è >w é ú» 5 · Å 6 s a^ .g¯ Æ w 7 è >w é ú» 5 y® 3 w Ð M Ñ £ µ Â Ì ç¢®¯ Ý Å...

3
桐箱造り等製作体験コーナーの様子 今や岸和田の風物詩 を開催 今年も 大盛況 ! 「秋の賑わいフェスティバル」 (「メードインきしわだ産業フェア」と「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」)は岸 和田の秋を彩るイベントとして、すっかり市民の間にも定着し、本年は11月8日(日)午前10時より開催しました。 この内、浪切ホール 祭りの広場では、 「メードインきしわだ産業フェア」を開催。多くの企業・団体にご出展頂き、 地元で製造・販売されている食料品・衣料・日用雑貨品など「メードインきしわだ」の優れた製品をPR。また、 「木綿 物語フェア」も同時開催。多数の市民の方々にご来場頂き、日頃接する機会の少ない地元の商工業への理解を深め て頂きました。 挨拶する柳曽会頭 テープカットの様子 産業フェア会場 大阪府警察音楽隊の演奏 2

Transcript of è >w é ú» 5 · Å 6 s a^ .g¯ Æ w 7 è >w é ú» 5 y® 3 w Ð M Ñ £ µ Â Ì ç¢®¯ Ý Å...

Page 1: è >w é ú» 5 · Å 6 s a^ .g¯ Æ w 7 è >w é ú» 5 y® 3 w Ð M Ñ £ µ Â Ì ç¢®¯ Ý Å ï V ` i À Ñ £ ¯q® s 0H C r ½ ß § Ñ £ µ » ¯£x

桐箱造り等製作体験コーナーの様子

今や岸和田の風物詩

を開催

今年も大盛況 !

 「秋の賑わいフェスティバル」(「メードインきしわだ産業フェア」と「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」)は岸和田の秋を彩るイベントとして、すっかり市民の間にも定着し、本年は11月8日(日)午前10時より開催しました。 この内、浪切ホール 祭りの広場では、「メードインきしわだ産業フェア」を開催。多くの企業・団体にご出展頂き、地元で製造・販売されている食料品・衣料・日用雑貨品など「メードインきしわだ」の優れた製品をPR。また、「木綿物語フェア」も同時開催。多数の市民の方々にご来場頂き、日頃接する機会の少ない地元の商工業への理解を深めて頂きました。

 一方、南海岸和田駅周辺5商店街と蛸地蔵商店街においては、岸和田TMO(理事長 土井康司副会頭)による「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」を開催。会場内の特設ステージでは、ストリートパフォーマーによるパフォーマンスやブラスバンドの演奏など、楽しいイベントが盛りだくさん。また、岸和田駅前通商店街、蛸地蔵商店街、かじやまちの特設会場では、おなじみの人形劇も開催。さらに、各商店街のイベント会場を巡るスタンプラリーにも、多数の方々が豪華商品を目指して参加して頂きました。 一方、各商店街では、縁日出店やゲームコーナーなど、趣向をこらした独自イベントを実施。雨模様のため、予定していた各種コーナーを空き店舗や駐車場、倉庫に移動させ、来場者に楽しんでいただこうという工夫が見られました。 あいにくのお天気ではありましたが、それでも足を運んでくださる来場者も多く、秋の一日を楽しく過ごしていただけました。

挨拶する柳曽会頭

テープカットの様子産業フェア会場

大阪府警察音楽隊の演奏

ステージイベントの様子

駅前通商店街のゲームコーナーの様子

野村中学校ブラスバンド部の演奏

本通り商店街の人通り 蛸地蔵商店街 縁日の様子

寿栄広商店街ミニだんじりで遊ぶ子供達

岸和田市少年少女合唱団の合唱

2

Page 2: è >w é ú» 5 · Å 6 s a^ .g¯ Æ w 7 è >w é ú» 5 y® 3 w Ð M Ñ £ µ Â Ì ç¢®¯ Ý Å ï V ` i À Ñ £ ¯q® s 0H C r ½ ß § Ñ £ µ » ¯£x

桐箱造り等製作体験コーナーの様子

今や岸和田の風物詩

を開催

今年も大盛況 !

