のご希望を承ることが難しい状況です。お住まいとは離れた会場で受験していただく場合があることを予めご了承ください。

東京都23区内 23区内の高校・専門学校・大学など

  。        にはご案内いたしかねます。

受験エリア(試験会場)

https://links.kentei.ne.jp/examrefer/

での受験を

のうえ、

リテールマーケティング(販売士)

受講を希望される方は、ホームページ(https://www.kentei.org/)で詳細をご確認ください。

https://www.kentei.org/

2020.2

有資格者のネットワーク 『 東京販売士協会 』

リテールマーケティング(販売士)検定試験(1級、2級、3級)合格者の自己研鑽・相互交流の場が販売士協会です。協会の基本方針は会員が事業運営に参画することです。流通業に関する講演会や視察会の企画、機関誌発行など販売士に認定されたことを機会に新しい活動をしてみたいと思われる方は是非ともご入会ください。

新版(2019年刊行)

5,286円(税別)・過去問題1回分付)

6,786円(税別)

新版(2017年刊行)・過去問題1回分付)

新版(2015年刊行)

7,786円(税別)・過去問題1回分付)

これらのハンドブックはリテールマーケティング(販売士)検定試験の

%がこのハン

試験に関するお問合せは▶▶▶

資格更新に関するお問合せは▶▶▶○商工会議所検定ホームページhttps://www.kentei.ne.jp

○販売士専用サイトhttps://hanbaishi.cloud-cafe.biz

ドブック

リテールマーケティング(販売士)検定試験ハンドブック

(土日・祝休日・年末年始を除く 10:00~18:00)

(     )土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:00

2

※間違い電話が多くなっております。 おかけ間違いのないよう、電話番号をよくお確かめください。

※2020年3月改訂予定

主 催

後 援

東京商工会議所・日本商工会議所経済産業省・中小企業庁

◎本検定試験をお申込みされた方は、本受験要項に記載されているすべての事項について、 同意しているものとみなします。なお、本受験要項は成績票到着まで大切に保管してください。

受験要項

リテールマーケティングTHE OFFICIAL BUSINESS SKILL TEST IN RETAIL MARKETING

( 販 売 士 )検 定 試 験

第86回

2・3級

第87回

1・2・3級

7月11日(土)4月21日(火)~5月29日(金)申込登録期間

試 験 日

申込登録期間

試 験 日

10:00より開始 18:00締切り

10:00より開始 18:00締切り

2021年2月17日(水)12月8日(火)~2021年1月8日(金)

東京都23区内受験用

2020年度版

Page 2: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

申込登録期間試験日

個人

払込締切日受験票発送日

団体 個人 団体受験票未着問合せ期間

第86回(2・3級)

第87回(2・3級)

第87回(1級)

7月11日(土)

2021年2月17日(水)

4月21日(火)10:00~5月29日(金)18:00

4月21日(火)10:00~5月27日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月6日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月8日(金)18:00

6月7日(日)

2021年1月17日(日)

6月5日(金)

2021年1月15日(金)

6月29日(月)

2021年2月5日(金)

7月6日(月)・7月7日(火)

2021年2月10日(水)・2月12日(金)

合格証書未着問合せ期間

9月4日(金)~9月11日(金)

2021年4月2日(金)~4月9日(金)

2021年4月16日(金)~4月23日(金)

2021年3月16日(火)11:00~4月9日(金)18:00

8月11日(火)11:00~9月11日(金)18:00

2021年4月2日(金)11:00~4月23日(金)18:00

合格証書発送日

8月28日(金)

2021年3月26日(金)

2021年4月9日(金)

申込登録から合格証書到着までの流れ

2021年3月16日(火)~3月22日(月)

8月11日(火)~ 8月17日(月)

2021年4月2日(金)~4月7日(水)

受験料を支払う

★WEB成績票を見られない方は・・・「郵送希望者受付期間」内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。成績票を普通郵便で発送します。※WEB成績票と郵送される成績票は同一内容です。

●申込登録初日は10:00から受付を開始し、最終日は18:00で受付を締切ります。

●二つの級を受験する時は、必ず「併願」登録してください。「単願」を複数登録した場合は会場が別になり受験できなくなることがあります。

●会社住所での登録はご遠慮ください。●AM2:00~AM6:00はシステムメン

テナンスのためアクセスできません。※「髙」「﨑」などの旧漢字やアルファベットで

の登録はできません(JIS第2水準まで可)。

申込書(払込取扱票)は登録日から通常営業日5日以内に普通郵便で発送します。

●入金の際は、必ず申込書に同封の払込取扱票をご使用ください。払込取扱票の口座への直接入金(口座振込、ネット振込、ATM入力)は無効となり受験できません。

●申込登録期間内であっても、受験料払込み後の受験級・受験エリアの変更はできません。

●期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。

●払込受領証は再発行できません。受験のための大事な控えとなりますので、大切に保管してください。

※払込手数料はご負担ください。

受験票発送日に受験票(ハガキサイズ)を普通郵便で発送します。

受験票が届く

●WEB成績票照会サービス専用サイトのURLは受験票のみに記載されています。

●試験後、受験票は再発行できません。大切に保管し、紛失しないようご注意ください。

●成績票では合否のみでなく、大問ごとの得点と合計点、平均点などもお知らせします。

※欠席者は、「該当データなし」と表示されます。

成績を照会する5 合格証書が届く6申込登録をする 申込書(払込取扱票)が届く1

インターネットもしくは電話で受験の申込登録をしてください。お一人様一回限り正確に登録してください。

インターネット登録

https://www.kentei.org/

2

●申込書未着の際は、必ず「(受験料)払込締切日」の前日(土日・祝休日を除く)までに受験者ご本人が電話にてお問合せください。

●申込書(払込取扱票)に記載されている登録内容をよくご確認ください。変更がある場合には、必ず申込登録期間内に受験者ご本人が電話にてご連絡ください。インターネット上からの変更はできません。

●申込書(払込取扱票)、受験票および合格証書の送付は日本国内に限らせていただきます。

3

郵便局またはコンビニエンスストアで受験料をお支払いください。(払込締切日までの受領印有効)

4

●受験票にて試験会場をご確認ください。試験会場の変更はできません。

●試験会場は受験票でのみお知らせします。事前のお問合せにはご案内いたしかねます。

●試験時間、持ち物、受験上の注意は本受験要項と受験票に記載しています。必ず事前にご確認、ご準備ください。

●受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。

★企業や学校などで、受験者数が10名以上の場合、「団体受験」をご利用になれます。詳細はホームページ「団体受験お申込み」ページにてご確認ください。

※いかなる場合も、電話やメール、窓口での合否や受験番号などの照会にはお答えできません。

WEB成績票照会期間に、インターネット上でご自身の成績を照会してください。

合格者には、合格証書発送日に合格証書・認定証(カード)を普通郵便で発送します。

●合格証書・認定証(カード)が届かない場合は、必ず合格証書未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合は、対応いたしかねます。予めご了承ください。

●試験後の氏名、生年月日、住所の登録変更はできません。住所変更がある場合には郵便局にて転送の手続きを必ず行ってください。

※試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。

試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料の返金や次回への振替えはできません。

ご注意

WEB成績票照会期間

郵送希望者受付期間

電話登録 03-3989-0777東京商工会議所検定センター

(土日・祝休日・年末年始を除く10:00~18:00)

★受験上の配慮について障がいがある方や、妊娠中などで、受験の際に配慮を希望される場合には必ず申込登録時に受験上の配慮申請をしてください。申請手続き書類をお送りします。日常生活においてごく普通に使用している補聴器、つえ、ルーペ、車いす等を使用して受験する場合にも受験上の配慮申請が必要です。

インターネットもしくは電話での申込登録の際に、免除「有」で登録してください。「申込書」と一緒に「販売士科目免除申請書」を発送します。※団体受験での免除申請手続きについては、団体申込登録期

間締切後に発送するご案内で詳細をご確認ください。

「販売士科目免除申請書」に必要事項をすべてご記入のうえ、受験料の払込受領証(コピー)を貼付してください。払込締切日までに、下記の該当する申請書類とあわせて、東京商工会議所検定センター

(FAX 03-3283-7678)へ送付してください。

※「販売士科目免除申請書」は漏れのないように必要事項をすべてご記入ください。 不備等がある場合、免除申請をお受けできない場合がございます。※受験料の払込締切日までに、申請書類のFAXをいただかないと、科目が免除になり ません。

□申請書類

「販売士科目免除申請書」と「商業経済検定試験合格証書または合格証明書(コピー)」※リテールマーケティング(販売士)検定試験の免除科目と対応する合格科

目が明記されているもの。※商業経済検定試験合格直後、2回のリテールマーケティング(販売士)検

定試験に適用されます。

(公財)全国商業高等学校協会主催の「商業経済検定試験」に合格した方

3級

「販売士科目免除申請書」と「養成通信教育講座修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※スクーリング等を終了しないと「養成通信教育講座修了証明書」は発行さ

れません。

日本商工会議所指定による通信教育機関の「養成通信教育講座」を修了かつスクーリング等を終えた方

2級

「販売士科目免除申請書」と「1級販売士検定試験科目別合格証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※「科目別合格証明書」の再発行はできません。

紛失された場合は、科目が免除になりません。

1級販売士検定試験において「科目合格をされている方」

1級

商工会議所が主催する「養成講習会」を修了した方

3級「販売士科目免除申請書」と「養成講習会修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※養成講習会で実施される予備試験に合格する必要があります。

受験者データ(2018年度全国分)

■2018

1級 1,215 995 242 24.3

2級 11,559 10,246 6,534 63.8

3級 19,132 17,662 11,663 66.0

※最新情報は、日本商工会議所のホームページ(商工会議所の検定試験 https://www.kentei.ne.jp/)にてご確認ください。

① 合格者には認定証(カード)が交付されます。② 「販売士」資格は販売士としての能力維持・向上のため、5年ごとに更新が必要

です。③ 更新案内文書の送付は、2017年度から日本商工会議所がすべての級を一括

に行っています。案内がお手元に届かない場合には、必ず有効期限内に「検定支援センター」へお問合せください。住所、氏名等が変わりましたら、必ずご自身で「販売士専用サイト」から変更のお手続きをお願いします。

【お問合せ先】「検定支援センター」 TEL:03-3402-2109(土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:30)「販売士専用サイト」https://hanbaishi.cloud-cafe.biz

資格更新 (2017年度より変わりました)

短大生 2.5%(62.1%)

サービス業・飲食業 4.1%(68.8%)

製造業 5.5%(74.6%)

短大生 1.1%(56.4%)

大学生 15.1%(70.5%)

○小売業:全体の26.8%(70.7%)○学 生:全体の50.0%(57.6%)

○小売業:全体の36.2%(61.6%)○学 生:全体の31.2%(60.0%)

その他 11.3%(71.0%)

無職 1.3%(72.3%)

コンサルタント業 1.1%(86.0%)

サービス業・飲食業 4.8%(60.9%)

高校生 8.8%(44.5%)

■専門・その他学生 6.1%(56.7%)

卸売業 8.7%(67.9%)

■その他小売業 7.2%(67.1%)

一般小売業 14.4%(57.6%)

コンビニエンスストア 1.0%(71.0%)専門店チェーン 4.7%(67.6%)

総合品ぞろえスーパー 1.0%(66.7%)

スーパーマーケット 4.4%(58.0%)

百貨店 3.6%(58.6%)

大学生 11.6%(73.8%)

製造業 3.2%(85.6%)

卸売業 6.2%(75.0%)

■その他小売業 3.5%(75.6%)

一般小売業 12.3%(72.4%)

コンビニエンスストア 0.9%(83.1%)専門店チェーン 3.0%(76.8%)

総合品ぞろえスーパー 0.6%(72.4%)

スーパーマーケット 5.2%(58.8%)百貨店 1.4%(65.6%)その他 7.7%(82.0%)

無職 1.7%(86.5%)

コンサルタント業 0.4%(95.5%)

高校生 20.2%(46.5%)

■専門・その他学生 15.7%(59.2%)

