紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル...

9
奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~ 奈良県立明日香養護学校 道徳・人権教育推進委員会 発行 〒634-0141 奈良県高市郡明日香村川原410 TEL 0744-54-3380 FAX 0744-54-2396

Transcript of 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル...

Page 1: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

奈良県立明日香養護学校

紹介パンフレット

~よりよい理解のために~

奈良県立明日香養護学校

道徳・人権教育推進委員会 発行

〒634-0141奈良県高市郡明日香村川原410

TEL 0744-54-3380FAX 0744-54-2396

Page 2: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

目次

1.はじめに ・・・1

2.学校紹介 ・・・2

3.本校の教育設備について ・・・3

4.本校での学習について ・・・3

5.身体に障害のある人とのかかわり方 ・・・5

6.車いすの名称と押し方 ・・・6

平成26(2014)年、本校3棟校舎の建て替え工事に先立ち発掘調査が行われ、平成28(2016)年にも1棟周辺の調査が行われました。県立橿原考古学研究所の発表に

よると、一辺が約70mに達する7世紀中頃の巨大方墳の可能性が高い、とされています。

Page 3: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

- 1 -

1.はじめに

かつて日本では、厳しい社会生活の中でも、障害のある人たちを学識や芸能などの能力に応じて敬ったり、信仰と結びつけ幸せを呼び込む「福の神」などとして、家庭や地域で大切に見守ってきた歴史があります。その日本人の心のやさしさ、温かさは、大震災や大きな災害を被った現在にも脈々と受け継がれていると言えるでしょう。私たちは、生まれながらに一人の人間として、その個性や違いを認

め、尊重し合いながら社会生活を営む権利を持っています。障害のある人も、そうでない人も、必要な支援を受け、助け合いながら共に地域で生きていく、そんな当たり前の願いがかなうよう、この冊子が居住地校及び学校間交流促進の一助となれば幸いです。

◎障害者と歴史

七福神「恵比寿」「商売繁盛」の神様として有名ですが、釣り竿と鯛

を持っているように、古くは漁業の神様でした。その元をたどると 「古事記」に登場する身体に障害をも、つと思われる「ヒルコ」です。日本の神話には、ほかにも障害を思わせる神様が多く登場します。

琵琶法師盲目の僧侶で、琵琶の演奏に「平家物語」などの語りを乗せ、人気を博します。そして次第に芸術的にも昇華し、流行していきました。こうした人たちの活躍は、後の「検校制度」という盲の人の地位を確立していきます。

徳川家重江戸幕府第九代将軍。多くの記録から、アテトー

ゼ型の脳性まひで強い言語障害があった、と言われています。

仙台四郎江戸時代末期から明治時代に宮城県仙台市に実在し

た人物。知的障害のため、ほとんど話すことができませんでした。しかし、仙台の人たちはお金を持たない四郎が来ても温かくもてなし、立ち寄る店は繁盛したと言われています。没後「福の神」として多くの店内に写真が飾られることになりました。

Page 4: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

- 2 -

2.学校紹介

本校は、歴史遺産の豊かな明日香村甘樫の丘の麓に、昭和41(1966)年に開校した奈良県初の養護学校で、昨年創立50周年を迎えました。また、平成26(2014)年度には新たに病弱部門(高等部)が設立され、肢病併置の特別支援学校となりました。身体に障害があるだけでなく、視覚や聴覚、知的障害を併せ持つ重度重複障害の児童生徒も多数在籍しています。合計12年間の教育期間を小学部6年間、中学部3年間、高等部3

年間に分かれて編成されています。また、全県下を対象に健康上などの理由で通学できない児童生徒の

家庭に、教員が家庭で学習指導を行う、訪問教育も実施しています。

校訓…明るく 強く 美しく校章…飛鳥の文化発祥の由緒ある良き環境と、将来

の明るい希望を 「橘」の花に託して象徴して、います。

Q.何人の児童生徒が在籍していますか?A.小学部29名、中学部20名、高等部27名(肢体不自由部門

19名、病弱部門8名)訪問教育(小~高)19名で合計95名です。

Q.通学している校区は?. 、 、 、 、 、A 肢体不自由部門は大和高田市 橿原市 桜井市 五條市 御所市香芝市、葛城市、宇陀市、高市郡、磯城郡、北葛城郡のうち上牧町、広陵町、吉野郡です。病弱部門については全県下対象です。

Q.通学方法は?A.校区をスクールバス4台に分かれて巡回

しているほか、保護者が直接送迎している場合もあります。スクールバスには車いすで直接乗車できるよう、リフトが着いています。また、単独通学を行っている生徒もいます。

Q.明日香養護学校の先生たちは?A.校長先生、教頭先生、授業を行う先生、保健の先生、事務や給食

の先生などは一般の学校と同じですが、児童生徒の健康管理を担う看護師免許を持った先生、スクールバスの運転手や車内での安全を守る介助員の先生もいます。

Page 5: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

- 3 -

3.本校の教育設備について

本校に通う児童生徒の多くは、身体に障害があり、ほとんどの児童生徒が車いすを使用しています。そのため、校舎には段差がなくスロープが設置されるなど、バリアフリーな設計がなされています。また、体育館や食堂、保健室の出入り口など、たくさんの人が利用