 「秋の賑わいフェスティバル」(「メードインきしわだ産業フェア」と「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」)は岸和田の秋を彩るイベントとして、すっかり市民の間にも定着し、本年は11月8日(日)午前10時より開催しました。 この内、浪切ホール 祭りの広場では、「メードインきしわだ産業フェア」を開催。多くの企業・団体にご出展頂き、地元で製造・販売されている食料品・衣料・日用雑貨品など「メードインきしわだ」の優れた製品をPR。また、「木綿物語フェア」も同時開催。多数の市民の方々にご来場頂き、日頃接する機会の少ない地元の商工業への理解を深めて頂きました。

 一方、南海岸和田駅周辺5商店街と蛸地蔵商店街においては、岸和田TMO(理事長 土井康司副会頭)による「みんなDay参加!どんチャカフェスタ」を開催。会場内の特設ステージでは、ストリートパフォーマーによるパフォーマンスやブラスバンドの演奏など、楽しいイベントが盛りだくさん。また、岸和田駅前通商店街、蛸地蔵商店街、かじやまちの特設会場では、おなじみの人形劇も開催。さらに、各商店街のイベント会場を巡るスタンプラリーにも、多数の方々が豪華商品を目指して参加して頂きました。 一方、各商店街では、縁日出店やゲームコーナーなど、趣向をこらした独自イベントを実施。雨模様のため、予定していた各種コーナーを空き店舗や駐車場、倉庫に移動させ、来場者に楽しんでいただこうという工夫が見られました。 あいにくのお天気ではありましたが、それでも足を運んでくださる来場者も多く、秋の一日を楽しく過ごしていただけました。

挨拶する柳曽会頭

テープカットの様子産業フェア会場

大阪府警察音楽隊の演奏

ステージイベントの様子

駅前通商店街のゲームコーナーの様子

野村中学校ブラスバンド部の演奏

本通り商店街の人通り 蛸地蔵商店街 縁日の様子

寿栄広商店街ミニだんじりで遊ぶ子供達

岸和田市少年少女合唱団の合唱

3

Page 3: è >w é ú» 5 · Å 6 s a^ .g¯ Æ w 7 è >w é ú» 5 y® 3 w Ð M Ñ £ µ Â Ì ç¢®¯ Ý Å ï V ` i À Ñ £ ¯q® s 0H C r ½ ß § Ñ £ µ » ¯£x

ご出展頂いた事業所(順不同・敬称略)阪南港港湾振興連絡協議会、岸和田市、岸和田市消防本部、ジャム・コーポレーション㈱、㈱テレビ岸和田、㈱スーパーサンエー、カッティングオフィスたきもと、もういっちょうやったろう会、㈲NEW COLORS、たこやき アヤカ、南宗味噌㈱、あぐり酵房、キング堂、植田毛織㈱、岸和田市異業種交流会、SASAWASHI㈱、㈱山松衣料、岸和田ブランド認定委員会、サザン大阪トーヨー住器㈱、まいにち㈱、入船畳店、㈱Trust、大阪欄間工芸協同組合、大阪唐木指物協同組合、川澤刃物工業㈱、大阪泉州桐箪笥製造協同組合、㈱田中家具製作所、近畿職業能力開発大学校、岸和田商工会議所青年部、岸和田商店経営研究会

ご出演頂いたジャズバンド・ダンスチーム・ブラスバンド・人形劇団の皆さん(順不同・敬称略)オオザカレンヂkeisuke、メビウス、池端克章、みにとら&キッズダンス、大阪府警察音楽隊、FUNATOMIバンド、セシリア、野村中学校 ブラスバンド部、岸和田市少年少女合唱団、久米田高校 太鼓部、岸和田高校 ブラスバンド部 OBバンド、ぐるーぷ ぬ!、人形劇団ぴーちく、人形げきグループ あんころもち、ミックスジュース、劇団けっこ、人形劇サークルきらりっこ