 今日の小売・流通業界では、販売技術だけではなく、消費動向や変化の流れを読み取る能力が必須です。販売士はこうした即戦力として必要なビジネスに直結した知識・能力が身につく小売・流通業界唯一の公的資格として1974年3月にスタートして以来、根強い人気を持つ資格です。 試験範囲には小売業従事に必要なさまざまな要素が含まれており、資格取得の学習から得られた知識は、百貨店・専門店・コンビニエンスストアなどさまざまな小売業に応用できます。また、「取引先である小売業について理解を深め業務に反映したい」という製造・卸売業会の意見もあり、各業界から高い評価を受けています。 受験を奨励している企業も多くあります。受験・学習のために費用を負担したり、取得者に対して特別手当を支給したり、昇給・昇格の際の考課材料にプラスすることなどで社員に対する支援をし、「資格保有者が増えたことで社内のモラルも向上し、全社的にお客様からの信頼度が高くなった」「販売士取得を義務づけることで、社員1人1人が損益分岐点を見分けられるようになり、コスト意識が徹底できるようになった」などの声が寄せられています。

らの受験や、2・3級の併願受験も可能です。

※別に説明・配付・回収等約30分

1級 前半:2時間 (集合時間9:30)   後半:1時間20分 (集合時間13:00)2級 2時間30分 (集合時間13:00)3級 1時間40分 (集合時間9:30)

(制限時間)

◎答案用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しはできません。◎受験者の答案は一切開示しません。また、試験問題の内容や採点・合

否に関する質問には一切お答えできません。◎自然災害等で試験時間の変更や試験を中止する場合があります。◎受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載がない場合、試験会場への自

動車・二輪車での来場はご遠慮ください。◎試験会場の変更は、いかなる場合もできません。また、集合時間に遅

れたり、試験会場を間違えると受験できません。◎試験教室の温度については、ご要望に沿えないことがありますので、

体温調節のできる服装でお越しください。◎説明開始後に退室すると再入室はできません(トイレ退室を含む)。◎説明開始後の飲食は禁止です。◎次に該当する行為をした受験者は、その場で失格とし、直ちに退場し

ていただきます。また、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。●試験官の指示に従わない●試験中に援助を与える、または受ける●他の人の代わりに受験する●携帯電話・PHSなどを使用する●情報通信機能のある機器(スマートフォン・腕時計型端末など)を使用する●録音機・カメラ・辞書などを使用する●その他の不正行為

※身分証明書は本人確認に使用します。上記身分証明書をお持ちでない場合は、電話でお問合せください。

※会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計、スマートフォン、携帯電話などを時計や計算機代わりに使用することはできません。

 (HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)

(運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。※ただし、電子媒体やコピーは不可)

◎試験当日は以下のものを必ず持参してください。

持ち物

1級 7,850円

2級 5,770円

3級 4,200円(税込)

Page 3: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

申込登録期間試験日

個人

払込締切日受験票発送日

団体 個人 団体受験票未着問合せ期間

第86回(2・3級)

第87回(2・3級)

第87回(1級)

7月11日(土)

2021年2月17日(水)

4月21日(火)10:00~5月29日(金)18:00

4月21日(火)10:00~5月27日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月6日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月8日(金)18:00

6月7日(日)

2021年1月17日(日)

6月5日(金)

2021年1月15日(金)

6月29日(月)

2021年2月5日(金)

7月6日(月)・7月7日(火)

2021年2月10日(水)・2月12日(金)

合格証書未着問合せ期間

9月4日(金)~9月11日(金)

2021年4月2日(金)~4月9日(金)

2021年4月16日(金)~4月23日(金)

2021年3月16日(火)11:00~4月9日(金)18:00

8月11日(火)11:00~9月11日(金)18:00

2021年4月2日(金)11:00~4月23日(金)18:00

合格証書発送日

8月28日(金)

2021年3月26日(金)

2021年4月9日(金)

申込登録から合格証書到着までの流れ

2021年3月16日(火)~3月22日(月)

8月11日(火)~ 8月17日(月)

2021年4月2日(金)~4月7日(水)

受験料を支払う

★WEB成績票を見られない方は・・・「郵送希望者受付期間」内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。成績票を普通郵便で発送します。※WEB成績票と郵送される成績票は同一内容です。

●申込登録初日は10:00から受付を開始し、最終日は18:00で受付を締切ります。

●二つの級を受験する時は、必ず「併願」登録してください。「単願」を複数登録した場合は会場が別になり受験できなくなることがあります。

●会社住所での登録はご遠慮ください。●AM2:00~AM6:00はシステムメン

テナンスのためアクセスできません。※「髙」「﨑」などの旧漢字やアルファベットで

の登録はできません(JIS第2水準まで可)。

申込書(払込取扱票)は登録日から通常営業日5日以内に普通郵便で発送します。

●入金の際は、必ず申込書に同封の払込取扱票をご使用ください。払込取扱票の口座への直接入金(口座振込、ネット振込、ATM入力)は無効となり受験できません。

●申込登録期間内であっても、受験料払込み後の受験級・受験エリアの変更はできません。

●期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。

●払込受領証は再発行できません。受験のための大事な控えとなりますので、大切に保管してください。

※払込手数料はご負担ください。

受験票発送日に受験票(ハガキサイズ)を普通郵便で発送します。

受験票が届く

●WEB成績票照会サービス専用サイトのURLは受験票のみに記載されています。

●試験後、受験票は再発行できません。大切に保管し、紛失しないようご注意ください。

●成績票では合否のみでなく、大問ごとの得点と合計点、平均点などもお知らせします。

※欠席者は、「該当データなし」と表示されます。

成績を照会する5 合格証書が届く6申込登録をする 申込書(払込取扱票)が届く1

インターネットもしくは電話で受験の申込登録をしてください。お一人様一回限り正確に登録してください。

インターネット登録

https://www.kentei.org/

2

●申込書未着の際は、必ず「(受験料)払込締切日」の前日(土日・祝休日を除く)までに受験者ご本人が電話にてお問合せください。

●申込書(払込取扱票)に記載されている登録内容をよくご確認ください。変更がある場合には、必ず申込登録期間内に受験者ご本人が電話にてご連絡ください。インターネット上からの変更はできません。

●申込書(払込取扱票)、受験票および合格証書の送付は日本国内に限らせていただきます。

3

郵便局またはコンビニエンスストアで受験料をお支払いください。(払込締切日までの受領印有効)

4

●受験票にて試験会場をご確認ください。試験会場の変更はできません。

●試験会場は受験票でのみお知らせします。事前のお問合せにはご案内いたしかねます。

●試験時間、持ち物、受験上の注意は本受験要項と受験票に記載しています。必ず事前にご確認、ご準備ください。

●受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。

★企業や学校などで、受験者数が10名以上の場合、「団体受験」をご利用になれます。詳細はホームページ「団体受験お申込み」ページにてご確認ください。

※いかなる場合も、電話やメール、窓口での合否や受験番号などの照会にはお答えできません。

WEB成績票照会期間に、インターネット上でご自身の成績を照会してください。

合格者には、合格証書発送日に合格証書・認定証(カード)を普通郵便で発送します。

●合格証書・認定証(カード)が届かない場合は、必ず合格証書未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合は、対応いたしかねます。予めご了承ください。

●試験後の氏名、生年月日、住所の登録変更はできません。住所変更がある場合には郵便局にて転送の手続きを必ず行ってください。

※試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。

試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料の返金や次回への振替えはできません。

ご注意

WEB成績票照会期間

郵送希望者受付期間

電話登録 03-3989-0777東京商工会議所検定センター

(土日・祝休日・年末年始を除く10:00~18:00)

★受験上の配慮について障がいがある方や、妊娠中などで、受験の際に配慮を希望される場合には必ず申込登録時に受験上の配慮申請をしてください。申請手続き書類をお送りします。日常生活においてごく普通に使用している補聴器、つえ、ルーペ、車いす等を使用して受験する場合にも受験上の配慮申請が必要です。

インターネットもしくは電話での申込登録の際に、免除「有」で登録してください。「申込書」と一緒に「販売士科目免除申請書」を発送します。※団体受験での免除申請手続きについては、団体申込登録期

間締切後に発送するご案内で詳細をご確認ください。

「販売士科目免除申請書」に必要事項をすべてご記入のうえ、受験料の払込受領証(コピー)を貼付してください。払込締切日までに、下記の該当する申請書類とあわせて、東京商工会議所検定センター

(FAX 03-3283-7678)へ送付してください。

※「販売士科目免除申請書」は漏れのないように必要事項をすべてご記入ください。 不備等がある場合、免除申請をお受けできない場合がございます。※受験料の払込締切日までに、申請書類のFAXをいただかないと、科目が免除になり ません。

□申請書類

「販売士科目免除申請書」と「商業経済検定試験合格証書または合格証明書(コピー)」※リテールマーケティング(販売士)検定試験の免除科目と対応する合格科

目が明記されているもの。※商業経済検定試験合格直後、2回のリテールマーケティング(販売士)検

定試験に適用されます。

(公財)全国商業高等学校協会主催の「商業経済検定試験」に合格した方

3級

「販売士科目免除申請書」と「養成通信教育講座修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※スクーリング等を終了しないと「養成通信教育講座修了証明書」は発行さ

れません。

日本商工会議所指定による通信教育機関の「養成通信教育講座」を修了かつスクーリング等を終えた方

2級

「販売士科目免除申請書」と「1級販売士検定試験科目別合格証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※「科目別合格証明書」の再発行はできません。

紛失された場合は、科目が免除になりません。

1級販売士検定試験において「科目合格をされている方」

1級

商工会議所が主催する「養成講習会」を修了した方

3級「販売士科目免除申請書」と「養成講習会修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※養成講習会で実施される予備試験に合格する必要があります。

受験者データ(2018年度全国分)

■2018

1級 1,215 995 242 24.3

2級 11,559 10,246 6,534 63.8

3級 19,132 17,662 11,663 66.0

※最新情報は、日本商工会議所のホームページ(商工会議所の検定試験 https://www.kentei.ne.jp/)にてご確認ください。

① 合格者には認定証(カード)が交付されます。② 「販売士」資格は販売士としての能力維持・向上のため、5年ごとに更新が必要

です。③ 更新案内文書の送付は、2017年度から日本商工会議所がすべての級を一括

に行っています。案内がお手元に届かない場合には、必ず有効期限内に「検定支援センター」へお問合せください。住所、氏名等が変わりましたら、必ずご自身で「販売士専用サイト」から変更のお手続きをお願いします。

【お問合せ先】「検定支援センター」 TEL:03-3402-2109(土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:30)「販売士専用サイト」https://hanbaishi.cloud-cafe.biz

資格更新 (2017年度より変わりました)

短大生 2.5%(62.1%)

サービス業・飲食業 4.1%(68.8%)

製造業 5.5%(74.6%)

短大生 1.1%(56.4%)

大学生 15.1%(70.5%)

○小売業:全体の26.8%(70.7%)○学 生:全体の50.0%(57.6%)

○小売業:全体の36.2%(61.6%)○学 生:全体の31.2%(60.0%)

その他 11.3%(71.0%)

無職 1.3%(72.3%)

コンサルタント業 1.1%(86.0%)

サービス業・飲食業 4.8%(60.9%)

高校生 8.8%(44.5%)

■専門・その他学生 6.1%(56.7%)

卸売業 8.7%(67.9%)

■その他小売業 7.2%(67.1%)

一般小売業 14.4%(57.6%)

コンビニエンスストア 1.0%(71.0%)専門店チェーン 4.7%(67.6%)

総合品ぞろえスーパー 1.0%(66.7%)

スーパーマーケット 4.4%(58.0%)

百貨店 3.6%(58.6%)

大学生 11.6%(73.8%)

製造業 3.2%(85.6%)

卸売業 6.2%(75.0%)

■その他小売業 3.5%(75.6%)

一般小売業 12.3%(72.4%)

コンビニエンスストア 0.9%(83.1%)専門店チェーン 3.0%(76.8%)

総合品ぞろえスーパー 0.6%(72.4%)

スーパーマーケット 5.2%(58.8%)百貨店 1.4%(65.6%)その他 7.7%(82.0%)

無職 1.7%(86.5%)

コンサルタント業 0.4%(95.5%)

高校生 20.2%(46.5%)

■専門・その他学生 15.7%(59.2%)