する場所には自動ドアがあります。、 、教室は一般の教室もありますが 車いすから降りて学習できるよう

じゅうたん敷きの教室が多くあります。プールは温水プールで、春から秋までプール学習ができます。

4.本校の学習について

当該学年の教科書を使用した教科学習をしている場合もありますが、児童生徒の障害の実態に応じた、様々な授業を行っています。

動作の学習

身体の緊張をゆるめたり、座位や立位姿勢、 。などの中で 身体の動かし方の学習をします

ありがとう トイレに行きたい

機器の活用

左側の機器は手指や上肢の機能に障害があっても押しやすい、大き。 、 、いスイッチです 録音機能が付いているので 自ら押すことによって

言語障害があっても返事やあいさつができます。また、パソコンなどの機器にも接続でき、クリックなどがしやすくなります。右側の機器はタブレット型コンピューターです。画面がタッチパネ

ルとなっており、少しの手の動きでも反応してくれます。様々なアプリを取り入れることで遊びから勉強まで、場面に応じた使い方ができます。

Page 6: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

- 4 -

感覚機能の学習

手指でいろいろな感触を感じたり、揺れる遊具に乗って粗大な動きを楽しんだりして、感覚機能を養います。こうした教材の多くは、児童生徒の実態に合わせて教員が作ってい

ます。

温水プール学習

34℃程度の温水のため、身体の緊張がゆるまり、リラックスしやすくなるだけでなく、水の浮力を利用して、少しの力で身体を自由に動かしたり、歩いたりすることができます。

給食

児童生徒の口腔機能に応じて、給食の食形態を乳幼児食など3段階に再調理しています。また、アレルギーのある児童生徒には、アレルギー除去食を作っています。

、 。食器も 手指の機能に合わせて工夫しています

Page 7: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

- 5 -

健康管理

保健の先生や看護師免許を持つ先生と連携して、たん等の吸引や水分等の注入などの医療的ケアを含めて、児童生徒の健康管理に努めています。

5.身体に障害のある人とのかかわり方

基本は普段、みなさんが友だちと接している時に気を付けていることと変わりませんが、以下の点について配慮してください。

◎突然大きな声で言葉をかけると、びっくりして緊張することがあります。ゆっくりと目を見ながら、やさしく話かけてください。

◎握手など身体に接する時も、まず「~するよ」と話しかけましょう。

◎車いすに乗っている人は目線が低いので、かかわる時はかがむなどして、同じ目線で話した方が

。 、より親しみやすく感じます 何か見せたい物がある時も同じように少し低めに提示してください。

◎身体が不自由で「困っていないかな?」と感じた時は 「手伝える、ことはありませんか?」と気軽に声をかけてください。

◎口や顔の筋肉の緊張による言語障害で、聞き取りにくい場合があります。その時は遠慮せずもう一度聞き返してみましょう。どうしてもわからない時は紙に書いてもらいましょう。

また、日常生活の中で「身体障害者専用駐車場所」に車を止めたり、歩道に車いすで通りにくくなるような自転車の止め方にも気を付けてください。

Page 8: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

- 6 -

6.車いすの名称と押し方

車いすは、自分で移動できない人の足です。ですから大切に扱いましょう。また、乗っている人の気持ちを考えて、一声をかけてから押しまし

ょう。

◎ブレーキを外してから押しましょう。

、 。◎止まってハンドルから手を離す時は 必ずブレーキをしてください

◎急にスピードを出したり、止まったりすることは避けましょう。

◎前進する時は、前方にいる人に車いすのフットレストが当たらないように距離をとります。

◎小さい段差を上がる時は、ステッピングバーを足で踏んで前輪を上げ、段に乗せてから前に進みます。

◎逆に小さい段差を下りる時は、後ろ向きになり、後輪をゆっくりと着地させます。

Page 9: 紹介パンフレット - ユーザーTOP|近鉄ケーブル …kameisi1/PDF/H29syoukai.pdf奈良県立明日香養護学校 紹介パンフレット ~よりよい理解のために~

- 7 -

◎がたがた道でも、ステッピングバーを足で踏んで前輪を上げ、後輪だけで前に進みます。

◎坂を上る時は、前向きで前進します。

◎急な坂を下る時は、介助者がしっかり踏ん張れるように、後ろ向きになってゆっくり後進します。

◎階段の昇降は3~4人で、声をかけ合いながらタイミングを合わせて行います。どちらもブレーキをかけ、車いすの背側を低い方に向けて移動します。

◎格子上の側溝を横切る時は、前輪がはまる危険性を避けるため、斜めに進入します。

引用・参考文献◎フリー百科事典『ウィキペディア』◎障害保健福祉研究情報システム「日本の障害者の歴史」花田春兆◎素人控え「操り浄瑠璃史」

http://home.c00.itscom.net/t2oho4no/fukusitaiken/kurumaisu/kurumaisu.htm◎「車椅子の操作方法」◎朝日新聞・日本経済新聞