主催 岸和田市・岸和田商工会議所・岸和田TMO共催 岸和田駅前通商店街・岸和田本通り商店街・かじやまち・寿栄広商店街・城見橋筋商店街・蛸地蔵商店街・岸和田商工会

議所青年部・港緑振興会・岸和田カンカンベイサイドモール・浪切ホール・こどもと文化net-岸和田・岸和田料飲組合

木綿物語フェア会場 久米田高校 太鼓部の演奏

岸和田高校ブラスバンド部OBバンドの演奏

駅前通商店街の人通り

ゲリラパフォーマンス

かじやまち 縁日出店の様子

町創設時から明治初期の建築が残る重

要伝統的建造物群保存地区を見学し、昼

食後美しい駅で有名な北陸新幹線の終

着駅金沢駅を見学しました。2日間に亘

り天気にも恵まれ、北陸新幹線開通によ

り北陸の観光スポットが見直され観光客

でにぎわいを取り戻した富山・石川を視

察することができ、大変有意義な2日間

でした。

 去る11月24日(火)、当所において「中小

企業向けBCP策定ワークショップ型セ

ミナー」を開催しました。当日は、損保

ジャパン日本興亜リスクマネジメント株式

会社の大森

司氏を講師にお招きし、中小

企業向けBCP策定の手順説明を行っ

た後、参加型のワークショップ形式により

参加者全員に自社の事業継続計画(BC

P)を策定していただきました。参加され

た方々はセミナー内容を今後の運用に活

用すべく熱心に聴講し、演習に取り組ん

でおられました。

 今後、若年労働人口がますます減少し

ていく中、地域経済を支える若者の就業・

育成を促進していくことが、地域の活力

を取り戻す上で大きな課題となっていま

す。特に、中小零細企業にとっては、企業

側と求職者側とのニーズの格差が採用の

障壁となり、労働力確保が困難な状況に

あります。そこで11月13日(金)、雇用・

労働啓発セミナーを開催し、こういった地

域の中小零細企業が抱える問題に対して、

失敗しない採用活動・人材育成、賃上げ

への取組みについて説明しました。特に採

用に関しては、求職者の目を引く求人票

の書き方や、必要な人材を見極める方法

について、人材育成に関しては、キャリアコ

ンサルティングや助成金の活用について、

具体例を交えながら解説しました。受講

者は終始熱心に聴講し、今後採用・人材

育成に取組む上で、大いに参考になった

との声が多く寄せられました。

 当所では、独立開業を志す方や新たに

事業を起こしたいと考えている方々を対

象に、創業セミナーを10月21日(水)〜11

月25日(水)までの各週水曜日、6日間計

18時間の日程で開催。

 幅広い方面で活躍されている中小企業

診断士、特定社会保険労務士、税理士、

弁護士の方々を講師にお招きし、開業に

係る基礎知識、資金の調達、社会保険と

労働保険、創業を成功させるポイント等

について実践的、体系的に分かりやすくお

話頂き、また、最終日には、講師によるビ

ジネスプランの指導と参加者の方々によ

るプレゼンテーションを実施。セミナーを

通して学んだ内容が活かされたビジネス

プランを発表して頂きました。

 建設部会(部会長 岩出正次常議員)

では、11月10日(火)・11日(水)の2日間

に亘り、富山・石川方面への視察見学会

を開催。

 初日は、高岡市の国宝瑞龍寺を視察し

ました。この瑞龍寺は加賀藩二代藩主前

田利長の菩提寺。伽藍配置が施され、山

門、仏殿、法堂は平成9(1997)年、富

山県で初めて国宝に指定されました。

総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶室は国の

重要文化財です。

 瑞龍寺は近世を通じて前田家の手厚い

保護を受け、寺領三百石を有する大寺で

したが延享3年(1746年)の火災で

山門を含む伽藍の前半部分が焼失し、そ

れから約70年後の文政3年(1820

年)に山門が再建されました。

 江戸時代には僧堂(禅堂)側に七間浄

頭(東司〔トイレ〕)、大庫裏(おおくり)側

には浴室があり、七堂伽藍がそろっていま

したが、明治時代に入り加賀藩の庇護を

受けられなくなり困窮し、部材を売るた

め解体されました。

 昭和60年(1985年)から大規模な

修理が行なわれ、約10年かけて完了し、そ

の後、平成9年(1997年)12月3日に

国宝に指定され平成23年から毎年2月

に「夜の祈りと大福市」が行われています。

 2日目は、朝から高岡大仏を見学し、

その後今年3月に開通した北陸新幹線

の新高岡駅を車窓から見学し、石川県東

山地区の「ひがし茶屋」として有名な茶屋

 11月25日(水)、卸商業部会(部会長

川直哉常議員)、小売商業部会(部会長

桝田昌昭常議員)、サービス業部会(部会

林 武士常議員)の三部会による合同

懇親ゴルフ大会及び合同懇親会を開催し

ました。

 ゴルフ大会には34名の方が参加されま

した。一日通して雨ではありましたが、和

やかにプレーされました。

 その後、長栄会館にて懇親会を開催、

54名の方が参加され、ゴルフ大会の結果

発表などを行い、懇親を深めていただき

ました。

 毛布・敷物・毛織物工業部会(部会

長 北川健一常議員)では、11月25日(水)