 今日の小売・流通業界では、販売技術だけではなく、消費動向や変化の流れを読み取る能力が必須です。販売士はこうした即戦力として必要なビジネスに直結した知識・能力が身につく小売・流通業界唯一の公的資格として1974年3月にスタートして以来、根強い人気を持つ資格です。 試験範囲には小売業従事に必要なさまざまな要素が含まれており、資格取得の学習から得られた知識は、百貨店・専門店・コンビニエンスストアなどさまざまな小売業に応用できます。また、「取引先である小売業について理解を深め業務に反映したい」という製造・卸売業会の意見もあり、各業界から高い評価を受けています。 受験を奨励している企業も多くあります。受験・学習のために費用を負担したり、取得者に対して特別手当を支給したり、昇給・昇格の際の考課材料にプラスすることなどで社員に対する支援をし、「資格保有者が増えたことで社内のモラルも向上し、全社的にお客様からの信頼度が高くなった」「販売士取得を義務づけることで、社員1人1人が損益分岐点を見分けられるようになり、コスト意識が徹底できるようになった」などの声が寄せられています。

らの受験や、2・3級の併願受験も可能です。

※別に説明・配付・回収等約30分

1級 前半:2時間 (集合時間9:30)   後半:1時間20分 (集合時間13:00)2級 2時間30分 (集合時間13:00)3級 1時間40分 (集合時間9:30)

(制限時間)

◎答案用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しはできません。◎受験者の答案は一切開示しません。また、試験問題の内容や採点・合

否に関する質問には一切お答えできません。◎自然災害等で試験時間の変更や試験を中止する場合があります。◎受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載がない場合、試験会場への自

動車・二輪車での来場はご遠慮ください。◎試験会場の変更は、いかなる場合もできません。また、集合時間に遅

れたり、試験会場を間違えると受験できません。◎試験教室の温度については、ご要望に沿えないことがありますので、

体温調節のできる服装でお越しください。◎説明開始後に退室すると再入室はできません(トイレ退室を含む)。◎説明開始後の飲食は禁止です。◎次に該当する行為をした受験者は、その場で失格とし、直ちに退場し

ていただきます。また、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。●試験官の指示に従わない●試験中に援助を与える、または受ける●他の人の代わりに受験する●携帯電話・PHSなどを使用する●情報通信機能のある機器(スマートフォン・腕時計型端末など)を使用する●録音機・カメラ・辞書などを使用する●その他の不正行為

※身分証明書は本人確認に使用します。上記身分証明書をお持ちでない場合は、電話でお問合せください。

※会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計、スマートフォン、携帯電話などを時計や計算機代わりに使用することはできません。

 (HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)

(運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。※ただし、電子媒体やコピーは不可)

◎試験当日は以下のものを必ず持参してください。

持ち物

1級 7,850円

2級 5,770円

3級 4,200円(税込)

Page 4: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

申込登録期間試験日

個人

払込締切日受験票発送日

団体 個人 団体受験票未着問合せ期間

第86回(2・3級)

第87回(2・3級)

第87回(1級)

7月11日(土)

2021年2月17日(水)

4月21日(火)10:00~5月29日(金)18:00

4月21日(火)10:00~5月27日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月6日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月8日(金)18:00

6月7日(日)

2021年1月17日(日)

6月5日(金)

2021年1月15日(金)

6月29日(月)

2021年2月5日(金)

7月6日(月)・7月7日(火)

2021年2月10日(水)・2月12日(金)

合格証書未着問合せ期間

9月4日(金)~9月11日(金)

2021年4月2日(金)~4月9日(金)

2021年4月16日(金)~4月23日(金)

2021年3月16日(火)11:00~4月9日(金)18:00

8月11日(火)11:00~9月11日(金)18:00

2021年4月2日(金)11:00~4月23日(金)18:00

合格証書発送日

8月28日(金)

2021年3月26日(金)

2021年4月9日(金)

申込登録から合格証書到着までの流れ

2021年3月16日(火)~3月22日(月)

8月11日(火)~ 8月17日(月)

2021年4月2日(金)~4月7日(水)

受験料を支払う

★WEB成績票を見られない方は・・・「郵送希望者受付期間」内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。成績票を普通郵便で発送します。※WEB成績票と郵送される成績票は同一内容です。

●申込登録初日は10:00から受付を開始し、最終日は18:00で受付を締切ります。

●二つの級を受験する時は、必ず「併願」登録してください。「単願」を複数登録した場合は会場が別になり受験できなくなることがあります。

●会社住所での登録はご遠慮ください。●AM2:00~AM6:00はシステムメン

テナンスのためアクセスできません。※「髙」「﨑」などの旧漢字やアルファベットで

の登録はできません(JIS第2水準まで可)。

申込書(払込取扱票)は登録日から通常営業日5日以内に普通郵便で発送します。

●入金の際は、必ず申込書に同封の払込取扱票をご使用ください。払込取扱票の口座への直接入金(口座振込、ネット振込、ATM入力)は無効となり受験できません。

●申込登録期間内であっても、受験料払込み後の受験級・受験エリアの変更はできません。

●期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。

●払込受領証は再発行できません。受験のための大事な控えとなりますので、大切に保管してください。

※払込手数料はご負担ください。

受験票発送日に受験票(ハガキサイズ)を普通郵便で発送します。

受験票が届く

●WEB成績票照会サービス専用サイトのURLは受験票のみに記載されています。

●試験後、受験票は再発行できません。大切に保管し、紛失しないようご注意ください。

●成績票では合否のみでなく、大問ごとの得点と合計点、平均点などもお知らせします。

※欠席者は、「該当データなし」と表示されます。

成績を照会する5 合格証書が届く6申込登録をする 申込書(払込取扱票)が届く1

インターネットもしくは電話で受験の申込登録をしてください。お一人様一回限り正確に登録してください。

インターネット登録

https://www.kentei.org/

2

●申込書未着の際は、必ず「(受験料)払込締切日」の前日(土日・祝休日を除く)までに受験者ご本人が電話にてお問合せください。

●申込書(払込取扱票)に記載されている登録内容をよくご確認ください。変更がある場合には、必ず申込登録期間内に受験者ご本人が電話にてご連絡ください。インターネット上からの変更はできません。

●申込書(払込取扱票)、受験票および合格証書の送付は日本国内に限らせていただきます。

3

郵便局またはコンビニエンスストアで受験料をお支払いください。(払込締切日までの受領印有効)

4

●受験票にて試験会場をご確認ください。試験会場の変更はできません。

●試験会場は受験票でのみお知らせします。事前のお問合せにはご案内いたしかねます。

●試験時間、持ち物、受験上の注意は本受験要項と受験票に記載しています。必ず事前にご確認、ご準備ください。

●受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。

★企業や学校などで、受験者数が10名以上の場合、「団体受験」をご利用になれます。詳細はホームページ「団体受験お申込み」ページにてご確認ください。

※いかなる場合も、電話やメール、窓口での合否や受験番号などの照会にはお答えできません。

WEB成績票照会期間に、インターネット上でご自身の成績を照会してください。

合格者には、合格証書発送日に合格証書・認定証(カード)を普通郵便で発送します。

●合格証書・認定証(カード)が届かない場合は、必ず合格証書未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合は、対応いたしかねます。予めご了承ください。

●試験後の氏名、生年月日、住所の登録変更はできません。住所変更がある場合には郵便局にて転送の手続きを必ず行ってください。

※試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。

試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料の返金や次回への振替えはできません。

ご注意

WEB成績票照会期間

郵送希望者受付期間

電話登録 03-3989-0777東京商工会議所検定センター

(土日・祝休日・年末年始を除く10:00~18:00)

★受験上の配慮について障がいがある方や、妊娠中などで、受験の際に配慮を希望される場合には必ず申込登録時に受験上の配慮申請をしてください。申請手続き書類をお送りします。日常生活においてごく普通に使用している補聴器、つえ、ルーペ、車いす等を使用して受験する場合にも受験上の配慮申請が必要です。

インターネットもしくは電話での申込登録の際に、免除「有」で登録してください。「申込書」と一緒に「販売士科目免除申請書」を発送します。※団体受験での免除申請手続きについては、団体申込登録期

間締切後に発送するご案内で詳細をご確認ください。

「販売士科目免除申請書」に必要事項をすべてご記入のうえ、受験料の払込受領証(コピー)を貼付してください。払込締切日までに、下記の該当する申請書類とあわせて、東京商工会議所検定センター

(FAX 03-3283-7678)へ送付してください。

※「販売士科目免除申請書」は漏れのないように必要事項をすべてご記入ください。 不備等がある場合、免除申請をお受けできない場合がございます。※受験料の払込締切日までに、申請書類のFAXをいただかないと、科目が免除になり ません。

□申請書類

「販売士科目免除申請書」と「商業経済検定試験合格証書または合格証明書(コピー)」※リテールマーケティング(販売士)検定試験の免除科目と対応する合格科

目が明記されているもの。※商業経済検定試験合格直後、2回のリテールマーケティング(販売士)検

定試験に適用されます。

(公財)全国商業高等学校協会主催の「商業経済検定試験」に合格した方

3級

「販売士科目免除申請書」と「養成通信教育講座修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※スクーリング等を終了しないと「養成通信教育講座修了証明書」は発行さ

れません。

日本商工会議所指定による通信教育機関の「養成通信教育講座」を修了かつスクーリング等を終えた方

2級

「販売士科目免除申請書」と「1級販売士検定試験科目別合格証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※「科目別合格証明書」の再発行はできません。

紛失された場合は、科目が免除になりません。

1級販売士検定試験において「科目合格をされている方」

1級

商工会議所が主催する「養成講習会」を修了した方

3級「販売士科目免除申請書」と「養成講習会修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※養成講習会で実施される予備試験に合格する必要があります。

受験者データ(2018年度全国分)

■2018

1級 1,215 995 242 24.3

2級 11,559 10,246 6,534 63.8

3級 19,132 17,662 11,663 66.0

※最新情報は、日本商工会議所のホームページ(商工会議所の検定試験 https://www.kentei.ne.jp/)にてご確認ください。

① 合格者には認定証(カード)が交付されます。② 「販売士」資格は販売士としての能力維持・向上のため、5年ごとに更新が必要

です。③ 更新案内文書の送付は、2017年度から日本商工会議所がすべての級を一括

に行っています。案内がお手元に届かない場合には、必ず有効期限内に「検定支援センター」へお問合せください。住所、氏名等が変わりましたら、必ずご自身で「販売士専用サイト」から変更のお手続きをお願いします。

【お問合せ先】「検定支援センター」 TEL:03-3402-2109(土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:30)「販売士専用サイト」https://hanbaishi.cloud-cafe.biz

資格更新 (2017年度より変わりました)

短大生 2.5%(62.1%)

サービス業・飲食業 4.1%(68.8%)

製造業 5.5%(74.6%)

短大生 1.1%(56.4%)

大学生 15.1%(70.5%)

○小売業:全体の26.8%(70.7%)○学 生:全体の50.0%(57.6%)

○小売業:全体の36.2%(61.6%)○学 生:全体の31.2%(60.0%)

その他 11.3%(71.0%)

無職 1.3%(72.3%)

コンサルタント業 1.1%(86.0%)

サービス業・飲食業 4.8%(60.9%)

高校生 8.8%(44.5%)

■専門・その他学生 6.1%(56.7%)

卸売業 8.7%(67.9%)

■その他小売業 7.2%(67.1%)

一般小売業 14.4%(57.6%)

コンビニエンスストア 1.0%(71.0%)専門店チェーン 4.7%(67.6%)

総合品ぞろえスーパー 1.0%(66.7%)

スーパーマーケット 4.4%(58.0%)

百貨店 3.6%(58.6%)

大学生 11.6%(73.8%)

製造業 3.2%(85.6%)

卸売業 6.2%(75.0%)

■その他小売業 3.5%(75.6%)

一般小売業 12.3%(72.4%)

コンビニエンスストア 0.9%(83.1%)専門店チェーン 3.0%(76.8%)

総合品ぞろえスーパー 0.6%(72.4%)

スーパーマーケット 5.2%(58.8%)百貨店 1.4%(65.6%)その他 7.7%(82.0%)

無職 1.7%(86.5%)

コンサルタント業 0.4%(95.5%)

高校生 20.2%(46.5%)

■専門・その他学生 15.7%(59.2%)

 今日の小売・流通業界では、販売技術だけではなく、消費動向や変化の流れを読み取る能力が必須です。販売士はこうした即戦力として必要なビジネスに直結した知識・能力が身につく小売・流通業界唯一の公的資格として1974年3月にスタートして以来、根強い人気を持つ資格です。 試験範囲には小売業従事に必要なさまざまな要素が含まれており、資格取得の学習から得られた知識は、百貨店・専門店・コンビニエンスストアなどさまざまな小売業に応用できます。また、「取引先である小売業について理解を深め業務に反映したい」という製造・卸売業会の意見もあり、各業界から高い評価を受けています。 受験を奨励している企業も多くあります。受験・学習のために費用を負担したり、取得者に対して特別手当を支給したり、昇給・昇格の際の考課材料にプラスすることなどで社員に対する支援をし、「資格保有者が増えたことで社内のモラルも向上し、全社的にお客様からの信頼度が高くなった」「販売士取得を義務づけることで、社員1人1人が損益分岐点を見分けられるようになり、コスト意識が徹底できるようになった」などの声が寄せられています。

らの受験や、2・3級の併願受験も可能です。

※別に説明・配付・回収等約30分

1級 前半:2時間 (集合時間9:30)   後半:1時間20分 (集合時間13:00)2級 2時間30分 (集合時間13:00)3級 1時間40分 (集合時間9:30)

(制限時間)

◎答案用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しはできません。◎受験者の答案は一切開示しません。また、試験問題の内容や採点・合

否に関する質問には一切お答えできません。◎自然災害等で試験時間の変更や試験を中止する場合があります。◎受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載がない場合、試験会場への自

動車・二輪車での来場はご遠慮ください。◎試験会場の変更は、いかなる場合もできません。また、集合時間に遅

れたり、試験会場を間違えると受験できません。◎試験教室の温度については、ご要望に沿えないことがありますので、

体温調節のできる服装でお越しください。◎説明開始後に退室すると再入室はできません(トイレ退室を含む)。◎説明開始後の飲食は禁止です。◎次に該当する行為をした受験者は、その場で失格とし、直ちに退場し

ていただきます。また、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。●試験官の指示に従わない●試験中に援助を与える、または受ける●他の人の代わりに受験する●携帯電話・PHSなどを使用する●情報通信機能のある機器(スマートフォン・腕時計型端末など)を使用する●録音機・カメラ・辞書などを使用する●その他の不正行為

※身分証明書は本人確認に使用します。上記身分証明書をお持ちでない場合は、電話でお問合せください。

※会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計、スマートフォン、携帯電話などを時計や計算機代わりに使用することはできません。

 (HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)

(運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。※ただし、電子媒体やコピーは不可)

◎試験当日は以下のものを必ず持参してください。

持ち物

1級 7,850円

2級 5,770円

3級 4,200円(税込)

Page 5: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

申込登録期間試験日

個人

払込締切日受験票発送日

団体 個人 団体受験票未着問合せ期間

第86回(2・3級)

第87回(2・3級)

第87回(1級)

7月11日(土)

2021年2月17日(水)

4月21日(火)10:00~5月29日(金)18:00

4月21日(火)10:00~5月27日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月6日(水)18:00

12月8日(火)10:00~2021年1月8日(金)18:00

6月7日(日)

2021年1月17日(日)

6月5日(金)

2021年1月15日(金)

6月29日(月)

2021年2月5日(金)

7月6日(月)・7月7日(火)

2021年2月10日(水)・2月12日(金)

合格証書未着問合せ期間

9月4日(金)~9月11日(金)

2021年4月2日(金)~4月9日(金)

2021年4月16日(金)~4月23日(金)

2021年3月16日(火)11:00~4月9日(金)18:00

8月11日(火)11:00~9月11日(金)18:00

2021年4月2日(金)11:00~4月23日(金)18:00

合格証書発送日

8月28日(金)

2021年3月26日(金)

2021年4月9日(金)

申込登録から合格証書到着までの流れ

2021年3月16日(火)~3月22日(月)

8月11日(火)~ 8月17日(月)

2021年4月2日(金)~4月7日(水)

受験料を支払う

★WEB成績票を見られない方は・・・「郵送希望者受付期間」内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。成績票を普通郵便で発送します。※WEB成績票と郵送される成績票は同一内容です。

●申込登録初日は10:00から受付を開始し、最終日は18:00で受付を締切ります。

●二つの級を受験する時は、必ず「併願」登録してください。「単願」を複数登録した場合は会場が別になり受験できなくなることがあります。

●会社住所での登録はご遠慮ください。●AM2:00~AM6:00はシステムメン

テナンスのためアクセスできません。※「髙」「﨑」などの旧漢字やアルファベットで

の登録はできません(JIS第2水準まで可)。

申込書(払込取扱票)は登録日から通常営業日5日以内に普通郵便で発送します。

●入金の際は、必ず申込書に同封の払込取扱票をご使用ください。払込取扱票の口座への直接入金(口座振込、ネット振込、ATM入力)は無効となり受験できません。

●申込登録期間内であっても、受験料払込み後の受験級・受験エリアの変更はできません。

●期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。

●払込受領証は再発行できません。受験のための大事な控えとなりますので、大切に保管してください。

※払込手数料はご負担ください。

受験票発送日に受験票(ハガキサイズ)を普通郵便で発送します。

受験票が届く

●WEB成績票照会サービス専用サイトのURLは受験票のみに記載されています。

●試験後、受験票は再発行できません。大切に保管し、紛失しないようご注意ください。

●成績票では合否のみでなく、大問ごとの得点と合計点、平均点などもお知らせします。

※欠席者は、「該当データなし」と表示されます。

成績を照会する5 合格証書が届く6申込登録をする 申込書(払込取扱票)が届く1

インターネットもしくは電話で受験の申込登録をしてください。お一人様一回限り正確に登録してください。

インターネット登録

https://www.kentei.org/

2

●申込書未着の際は、必ず「(受験料)払込締切日」の前日(土日・祝休日を除く)までに受験者ご本人が電話にてお問合せください。

●申込書(払込取扱票)に記載されている登録内容をよくご確認ください。変更がある場合には、必ず申込登録期間内に受験者ご本人が電話にてご連絡ください。インターネット上からの変更はできません。

●申込書(払込取扱票)、受験票および合格証書の送付は日本国内に限らせていただきます。

3

郵便局またはコンビニエンスストアで受験料をお支払いください。(払込締切日までの受領印有効)

4

●受験票にて試験会場をご確認ください。試験会場の変更はできません。

●試験会場は受験票でのみお知らせします。事前のお問合せにはご案内いたしかねます。

●試験時間、持ち物、受験上の注意は本受験要項と受験票に記載しています。必ず事前にご確認、ご準備ください。

●受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。

★企業や学校などで、受験者数が10名以上の場合、「団体受験」をご利用になれます。詳細はホームページ「団体受験お申込み」ページにてご確認ください。

※いかなる場合も、電話やメール、窓口での合否や受験番号などの照会にはお答えできません。

WEB成績票照会期間に、インターネット上でご自身の成績を照会してください。

合格者には、合格証書発送日に合格証書・認定証(カード)を普通郵便で発送します。

●合格証書・認定証(カード)が届かない場合は、必ず合格証書未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合は、対応いたしかねます。予めご了承ください。

●試験後の氏名、生年月日、住所の登録変更はできません。住所変更がある場合には郵便局にて転送の手続きを必ず行ってください。

※試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。

試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料の返金や次回への振替えはできません。

ご注意

WEB成績票照会期間

郵送希望者受付期間

電話登録 03-3989-0777東京商工会議所検定センター

(土日・祝休日・年末年始を除く10:00~18:00)

★受験上の配慮について障がいがある方や、妊娠中などで、受験の際に配慮を希望される場合には必ず申込登録時に受験上の配慮申請をしてください。申請手続き書類をお送りします。日常生活においてごく普通に使用している補聴器、つえ、ルーペ、車いす等を使用して受験する場合にも受験上の配慮申請が必要です。

インターネットもしくは電話での申込登録の際に、免除「有」で登録してください。「申込書」と一緒に「販売士科目免除申請書」を発送します。※団体受験での免除申請手続きについては、団体申込登録期

間締切後に発送するご案内で詳細をご確認ください。

「販売士科目免除申請書」に必要事項をすべてご記入のうえ、受験料の払込受領証(コピー)を貼付してください。払込締切日までに、下記の該当する申請書類とあわせて、東京商工会議所検定センター

(FAX 03-3283-7678)へ送付してください。

※「販売士科目免除申請書」は漏れのないように必要事項をすべてご記入ください。 不備等がある場合、免除申請をお受けできない場合がございます。※受験料の払込締切日までに、申請書類のFAXをいただかないと、科目が免除になり ません。

□申請書類

「販売士科目免除申請書」と「商業経済検定試験合格証書または合格証明書(コピー)」※リテールマーケティング(販売士)検定試験の免除科目と対応する合格科

目が明記されているもの。※商業経済検定試験合格直後、2回のリテールマーケティング(販売士)検

定試験に適用されます。

(公財)全国商業高等学校協会主催の「商業経済検定試験」に合格した方

3級

「販売士科目免除申請書」と「養成通信教育講座修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※スクーリング等を終了しないと「養成通信教育講座修了証明書」は発行さ

れません。

日本商工会議所指定による通信教育機関の「養成通信教育講座」を修了かつスクーリング等を終えた方

2級

「販売士科目免除申請書」と「1級販売士検定試験科目別合格証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※「科目別合格証明書」の再発行はできません。

紛失された場合は、科目が免除になりません。

1級販売士検定試験において「科目合格をされている方」

1級

商工会議所が主催する「養成講習会」を修了した方

3級「販売士科目免除申請書」と「養成講習会修了証明書(コピー)」※免除科目およびリテールマーケティング(販売士)検定試験の該当の回数

に適用されると明記されているもの。※養成講習会で実施される予備試験に合格する必要があります。

受験者データ(2018年度全国分)

■2018

1級 1,215 995 242 24.3

2級 11,559 10,246 6,534 63.8

3級 19,132 17,662 11,663 66.0

※最新情報は、日本商工会議所のホームページ(商工会議所の検定試験 https://www.kentei.ne.jp/)にてご確認ください。

① 合格者には認定証(カード)が交付されます。② 「販売士」資格は販売士としての能力維持・向上のため、5年ごとに更新が必要

です。③ 更新案内文書の送付は、2017年度から日本商工会議所がすべての級を一括

に行っています。案内がお手元に届かない場合には、必ず有効期限内に「検定支援センター」へお問合せください。住所、氏名等が変わりましたら、必ずご自身で「販売士専用サイト」から変更のお手続きをお願いします。

【お問合せ先】「検定支援センター」 TEL:03-3402-2109(土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:30)「販売士専用サイト」https://hanbaishi.cloud-cafe.biz

資格更新 (2017年度より変わりました)

短大生 2.5%(62.1%)

サービス業・飲食業 4.1%(68.8%)

製造業 5.5%(74.6%)

短大生 1.1%(56.4%)

大学生 15.1%(70.5%)

○小売業:全体の26.8%(70.7%)○学 生:全体の50.0%(57.6%)

○小売業:全体の36.2%(61.6%)○学 生:全体の31.2%(60.0%)

その他 11.3%(71.0%)

無職 1.3%(72.3%)

コンサルタント業 1.1%(86.0%)

サービス業・飲食業 4.8%(60.9%)

高校生 8.8%(44.5%)

■専門・その他学生 6.1%(56.7%)

卸売業 8.7%(67.9%)

■その他小売業 7.2%(67.1%)

一般小売業 14.4%(57.6%)

コンビニエンスストア 1.0%(71.0%)専門店チェーン 4.7%(67.6%)

総合品ぞろえスーパー 1.0%(66.7%)

スーパーマーケット 4.4%(58.0%)

百貨店 3.6%(58.6%)

大学生 11.6%(73.8%)

製造業 3.2%(85.6%)

卸売業 6.2%(75.0%)

■その他小売業 3.5%(75.6%)

一般小売業 12.3%(72.4%)

コンビニエンスストア 0.9%(83.1%)専門店チェーン 3.0%(76.8%)

総合品ぞろえスーパー 0.6%(72.4%)

スーパーマーケット 5.2%(58.8%)百貨店 1.4%(65.6%)その他 7.7%(82.0%)

無職 1.7%(86.5%)

コンサルタント業 0.4%(95.5%)

高校生 20.2%(46.5%)

■専門・その他学生 15.7%(59.2%)