〜26日(木)の間、東京・群馬方面への視

察見学会を開催しました。

 初日は、東海道新幹線「のぞみ」にて新

大阪駅を出発し、東京駅から観光タク

シーに乗り換え、虎ノ門ヒルズに向かいま

した。虎ノ門ヒルズは昨年6月11日に東

京の新ランドマークタワーとして開業し、

オフィスの他にホテル、住居などが入った

複合施設であり、ホテルのアンダーズ東京

も同日開業。公称の建物の高さ(軒高)は

247mで、都内では東京ミッドタウン

(248m)に次ぎ2番目に高い建物であ

るという事でした。その後、一昨年オープン

した東京スカイツリーを見学しました。

高さ634mの東京スカイツリーは

2011年11月17日にはギネスワールド

レコーズ社より世界一高いタワーとして認

定されており、展望回廊(450m)の眺

めを堪能する事ができました。その後、多

くの観光客で賑わう浅草寺を見学し、初

日の視察を終えました。

 2日目は、昨年6月21日に世界遺産と

して登録されました富岡製糸場へ向かい

ました。富岡製糸場は群馬県富岡に設立

された日本初の本格的な器械製糸の工

場で、1872年(明治5年)の開業当時

の繰糸所、繭倉庫などが現存しており、日

本の近代化だけでなく、絹産業の技術革

新・交流などにも大きく貢献した工場

であり、敷地を含む全体が国の史跡に、初

期の建造物群が国宝および重要文化財

に指定されているとの事でした。実際に

目で見て見学ができ、ガイドの説明によ

り、より詳しく歴史を学ぶ事ができまし

た。

 2日間とも天候が心配されましたが、

屋外で雨に降られることはなく、終始和

やかな雰囲気で視察が行われました。

 小売商業部会

(部会長 桝田昌

昭常議員)と岸和

田商店街連合会

(会長 永谷久倫

議員)は、11月16

日(月)・17日(火)

の2日間に亘り、

岡山市北区にあ

る「岡山駅前商店

街振興組合」への

合同視察研修会

を実施しました。

岡山駅前商店街

は、戦前より岡山

市の玄関口に位

置する商店街と

して活況を呈し、東西280mにのびる

アーケード街で、店舗数は75店舗、同じく

駅前に立地する大規模スーパー・量販店と

共存しながら地域住民から駅を利用する

通勤・通学客までを顧客層として繁栄を

持続してきており、当日は青年部部長の土

居和正氏より大型ショッピングモール(イオ

ン)との地域振興の連携協定についてと青

年部の活動による商店街の活性化につい

ての説明を受けました。「平成17年に核テ

ナントの撤去に伴い、シャッター化が進み来

街者も激減しました。その後、平成19年に

大手家電量販店(ビックカメラ)のオープン

を機に、若手の飲食店オーナーの出店が相

次ぎ、飲食色の強い街になりましたが、若

手が増えたこともあり、新たな出店者と

旧来の店主とで4年前に青年部を復活さ

せることができました。青年部の大きな特

徴として、垣根を作らず青年部の入部希

望者はどんどん歓迎し、今までではあり

得なかった他の商店街や近隣施設の青年

部との連携を

図っています。

そういったこ

とで、組合員

相互の交流、

商店街の賑わ

い創出に取り

組み、高齢化

等により低調

であった組合

活動が「夏の

土曜夜市」や

「桃太郎市」な

どのイベント

等で活性化し

ています。また、

平成

26年12

月に岡山駅前に開業した大型ショッピング

モール(イオン)と地域振興のための連携協

定をいち早く結びました。具体的には、商

店街に電子マネー(WAON)を導入し、イ

オンから商店街のみで利用できる地域ポ

イントを発行してもらったり、ショッピング

モール内のデジタルサイネージで商店街の

PRなども行ってもらう協定となっていま

す。今後は、今まで続けている地産地消に

特化したイベントを継続し、大型ショッピン

グモールの集客能力をどこまで取り込め

るかがカギとなってくると思われます。」と

いうような内容でお話をしていただきまし

た。商店街活性化に取り組む上で大いに

参考となり、質疑応答においても、活発な

意見交換を行うことができ、参加者にとっ

ては有意義な視察研修会となりました。

 異業種交流会(代表幹事 北野勝彦

常議員)は、平成27年11月16日(月)〜17

日(火)にかけて兵庫・岡山方面を視察し

ました。初日は、午前中に兵庫県加古川市

のハリマ化成株式会社を訪問し、同社の沿

革や事業概要などの説明を受けました。

同社は、松から得られるロジンと呼ばれる

松やにや、脂肪酸、テレピン油などを使って

化学素材をつくる化学メーカーであり、印

刷インキ用樹脂、塗料用樹脂などを扱う

樹脂・化成品事業をはじめとして、製紙用

薬品事業、電子材料事業など幅広い事業

展開を行っており、当日は化学物質を抽出

する精留プラントや、抽出の際に生じる排

出油を燃料としたバイオマス発電設備の

見学を行いまし

た。午後からは

姫路城内にある

日本庭園「好古

園」などの見学

を行った後、宿

泊地の岡山県湯

郷温泉にて夕食

懇親会を開催し

ました。2日目

は、岡山市の後

楽園、備前市の

備前焼ミュージ

アムなどを訪れ

ました。

 金融部会(部会長 大須賀 寛常議

員)では、11月14日(土)、聖丘カントリー

倶楽部にて懇親ゴルフ大会を開催いたし

ました。

 当日の天気予報はあいにくの雨でした

が、プレー中は雨が降ることもなく、参加

された方々は和やかにプレー、その後の懇

親会で一層親睦を深め合って頂きました。

「中小企業向けBCP策定

 ワークショップ型セミナー」を開催

雇用・労働啓発

セミナーを開催

創業セミナー

〜夢に挑戦!目指せ起業家〜

4