 今日の小売・流通業界では、販売技術だけではなく、消費動向や変化の流れを読み取る能力が必須です。販売士はこうした即戦力として必要なビジネスに直結した知識・能力が身につく小売・流通業界唯一の公的資格として1974年3月にスタートして以来、根強い人気を持つ資格です。 試験範囲には小売業従事に必要なさまざまな要素が含まれており、資格取得の学習から得られた知識は、百貨店・専門店・コンビニエンスストアなどさまざまな小売業に応用できます。また、「取引先である小売業について理解を深め業務に反映したい」という製造・卸売業会の意見もあり、各業界から高い評価を受けています。 受験を奨励している企業も多くあります。受験・学習のために費用を負担したり、取得者に対して特別手当を支給したり、昇給・昇格の際の考課材料にプラスすることなどで社員に対する支援をし、「資格保有者が増えたことで社内のモラルも向上し、全社的にお客様からの信頼度が高くなった」「販売士取得を義務づけることで、社員1人1人が損益分岐点を見分けられるようになり、コスト意識が徹底できるようになった」などの声が寄せられています。

らの受験や、2・3級の併願受験も可能です。

※別に説明・配付・回収等約30分

1級 前半:2時間 (集合時間9:30)   後半:1時間20分 (集合時間13:00)2級 2時間30分 (集合時間13:00)3級 1時間40分 (集合時間9:30)

(制限時間)

◎答案用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しはできません。◎受験者の答案は一切開示しません。また、試験問題の内容や採点・合

否に関する質問には一切お答えできません。◎自然災害等で試験時間の変更や試験を中止する場合があります。◎受験票に「駐車場あり」「駐輪場あり」の記載がない場合、試験会場への自

動車・二輪車での来場はご遠慮ください。◎試験会場の変更は、いかなる場合もできません。また、集合時間に遅

れたり、試験会場を間違えると受験できません。◎試験教室の温度については、ご要望に沿えないことがありますので、

体温調節のできる服装でお越しください。◎説明開始後に退室すると再入室はできません(トイレ退室を含む)。◎説明開始後の飲食は禁止です。◎次に該当する行為をした受験者は、その場で失格とし、直ちに退場し

ていただきます。また、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。●試験官の指示に従わない●試験中に援助を与える、または受ける●他の人の代わりに受験する●携帯電話・PHSなどを使用する●情報通信機能のある機器(スマートフォン・腕時計型端末など)を使用する●録音機・カメラ・辞書などを使用する●その他の不正行為

※身分証明書は本人確認に使用します。上記身分証明書をお持ちでない場合は、電話でお問合せください。

※会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として腕時計に限ります。情報通信機能のある時計や音を出す時計、スマートフォン、携帯電話などを時計や計算機代わりに使用することはできません。

 (HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムのみ)

(運転免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、個人番号カード、学生証、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。※ただし、電子媒体やコピーは不可)

◎試験当日は以下のものを必ず持参してください。

持ち物

1級 7,850円

2級 5,770円

3級 4,200円(税込)

Page 6: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

12111098

試験科目

その証明書の得点は、2022年度1級試験まで有効となります。

となります。

のみ

12

「変化対応力」を身につける上での知識の習得に 小売業の中でも競争の激しいコンビニエンスストア業界において、当社の社是である「お客機第一」を実践することでお客様から選んでいただける居舗をサポートする。その為に、店舗オーナー、スタッフへの適切な指導、サポートを行うスーパーバイザー(SV)を中心に、指導力向上のため資格取得を推奨しています。 「リテールマーケティング(販売士)検定」の学習内容は、小売業のみならず、流通業全体を俯瞰して総合的かつ体系的に学ぶことができ、学んだ事を即実務に活用できるよう構成されています。当社では「育成会」が受験料を負担、社内で講習会を開催し、まずは3級の資格取得に力点を置いています。また3級合格者の中から、上位級(2級、1級)を受験し、合格する社員も出てきており、その培った知識を現場で活用しています。 常に最新の知識を取り入れ、流行り廃りの激しい消費者の購買行動の変化」、キャッシユレス対応や店舗運営の生産性向上など「新しい技術の進化」に対応できるよう、行動することが重要と考えております。またお客様目線を忘れずに、消費者ニーズを的確に把握することで、円滑な店舗経営につなげています。資格取得を通して学んだことを実践し、個々の能力を最大限発揮してもらえるよう、これからも検定試験の普及に向けた啓発活動を企業として推進していきます。

※2020年2月末日現在

株式会社ポプラ商品本部地区MD統括部V事業部(社内研修講師) 木下 浩司さん

小売業のマーケティングの重要性

 製造業者から消費者にまで至るマーケティング・チャネルのなかで小売業者は最終消費者に直結しています。ここで小売業者は2つの役割を担っているといえます。1つは製造業者の販売代理人です。もう1つは最終消費者の購買代理人です。 製造業者の販売代理人として、小売業者は製造業者の特定の新ブランドについて、エンド陳列を実施したり、POP広告を作成し、販売員が顧客に声がけなどをして購買を促していきます。 他方で、最終消費者の購買代理人として消費者ニーズを先読みしながら仕入れを実施していきます。たとえば、今後流行するものは何かを知るために日用品のバイヤーはインターネットの化粧品サイトやTVの情報番組をチェックしたりして、新聞や雑誌のトレンドを捉えていきます。 こうした小売業者の役割が十分に発揮されることで製造業者の商品が消費者の手に円滑に渡るのです。販売士資格は、小売業のマーケティングを理解するのに有意義なものとしておすすめします。

※2020年2月末日現在

明治大学商学部教授 菊池 一夫さん

VOICE

小売業・流通業の実務に役立つリテールマーケティング(販売士)検定受験について 私たちは、従来の店舗に加えインターネットを通じて、様々な製品やサービスを簡単に手に入れられるようになりました。価値観も多様になり、モノを買うだけではなく、レンタルやユーズドや体験

(コト)など、新しいサービスを積極的に取込み、ライフスタイルを快適に楽しむようになっています。それに伴い、小売業や流通業が、今まさに、ダイナミックに変化しようとしています。 これまでの考え方や仕事の進め方をアップデートし、SNSやアプリなどの新しいツール等を取り入れ、モノと体験を組み合わせ、創意工夫をすることで、今まで以上に顧客との絆を強くすることができるチャンスが来ていると思います。 販売士検定は、顧客満足向上に向けて、小売業・流通業の効果的かつ効率的運営の実践的なノウハウを、職務に合わせて、売場担当者(3級)店長(2級)経営者の方(1級)まで、体系的に学ぶことができます。取得によって、合格した自信や社会的評価を得られ、モチベーションの向上やモラルアップにも繋がります。 弊社でも、直営店などのリテールに関わるスタッフを中心に販売士検定を奨励しており、私の人材育成業務でも販売士検定で学んだ体系的知識が非常に役立っています。 現在、販売士検定受験を検討されている社会人・学生の方は、是非、

「販売士」資格獲得に挑戦して、企業で役立つ知識を身につけてご自身のスキルアップと共に活躍されることを期待しています。

※2020年2月末日現在

株式会社ゴールドウイン人事部 金澤 昭彦さん

リコージャパン株式会社スクラム企画センター 業種ソリューション第二企画室 宮城 寛さん

小売業と、その先のお客様を知るために

 弊社では、「CCS(Customer's Customer Success) ~お客様のその先のお客様にまで届く価値を創出する~」をビジネスコンセプトに、お客様とその先のお客様のことを知り、最適なソリューションを提供することに全社一丸となって取り組んでおります。 私自身は、6、7年前に小売業のお客様への商談支援を担当することになりました。 小売業のお客様、そしてその先の購買者のことを理解してソリューション提案しなければなりません。しかし、お客様の直面する課題や関心事は分かっても、その背景がどうにも良く理解出来ません。 ネットや書籍で知識を収集しているうち、「販売士検定」という資格があることを知りました。 勉強を開始してみると、今までの断片的な知識が皆繋がって来ました。そして知らないことの多さにも改めて気付かされました。何しろ、それまではマーチャンダイジングという言葉も知らなかったですし、52週と聞いてもピンと来なかったですから。 小売業の方はもちろん、小売業と接点のある多くの方にも、小売業と購買者のことを体系的に、そして効率的に勉強出来る資格「リテールマーケティング(販売士)検定」を強くお薦めいたします。

※2020年2月末日現在

科  目 タイムテーブル制限時間○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理13:20頃~14:40頃

9:50頃~11:50頃

前半集合時間 9:30

後半集合時間 13:00休 憩(昼食)

各級の程度・能力・人物像

□経営に関する極めて高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。

□マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。

□マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。

□販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。

□幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。

□マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。

□接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。

□流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。

前半120分

後半80分

※1科目でも受験しなかった場合(免除科目を除く)全ての科目を採点対象外といたします。※受験する科目数に応じて制限時間は異なります。※2016年2月より1級試験は3時限から前半・後半に変わりました。

試験科目

ただし、2科目が免除の方は60分、1科目が免除の方は80分となります。

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

科  目

5科目で合計100分

制限時間

ただし、「販売・経営管理」が免除の方は、後半は60分となります。

試験科目

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

前半60分

後半90分

科  目 制限時間

休 憩

となります。

2級~3級

1級~3級

1級~3級

対応講座・コース

03-5419-6085

(一社)

(一社)

(学)

3

日本商工会議所指定の通信教育講座です。所定の課程を修了し、かつ、スクーリングの修了等により、直後2回の2級および3級試験で、下記の科目が免除されます。詳細は、各指定教育機関にお問合せください。

東京商工会議所が実施する検定試験のお申込みによって取得された個人情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、所属団体、受験番号、申込登録番号、受験級、点数、合否、受験上の配慮の有無、試験会場等、その個人を識別、特定できるもの)は、当該検定試験の実施(検定試験施行における本人確認等)、受験者の円滑な受験、検定試験実施に関わる各種案内の送付(申込書、受験票、成績票、合格証書、パンフレット等)、受験者および合格者台帳の作成(受験者および合格者に係るデータベースの作成を含む)、合格証書および合格証明書の発行、検定試験に関する各種連絡および各種情報提供、データベースを活用した検定試験普及策の検討等、検定試験の目的遂行に必要な範囲内で使用します。また、当該個人情報は、東京商工会議所、日本商工会議所で共同利用いたします。共同利用に係る個人データの管理について責任を有する者は東京商工会議所です。なお、販売士検定試験の合格者には、成績票・合格証書・認定証(カード)とともに会員相互の交流と資質向上を目的とした任意団体「東京販売士協会」の入会案内を同封いたします。 東京商工会議所が申込者から収集した個人情報を申込者本人の同意なしに第三者に開示することは、当該検定試験の目的遂行に必要な業務を請け負うデータ管理事業者等、試験施行に関わる事業者および上記団体以外に原則としてありません。但し、法令に基づく場合、および東京商工会議所の権利や財産を保護するために開示が必要な場合は、東京商工会議所は申込者本人の同意なく個人情報を当該第三者に開示することがあります。 なお、団体受験者については、試験終了後、当該団体の受験責任者宛に受験者個人の成績をお知らせします。また、団体受験の申込者本人から試験の申込時に取得した当該個人情報の開示請求があった場合は、適宜対応させていただきます。 東京商工会議所、日本商工会議所は、上記団体責任者、新聞・雑誌等のマスコミ等、もしくは広告業者に対し、検定試験の統計情報(合格率等)を必要に応じて開示します。本文書の内容は予告なく変更される場合があります。その場合の変更内容につきましては、東京商工会議所検定試験情報ホームページまたは受験要項に表示した時点より、その内容が適用されるものとします。 本検定試験をお申込みされた方は、東京商工会議所特定個人情報を含む個人情報保護方針および受験要項に記載されているすべての事項について、同意しているものとみなします。※個人データの管理について責任を有する者は、共同利用する全ての事業者の中で、

第一次的に苦情の受付・処理、開示・訂正等を行う権限を有する者をいいます。

●会場確保が困難なことから、試験会場のご希望を承ることが難しい状況です。お住まいとは離れた会場で受験していただく場合があることを予めご了承ください。

東京都23区内 23区内の高校・専門学校・大学など

  。        にはご案内いたしかねます。

受験エリア(試験会場)

https://links.kentei.ne.jp/examrefer/

での受験を

のうえ、

リテールマーケティング(販売士)

受講を希望される方は、ホームページ(https://www.kentei.org/)で詳細をご確認ください。

https://www.kentei.org/

2020.2

有資格者のネットワーク 『 東京販売士協会 』

リテールマーケティング(販売士)検定試験(1級、2級、3級)合格者の自己研鑽・相互交流の場が販売士協会です。協会の基本方針は会員が事業運営に参画することです。流通業に関する講演会や視察会の企画、機関誌発行など販売士に認定されたことを機会に新しい活動をしてみたいと思われる方は是非ともご入会ください。

新版(2019年刊行)

5,286円(税別)・過去問題1回分付)

6,786円(税別)

新版(2017年刊行)・過去問題1回分付)

新版(2015年刊行)

7,786円(税別)・過去問題1回分付)

これらのハンドブックはリテールマーケティング(販売士)検定試験の

%がこのハン

試験に関するお問合せは▶▶▶

資格更新に関するお問合せは▶▶▶○商工会議所検定ホームページhttps://www.kentei.ne.jp

○販売士専用サイトhttps://hanbaishi.cloud-cafe.biz

ドブック

リテールマーケティング(販売士)検定試験ハンドブック

(土日・祝休日・年末年始を除く 10:00~18:00)

(     )土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:00

2

※間違い電話が多くなっております。 おかけ間違いのないよう、電話番号をよくお確かめください。

※2020年3月改訂予定

主 催

後 援

東京商工会議所・日本商工会議所経済産業省・中小企業庁

◎本検定試験をお申込みされた方は、本受験要項に記載されているすべての事項について、 同意しているものとみなします。なお、本受験要項は成績票到着まで大切に保管してください。

受験要項

リテールマーケティングTHE OFFICIAL BUSINESS SKILL TEST IN RETAIL MARKETING

( 販 売 士 )検 定 試 験

第86回

2・3級

第87回

1・2・3級

7月11日(土)4月21日(火)~5月29日(金)申込登録期間

試 験 日

申込登録期間

試 験 日

10:00より開始 18:00締切り

10:00より開始 18:00締切り

2021年2月17日(水)12月8日(火)~2021年1月8日(金)

東京都23区内受験用

2020年度版

Page 7: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

12111098

試験科目

その証明書の得点は、2022年度1級試験まで有効となります。

となります。

のみ

12

「変化対応力」を身につける上での知識の習得に 小売業の中でも競争の激しいコンビニエンスストア業界において、当社の社是である「お客機第一」を実践することでお客様から選んでいただける居舗をサポートする。その為に、店舗オーナー、スタッフへの適切な指導、サポートを行うスーパーバイザー(SV)を中心に、指導力向上のため資格取得を推奨しています。 「リテールマーケティング(販売士)検定」の学習内容は、小売業のみならず、流通業全体を俯瞰して総合的かつ体系的に学ぶことができ、学んだ事を即実務に活用できるよう構成されています。当社では「育成会」が受験料を負担、社内で講習会を開催し、まずは3級の資格取得に力点を置いています。また3級合格者の中から、上位級(2級、1級)を受験し、合格する社員も出てきており、その培った知識を現場で活用しています。 常に最新の知識を取り入れ、流行り廃りの激しい消費者の購買行動の変化」、キャッシユレス対応や店舗運営の生産性向上など「新しい技術の進化」に対応できるよう、行動することが重要と考えております。またお客様目線を忘れずに、消費者ニーズを的確に把握することで、円滑な店舗経営につなげています。資格取得を通して学んだことを実践し、個々の能力を最大限発揮してもらえるよう、これからも検定試験の普及に向けた啓発活動を企業として推進していきます。

※2020年2月末日現在

株式会社ポプラ商品本部地区MD統括部V事業部(社内研修講師) 木下 浩司さん

小売業のマーケティングの重要性

 製造業者から消費者にまで至るマーケティング・チャネルのなかで小売業者は最終消費者に直結しています。ここで小売業者は2つの役割を担っているといえます。1つは製造業者の販売代理人です。もう1つは最終消費者の購買代理人です。 製造業者の販売代理人として、小売業者は製造業者の特定の新ブランドについて、エンド陳列を実施したり、POP広告を作成し、販売員が顧客に声がけなどをして購買を促していきます。 他方で、最終消費者の購買代理人として消費者ニーズを先読みしながら仕入れを実施していきます。たとえば、今後流行するものは何かを知るために日用品のバイヤーはインターネットの化粧品サイトやTVの情報番組をチェックしたりして、新聞や雑誌のトレンドを捉えていきます。 こうした小売業者の役割が十分に発揮されることで製造業者の商品が消費者の手に円滑に渡るのです。販売士資格は、小売業のマーケティングを理解するのに有意義なものとしておすすめします。

※2020年2月末日現在

明治大学商学部教授 菊池 一夫さん

VOICE

小売業・流通業の実務に役立つリテールマーケティング(販売士)検定受験について 私たちは、従来の店舗に加えインターネットを通じて、様々な製品やサービスを簡単に手に入れられるようになりました。価値観も多様になり、モノを買うだけではなく、レンタルやユーズドや体験

(コト)など、新しいサービスを積極的に取込み、ライフスタイルを快適に楽しむようになっています。それに伴い、小売業や流通業が、今まさに、ダイナミックに変化しようとしています。 これまでの考え方や仕事の進め方をアップデートし、SNSやアプリなどの新しいツール等を取り入れ、モノと体験を組み合わせ、創意工夫をすることで、今まで以上に顧客との絆を強くすることができるチャンスが来ていると思います。 販売士検定は、顧客満足向上に向けて、小売業・流通業の効果的かつ効率的運営の実践的なノウハウを、職務に合わせて、売場担当者(3級)店長(2級)経営者の方(1級)まで、体系的に学ぶことができます。取得によって、合格した自信や社会的評価を得られ、モチベーションの向上やモラルアップにも繋がります。 弊社でも、直営店などのリテールに関わるスタッフを中心に販売士検定を奨励しており、私の人材育成業務でも販売士検定で学んだ体系的知識が非常に役立っています。 現在、販売士検定受験を検討されている社会人・学生の方は、是非、

「販売士」資格獲得に挑戦して、企業で役立つ知識を身につけてご自身のスキルアップと共に活躍されることを期待しています。

※2020年2月末日現在

株式会社ゴールドウイン人事部 金澤 昭彦さん

リコージャパン株式会社スクラム企画センター 業種ソリューション第二企画室 宮城 寛さん

小売業と、その先のお客様を知るために

 弊社では、「CCS(Customer's Customer Success) ~お客様のその先のお客様にまで届く価値を創出する~」をビジネスコンセプトに、お客様とその先のお客様のことを知り、最適なソリューションを提供することに全社一丸となって取り組んでおります。 私自身は、6、7年前に小売業のお客様への商談支援を担当することになりました。 小売業のお客様、そしてその先の購買者のことを理解してソリューション提案しなければなりません。しかし、お客様の直面する課題や関心事は分かっても、その背景がどうにも良く理解出来ません。 ネットや書籍で知識を収集しているうち、「販売士検定」という資格があることを知りました。 勉強を開始してみると、今までの断片的な知識が皆繋がって来ました。そして知らないことの多さにも改めて気付かされました。何しろ、それまではマーチャンダイジングという言葉も知らなかったですし、52週と聞いてもピンと来なかったですから。 小売業の方はもちろん、小売業と接点のある多くの方にも、小売業と購買者のことを体系的に、そして効率的に勉強出来る資格「リテールマーケティング(販売士)検定」を強くお薦めいたします。

※2020年2月末日現在

科  目 タイムテーブル制限時間○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理13:20頃~14:40頃

9:50頃~11:50頃

前半集合時間 9:30

後半集合時間 13:00休 憩(昼食)

各級の程度・能力・人物像

□経営に関する極めて高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。

□マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。

□マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。

□販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。

□幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。

□マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。

□接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。

□流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。

前半120分

後半80分

※1科目でも受験しなかった場合(免除科目を除く)全ての科目を採点対象外といたします。※受験する科目数に応じて制限時間は異なります。※2016年2月より1級試験は3時限から前半・後半に変わりました。

試験科目

ただし、2科目が免除の方は60分、1科目が免除の方は80分となります。

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

科  目

5科目で合計100分

制限時間

ただし、「販売・経営管理」が免除の方は、後半は60分となります。

試験科目

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

前半60分

後半90分

科  目 制限時間

休 憩

となります。

2級~3級

1級~3級

1級~3級

対応講座・コース

03-5419-6085

(一社)

(一社)

(学)

3

日本商工会議所指定の通信教育講座です。所定の課程を修了し、かつ、スクーリングの修了等により、直後2回の2級および3級試験で、下記の科目が免除されます。詳細は、各指定教育機関にお問合せください。

東京商工会議所が実施する検定試験のお申込みによって取得された個人情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、所属団体、受験番号、申込登録番号、受験級、点数、合否、受験上の配慮の有無、試験会場等、その個人を識別、特定できるもの)は、当該検定試験の実施(検定試験施行における本人確認等)、受験者の円滑な受験、検定試験実施に関わる各種案内の送付(申込書、受験票、成績票、合格証書、パンフレット等)、受験者および合格者台帳の作成(受験者および合格者に係るデータベースの作成を含む)、合格証書および合格証明書の発行、検定試験に関する各種連絡および各種情報提供、データベースを活用した検定試験普及策の検討等、検定試験の目的遂行に必要な範囲内で使用します。また、当該個人情報は、東京商工会議所、日本商工会議所で共同利用いたします。共同利用に係る個人データの管理について責任を有する者は東京商工会議所です。なお、販売士検定試験の合格者には、成績票・合格証書・認定証(カード)とともに会員相互の交流と資質向上を目的とした任意団体「東京販売士協会」の入会案内を同封いたします。 東京商工会議所が申込者から収集した個人情報を申込者本人の同意なしに第三者に開示することは、当該検定試験の目的遂行に必要な業務を請け負うデータ管理事業者等、試験施行に関わる事業者および上記団体以外に原則としてありません。但し、法令に基づく場合、および東京商工会議所の権利や財産を保護するために開示が必要な場合は、東京商工会議所は申込者本人の同意なく個人情報を当該第三者に開示することがあります。 なお、団体受験者については、試験終了後、当該団体の受験責任者宛に受験者個人の成績をお知らせします。また、団体受験の申込者本人から試験の申込時に取得した当該個人情報の開示請求があった場合は、適宜対応させていただきます。 東京商工会議所、日本商工会議所は、上記団体責任者、新聞・雑誌等のマスコミ等、もしくは広告業者に対し、検定試験の統計情報(合格率等)を必要に応じて開示します。本文書の内容は予告なく変更される場合があります。その場合の変更内容につきましては、東京商工会議所検定試験情報ホームページまたは受験要項に表示した時点より、その内容が適用されるものとします。 本検定試験をお申込みされた方は、東京商工会議所特定個人情報を含む個人情報保護方針および受験要項に記載されているすべての事項について、同意しているものとみなします。※個人データの管理について責任を有する者は、共同利用する全ての事業者の中で、

第一次的に苦情の受付・処理、開示・訂正等を行う権限を有する者をいいます。

●会場確保が困難なことから、試験会場のご希望を承ることが難しい状況です。お住まいとは離れた会場で受験していただく場合があることを予めご了承ください。

東京都23区内 23区内の高校・専門学校・大学など

  。        にはご案内いたしかねます。

受験エリア(試験会場)

https://links.kentei.ne.jp/examrefer/

での受験を

のうえ、

リテールマーケティング(販売士)

受講を希望される方は、ホームページ(https://www.kentei.org/)で詳細をご確認ください。

https://www.kentei.org/

2020.2

有資格者のネットワーク 『 東京販売士協会 』

リテールマーケティング(販売士)検定試験(1級、2級、3級)合格者の自己研鑽・相互交流の場が販売士協会です。協会の基本方針は会員が事業運営に参画することです。流通業に関する講演会や視察会の企画、機関誌発行など販売士に認定されたことを機会に新しい活動をしてみたいと思われる方は是非ともご入会ください。

新版(2019年刊行)

5,286円(税別)・過去問題1回分付)

6,786円(税別)

新版(2017年刊行)・過去問題1回分付)

新版(2015年刊行)

7,786円(税別)・過去問題1回分付)

これらのハンドブックはリテールマーケティング(販売士)検定試験の

%がこのハン

試験に関するお問合せは▶▶▶

資格更新に関するお問合せは▶▶▶○商工会議所検定ホームページhttps://www.kentei.ne.jp

○販売士専用サイトhttps://hanbaishi.cloud-cafe.biz

ドブック

リテールマーケティング(販売士)検定試験ハンドブック

(土日・祝休日・年末年始を除く 10:00~18:00)

(     )土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:00

2

※間違い電話が多くなっております。 おかけ間違いのないよう、電話番号をよくお確かめください。

※2020年3月改訂予定

主 催

後 援

東京商工会議所・日本商工会議所経済産業省・中小企業庁

◎本検定試験をお申込みされた方は、本受験要項に記載されているすべての事項について、 同意しているものとみなします。なお、本受験要項は成績票到着まで大切に保管してください。

受験要項

リテールマーケティングTHE OFFICIAL BUSINESS SKILL TEST IN RETAIL MARKETING

( 販 売 士 )検 定 試 験

第86回

2・3級

第87回

1・2・3級

7月11日(土)4月21日(火)~5月29日(金)申込登録期間

試 験 日

申込登録期間

試 験 日

10:00より開始 18:00締切り

10:00より開始 18:00締切り

2021年2月17日(水)12月8日(火)~2021年1月8日(金)

東京都23区内受験用

2020年度版

Page 8: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

12111098

試験科目

その証明書の得点は、2022年度1級試験まで有効となります。

となります。

のみ

12

「変化対応力」を身につける上での知識の習得に 小売業の中でも競争の激しいコンビニエンスストア業界において、当社の社是である「お客機第一」を実践することでお客様から選んでいただける居舗をサポートする。その為に、店舗オーナー、スタッフへの適切な指導、サポートを行うスーパーバイザー(SV)を中心に、指導力向上のため資格取得を推奨しています。 「リテールマーケティング(販売士)検定」の学習内容は、小売業のみならず、流通業全体を俯瞰して総合的かつ体系的に学ぶことができ、学んだ事を即実務に活用できるよう構成されています。当社では「育成会」が受験料を負担、社内で講習会を開催し、まずは3級の資格取得に力点を置いています。また3級合格者の中から、上位級(2級、1級)を受験し、合格する社員も出てきており、その培った知識を現場で活用しています。 常に最新の知識を取り入れ、流行り廃りの激しい消費者の購買行動の変化」、キャッシユレス対応や店舗運営の生産性向上など「新しい技術の進化」に対応できるよう、行動することが重要と考えております。またお客様目線を忘れずに、消費者ニーズを的確に把握することで、円滑な店舗経営につなげています。資格取得を通して学んだことを実践し、個々の能力を最大限発揮してもらえるよう、これからも検定試験の普及に向けた啓発活動を企業として推進していきます。

※2020年2月末日現在

株式会社ポプラ商品本部地区MD統括部V事業部(社内研修講師) 木下 浩司さん

小売業のマーケティングの重要性

 製造業者から消費者にまで至るマーケティング・チャネルのなかで小売業者は最終消費者に直結しています。ここで小売業者は2つの役割を担っているといえます。1つは製造業者の販売代理人です。もう1つは最終消費者の購買代理人です。 製造業者の販売代理人として、小売業者は製造業者の特定の新ブランドについて、エンド陳列を実施したり、POP広告を作成し、販売員が顧客に声がけなどをして購買を促していきます。 他方で、最終消費者の購買代理人として消費者ニーズを先読みしながら仕入れを実施していきます。たとえば、今後流行するものは何かを知るために日用品のバイヤーはインターネットの化粧品サイトやTVの情報番組をチェックしたりして、新聞や雑誌のトレンドを捉えていきます。 こうした小売業者の役割が十分に発揮されることで製造業者の商品が消費者の手に円滑に渡るのです。販売士資格は、小売業のマーケティングを理解するのに有意義なものとしておすすめします。

※2020年2月末日現在

明治大学商学部教授 菊池 一夫さん

VOICE

小売業・流通業の実務に役立つリテールマーケティング(販売士)検定受験について 私たちは、従来の店舗に加えインターネットを通じて、様々な製品やサービスを簡単に手に入れられるようになりました。価値観も多様になり、モノを買うだけではなく、レンタルやユーズドや体験

(コト)など、新しいサービスを積極的に取込み、ライフスタイルを快適に楽しむようになっています。それに伴い、小売業や流通業が、今まさに、ダイナミックに変化しようとしています。 これまでの考え方や仕事の進め方をアップデートし、SNSやアプリなどの新しいツール等を取り入れ、モノと体験を組み合わせ、創意工夫をすることで、今まで以上に顧客との絆を強くすることができるチャンスが来ていると思います。 販売士検定は、顧客満足向上に向けて、小売業・流通業の効果的かつ効率的運営の実践的なノウハウを、職務に合わせて、売場担当者(3級)店長(2級)経営者の方(1級)まで、体系的に学ぶことができます。取得によって、合格した自信や社会的評価を得られ、モチベーションの向上やモラルアップにも繋がります。 弊社でも、直営店などのリテールに関わるスタッフを中心に販売士検定を奨励しており、私の人材育成業務でも販売士検定で学んだ体系的知識が非常に役立っています。 現在、販売士検定受験を検討されている社会人・学生の方は、是非、

「販売士」資格獲得に挑戦して、企業で役立つ知識を身につけてご自身のスキルアップと共に活躍されることを期待しています。

※2020年2月末日現在

株式会社ゴールドウイン人事部 金澤 昭彦さん

リコージャパン株式会社スクラム企画センター 業種ソリューション第二企画室 宮城 寛さん

小売業と、その先のお客様を知るために

 弊社では、「CCS(Customer's Customer Success) ~お客様のその先のお客様にまで届く価値を創出する~」をビジネスコンセプトに、お客様とその先のお客様のことを知り、最適なソリューションを提供することに全社一丸となって取り組んでおります。 私自身は、6、7年前に小売業のお客様への商談支援を担当することになりました。 小売業のお客様、そしてその先の購買者のことを理解してソリューション提案しなければなりません。しかし、お客様の直面する課題や関心事は分かっても、その背景がどうにも良く理解出来ません。 ネットや書籍で知識を収集しているうち、「販売士検定」という資格があることを知りました。 勉強を開始してみると、今までの断片的な知識が皆繋がって来ました。そして知らないことの多さにも改めて気付かされました。何しろ、それまではマーチャンダイジングという言葉も知らなかったですし、52週と聞いてもピンと来なかったですから。 小売業の方はもちろん、小売業と接点のある多くの方にも、小売業と購買者のことを体系的に、そして効率的に勉強出来る資格「リテールマーケティング(販売士)検定」を強くお薦めいたします。

※2020年2月末日現在

科  目 タイムテーブル制限時間○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理13:20頃~14:40頃

9:50頃~11:50頃

前半集合時間 9:30

後半集合時間 13:00休 憩(昼食)

各級の程度・能力・人物像

□経営に関する極めて高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。

□マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。

□マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。

□販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。

□幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。

□マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。

□接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。

□流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。

前半120分

後半80分

※1科目でも受験しなかった場合(免除科目を除く)全ての科目を採点対象外といたします。※受験する科目数に応じて制限時間は異なります。※2016年2月より1級試験は3時限から前半・後半に変わりました。

試験科目

ただし、2科目が免除の方は60分、1科目が免除の方は80分となります。

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

科  目

5科目で合計100分

制限時間

ただし、「販売・経営管理」が免除の方は、後半は60分となります。

試験科目

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

前半60分

後半90分

科  目 制限時間

休 憩

となります。

2級~3級

1級~3級

1級~3級

対応講座・コース

03-5419-6085

(一社)

(一社)

(学)

3

日本商工会議所指定の通信教育講座です。所定の課程を修了し、かつ、スクーリングの修了等により、直後2回の2級および3級試験で、下記の科目が免除されます。詳細は、各指定教育機関にお問合せください。

東京商工会議所が実施する検定試験のお申込みによって取得された個人情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、所属団体、受験番号、申込登録番号、受験級、点数、合否、受験上の配慮の有無、試験会場等、その個人を識別、特定できるもの)は、当該検定試験の実施(検定試験施行における本人確認等)、受験者の円滑な受験、検定試験実施に関わる各種案内の送付(申込書、受験票、成績票、合格証書、パンフレット等)、受験者および合格者台帳の作成(受験者および合格者に係るデータベースの作成を含む)、合格証書および合格証明書の発行、検定試験に関する各種連絡および各種情報提供、データベースを活用した検定試験普及策の検討等、検定試験の目的遂行に必要な範囲内で使用します。また、当該個人情報は、東京商工会議所、日本商工会議所で共同利用いたします。共同利用に係る個人データの管理について責任を有する者は東京商工会議所です。なお、販売士検定試験の合格者には、成績票・合格証書・認定証(カード)とともに会員相互の交流と資質向上を目的とした任意団体「東京販売士協会」の入会案内を同封いたします。 東京商工会議所が申込者から収集した個人情報を申込者本人の同意なしに第三者に開示することは、当該検定試験の目的遂行に必要な業務を請け負うデータ管理事業者等、試験施行に関わる事業者および上記団体以外に原則としてありません。但し、法令に基づく場合、および東京商工会議所の権利や財産を保護するために開示が必要な場合は、東京商工会議所は申込者本人の同意なく個人情報を当該第三者に開示することがあります。 なお、団体受験者については、試験終了後、当該団体の受験責任者宛に受験者個人の成績をお知らせします。また、団体受験の申込者本人から試験の申込時に取得した当該個人情報の開示請求があった場合は、適宜対応させていただきます。 東京商工会議所、日本商工会議所は、上記団体責任者、新聞・雑誌等のマスコミ等、もしくは広告業者に対し、検定試験の統計情報(合格率等)を必要に応じて開示します。本文書の内容は予告なく変更される場合があります。その場合の変更内容につきましては、東京商工会議所検定試験情報ホームページまたは受験要項に表示した時点より、その内容が適用されるものとします。 本検定試験をお申込みされた方は、東京商工会議所特定個人情報を含む個人情報保護方針および受験要項に記載されているすべての事項について、同意しているものとみなします。※個人データの管理について責任を有する者は、共同利用する全ての事業者の中で、

第一次的に苦情の受付・処理、開示・訂正等を行う権限を有する者をいいます。

●会場確保が困難なことから、試験会場のご希望を承ることが難しい状況です。お住まいとは離れた会場で受験していただく場合があることを予めご了承ください。

東京都23区内 23区内の高校・専門学校・大学など

  。        にはご案内いたしかねます。

受験エリア(試験会場)

https://links.kentei.ne.jp/examrefer/

での受験を

のうえ、

リテールマーケティング(販売士)

受講を希望される方は、ホームページ(https://www.kentei.org/)で詳細をご確認ください。

https://www.kentei.org/

2020.2

有資格者のネットワーク 『 東京販売士協会 』

リテールマーケティング(販売士)検定試験(1級、2級、3級)合格者の自己研鑽・相互交流の場が販売士協会です。協会の基本方針は会員が事業運営に参画することです。流通業に関する講演会や視察会の企画、機関誌発行など販売士に認定されたことを機会に新しい活動をしてみたいと思われる方は是非ともご入会ください。

新版(2019年刊行)

5,286円(税別)・過去問題1回分付)

6,786円(税別)

新版(2017年刊行)・過去問題1回分付)

新版(2015年刊行)

7,786円(税別)・過去問題1回分付)

これらのハンドブックはリテールマーケティング(販売士)検定試験の

%がこのハン

試験に関するお問合せは▶▶▶

資格更新に関するお問合せは▶▶▶○商工会議所検定ホームページhttps://www.kentei.ne.jp

○販売士専用サイトhttps://hanbaishi.cloud-cafe.biz

ドブック

リテールマーケティング(販売士)検定試験ハンドブック

(土日・祝休日・年末年始を除く 10:00~18:00)

(     )土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:00

2

※間違い電話が多くなっております。 おかけ間違いのないよう、電話番号をよくお確かめください。

※2020年3月改訂予定

主 催

後 援

東京商工会議所・日本商工会議所経済産業省・中小企業庁

◎本検定試験をお申込みされた方は、本受験要項に記載されているすべての事項について、 同意しているものとみなします。なお、本受験要項は成績票到着まで大切に保管してください。

受験要項

リテールマーケティングTHE OFFICIAL BUSINESS SKILL TEST IN RETAIL MARKETING

( 販 売 士 )検 定 試 験

第86回

2・3級

第87回

1・2・3級

7月11日(土)4月21日(火)~5月29日(金)申込登録期間

試 験 日

申込登録期間

試 験 日

10:00より開始 18:00締切り

10:00より開始 18:00締切り

2021年2月17日(水)12月8日(火)~2021年1月8日(金)

東京都23区内受験用

2020年度版

Page 9: æ  ç Ú ï¬ - kentei.org · Ýw 6 t y Àw ¤p êw9`M¯ïÏÇ¤ïµµÄ À tSMo pþwþ Kz pK® Sl; H°¯ î «b \qpSl 7 T ¬ pMhiZ . ±Ù Äb fw { t 3 .z ¦ Æ zµ »¿Ñ w &

12111098

試験科目

その証明書の得点は、2022年度1級試験まで有効となります。

となります。

のみ

12

「変化対応力」を身につける上での知識の習得に 小売業の中でも競争の激しいコンビニエンスストア業界において、当社の社是である「お客機第一」を実践することでお客様から選んでいただける居舗をサポートする。その為に、店舗オーナー、スタッフへの適切な指導、サポートを行うスーパーバイザー(SV)を中心に、指導力向上のため資格取得を推奨しています。 「リテールマーケティング(販売士)検定」の学習内容は、小売業のみならず、流通業全体を俯瞰して総合的かつ体系的に学ぶことができ、学んだ事を即実務に活用できるよう構成されています。当社では「育成会」が受験料を負担、社内で講習会を開催し、まずは3級の資格取得に力点を置いています。また3級合格者の中から、上位級(2級、1級)を受験し、合格する社員も出てきており、その培った知識を現場で活用しています。 常に最新の知識を取り入れ、流行り廃りの激しい消費者の購買行動の変化」、キャッシユレス対応や店舗運営の生産性向上など「新しい技術の進化」に対応できるよう、行動することが重要と考えております。またお客様目線を忘れずに、消費者ニーズを的確に把握することで、円滑な店舗経営につなげています。資格取得を通して学んだことを実践し、個々の能力を最大限発揮してもらえるよう、これからも検定試験の普及に向けた啓発活動を企業として推進していきます。

※2020年2月末日現在

株式会社ポプラ商品本部地区MD統括部V事業部(社内研修講師) 木下 浩司さん

小売業のマーケティングの重要性

 製造業者から消費者にまで至るマーケティング・チャネルのなかで小売業者は最終消費者に直結しています。ここで小売業者は2つの役割を担っているといえます。1つは製造業者の販売代理人です。もう1つは最終消費者の購買代理人です。 製造業者の販売代理人として、小売業者は製造業者の特定の新ブランドについて、エンド陳列を実施したり、POP広告を作成し、販売員が顧客に声がけなどをして購買を促していきます。 他方で、最終消費者の購買代理人として消費者ニーズを先読みしながら仕入れを実施していきます。たとえば、今後流行するものは何かを知るために日用品のバイヤーはインターネットの化粧品サイトやTVの情報番組をチェックしたりして、新聞や雑誌のトレンドを捉えていきます。 こうした小売業者の役割が十分に発揮されることで製造業者の商品が消費者の手に円滑に渡るのです。販売士資格は、小売業のマーケティングを理解するのに有意義なものとしておすすめします。

※2020年2月末日現在

明治大学商学部教授 菊池 一夫さん

VOICE

小売業・流通業の実務に役立つリテールマーケティング(販売士)検定受験について 私たちは、従来の店舗に加えインターネットを通じて、様々な製品やサービスを簡単に手に入れられるようになりました。価値観も多様になり、モノを買うだけではなく、レンタルやユーズドや体験

(コト)など、新しいサービスを積極的に取込み、ライフスタイルを快適に楽しむようになっています。それに伴い、小売業や流通業が、今まさに、ダイナミックに変化しようとしています。 これまでの考え方や仕事の進め方をアップデートし、SNSやアプリなどの新しいツール等を取り入れ、モノと体験を組み合わせ、創意工夫をすることで、今まで以上に顧客との絆を強くすることができるチャンスが来ていると思います。 販売士検定は、顧客満足向上に向けて、小売業・流通業の効果的かつ効率的運営の実践的なノウハウを、職務に合わせて、売場担当者(3級)店長(2級)経営者の方(1級)まで、体系的に学ぶことができます。取得によって、合格した自信や社会的評価を得られ、モチベーションの向上やモラルアップにも繋がります。 弊社でも、直営店などのリテールに関わるスタッフを中心に販売士検定を奨励しており、私の人材育成業務でも販売士検定で学んだ体系的知識が非常に役立っています。 現在、販売士検定受験を検討されている社会人・学生の方は、是非、

「販売士」資格獲得に挑戦して、企業で役立つ知識を身につけてご自身のスキルアップと共に活躍されることを期待しています。

※2020年2月末日現在

株式会社ゴールドウイン人事部 金澤 昭彦さん

リコージャパン株式会社スクラム企画センター 業種ソリューション第二企画室 宮城 寛さん

小売業と、その先のお客様を知るために

 弊社では、「CCS(Customer's Customer Success) ~お客様のその先のお客様にまで届く価値を創出する~」をビジネスコンセプトに、お客様とその先のお客様のことを知り、最適なソリューションを提供することに全社一丸となって取り組んでおります。 私自身は、6、7年前に小売業のお客様への商談支援を担当することになりました。 小売業のお客様、そしてその先の購買者のことを理解してソリューション提案しなければなりません。しかし、お客様の直面する課題や関心事は分かっても、その背景がどうにも良く理解出来ません。 ネットや書籍で知識を収集しているうち、「販売士検定」という資格があることを知りました。 勉強を開始してみると、今までの断片的な知識が皆繋がって来ました。そして知らないことの多さにも改めて気付かされました。何しろ、それまではマーチャンダイジングという言葉も知らなかったですし、52週と聞いてもピンと来なかったですから。 小売業の方はもちろん、小売業と接点のある多くの方にも、小売業と購買者のことを体系的に、そして効率的に勉強出来る資格「リテールマーケティング(販売士)検定」を強くお薦めいたします。

※2020年2月末日現在

科  目 タイムテーブル制限時間○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理13:20頃~14:40頃

9:50頃~11:50頃

前半集合時間 9:30

後半集合時間 13:00休 憩(昼食)

各級の程度・能力・人物像

□経営に関する極めて高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。

□マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。

□マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。

□販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。

□幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。

□マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。

□接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。

□流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。

前半120分

後半80分

※1科目でも受験しなかった場合(免除科目を除く)全ての科目を採点対象外といたします。※受験する科目数に応じて制限時間は異なります。※2016年2月より1級試験は3時限から前半・後半に変わりました。

試験科目

ただし、2科目が免除の方は60分、1科目が免除の方は80分となります。

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

科  目

5科目で合計100分

制限時間

ただし、「販売・経営管理」が免除の方は、後半は60分となります。

試験科目

○試験科目および時間

①小売業の類型

②マーチャンダイジング

③ストアオペレーション

④マーケティング

⑤販売・経営管理

前半60分

後半90分

科  目 制限時間

休 憩

となります。

2級~3級

1級~3級

1級~3級

対応講座・コース

03-5419-6085

(一社)

(一社)

(学)

3

日本商工会議所指定の通信教育講座です。所定の課程を修了し、かつ、スクーリングの修了等により、直後2回の2級および3級試験で、下記の科目が免除されます。詳細は、各指定教育機関にお問合せください。

東京商工会議所が実施する検定試験のお申込みによって取得された個人情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、所属団体、受験番号、申込登録番号、受験級、点数、合否、受験上の配慮の有無、試験会場等、その個人を識別、特定できるもの)は、当該検定試験の実施(検定試験施行における本人確認等)、受験者の円滑な受験、検定試験実施に関わる各種案内の送付(申込書、受験票、成績票、合格証書、パンフレット等)、受験者および合格者台帳の作成(受験者および合格者に係るデータベースの作成を含む)、合格証書および合格証明書の発行、検定試験に関する各種連絡および各種情報提供、データベースを活用した検定試験普及策の検討等、検定試験の目的遂行に必要な範囲内で使用します。また、当該個人情報は、東京商工会議所、日本商工会議所で共同利用いたします。共同利用に係る個人データの管理について責任を有する者は東京商工会議所です。なお、販売士検定試験の合格者には、成績票・合格証書・認定証(カード)とともに会員相互の交流と資質向上を目的とした任意団体「東京販売士協会」の入会案内を同封いたします。 東京商工会議所が申込者から収集した個人情報を申込者本人の同意なしに第三者に開示することは、当該検定試験の目的遂行に必要な業務を請け負うデータ管理事業者等、試験施行に関わる事業者および上記団体以外に原則としてありません。但し、法令に基づく場合、および東京商工会議所の権利や財産を保護するために開示が必要な場合は、東京商工会議所は申込者本人の同意なく個人情報を当該第三者に開示することがあります。 なお、団体受験者については、試験終了後、当該団体の受験責任者宛に受験者個人の成績をお知らせします。また、団体受験の申込者本人から試験の申込時に取得した当該個人情報の開示請求があった場合は、適宜対応させていただきます。 東京商工会議所、日本商工会議所は、上記団体責任者、新聞・雑誌等のマスコミ等、もしくは広告業者に対し、検定試験の統計情報(合格率等)を必要に応じて開示します。本文書の内容は予告なく変更される場合があります。その場合の変更内容につきましては、東京商工会議所検定試験情報ホームページまたは受験要項に表示した時点より、その内容が適用されるものとします。 本検定試験をお申込みされた方は、東京商工会議所特定個人情報を含む個人情報保護方針および受験要項に記載されているすべての事項について、同意しているものとみなします。※個人データの管理について責任を有する者は、共同利用する全ての事業者の中で、

第一次的に苦情の受付・処理、開示・訂正等を行う権限を有する者をいいます。

●会場確保が困難なことから、試験会場のご希望を承ることが難しい状況です。お住まいとは離れた会場で受験していただく場合があることを予めご了承ください。

東京都23区内 23区内の高校・専門学校・大学など

  。        にはご案内いたしかねます。

受験エリア(試験会場)

https://links.kentei.ne.jp/examrefer/

での受験を

のうえ、

リテールマーケティング(販売士)

受講を希望される方は、ホームページ(https://www.kentei.org/)で詳細をご確認ください。

https://www.kentei.org/

2020.2

有資格者のネットワーク 『 東京販売士協会 』

リテールマーケティング(販売士)検定試験(1級、2級、3級)合格者の自己研鑽・相互交流の場が販売士協会です。協会の基本方針は会員が事業運営に参画することです。流通業に関する講演会や視察会の企画、機関誌発行など販売士に認定されたことを機会に新しい活動をしてみたいと思われる方は是非ともご入会ください。

新版(2019年刊行)

5,286円(税別)・過去問題1回分付)

6,786円(税別)

新版(2017年刊行)・過去問題1回分付)

新版(2015年刊行)

7,786円(税別)・過去問題1回分付)

これらのハンドブックはリテールマーケティング(販売士)検定試験の

%がこのハン

試験に関するお問合せは▶▶▶

資格更新に関するお問合せは▶▶▶○商工会議所検定ホームページhttps://www.kentei.ne.jp

○販売士専用サイトhttps://hanbaishi.cloud-cafe.biz

ドブック

リテールマーケティング(販売士)検定試験ハンドブック

(土日・祝休日・年末年始を除く 10:00~18:00)

(     )土日・祝休日・年末年始を除く 9:00~12:00、13:00~17:00

2

※間違い電話が多くなっております。 おかけ間違いのないよう、電話番号をよくお確かめください。

※2020年3月改訂予定

主 催

後 援

東京商工会議所・日本商工会議所経済産業省・中小企業庁

◎本検定試験をお申込みされた方は、本受験要項に記載されているすべての事項について、 同意しているものとみなします。なお、本受験要項は成績票到着まで大切に保管してください。

受験要項

リテールマーケティングTHE OFFICIAL BUSINESS SKILL TEST IN RETAIL MARKETING

( 販 売 士 )検 定 試 験

第86回

2・3級

第87回

1・2・3級

7月11日(土)4月21日(火)~5月29日(金)申込登録期間

試 験 日

申込登録期間

試 験 日

10:00より開始 18:00締切り

10:00より開始 18:00締切り

2021年2月17日(水)12月8日(火)~2021年1月8日(金)

東京都23区内受験用

2020年度版